2014年10月の記事一覧

「皆様へのお知らせ/工房からの風」New

director's voice | コメントする

古木裕子さん 布バッグ 埼玉

作家のご紹介もあとわずかですね。
今回はニッケ鎮守の杜に入ってすぐ、
ちょっと小高い丘?のうえで展示をする古木裕子さんです。

Q
「工房からの風」に、古木さんは、どのような作品を出品くださいますか?

A
ざっくりとした素朴な風合いの綿と麻に、
手染のこっくりとした色合いの布を組み合わせたバッグです。

長く使うことで生まれる表情にまで、愛着を持って頂けるように。
持ち手やポケット、バッグの底など、
細かなところを大切に仕立てています。

手染布の色の組み合わせは、色の遊びというのでしょうか。
パッと見たときに心が弾むような、
愉快なバッグだなぁと感じてもらえたら嬉しいです。

服作り、縫製のプロのお母様のもと、ミシンに親しんできた古木さん。
仕立ての丁寧さには、特に心を配っていらっしゃいます。

:::

Q
出展が決まってから、ご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?


これからもずっと作り続けていきたいもの。
そう思えるものを作りたいと心に留めるようになりました。
そして、作家名をすっきり名前にしたこと。
どこかふわふわとしていた気持ちが定まった気がします。

どこか自信なさげだった古木さんですが、こつこつ制作を重ねるほどに、
笑顔がいっぱいになってこられたような気がします。
お天気のお庭で、カラフルな布バッグがはためくのが、楽しみですね!

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
古木さんが大切にしている言葉を教えてください。

A
「ひとつ、ひとつ」
忙しく手を動かしているときほど、唱える言葉です。
布を染めて、裁断して、縫う。
ざっくりと分けるとシンプルですが、細かな工程の積み重ねで仕上げていくバッグ。
どの工程もひとつ、ひとつ。
きちんと進めていかないと、最後に残念なことに・・・。
慌て者の自分を落ち着かせるため、(笑)勇気づけるための言葉です。

同じく慌て者としては、共感しきりです。

古木さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、入ってすぐの小高い丘。
スタッフ間では、王様の丘!と呼んでいるところ。
下々を見渡して!気持ちよく展示をしてくださいね!

ホームページはこちらになります →  

director's voice | コメントする

鴫原利夫さん 手製本 千葉

今回は、一般的に工芸のジャンルでとらえられているもの以外の作り手
の方々も多く出展いただきました。

Q
鴫原さんは、「工房からの風」に、どのような作品を出品くださいますか?

A
糸かがりによる手製本です。
工芸製本というよりは、もっと日常的なものをご案内します。

文庫本の半分サイズの「はん・ぶんこ」の本やノートを中心に、
洋古書をミニチュア化した豆本、文庫本サイズのノート等を準備しています。

背表紙がなく糸でかがっただけのシンプルな造本ですが、
使い勝手と使い心地を追求した結果たどり着いたカタチです。

機械で作られた本に対する「不満」から手製本を始めたので、
「こうでなければならない」という視点よりも、
「こうであっても良いのではないか?」という発
想がもとになっています。

製本、ルリユール、ということで選考させていただいたつもりだったのですが、
私が思っていたそれとは違っていたことに気づいて、
正直にお書きすれば、たぶん、お互い想いのすりあわせにぎくしゃくしたように思います。

でも、それは決して不毛なことではなくて、そのことを通して、
鴫原さんはご自身のお仕事を見つめられたことでしょうし、
私も自身が想うものづくりのことを、あらためて確かにできたように思います。

鴫原さんが綴じる「はん・ぶんこ」のアイデアから、
今回の出展者有志による「手の本」が生まれたことが、何よりの実りでした。
これについては、あらためて別のエントリーでご紹介いたしますね。

:::

Q
出展が決まってから、ご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
技術的にはさほど変化が無いというか、
いまでも満足なモノがなかなかできないのが悩みです。

「作品を売る」ことよりも
「本を作ること」を案内したいなと考えていました。
製本そのものは裏方的な仕事なので、作品としておもてに出すよりは、
カタチにする手伝いのほうが「しごと」として意味があるのかな、と。
それが一つのカタチになったのは大きな収穫でした。

あとは「プロ」を意識するようになったこと。
以前は語学のプロの端くれだった(完全に過去形)のですが、
手仕事のプロ、書物のプロでありたいなと、時間はかかるだろうけど・・・

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
鴫原さんが 大切にしている言葉を教えてください。

A
Mon livre rien qu’à moi.
いせひでこさんの絵本『ルリユールおじさん』にあるフレーズです。
ポストカードを書棚に飾っています。
「わたしだけの本」のフランス語訳です。

もうひとつ、「天衣無縫」の書です。
8月の三越展のとき、予告ブログで気になって、どうしても欲しくなり
初日に駆けつけて求めたもの。
「工房からの風」つながりで素敵な作品に出会えました。

2011年に出展くださったデザイン書家の国分佳代さんの書ですね!
出展年度が違っても、こうして交流していただけることが、
「工房からの風」を続けてきた喜びのひとつです。

鴫原利夫さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜の東側。
花壇のほとりの小さなテントです。

ホームページはこちらになります → 

director's voice | コメントする

花岡央さん ガラス 岡山

今回ガラスの出展者は5名の方。
トリでご紹介させていただくのは、花岡央さん。
ヒロイスタジオという名の工房を岡山にひらいた作家です。

:::

Q
花岡さんは、「工房からの風」には、どのような作品を出品くださいますか?

A
秋冬のテーブルを暖かく演出するような、
カラフルかつスリットを生かした”ren”シリーズ。
日本家屋の戸や窓にみられる縦格子、
連子(れんじ)をモチーフにしています。
テーブルウェアだけでなくペンダントライトや
キャンドルホルダーなどの灯りもお届けします。

もう一点、自家製の”お米”をガラスに熔かしこんだ、
ブルーのガラス”GRICE”(グライス)シリーズ。
備前焼や土地の歴史から生まれた物語と共に、
秋晴れの空の様な爽やかなテーブルウェアをご覧ください。

フォルムがしっかりとして、佇まいが美しいガラスの器ですね。
グライス!とは、ネーミングもユニークで。
ぜひ、光にかざしてご覧になっていただきたいです。

:::

Q
出展が決まってから、ご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
独立から半年もたっていない頃に出展の機会をいただいて、
とても嬉しい反面、まだまだ作風を確立できていない自分自身に不安を覚えました。

それからの今までの7か月間、「工房からの風」のミーティングはもちろん、
様々な展覧会を通じて多くのことを学び、
作風と言えないまでも、少しずつ自身の考え方と方向性を作品に表せるようになってきました。

オープンから約1年、一区切りを迎えるこの時期に
私自身の成長を皆さまにご覧いただきたいと思います。

「工房からの風」当日までに、何度も通信などのやりとりがあるのですが、
それぞれに個性があって、そこはかとその人となりも感じていきます。
花岡さんはいつも丁寧に対応してくださって、
人とのやりとりを大切にされる方なのだなぁといつも感謝していました。

独立したばかりとのことですが、
しっかり今までガラス工房で働かれたことを礎に、
今展も追い風のひとつとして、ながく央やかに続く制作を
深めていただければと思っています。

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
花岡さんが大切にしている言葉を教えてください。

A
「あせらず、ためらわず」

大学時代の恩師から届いた年賀状に、一言添えられていました。
常に周りと比べてあせり、
常に自身の決断にためらいながら生きてきた私に
一歩を踏み出す勇気を与えてくれました。

何度も訪れる選択の時に、
いつも抑制と肯定と希望を同時にくれるこの言葉に救われています。

抑制と肯定と希望
思わず、メモしてしまいました。
(このランプ、飴釉みたいで、きれいですねー)

花岡央さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って、レンガ道のすぐのところ。

ホームページはこちらになります → 

director's voice | コメントする

長野大輔さん 陶芸 高知 

大分の垣野さんと同じように、農業をしながら陶芸をする方がもうおひとり。
高知の長野大輔さん。
80年代生まれの若い作家です。

Q
長野さんは「工房からの風」に、どのような作品を出品くださいますか?

A
食器を軸に小さな花器なども出展します。
粉引きや木灰の釉薬などです。
使って愉しいうつわを手から手へ。

根源的な仕事を若々しさをもって進めるひと。
ささやかな大きさの碗やカップにも、ダイナミックなちからがひそんでいるようです。

:::

Q
出展が決まってから、長野さんご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
はい!結婚しました笑。 
「工房からの風」が追い風になりましたね笑。

笑って照れをごまかしてる??
おめでとうございます。
追い風、ますます引き寄せてくださいね。

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
長野さんが大切にしている言葉を教えてください。

A
『半農半陶』 
が僕の人生のテーマです。
暮らしと仕事のサイクルが「土」を真ん中にして心地よく循環していると感じています。
やきものと畑は繋がっていますね。

ご実家が農家の長野さん。
自然の恵み豊かな中で育ったことが、長野さんの原点で、
それを人生の柱に据えて陶芸にも取り組まれています。

これからさまざまな出来事に巡り合うことと思いますが、
根っこを大切にする思いは、進む道の櫂になりますね。

長野さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って下草の上。
木工の岩野彩さんと隣です。

director's voice | コメントする

垣野勝司さん 陶芸 大分

今回ご紹介する出展者は、遠く九州から。
2012年、千葉より大分県国東半島に移住して、
「くにさきかたち工房」を開いた陶芸の垣野勝司さんです。

:::

Q
「工房からの風」には、どのような作品を出品くださいますか?

A
現在、田、畑を耕作しています。
作品は、土に根ざした生活の中で、身近に手に入る材料を使って作っています。

「わらのうつわ」は自分で作っているお米の藁を利用していて、
備前の火襷にヒントを得て作っています。

「きなりのうつわ」、「しのぎのうつわ」は薪ストーブの灰や、砂浜の砂鉄を使って釉薬を作っています。

「ペルシャシリーズ」は以前は、赤いものを作っていたのですが、
地元の方との話の中で、「国東の海の青はむらさきがかっているんだよ」という言葉から、
青いものを作り始めました。

基本的に普段使いの器が中心に出品する予定で、
古いものも好きなので、出土品のような陶小物(一輪挿し、動物小物)も出品します。

さまざまなシリーズで展開されていて、見ごたえありそうですね。

:::

Q
出展が決まってから、ご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
今まであまり、他の作家さんとの繋がりがなく制作していましたが、
最近は他の作家さんがどのような考えで、ものつくりをしているか、とても興味があります。
今回参加することで、たくさんの出会いがあることを期待しています。

遠く九州からの出展。
ぜひ、今展を介して、新たな佳き出会いを結んでくださいね。

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
垣野さんが大切にしている言葉を教えてください。

A
足るを知る、
自然から学ぶ。

移住した一つの理由は、最後は自然から学ぶしかないのかなと思ったからです。
シンプルに暮らして、自分の感度を上げていった先に、何を感じるか、何が作れるか。
まだ、全然、よくわかりませんが、日々淡々と暮らして、作っていきたいと思っています。

くにさき半島に移住して何ヶ月かは、
本当に時間が止まったような静かな場所だと思っていたのですが、
だんだんと、色々なことを感じるようになりました。

半島暮らしは「ノイジー」だなと思っています。
なつかしい潮風、静かに襲いかかる新緑、雨後の川のざわめき、
朝露にぬれる稲穂のにおい、沖の涛音、空気をゆらす鳥たちの羽音、その他。

そのような、「自然のノイズ」が、感じられるような作品を作りたいです。

東京の美術大学を出られた方の多くの進み方とは異なる、
独自の歩みをなさる垣野さん。
「最後は自然から学ぶしかないのかな」
という言葉には、確かな重みを感じます。
そして、自然をノイジーと感じ、そのよきノイズが感じられる作品作り、
という想いに共感を覚えます。
どんな作品と出会えるのでしょうか?
まだ、きっと途上のことと思いますが、ゆっくり、じっくり育まれることと思います。

垣野勝司さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、手仕事の庭の花壇の奥。

ホームページは、こちらになります → 

director's voice | コメントする

平野日奈子さん 陶芸 岐阜

複数回出展者が、今年は6名(組)。
少数精鋭の中から、平野日奈子さんをご紹介します。

:::

Q
日奈子さんは、今回の「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?

A
粉引きの白い器(ポット、ピッチャー、カップ、お皿、蓋ものなど)と
緑のコバルト釉の器と飾るもの、アクセサリーも並ぶ予定です。

前回は粉引きの器で揃えた空間が印象的でしたけれど、
今回は新たな展開が加わるようですね。
アクセサリーって、どんななのでしょう??

:::

Q
2回目の出展が決まってから、日奈子さんご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
今回は2回目の参加で、2010年に参加した時と今の作品で、きちんと進化できているかな?
やりたいことができているかな?と
少し立ち止まって考えることができたような気がします。

制作の句読点のように、「工房からの風」を活用してくださるのも、
企画者としては、うれしいことなのです。

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
日奈子さんが大切にしている言葉を教えてください。

A
チームラボの猪子さんが
「ものづくりで社会を変えたい」
と言っていたのが格好いいなと思いました。

日奈子さんと同世代のひとの言葉。
今を生きる日奈子さんの心に響いたのですね。

平野日奈子さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って、花壇の前の下草の上。
緑と白い器と日奈子さんの笑顔が映えそうですね!
お隣には、ガラスの大山隆さんがいらっしゃいます。

director's voice | コメントする

殖ゆ星さん ミトン 神奈川

Q
殖ゆ星さんは、「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?


スウェーデンとスコットランドの毛糸を用いて、ミトンを編みます。
鉤針をつかった、引き抜き編みの技法で編みます。
小さな子どものサイズから、少し大きな子どものサイズ、それから大人のサイズのものまで。

:::

Q
出展が決まってから、殖ゆ星さんご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
日々の暮らしは、これまで続いてきたように、変わらず続いてゆきました。
けれども、春にも夏にも、いつも心のどこかで秋を思っていて、
それが不思議な感じがしました。
大事だと思あっていたことを、後回しにしてしまわぬように、
という気もちで過ごしていたように思います。
ひとりのお母さんですので。

:::

Q
殖ゆ星さんが好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
大切にしている言葉を教えてください。

A
好きな詩があります。
フィンランドの、エイラ・キヴィッカホという詩人のものです。
この詩が胸にあることを感じながら、小さな娘や息子の服をこしらえたり、
繕ったり、料理をしたりしてきました。
娘はもう十代ですけれど、私の胸にはまだこの詩があって、
時々、小さな娘が樹々の間を走っていた様子が、思い浮かんだりなどするのです。

「小さなハンナ」
 エイラ・キヴィッカホ 岡松 栄策訳

小さなハンナ
私の娘
私はあなたに絹の服は着せない

この目の粗いズボンと洗いざらしのシャツ
それがあなたの身につけるもの
なぜ?
なぜって それは眼にやさしいし
水の青にも 樹々の緑にも でこぼこの小道に
そして田舎の純朴な生活の喜びや美しい自然にも
とてもよく似合うでしょう

小さなハンナ
私の娘
粗い白樺の樹皮にあなたの頬を
そっと押しつけてごらん
いつまでもその感触 香り そして
そのやさしさを忘れないように……

殖ゆ星さんの展示の場所は、ニッケ鎮守の杜、藤棚のほとり。
テントや藤棚にミトンがゆれていることでしょう。

ホームページはこちらになります → 

director's voice | コメントする

山田睦美さん 陶芸 石川

突然ですが、珠洲焼(すずやき)って、ご存じですか?

石川県の北東部に珠洲市というところがあります。
ここに、須恵器の流れをくむ無釉の焼き締めので、
黒っぽい灰色の乾いた質感が印象的な陶器がありました。

戦国時代の初めごろになぜか途絶えてしまったものを、
1970年代になって地元で復活された珠洲焼。
それを、今につなげて制作する若き作り手が、山田睦美さんです。

:::

Q
山田さんは、「工房からの風」に、どのような作品を出品くださいますか?

A
食器や花器など日常の生活に使えるものを。

珠洲焼独特のグレイの色調に象嵌で白い文様を描くのが
山田さんのひとつの特徴ですね。
乾いたタッチが、とてもモダンなのです。

:::

Q
出展が決まってから、山田さんご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
自分がしたいことの整理を。

山田さん、とってもハンサムウーマン。
からっと明るい、てきぱきしていて、
でも、きっとあったかいものをいっぱいもっている方なのだろうなぁ。
とお会いするたびに感じていました。
作品に、それが見事に表れていますし、この明快!な回答にも、なるほど~
という感じなのです。

そして、山田さんが応募くださったのは、ある工芸がとてもお好きなお客様が
「工房からの風」を勧めてくださったのだと、後になって知りました。
ご遠方から、何回か「工房からの風」にいらしてくださったことのある
目と心のあるお客様がつないでくれたこのご縁。
とてもありがたく思うのでした。

:::

Q
山田さんが好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
大切にしている言葉を教えてください。


日日是好日

山田さんのご実家は鎌倉時代に開山された700年以上続く名刹と伺いました。
その山田さんの大切にしている「日々是好日」は、
なんだか深くて、ありがたいような、しみじみとした想いを感じます。

山田さんが珠洲焼の作品を展示するのは、
ニッケ鎮守の杜、「galleryらふと」の脇のテント。
椎の木がこんもりと茂る中、どんな出会いが結ばれるでしょうか。

近くには、habetrot さんや、simple soeurさんのテントがあります。

director's voice | コメントする

simple soeurさん 服飾 静岡

清井さんに続き、同じ静岡から出展くださるsimple soeurさん。
サンプールスール
とお読みします。

:::

Q
サンプールスールさんは、どのような作品を出品くださいますか?

A
秋冬物素材の縫洋服、オールシーズン素材の縫洋服です。
ワンピース
ブラウス
パンツ
ベスト
スカート
60点程です。

ふと思いついたカタチをできるだけそのままの形にしたい。
simple soeurさんの想いです。

今回、出展点数をとてもがんばってくださったとのこと。
たくさんのお客様に、たっぷり見ていただけるように、私たちからもお願いをいたしました。
どんなカタチの服がお庭にやってくるのでしょう!
(お庭でお洋服を選ぶって、なんだかワクワクする響きですね!)

:::

Q
出展が決まってから、simple soeurさんやお仕事などに変化はありましたでしょうか?

A
「simple soeur」の服作りについて、こだわるところについて、
より深く考えさせられる8ヶ月でした。

皆さん、ほんとうにこのようなコメントをお寄せくださいますね。
いろいろタイヘンだったかもしれませんが、
でもこういう時間がきっとこれからの栄養になるって信じて、
私たちも出展作家の皆さんに向き合っています。

:::

Q
好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
大切にしている言葉を教えてください。


自分らしくいられる服を着ていると、美しい心になり、
日々の心の持ち方も立て直される。
一人一人の「大切なもの」なれたら。

偶然と直感を大切に、ファッションの流れにのみ込まれない服作り。

ずっと作り続けていく。
そのことを思って、出展作家の方々と向かい合います。
それでもいろいろな事情で、途絶えてしまうこともあるでしょうし、
少しお休みする場合もあります。

ボリューム調整はひとそれぞれですけれど、
作る仕事を選ばれた人が、幸福にその仕事をつづけ、
そのことから生まれたものが、使う人の幸福につながるように。

ちょっと甘いのかも知れませんが、
その甘さを信じて「工房からの風」を続けてきました。
サンプールスールさんのメッセージを読んでいたら、
そんなことをあらたに思ったりしました。

simple soeurさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、
galleryらふと奥の、旧日本庭園の中。
隣は同じく服飾のhabetrotさん。
ふんわり、しなやか、穏やかな気持ちに添う服が、並びますね。

そして、ブログはこちらになります → 

director's voice | コメントする

男の仕事場

今回、おりひめ神社の脇に出現する「男の仕事場」。

木工の菅原博之さん、椅子張りの藤武秀幸さん、
鍛鉄の羽生直記さんの制作公開ブースです。
「工房からの風」当日配布の「風の音」への取材の様子は、
先日このブログでもご紹介しましたね。
→ 

この企画、3人がモウレツに盛り上がってくれておりまして、
このためだけに、金属の看板を作ったり、あれやこれやと、
すごいことになっています・・・

そして、菅原さんたら、こんなイラストまで描いてくださって!

こ、これは鍛鉄王子。
星マークまで☆

こちらは、椅子張りの藤武さん。
感じ出てますねー。

そして

な、なに!このスナフキンは!!(あるいは次元?)
なんか、かっこいいですねー。(まさに自画自賛??)

「男の仕事場」での制作公開は、このようなスケジュールになっています。

10:00~10:30 羽生直記 『金属をたたくしごと』
10:50~11:50 菅原博之 『木のカトラリーができるまで/荒加工』
12:10~13:30 藤武秀幸 『椅子を張るしごと』
14:00~14:30 羽生直記 『金属をたたくしごと』
14:50~15:50 菅原博之 『木のカトラリーができるまで/鉋削り仕上げ』

かぶりつきでご覧になりたい方は、ぜひお早目にテントに向かってくださいね。
(こちらでの作品販売はございません。
3人の代表的な作品を、コルトン広場モニュメント周りのテント
「風セレクション」で販売します)

ほんとうに、この3人をはじめ、「風人(かぜびと)」さんという、
企画からご一緒くださっている9人の出展経験作家の方には、
かげひなたにお力をいただいています。

「男の仕事場」のほかにも、「素材の学校」「風セレクション」についても、
今度ご紹介いたしますね。

最後は3人のポートレイト?
『「工房からの風」「男の仕事場」、ぜひ来てねー」
と、言っているみたいです。
たぶん。