-
新着情報
-
月間アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年12月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
2020年4月の記事一覧
「庭日誌」New
庭日誌
コメントをどうぞ
空へと
冬のはじめに植えたチューリップたちが、春の庭を彩ります。
葉を、花を、すっくと空へと向けて。
ビオラ、パンジーも、庭人さんが丁寧に花がら摘みをしてくださっているおかげで、
次々に花を咲かせてくれています。
うす紫のマーガレット。
八重咲きムスカリに、黄色の花はキジムシロ。
キジムシロの名前の由来は、
葉が地上を這うように丸く広がる様子が、キジが休むためのムシロにたとえられたことから。
甘く香るフリージア。
クロッカスイエロー。
どうやらヒヨドリの好物のようで、時々つついています。
ヒヨドリは桜の花の蜜も大好物。
風もないのに桜の枝がふわふわと揺れていたら、
ヒヨドリが喜んでいる姿をすぐに見つけることができるでしょう。
庭日誌
コメントをどうぞ
春待つ穏やかな
庭は春待つ穏やかな空気が流れています。
どんなことがあってもいつでも、庭は、わたしたちを安心させてくれます。
すこしでもこの穏やかさをお届けできたら。
水仙 ペーパーホワイト
日本の植物学の父と呼ばれる牧野富太郎博士が愛したバイカオウレン。
苗を植えてもうすぐ一年ほどでしょうか。
しっかり根付いて、梅の花に似た可憐な花を見せてくれました。
早くもアーモンドの蕾がふくらんで。
何の芽でしょうか。わかりますか。
答えはクリスマスローズの芽です。種がこぼれて発芽したもの。
上の丸い双葉の写真が1〜2年目くらいの芽で、
こちらが3年目くらい。葉が親株のような形を帯びてきました。
興味深いのが、種から芽吹いた株が花を咲かせるとき、
親株とかならずしも同じ色になるとは限らないということ。
大野八生さんが教えてくださいました。
植えた時はまだ小さかったクリスマスローズの苗たちがゆっくりゆっくり群生となっていったように、
この芽もゆっくりゆっくり育っていくことでしょう。
何色の花を咲かせるのか楽しみが増えました。
クリスマスローズの群生。
待ち遠しいヒヤシンスの香り。
まるで手招きしているような葉を持つバイモユリも蕾をつけて。
紫陽花の挿し木。
根を張り空へ空へとむかう姿に勇気をもらいます。
椿 白玉
冬の寒い日も庭人さんが丹精こめてお手入れくださいました。
新しく土を耕した場所もありますし、夏にむけて新しい植物を植える計画もたてています。
ちかく、春のギャラリーのご案内もいたします。お楽しみに。