一次募集について
2024年第22回工房からの風
出展作家の一次募集が12月1日から始まります。
HP運営会社の関係で正式公開が11月27日月曜午後になりますので、
公開内容を、一足先にこちらで記しておきます。
ブルーブラック太字の部分が特に新たな記載です。
一次で出展が決まると、2024年の予定が立てやすくなります。
また、準備が早く始められて、お仕事の成熟度が高まるように思います。
尚、一次で選外となっても二次への応募も可能です。
一次選外で、お仕事やプレゼンテーションを見つめ直し、二次で選考を通過して、よい出展経験をされた作家の方もいらっしゃいます。
もし、出展を希望されていらっしゃいましたら、ぜひ、一次からの応募をおすすめいたします。
意欲的なご応募、お待ちしております。
+++
●趣旨
素材の恵みと、それを生かす人の技術と美の感覚によって形づくられたもの。
現代の暮らしに響く工藝・手仕事・クラフトを柱として企画しています。
「craft in action」と名付けたのは、作家自身が作品を展示して販売する
ということを通じて、素材のこと、技術のこと、表現のこと、使い方のこと・・・
といった売買だけではない、作り手と使い手と伝え手の交流を願ってのことです。
企画をする上で目指しているのは、より有意義で手ごたえ豊かな工藝・クラフトの展覧会です。
新鮮な作り手と使い手と伝え手が集まってくる出会いの磁力のある場づくり。
展覧会への準備体験が、作り手の制作を進化させていくような展開。
自由で和やかな雰囲気の中にも、個々の上質で意欲的な試みが行われる野外展。
約50の個展が集まったかのような濃密さ。
展覧会全体のプロデュースと共に、個々の作り手と企画者が折衝を重ね、
各ブースでの展開を深めていきます。
来場者との出会いはもちろんですが、「工房からの風」に共に出展することによってつながる
作り手同士の出会いは、毎回、出展者の大きな喜びになっています。
この企画は、日本毛織株式会社のメセナ活動のひとつでもあります。
ニッケコルトンプラザの前身は、日本毛織中山工場でした。
その一角には、工場時代の女性従業員の守り神様として伊勢神宮より御神体を賜ったという神宮社があり、
当時から茂る樹木と共にひっそりと佇んでいます。
日本毛織株式会社では、「ニッケ鎮守の杜プロジェクト」を設け、残された自然環境を生かし、
手仕事に恵みを与えてくれる植物を育む庭づくりを行っています。
「galleryらふと」はこの庭園内にあり、「工房からの風」は、
この庭園を中心とした年に一度の大きな文化催事となっています。
◆2024年度開催にむけて
コロナ禍の中にも、規模や方法を工夫しながら「工房からの風」は開催を続けてきました。
2023年には、出展作家の展開はほぼ通常開催として実行いたしました。
2024年は、出展作家の事前準備を昨年以上に充実させるほか、ワークショップ、食品販売ブースなども復活させて、より広やかにご来場いただける内容を企画しています。
2024年 第22回「工房からの風 craft in action」応募要項
開催日: 2024年10月26日(土)27日(日)10時〜16時
応募期間: 一次募集2023年12月1日(金)〜12月20日(水)着
(二次募集は、2024年3月を予定しています)
応募資格:
・展覧会として充実した作品内容、点数を当日に出品し、展示販売ができる人。
(目安として、1800mm×3600mm程のスペースで、2日間充実した作品展示ができること)
・会期中、会場で自らのブースに滞在し、搬入、搬出を自らできる人。
・野外展であることを認識の上で展示構成ができる人。
・趣味としての制作ではないこと。 作り手本人の作品であること。
・作品は展示販売を中心とした構成を組むこと。
・今回が「工房からの風」に初出展となる場合、開催当日が50歳未満であること。
・日本国内在住であること。
・2024年10月19日(土)〜11月4日(月・祝)に、個展または大きなグループ展、クラフトフェアなどへの出展がないこと。
・2022年、2023年の「工房からの風」に出展した作家は応募いただけません。
応募方法:
1-応募カテゴリーをお決めください。
A ・「ニッケ鎮守の杜」エリアでの出展(悪天候などで、やむを得ず場所が変更する場合があります)
B ・ 出展エリアを一任(「コルトン広場」または「ニッケ鎮守の杜」など)
2-応募期間中にweb登録を行ってください。(困難な方は郵送のみでも可)
3-以下のものを送付ください。
a・記入済みの 応募用紙
b・作品写真
(制作内容が伝わり、かつ出品予定の作品に近い1年以内に制作したもので6~10枚程度)
c・84円切手
出展料:
出展料として33,000円を開催前にお納めいただきます。
納付時期はあらためてお知らせします。8月以降を予定しています。
主催者への納金は行わず、全額出展者の管理とします。
注意事項:
・A4以内の封書で送付ください。
・メールやCDなど、デジタルデータでの受付はしておりません。
・写真の返却はいたしません。
・個々の選考結果へのコメントは一切できませんことをご了解の上ご応募ください。
・テントは当方で設置いたします。(無料)
・会議テーブルのリースを承ります。(有料)
・コロナ禍や天災など、やむを得ない状況により中止となる可能性があります。
・食品の募集は行っておりません。
一次結果発表: 2023年12月中に結果通知を投函いたします。
※一次で選外となられても、二次への応募は可能です。
◆応募・お問い合わせ
〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-1 ニッケコルトンプラザ管理事務所内
「工房からの風」係 tel. 047-370-2244 fax. 047-378-3555
次回開催のご案内
これを書いているのは、11月3日金曜日16:00を過ぎたところ。
1週間前には、開催前日の準備がほぼ整って、薄暗くなる会場の庭で、明日からの成果を祈るような気持ちで過ごしていました。
早いですね、1週間。
余韻に浸っている間もなく時は進み、出展作家、風人さんたちも、次の活動に入っていくことと思います。
今年の「凪ぐ浜の宝物」は、この前の記事、風人長野麻紀子さん(Anima uni)の文章と、岡林厚志さん(hyakka)の写真で〆たいと思います。
味わい深い文学な文章と、芸術な写真。(あえて「的」とは書きません・・・)
才ある方々が心をくだいて風人さんとして臨んでくださること。
「工房からの風」の財産だと思っています。
そして、ここにはすべてを掲載はしませんが、出展作家の皆様から丁寧なお心のこもったメールをいただきました。
どのメールも、これからのご自身の丁寧なお仕事につながっていく内容に拝読いたしました。
今回の経験が、皆様のこれからの制作、発表、そして人生に、何らかの佳き潤いとなりますことを心より願っています。
また、折々、お会いできますことを。
さて、来年第22回「工房からの風」に向けてのご案内です。
開催は、2024年10月26日(土)27日(日)
募集は、4年ぶりに1次、2次の二回募集形式に戻します。
1次は、本年12月1日から20日着
2次は、来年3月予定
1次で出展が決定すると、来年の予定が立ちやすく、準備もより豊かにすることが出来ます。
また、1次で選外であっても、2次に再応募も可能です。
詳細は11月20日以降に「工房からの風」HPにてお知らせします。
2022年と2023年に出展された方は応募できません。
尚、来年は、食品販売ブースと、大人対象のワークショップブースを復活させます。
コロナ禍の余波を意識して、本年は控えた企画も復活させて、全面的に通常開催に向けて準備をいたします。
出展を検討されている方、ご応募をお待ちしています。
そして、出展に適した方をご存知の方は、ぜひおすすめくださいませ。
第21回工房からの風
終了後も、こちらの記事までご覧いただき、ありがとうございました。
こうして、丁寧にフォーローしてくださる方々がいて「工房からの風」が豊かに成立しています。
皆様方も「工房からの風」の中の大切な存在です。
あらためて、心より感謝申し上げます。
迎える第22回「工房からの風」が、関わる方々の心に、佳き風をそよがすものでありますように。
日々、庭に触れながら、スタッフ一同精進してその日を迎えたいと思います。
感謝を込めて
工房からの風ディレクター 稲垣早苗
落合可南子さんから
おりひめ神社の奥。
穏やかなモノトーン。
ろうの光に包まれた空間がありました。
ろう作家の落合可南子さんからのメールの一部をお届けします。
昨日は無事家路に辿り着きました!
出展が決まり昨日まで、本当にお世話になりました。
初めての野外での不安を皆様に手厚くサポートして頂き感謝でしかありません。
初日が終わり稲垣さんから頂いた作家宛のメール、心に響きました。
メールに書かれてあったことを参考に、二日目はレイアウトを変更したことにより多くのご来場者と初日よりたくさんお話ができました。
初日は作品を見せる方に頭が行き過ぎ、大事な対面での会話をすることを忘れていたような気がします。
気づきを頂けて本当に良かったです。
工房からの風は出展経験のある作家さん達から
「作家としての人生観が変わる経験ができる!」
と聞いていたのですが、自分のこれからの作家としての在り方と向き合えた日々でもありました。
出展させて頂けたことを光栄に思います。
稲垣さんの作家愛にも感銘を受け、スタッフ皆様が愛に溢れ共有させて頂けたことに本当に心がいっぱいです。。
反省点は数えたらキリが無いのですが、、
いつかまた、ひとつの風が吹かせらるようになった時に応募させてください!
感謝しても仕切れませんが心より感謝申し上げます。
またいつかお会い出来る時を楽しみにしております。
落合可南子
(photo by hyakka)
『作家としての人生観が変わる経験ができる!』
強烈なプッシュ!でお薦めくださった作家の方、こちらからも御礼申し上げます。
人生観というのかはわかりませんが、要は「リスペクト」なのだと思っています。
ものづくりという仕事自体へのリスペクト。
ものづくりである自分自身へのリスペクト。
ひとりで籠っての制作が続いたり、たまに出かけた先でよい想いができなかったりすると、気持が小さくなってしまうこともありますね。
所謂、自己肯定感が低くなってしまう方も多いような気がします。
でも、工房からの風で堂々とそれぞれの仕事を示す姿に触れることで、
「これでいいんだ、これがいいんだ」って気づき合えるような気がします。
また、お客様もものづくりへのリスペクトがある方が多いので、きっと励まされたことでしょう。
自らが出会い、ちからを注いできた「つくる仕事」を、ぜひ志高くこれからも続けてほしい。
「工房からの風」の願いです。
落合可南子さんの出展前のメッセージはこちらです。
→ click
平戸香菜さんから
ニッケ鎮守の杜、galleryらふとと手仕事の庭の花壇の間。
金属の作品を展示されていた平戸加菜さんからのメールの一部をお届けします。
(photo by hyakka)
この度は大変お世話になりました。
昨日は富山の自宅にはAM1:30に無事つきました!
バタバタと撤収し、皆様にきちんとご挨拶できずに申し訳ありません。
本当に、はじめてのクラフトフェアが「工房からの風」で良かったです。
稲垣さんからたくさんのアドバイスや注意点を折に触れてご連絡いただくことで、息が詰まりそうになるときに、ふっと楽になることが何度あったかわかりません。
会場内の風人さんや庭人さんが、いつも笑顔で挨拶して声をかけてくださることも嬉しかったです。
初めての出展ですし、ずっと暇だったらどうしようーと思っていましたが、初日は息着く間もないくらいお客様にきていただいたことは嬉しい誤算でした。
本当にありがたい限りです。
きちんと作品をみにきてくださっているお客様ばかりで、そのことにも感銘を受けました。
2日目も時間あるかなーと周りの展示を見に行くと誰かがきてくださる、、という感じで、きちんと他の皆さんのブースが回れなかったことが心残りです。
自分の甘さや反省点は沢山ありますが、2日目の雨上がりの庭の美しさと光が今記憶に焼き付いています。
とりとめのない文章になってしまいましたが、とにかくお伝えしたいのは関わったすべての皆さんへの感謝の気持ちです。
本当にありがとうございました。
平戸香菜
『 きちんと作品をみにきてくださっているお客様ばかりで、そのことにも感銘を受けました。』
そうなんです。
出展作家さんの感想でとても多いのがこのこと。
お客様がとってもものづくりに理解と関心があって、優しいと。
このことは、ミーティングでもお話ししているのですが、実体験してみないとピンとこないのかもしれません。
開催当日で、皆さん心にしみじみ感じられるみたいです。
上のバングル作りの映像も公開していましたので、たくさんの方に作品を見ていただきましたね。
金属ならではの立体感や滑らかさが、一層伝わっていたように思います。
ご夫婦で楽しそうに並んでお話しくださった平戸さん。
すぐにそのシーンの写真を掲載できませんが、風人さんたちから届く画像の中にありましたら、こちらに掲載させていただきますね。
平戸香菜さんの出展前のメッセージはこちらです。
→ click
岡林厚志さんから
ふたたび、風人さんからも。
岡林厚志さん。
風人からの風テントで放映していた映像の多くの撮影とすべての編集も行ってくださいました。
写真もすごくいいんですよね。
あとからになりますが、いただいたら、こちらにも掲載させていただきます。
(他にも、風人さんとしての絶妙な特技があるんです。
車の誘導。
hyakkaさんの「オーライ、オーライ、オーライ・・・」の声と手ぶりが、工房からの風のあとしばらく残ります(笑))
今年は本当にお庭が美しかったですね…。
「鎮守の杜の色暦」の映像のために撮影しているときも、お庭の映像だけで長尺になってしまいそうなくらい、心惹かれる景色ばかりでした。
この恵みの年に「鎮守の杜の色暦」の取り組みができたことは、お庭からの祝福に他ありませんね。
会場を巡回している際も、お庭の美しさに心奪われる瞬間が何度もありました。
雨上がりがまた美しくて。
2日目、1日目よりも晴れやかな表情の出展者さんが多かったのも、もしかしたら雨上がりの解放感のおかげもあるかもしれませんね。
ところで、トークショーでお庭の土の話になった時に思い出したことがありました。
我が家の庭の車庫を庭師さんに施工して頂いた時にその方が仰っていたのですが、
豊かな森では、土の中に菌類による「菌糸ネットワーク」というものがあるそうです。
土中の菌類を介して植物たちは情報や栄養をやりとりしているんだとか。
病害虫が流行った時に森全体が壊滅しないようにその情報を伝えたり、大きな木が小さな幼木に栄養を送ったりもしているそうです。
森の中でひとつの社会ができているわけですね。
もしかしたら、ここの庭にも同じシステムができているのかもしれません。
手仕事や工藝の世界でも、作家同士が繋がりあって、直接的でなくともそっと支え合い、工藝の世界全体が豊かな森のようになっていけるといいですね。
そういう意味では、「工房からの風」は土の中の菌の役目を担っているのかもしれません。
今年は風人からの風の映像のために作家同士で深い話をする機会にも恵まれ、例年以上に頭も心もフル回転!
その分、たくさん刺激を頂き、様々に思考を巡らし、充実した年となりました。
これも「工房からの風」がなければ繋がらなかったことですね。
改めまして、この度も大変お世話になりました。
コロナ禍の苦しい時にあっても灯を絶やさず続けてこられたことが結実したような会でしたね。
本当に大変なことだったと思います。
誠に、ありがとうございます!
来年の展開はまだわかりませんが、さらに土を膨よかにできるようなお手伝いができればと思っています。
hyakka 岡林厚志
(photo by hyakka)
(photo by hyakka)
『 手仕事や工藝の世界でも、作家同士が繋がりあって、直接的でなくともそっと支え合い、工藝の世界全体が豊かな森のようになっていけるといいですね。』
素敵な感じ方、考え方ですね。
今年は季節の巡りの幸いもあって、お庭の草花が史上最高に工房からの風の日にマッチしていました。
多様な草花が重層的に息づいていて、それぞれが美しくあって、そして他者をも美しく映えさせるというような。
庭の在り方は、仕事、生き方にとても響くものですね。
諸々整えて、風人からの風のテントで限定公開していた映像もまもなく一般公開いたします。
準備が整いましたら、また、お知らせいたしますね。
&岡林さんの美しい写真もこの頁で更新しましょう。
岡林厚志さんのHPはこちらです。
→ click
木と漆 万緑さんから
ニッケ鎮守の杜に入って、右側の桜の木の下に建つ4基のテント。
おりひめ神社側の端で展示をされた「木と漆 万緑」さんからの言葉のかけらをお届けします。
昨夜に無事に福井県に帰り着くことができました。
寝入るこどもたちに身を寄せながらこのメールを書いています。
工房からの風へ応募すると決め、郵便局に応募資料を持って行ったあの日から、もう工房からの風が始まっていたんだと改めて感じております。
もちろん当日2日間のために準備を進めてきたのですが、作品を作る時間も什器や価格について考える時間も、ミーティングへ参加することやブログの文章を書くことなどの工房からの風に携わること全てが大小関係なく当日2日間と同じく価値のあることであり、何にも変えがたい経験をさせていただいたと感じました。
そしてそれは会期が終わってからも、私が作り手である限りずっと続く糧の源のようなものを与えていただいた感覚を持ちました。
稲垣さんを始め、事務局スタッフの皆さま、風人の皆さま、庭人の皆さま、運営・設営に携わってくださった皆さま、そしてお客様に、言葉ではいい尽くせない感謝を感じております。
ここまで連れてきてくださり心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
この経験を通して、私に何が足りないかを冷静に見つめることができ、物を作って対価を得るということを私の人生にリアリティを持って取り込んでいきたいと思います。
澄んだ心で制作ができるように生涯務めてまいります。
大変お世話になりました。
本当にありがとうございます。
木と漆 万緑
木工、挽き物の技術を真剣に学び、その先に迷い、考えたぬいた先にたどり着いた、この木地人形。
愛らしいからこそ、易しく捉えられてしまうこともあるかもしれませんが、原点の想いを曇らせずに、志高く、ぜひご自身の望む世界に向かって、この木地人形を櫂として進んでいただきたいと願っています。
『物を作って対価を得るということを私の人生にリアリティを持って取り込んでいきたいと思います。
澄んだ心で制作ができるように生涯務めてまいります。』
その気持ちがきっと、万緑さんが幸せな気持ちでいられる世界へと連れて行ってくれることでしょう。
木と漆 万緑 さんの出展前のメッセージはこちらです。
→ click
石井宏治さんから
コルトン広場、モニュメント周りのテントで木工作品を展示していた石井宏治さんからのメールを一部お伝えします。
ちょっと、長いですけれど!文章は息遣いですので、センテンスはそのままにお届けしますね。
日曜日の終了後は周りの方々の助けもあり、無事搬出し帰路に着くことができました。
仕事場を片付けたり、気持ちの整理もしつつまだまとまらない心境ではありますが、
お礼と今日に至るまでの自身の感想をお伝えさせていただきます。
近くに住んでいることもあり、ニッケコルトンプラザには幼少期から馴染みがありました。
ものづくりを志したころから「工房からの風」の存在を知り、かれこれ10年以上毎年楽しみに伺っておりました。
各分野で活躍されている好きな作家さん方がこれまで出展されたきたことや、尊敬する方から「工房からの風」の出展が契機になったと教えていただくことがあり、自分にとって一つの目標でした。
今年になり、ようやく自分の制作環境が整ってきたことと、
制作の幅をより広げて自由に作りたい意欲、
作品を見ていただける機会が欲しいといった気持ちが重なり挑戦しようと思いました。
応募用紙に向かうものの、シンプルな問いかけに対する自分の答えを出すのは簡単なことではなく、作品写真の用意も含めて期日のギリギリまで取り掛かり速達で応募したのを覚えています。
自分で振り返っても支離滅裂な内容になってしまったと意気消沈していたのですが、
封筒が届き、恐々開封すると参加できるということで、本当にその時は光が差し込んできたようなひとつ道が開けたような喜びがありました。
それと同時にここで自分はやるぞ!という前向きな気持ちと同時についに出られることの重圧も感じました。
5月に最初のミーティングがあり、まだ先のことと思っていた10月の開催に対して意識が変わり、今のうちにやり始めないといけないという気持ちになったことと、その日のお話しでの気付きは大きかったです。
特に、自分の真ん中の仕事をするというお話しは今でもとても響いています。
また他の出展者の方々や風人さんとの出会いから学び得るものも多いということを知りました。
夏にしていただいた個人ミーティングでは作家として立つことについてご教示いただき、
作家性ということに深く悩みながらも一つでも自分らしいものを作りたいと思い制作を続けました。
出展に向けての制作をはじめてからこれまでに経験がないほどに数を作りました。
定番化していきたいものは常々ブラッシュアップしつつ、挑戦したいものをひとつひとつかたちにしていくという最中に、自分は作るほどに見えてくることがある状態であることをはっきりと認識しました。
失敗したとしても何かしら自分に返ってくると思えてそれまでに手を出せなかったことに取り組むことができました。
不思議と皿で得た感覚がスプーンに活きてきたりといったような制作に良い循環ができたことは初めての経験でした。
出展も近づいたころはブログへの寄稿もはじまり、文章と写真で自分が表現する機会ができました。
慣れないことで難しかったのですが、限定ブログで事前に取り組んでいたおかげもあり期日が迫る中でも前向きに取り組めましたし、ブログで頂いたコメントがとても励みになりました。
これまでSNSで発信することに苦手意識があったのですが、集中して制作に取り組む時間を取れたことからもっと発信していきたい気持ちになり、やってみると見てくれている人の存在がまた励みとなり、より良いものを作ろうという意識になるといったとても良い循環が自分の中にできました。
始まると、よく見ていただけるお客様が多くて、購入していただく方で何度も立ち寄ってはじっくり見てという方が多くいらっしゃいました。
そういう方とのやりとりや、お持ち帰りいただけることはとても嬉しかったです。
自分の中にできた良い循環が表に出せたら良いなと思っていたのですが、むしろお客様含めてスタッフの方々、風人さんの方々からどんどん良い循環をいただいているような感覚でした。
出展を終えた今の実感では、何かが確実に自分の中で変わったようで長年凝り固まっていたものが解きほぐされたような感じを覚えます。
工房からの風当日はもちろん、周りの方々の生き生きとした様子のおかげだと思います。
お庭が素敵なことはわかっていたつもりでしたが、庭人さんからの草花や実は展示をとても豊かにしてくれましたし、持ち帰らせていただいてから生活に潤いがあって、具象としてこれまでの実りがここにあるような嬉しい気持ちです。
いただいた良い循環が絶えないようにこれから活動できたらと思っています。
長く続いている工房からの風の営みに参加でき、より知れたことが嬉しく、感謝しています。
大変お世話になり、ありがとうございました。
石井宏治
長く綴ってくださったのは、時の流れのままに、石井さんご自身の心の軌跡を伝えたいと思ってくださったからだと思います。
出展作家の中には、共感される方、多いのではないでしょうか。
また、お客様からすると、「こんな風な時をたどって、あの場所に立つ作家さんもいるんだなぁー」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
『 自分の中にできた良い循環が表に出せたら良いなと思っていたのですが、むしろお客様含めてスタッフの方々、風人さんの方々からどんどん良い循環をいただいているような感覚でした。』
『 出展を終えた今の実感では、何かが確実に自分の中で変わったようで長年凝り固まっていたものが解きほぐされたような感じを覚えます。
工房からの風当日はもちろん、周りの方々の生き生きとした様子のおかげだと思います。』
よきものの循環。
つくり手同士はもちろん、お客様も交えての。
そんな場と時でありたいと願っています。
石井さんの出展前のメッセージはこちらです。
→ click
玉置久実さんから
ニッケ鎮守の杜に入って、右方に進んですぐ。
いつもたくさんの人が真鍮など金属の輝きを囲んでいました。
玉置久実さんからの凪ぐ浜の宝物です。
本当に楽しい2日間でした。
自分にに向き合い悩み続けた濃厚な半年間でした。
結果答えは出ず、まとまってなくてもいい、やりたいことを精いっぱいやろう!がとりあえずの目標でした。
やりたいことを詰め込んだだけに開催が近づくにつれ、
受け入れられるのか、まとまりがなさ過ぎて見てもらえないのではないかと緊張と不安が大きくなり、
出展から逃げようかとも思いました。
2日間はアッという間でした。
特に初日の前半は時間を見る余裕もなく、捌いている感が出てしまっていたのではないかと反省を上げればきりがありません。
ただお客様がとてもあたたかかった!
・・・
こんなにも悩みながら制作した期間はありませんでした。
それもこれも1回目のミーティングの稲垣さんの
「自身の真ん中にあることをやってください」
という言葉から始まりました。
つらかったですが、得たものも大きかったです。
自分の真ん中はまだはっきりとは見えませんが、やりたいことを詰め込んだ今回の展示で見えたことは、
これをやったら私の作品ではなくなるということをやらないことです。
やりたいことはいっぱいあるのですが、そのなかでもやらないことをぶれずにできたら真ん中もだんだん決まってくるのかなと思います。
長くなり申し訳ありません。
書きたいことはまだまだありますがまとまりきりません。
挑戦の機会と心地よい空間を準備、運営くださった稲垣さん、スタッフの皆さん、風人さん本当にありがとうございました。
皆さんに支えられた2日間でした。
感謝は言い尽くせないです。
まだまだ余韻に浸っておりますが、明日からまた制作再開です。
工房からの風へまた応募します。
ありがとうございました!!!
『これをやったら私の作品ではなくなるということをやらないことです。
やりたいことはいっぱいあるのですが、そのなかでもやらないことをぶれずにできたら真ん中もだんだん決まってくるのかなと思います。』
つらかった!って、なんだかごめんなさい、ですねーー(苦笑)
他の方々からも、5月にお伝えした「自分のまん中のことをしてください」という言葉が、印象的だったようです。
それほど、自分のまん中のことって、見失ってしまったり、わからなくなってしまうものなのかもしれませんね。
もちろん、まん中だけがよくて必要なわけではありませんから、それだけをしてください、と言っているのではないのです。
周辺のこと、寄り道、あれこれ。
みんな愛おしい時間や行為ですね。
でも、まんなかが隠れっぱなしだったり、曇ってしまったら、きっと作り手としてはしんどくなってしまう。
そんなことも思います。
やりたくないことをやらないという選択に進んだ玉置さん。
ご自身でも驚くほどの成果を抱えて、帰路に就かれたようですね。
挑戦の機会と心地よい空間。
その時空を心において、ぜひ制作を高めていただきたいと思います。
玉置久実さんの開催前のメッセージはこちらです。
→ click
本間あずささんから
ほうきの吉田慎司さんは風人さん10年選手!(笑)ですが、
一年目の本間あずささん(手製本)からもメッセージをいただきましたので、
もうおひとり風人さんからの「凪ぐ浜の宝物」の言葉をお届けします。
今年の工房からの風では、大変お世話になりました。
稲垣さんはじめ、宇佐美さん、八生さん、庭人さんたちが、長い時間をかけて育んできたお庭の恵みを『鎮守の杜の色暦』という本の形、
そして、二日間だけの展示空間に現せたこと、とても光栄に思います。
お庭の草木と染め布が揺れる木漏れ日のパッサージュ…
お客様皆さん、植物の香りと布の柔らかさに触れて楽しんでおられました。
何より、過去最高の美しさのお庭が、この場を祝福してくれていたように感じます。
異なる手仕事ながら、RIRIさんの染織と手製本は同じ「糸」を通じて繋がっていると発見したことも、嬉しい気付きでした。
宇佐美さんと詩やことばを手がかりに構想を練った時間も、愛おしいものでした。
準備や撮影を通じての風人の皆さんとの関わり、手仕事のジャンルを超えたつながりが、これほど嬉しいものとは、自分でも驚いています。
この「工房からの風」の場では、誰もが自分の手仕事に対する誇りをしっかりと胸に抱き、
普段の制作の困難は少し側に置いて、作ることで生きるという矜持を、爽やかに交換し合っている。
そんな温かな空気を、いつもながら、今年はよりしっかりと、感じることができました。
風人さん、スタッフの方々の手仕事への深い信頼に裏打ちされた、「舞台を整える」思い。
その安心感があるからこそ、胸を張って出展することができていたのだなと、今あらためて思います。
手製本は、記憶をとじこめる、「記憶の箱」なんだなという役割も、深い実感を持って、再認識しました。
形は違えど、hyakkaさんの映像もたしかな記憶の箱、ですね。
工房からの風の歴史を伝えていくという、新たな時系列に進んでいるようにも感じます。
まとまりませんが、、
今年もこの場を作ってくださったこと、関わらせてくださったことに、最上級の感謝を込めて。
二日間だけの夢の工芸村を離れて、日常の仕事に戻って行きますが、この時間が、今後の制作の確かな糧になると信じています。
大変お疲れ様でした。
またお会いできる日まで、
どうぞお体に気をつけて、お過ごしください。
空想製本屋 / atelier bōc
本間あずさ
『この「工房からの風」の場では、誰もが自分の手仕事に対する誇りをしっかりと胸に抱き、
普段の制作の困難は少し側に置いて、作ることで生きるという矜持を、爽やかに交換し合っている。』
『風人さん、スタッフの方々の手仕事への深い信頼に裏打ちされた、「舞台を整える」思い。
その安心感があるからこそ、胸を張って出展することができていたのだ』
『工房からの風の歴史を伝えていくという、新たな時系列に進んでいるようにも感じます。』
初めて「風人」として、企画運営に加わった本間あずささんの感覚に対して正確な言葉ですね。
「鎮守の杜の色暦」は、これで終わりではなく、お庭の営みと共に続いていきます。
本間さんもそうですが、今回心に響いてくださった方々には、これからもぜひ見守っていただければと願っています。
「工房からの風」と共に。
凪ぐ浜の宝物:吉田慎司さんから
第21回工房からの風
お陰様で無事終了させていただきました。
関わる全ての方へ、心より感謝申し上げます。
初日の晴天。
2日目の早朝の小雨。
けれど、開場10分前には雨は上がり、雨粒のあとの光で、お庭の光景が夢のように美しかったのです。
慌ただしく雨対策をして、ドキドキもしましたが、過ぎてしまえば天の恵みのようでした。
年月の中で関わる人たちの想いと手が重なって作られた楽園のような庭。
その庭を巡って繰り広げられた手しごと、工藝の祝祭。
翌月曜日。
穏やかな晴天で、テント撤収もスムーズに進めていただけました。
夢のあと。
毎年恒例となった出展作家からの開催後に頂戴したメール。
作家に許可をいただき、一部公開をしていきますね。
嵐の後、凪いだ浜辺に散らばり輝く宝物のような想いと言葉。
共に感じて、しばしその余韻を味わっていただければと願います。
まずは、風人さんから場の(浜辺の)ウォーミングアップ。
箒の吉田慎司さんからの言葉です。
準備含め3日間、誠にありがとうございました!!
少し雨でドキドキすることもありましたが、これまでになく、穏やかな気持ちで帰路に就いた気がします。
・・・
・・・
今回は、語りきれないほど、個人的な実りが大きくありました。
何故、ここまで工房からの風に思いを募らせて来たのか、庭に共感を得てきていたのかが、動画の制作や対話の中で見えてきたんですよね。
手仕事、庭仕事、生きること、どれも循環の中にあって、自然の力を受け取り、自らの実りを還しながら土が肥沃になり、成長していくという自然観、工芸観を実感する機会となりました。
十五年以上仕事を続けてきた中での解答に近い感があり、嬉しくて語りすぎてしまいました。
ちょっと、完成させた宿題を嬉しくて皆に見せびらかしている感もあり(笑)少し反省もしましたが、何人かの庭人の方に、庭の在り方がいかに手仕事と繋がり、支えとなっているかをお伝えできたことは嬉しかったです。
穏やかな気持ちの中で、人生の杖になるような回答を受け取ることもすごいことなのですが、根が固まったならば、葉を伸ばし、世界と交わり与える番なのだとも思います。
今回出展の皆様同様、新芽の気持ちで!仕事や、風人としての行動を、世界に還元していければと思っています!
より、おおきな視野を得られたことで、どんなことも無駄にはならない、必ず未来に繋がっている実感を得られたような・・・。
より足を強く踏み込み、歩く気概を得られた気持ちです。
これだけ仕事をしてきて、心機一転!と思える機会をもらえることもありがたいです。
・・・
何より、満たされた顔もちの作家さんを見送れたこと、無事にこの場所が続いたことが幸せです!
風人のみんなにも、心より尊敬と感謝を込めて。
吉田慎司 拝
『手仕事、庭仕事、生きること、どれも循環の中にあって、自然の力を受け取り、自らの実りを還しながら土が肥沃になり、成長していくという自然観、工芸観を実感』
『根が固まったならば、葉を伸ばし、世界と交わり与える番』
風人さんとして、出展作家をサポートしながら、自らの思考を深めて実践につなげていく。
吉田さんならではのすばらしい関わり方なのだと思います。
大きな波が去ったあと、鎮まった心にキラキラと輝く想い、言葉をしばらくこの場からお届けします。