2021年10月の記事一覧

「皆様へのお知らせ/工房からの風」New

director's voice | コメントする

ご来場ありがとうございました

「第19回工房からの風」
お陰様で無事終了させていただきました。

日曜日はあいにくの小雨となりましたが、そのような中にもご来場をいただき、ほんとうにありがたく思いました。

今回は、広範囲から大勢のお客様をお呼びするための広報、情宣を控え、安心、安全に心を配った展開となりました。
実際の開催時は、ありがたいことに感染者数が低下している中でのタイミングとなりましたが、
今年の開催としては、それ以外には難しかったと思います。

そのために、予約制や体温チェック、手指消毒をはじめ、お願い事も多かったのですが、
ご来場者様が快くご協力くださって、笑顔に満ちた和やかな会にしていただきました。

土曜日の見事な晴天の中での時間。
日曜日のしっとりとした空気の中での時間。
それぞれが、今年ならではのかけがえのない時間となりました。
ご来場くださいました皆様、そして、出展作家の方々、会を支えてくださった風人の方々にとっても、
次につながる豊かな時間でありましたら幸せなことと思っています。

ここから数日は、出展作家方々のからのメッセージを数通共有したいと思います。
恒例の「凪ぐ浜の宝もの」。
綴っていきますね。

風の余韻、味わっていただければと思います。

2021年の工房からの風に寄せてくださいました、あたたかな想いに心より感謝申し上げます。

director's voice | コメントする

2日目のご案内と晴天の初日の記憶

初日、すばらしいお天気に恵まれて「工房からの風」をあけることができました。
至らぬ点もあったかと思いますが、
ご来場のお客様のご理解とご協力のもと、スムーズな運営が叶いました。
心より御礼申し上げます。

今日の運営をもとに、二日目であること、そして今日よりはお天気が曇ることを考えると、
11時半以降は待ち時間なくご入園できるように思います。
(あくまでも予想ですが)
当日整理券のお客様にご入園をお待ちいただいたのは、今日は10時から11時半くらいまででした。
ご参考にしていただけましたら幸いです。

:::

今日のスナップを、パラパラとですがお載せします。
作家の皆様、ほんとうに楽しそうで、幸せそうでした。
お客様とこうして実際にお話ししながらお選びいただけることの喜び。
そして、見ず知らずのお客様同士が、作品を介して、お話しされているのも、とても素敵でした。

_MG_9687

_MG_9686

_MG_9681

_MG_9680

_MG_9679

_MG_9679 (2)

_MG_9677

_MG_9670

_MG_9667

_MG_9660

 

_MG_9657

_MG_9655

_MG_9653

_MG_9648

_MG_9643

_MG_9641

_MG_9636

_MG_9635

_MG_9627

_MG_9625

_MG_9623

 

_MG_9615

_MG_9612

 

_MG_9609

_MG_9607

_MG_9604

_MG_9601

_MG_9600

_MG_9593

_MG_9592

_MG_9588

_MG_9587

_MG_9583

_MG_9582

_MG_9565

_MG_9557

_MG_9556

_MG_9547

_MG_9545

_MG_9544

2日目は終了時間あたりに傘マークもちらほら。
少し悩ましいですが、作家の皆さんと共に、ご来場をお待ちしております。

director's voice | コメントする

当日のご入園方法

いよいよ明日、あさってとなりました。
お天気もなんとかよさそうですね。
寒いかもしれませんので、重ね着をおすすめいたします。

ご予約をされていないお客様へご案内いたします。

当日整理券を配布いたしますので、順番にご案内いたします。
「ニッケ鎮守の杜」入り口手前、コルトン広場に
「当日整理券」という緑の看板をわかりやすくお出します。

当日整理券をお受け取りいただきましたら、お客様のご判断でその場を離れていただいて結構です。
その場には、現在入園されている最終整理券番号を黒板に書きだします。
すぐにお入りいただけそうか、この近くで待たれるか、あるいはカフェなどに行かれるか、、
などのご判断の参考になさってください。

園内の状況に応じて番号をお呼びします。
その際、呼び出す番号より早い番号をお持ちの方をまずお入れします。
(呼ばれたときにいらっしゃらなくても、来られた時にすでに呼ばれた番号であれば、次の入園呼び出しの際にお入りいただけます)

ご入園の際、
体温測定
手指消毒
マスクの着用をお願いしています。

整理券は、小学生以上おひとり様1枚ずつの配布とさせていただきます。
お連れ様とご一緒に入園希望のお客様は、ご一緒に整理券をお受け取り下さい。

10:45までのご予約のお客様のご入園が終了後、
園内の状況に応じて当日整理券のお客様をご案内いたします。
10:45より早く当日整理券でお入りいただくことはございません。

予想としましては、午前中は場合によっては長くお待ちいただく場合があるかと存じます。

16:00終了のため、15:30で整理券発行は終了いたします。
但し、園内の状況によっては、14:30以降で整理券発行を終了する場合がございます。

皆様の安全、安心を大切に運営を心がけております。
何卒ご理解とご協力の程、お願い申し上げます。

director's voice | コメントする

会場マップ

会場マップを作成しました。

ホームページからもプリントアウトできます。

map2021.jpg

テントの向きは(たてよこ)は、必ずこの通りではありませんが、位置関係はこのマップの通りです。
今年は、マップ印刷物は作らず、会場内にボードを立てます。
お手元に欲しい方は、印刷してお持ちいただけましたら幸いです。

→ click

今日も、もくもく準備を進めました。
庭人さんは会場の花壇に愛を注いで手入れをしてくださいました。
明日は、風人さんも加わって、前日の準備を。
ほんとうにまもなくですね。
皆様と笑顔でお会いできますように。
さまざまに整え、お待ちしております。

director's voice | コメントする

そよ風ではないけれど

高木剪定、土入れ、そしてテント設置など、会場づくりも進めています。
天気予報では、週末は好天に恵まれそうですね。
ご来場の皆様、出展作家の方々を想うと、ほんとうにありがたいです!
もちろんお天気のことですから、急な変化も想定しつつこちらも準備を進めていますが、
傘マークのない天気予報には、ドキドキが少しおさまります。。。
と、書いた先から、日曜の午後に傘のマークも・・・。
やっぱり、悩ましいです!

:::

コロナ禍が少し収まっている中、世の中ではさまざまな活動も再開していますが、
「工房からの風」では、会場構成、規模を確定するために第五波の中でいろいろなことを決めていきました。

昨年の「工房からのそよ風」は、制作公開を主とした1日限定のお庭を愛でる会的なものでした。
それと比べると、今年は「工房からの風」。
2日間行います。
但し、出展作家は26組。会場は、「ニッケ鎮守の杜」のみとなります。
タイトルは「工房からの風」ながら、規模は半分。
飲食ブース、ワークショップ、草花の販売ブースなどはありません。

情報宣伝も、通常開催で行うB4サイズの案内状は作らず、新聞折り込み、郵送も行わず。
駅張りポスターもせずに、主にネットでのご案内のみという
通常よりはささやかな展開であることをお知らせいたします。

大変ありがたいことに、両日開園時(10:00~ 10:45)のご予約はすぐに定員に達し、
あとは当日整理券順でのご案内となります。

当日整理券でお入りいただけるのは10:45以降で、会場内の人数調整をしながらのご案内となります。
大きく宣伝をしておりませんので、通常開催時のような賑わいはないかと思いますが、
午前中はお待ちいただくことが予想されます。

午後のほうがお待ちいただく時間が少ないかと思いますが、終了は16時。
ご入園は15:30までとなりますので、ご注意くださいませ。

15:30までとはいえ、もしも園内のお客様の人数が少なくならない場合など、
状況に応じて整理券配布を終了させていただく場合もありますことをご了承くださいませ。

前例がない状況ですので、なかなか予想を立てられませんが、
さまざまに想定しながら準備をしています。
皆様のご理解とご協力をいただき、今年ならではの会としたいと願っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_1855

director's voice | コメントする

作家紹介始まります

10月23日、開園時(10時から10時45分にご入園分)のご予約が定員に達しました。
ご予約をありがとうございました。
もし、ご予約者様がキャンセル処理をされた場合、空きが予約サイトに出てきます。
ご予約ご希望の方は、もしかするとキャンセルのタイミングがあるかもしれませんので、よろしければ時々ご覧になってみてください。

当日は、どなた様も整理券順のご案内となります。
受付の当日整理券というフラッグのところで、スタッフからお受け取り下さいませ。

:::

お問い合わせで多いのが、「ワークショップはありますか?」というもの。
すみません!
今年、ワークショップは行いません。

現在、感染が少し収まってさまざまに規制が解除されていますが、
つい少し前、8月中旬の第五波の頃には、開催自体にも躊躇がありました。
飲食、庭の駅、ワークショップは今年は見送って、シンプルに行うこととさせていただきました。

:::

いよいよ、出展作家からのメッセージをご紹介していきます。
こちらも、今年はイレギュラーになります。

「工房からの風」の特徴は、出展までの時間。
全体ミーティングで作家同士の交流を育み、企画者と作品についてのミーティングを重ねる。
zoomミーティングを行ったりはしましたが、例年の熱量とは比べようもありません。
数名の方とは、個々にミーティングができましたが、通常と比べれば本当に僅かなことでした。

なので、いつものように、私から心で感じた言葉で作家を紹介することができません。
お会いした数名の作家、出展経験のある作家の方へにお寄せする言葉はもちろんありますが、
偏ってしまいますので、今年はシンプルにメッセージをご紹介することに留めますね。

幸いなことに、感染が落ち着いたタイミングでの開催となりました。
とはいえ、つい先日まで、先の予想がつかない不安の中におりました。
今年の「工房からの風」は、いつもの「工房からの風」とは、違うところばかりです。
安心安全に配慮して「開催する」ということにあたたかなお気持ちをお寄せいただけましたら、大変ありがたく存じます。
そして、今年ならではの「工房からの風」が、笑顔の会になるように、
皆様のご理解とご協力をあらためてお願い申し上げます。

いつもと同じことの筆頭!
それは、、出展作家の真剣です。
コロナ禍の中、開催に対して、どんなに不安があったことでしょうか。
そのような中にも、心を整え、手を動かし、美しく、人の暮らしに恵みを与えるものづくりに励まれたこと。
このとびっきりの真剣さはいつもと同じです。

さまざまに通常開催とは異なる中にありますが、この作家の「真剣」に楽しく触れていただけますように。
企画者からそう願いながら、作家からのメッセージをお届けしてまいります。

IMG_1253

director's voice | コメントする

ご予約状況

開園時(10:00~10:45の間のご入場)のご予約が本日正午から始まりました。
早々にご予約くださいまして、誠にありがとうございます。
現在(10/22 21:50)、土曜日初日はお申込み締め切り、31日日曜日は、10:30~と10:45~のご予約が可能です。
※二名様でご予約の場合、必ず二名様のお名前をお書きください。
→両日定員となりました。ありがとうございます。(10/23 17:00更新)

ご予約のない方は、当日整理券をお受け取りください。
順番にご案内いたします。

ご予約のお客様には、園外でお待ちのお客様の状況によって、
90分で一度ご退園をお願いする場合がございます。
大変恐縮でございますが、お譲り合いの程、お願い申し上げます。

一度園外に出られて、ちょうどランチタイムですので、
お昼やお茶時間にしていただき、再度新たな整理券順にお入りいただけましたら幸いです。

様々に考えながら、皆様に安心安全な会の運営を企画しております。
少しでもスムーズに、ご希望の方にご覧いただけるようでありたいと思っております。
円滑な運営のため、皆様のご協力をいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

具体的には

大人数でのご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
早朝からのご来場はご遠慮ください。
お待ちの際にソーシャルディスタンスをお取りください。

受付ゲートには担当のスタッフがおります。
ご案内させていただきますので、宜しくお願いいたします。

director's voice | コメントする

開園時予約のご案内

ご予約は22日金曜日正午から

開園時の混雑を避けるために、両日ともに、10:45の入園までご予約優先とさせていただきます。
皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

10:00~入園

10:15~入園

10:30~入園

10:45~入園

でご予約を承ります。
予約に関しては、ネットのみにてお願いしております。
ネット予約ができない方は、当日10:45~ 園内人数を調整しながら、当日配布する整理券番号順にご案内させていただきます。
(電話等でのご予約はお受けできません。ご了承のほどお願い申し上げます)

ご予約は22日金曜日正午から

30日土曜日分は こちら → click

31日日曜日分は こちら → click


お申し込み後、ご本人様確認メールに記載されたURLをクリックしてご予約完了となります。
迷惑メール設定を行っている場合、確認メールが届かないことがあります。
メール受信設定/メールフィルター等から「nikke-cp.gr.jp」を受信できるよう設定した上でお申込みを行ってください。


11:00以降は、会場内人数を調整しながらご入園をご案内させていただきます。
状況によって、ご入園をお待ちいただく場合がございますのでご了承ください。


ご入園をお待ちのお客様の状況に応じて、90分でのご退場をお願いする場合がございます。
多くの方にご入園いただきたく、お譲り合いの程お願いを申し上げます。
尚、一度ご退場の節は、あらためて当日配布の整理券を受付でお取りください。順番にご案内させていただきます。
よろしければ、ランチやカフェをお楽しみいただき、再度のご入園をお待ち申し上げております。


どなた様にも、ご入園時、体温測定と手指の消毒、マスクの着用をお願いしております。
ご理解とご協力をお願いいたします。

:::

今年は2日間ございます。
午後は比較的余裕があるかと思います。
初日午前がもっとも混雑が予想され、90分でのご退園をお願いする可能性もございます。
ご予定組み立てのご参考にしていただけましたら幸いです。

:::

野外で人数コントロールをし、安全対策を行いながらの運営をいたします。
とはいえ、皆様のご協力あっての今年度の「工房からの風」となります。
お待ちいただいたり、お譲り合っていただいたりと、ご不便をおかけする場面があるかと思いますが、
どうぞ笑顔でお過ごしいただけますよう、ご理解とご協力の程、お願い申し上げます。

director's voice | コメントする

安全祈願祭

10月20日大安の日、「おりひめ神社」で「工房からの風」の安全祈願祭を行いました。
お天気に恵まれ、安心安全な会となり、ご来場者様に恵まれますようにと
宮司様よりご祈祷いただきました。

IMG_1842 (1)

出展作家の方々にもお知らせしておきましたので、
きっとそれぞれの工房から想い、祈りが寄せられたことと思います。
前日の雨も上がって、清々しい秋の光に満ちた安全祈願祭となりました。

IMG_1830 (1)

おりひめ神社の幕。
新たに織っていただきました。
織り手(おりひめ!)は、和泉綾子さん。(RIRI TEXTILE)
工房からの風にも出展いただき、近年は「風人さん」も担ってくださっています。

おりひめ神社の先代の幕は、私の記憶では20年以上使われていたような気がします。
絹も使われた(混紡かもしれませんが)織り文様の入ったものでした。
虫にも少し食べられていましたし、シミも気になっていましたので、
今年思い切って和泉さんにお願いしたのでした。

糸は経糸、緯糸ともに大麻。
古来より神社では、神力があると思われていた大麻が使われています。
確かに光り輝く美しい糸。
これを和泉さんがおりひめ神社の幕に織り上げてくださったのでした。
緩やかな平織で、糸の美しさと織る手の澄んだ想いが伝わるような布に仕上げていただきました。

IMG_1817

全貌はこのような感じ。
手に持つのは織り手の和泉綾子さん。

IMG_1818 (1)

西日がオーブ(玉響 たまゆら)のように。

IMG_1825 (1)

デザイナーの宇佐美と共に設えました。

IMG_1837 (1)

設置後の記念撮影。
りりちゃん(皆さんにそう呼ばれています)いつもながらの全力の笑顔!

IMG_1828 (1)

和泉綾子さん、ご制作、ほんとうにありがとうございました。
こうして、ひとつひとつ、粒子のようなことも含め、想いを込めて行い、形になって残っていくことが(いや、形に残らないものごとも)とても豊かで大切なことなんだとあらためて思ったのでした。

主催者のニッケコルトンプラザの役職の方々、
バックヤードを支えてくださる設備運営関係の方々、
そして、風人さんからは、陶芸作家の大野七実さん、木工のアトリエ倭、香田夫妻も和泉さんと共に参拝くださいました。

いよいよあと10日。
22日金曜正午からは、開場時のご予約も始まります。
あと数時間後には、ご予約サイトのリンクもいたしますね。

コロナ禍の中、五里霧中を初めてのことも多く進めてきましたので、至らぬ点もありますが、開催に向けてひとつひとつ進めています。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

director's voice | コメントする

第19回工房からの風のお知らせ

※10月1日公開文章を、画像の下の部分を加筆して整え直しました。

10月に入りました。
皆様、お元気にお過ごしでいらっしゃいますか。

今年、10月30日、31日の土日に「工房からの風」を開催いたします。
昨年は1日限りの風人さんを中心とした小さな会「工房からのそよ風」でしたが、
本年度は2日間「工房からの風」を行います。

もちろん、コロナ禍の中にありますので、一昨年までのような規模での開催は出来ませんが、
現在の状況下の中、感染拡大防止に努めながら、作り手と使い手をつなぐ会を展きたいと企画しました。

開催日 : 10月30日(土)31日(日)
時間  : 10時から16時
会場  : ニッケコルトンプラザ屋外「ニッケ鎮守の杜」
出展作家: 公募によって選ばれた首都圏在住の26作家

〇会場を「ニッケ鎮守の杜」のみとして、庭園内人数を調整して運営いたします。
開場時は混雑を避けるために、予約優先といたします。
ご予約方法など詳細は、追ってお知らせいたします。
〇感染拡大防止のため、平熱でのご来場、アルコール消毒へのご協力、
少人数でのご来場などご協力をお願いいたします。

2021

ここに至るまでの経緯を記録いたしますね。
長くなりますので、ご興味のある方はよろしければお読みください。

+++

昨年はコロナ禍元年の中、余りに不確定要素が多かったために、通常開催は見送らざるを得ませんでした。
全国から50組の出展作家が決定しておりましたが、出展を辞退される作家が多数いらっしゃいました。
総合的に判断して、出展予定作家のうち千葉、東京、神奈川、埼玉、茨城在住の「工房からの風」出展経験作家5名と、風人さん(企画運営にお力をいただいている出展経験作家)10組による会、名付けて「工房からのそよ風」といたしました。

開催予定の土曜日は雨予報でしたので、順延として日曜日の開催となりましたが、
日曜日はお天気に恵まれて、穏やかながら、ものづくりの静かな熱が会場に行き渡る「そよ風」そよぐ1日となりました。

+++

今年度、第19回に関しては、主催者ニッケコルトンプラザとしては、通常開催を目指して準備を始めました。

・工芸作家の作品発表機会の創出を継続したい。
・今展を心から楽しみにしてくださるお客様のお気持ちに応えたい。

という想いを抱きつつ、コロナ禍の推移をみておりました。
けれど、感染終息の予想が立たず、例年のような年末の一次募集、春の二次募集のタイミングでも公募ができる状況ではありませんでした。

公募時期を延ばしながら推移を見守っておりましたが、出展作家の制作準備を考えるとこれ以上は先延ばしに出来ないと、6月に公募をすることといたしました。
但し、全国からの移動を伴う出展は避けざるを得ないと判断して、首都圏一都六県在住の作家限定として公募を行いました。
その結果、48組の出展作家を選出させていただくことができました。

(以下、文章を追記して整え直しました10/11)

48組の出展予定作家でZoomミーティングなどを行ってきましたが、
東京都で1日5000人を超える感染者が続く夏の第5波の中、
主催者としては、感染症対策を講じるために、出展作家数を確定して、会場構成を確定していかなければならない時期になりました。
それは、出展作家数によって、会場を庭だけにするか、または通常開催時のオープンスペースの広場も使用するかによって、運営方法が異なるためでもありました。

そこで、9月に入って全出展予定作家に希望をお尋ねしました。
・出展する
・出展を見送る

昨年の場合は、翌年(2021年)の開催の目途が立たなかったので出展権利をお渡しできませんでしたが、
今年は来年の開催を予定しているために、出展権利をお渡しすることといたしました。
会場構成を確定するためにも、直前キャンセルが極力発生しないように、確実な人数で進行していく必要がありました。
応募要項を公開した時には想定できなかったことですが、ひとえに、感染拡大を防ぎながら、安全度を高めて会を実行するために考慮いたしました。

出展権利をお渡ししたことには、さまざまなご意見があることと思います。
結果としては22組の方が出展を見送られたことで、オープンスペースの広場を使わずに、会場を庭だけで行うことが決定し、出入り口を一か所として人数コントロールができる構成で展開することが決まりました。
但し、2022年度に応募を検討くださっていた方には、狭き門となってしまい申し訳なく思っております。

:::

そのような経緯で、26組の作家の方が出展を希望されて、今年度の開催に向かうこととなりました。
まもなく出展作家のご紹介も始めますが、とても魅力ある新鮮な作家の方々に出展いただけることとなりました。
人数規模は通常開催よりは小さくなりますが、26組の個展!と考えていただくと見ごたえ充分と感じていただけるかと思います。

会場は「ニッケ鎮守の杜」のみとさせていただくことといたしました。
会場内ゾーニングを行いましたが、ちょうどよい会場構成となっています。
秋の庭園の中で、新鮮な手ごたえ豊かな工芸品とその作り手との出会いをお愉しみいただきたいと思います。

密を避けるために、会場内は人数コントロールをさせていただきます。
また、開場時はご予約優先でのご入場となります。
ご予約はネット経由で、開催の前週からを予定しています。
ご予約方法など詳細は、追ってこちらからご案内をさせていただきますので、
10月はこちらのサイトぜひマメにチェックしてみてください。

・工芸作家の作品発表機会の創出を継続したい。
・今展を心から楽しみにしてくださるお客様のお気持ちに応えたい。

このふたつの想いを核として、「工房からの風」が培ってきた大切なものごとを育み続ける
「機会」を今年度に出来ることを模索しながら実行いたします。
この実行は、主催者だけでも出展作家だけでも果たすことができません。
「工房からの風」にお心を寄せてくださる皆様の想いと響き合わせて初めて実行できることと思っております。
ぜひ、皆様のお気持ちとお力をお寄せいただき、第19回「工房からの風」を開催したいと存じます。

未経験のコロナ禍の中、「正解」を見出すことは大変難しく、ご迷惑やご不満に思われる方がいらっしゃるかと存じます。
現在少し感染が収まっている状況にはありますが、さまざまな決定を第五波という感染者数が増大している状況の中で行わねばならなかったことを申し添えさせていただきます。

通常開催とは異なりますが、今年ならではの一期一会の心豊かな展覧会となりますよう、
皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。