2020年5月の記事一覧

「庭日誌」New

庭日誌 | コメントする

5月の庭の

elder518

細葉のエルダーフラワー。
6年程前に、ぶどうの隣に植えた苗が初めて花を咲かせてくれました。
ひっそりと静かに、大きくなって。

今年春にあたらしく庭に来てくれたエルダーフラワーの友達ができて、
きっと嬉しくて花を咲かせたのでしょう、と、大野さん。

elder5182

コーディアルをつくります。

mint518

ペパーミントもたっぷり摘んでドライに。
らふとの部屋中ミントの香りです。

rose5182

バラの花びらはポプリに。

hotarubukuro518

ホタルブクロも咲きはじめました。

mugiwara518

ムギワラナデシコ。
すっとした立ち姿で、花器にもいけやすいのです。

lemon518

レモンの花の爽やかなあまい香り、写真からもお届けできますように。

庭日誌 | コメントする

芍薬

_MG_7248

芍薬の花が咲いています。
蕾もころんと可愛らしい。

庭日誌 | コメントする

news !

elder

三月に植えたエルダーフラワーの蕾がつきました!

コーディアルかハーブティか…
はじめての恵みを、みなさんと楽しめる日を心待ちにしています。

庭日誌 | コメントする

アオイの仲間たち

_MG_7180

3月に庭人さんがまいてくださったワタ。
しっかり良い芽が出ていますよ。ご安心くださいね。

_MG_7185

マロウも花が咲きました。
こちらも、花を摘んで乾燥させています。
お茶や、ハーブミックスにいれましょう。

ワタもマロウも、アオイ科の植物。
ハイビスカスローゼルやオクラも同じ仲間です。

庭日誌 | コメントする

::: ::: :::

_MG_7199

つい先日、みどりに囲まれたらふとの写真をご覧いただいたと思ったら、
あっという間(ほんとうに!)にバラたちが庭を彩りはじめました。

_MG_7198

今日は雨  ::: ::: :::

_MG_7201

恵みの潤い。

_MG_7192

手のひらのようなルピナスの葉に、ころころ小さな水たまり。

あっ、いま遠くで雷鳴が。

明日の予報は晴れ。
水を含み、ひかりを浴び、植物たちがひときわ育つ姿が目に浮かびます。

庭日誌 | コメントする

みどり、みどりの

_MG_7158

みどり、みどり、みどりのなかのらふと。
バラの蕾がたくさんついています。

_MG_7133

ジャーマンアイリスが咲きました。

FL

フレンチラベンダーをドライに。
ハーブミックスにいれましょう。
花を摘んだあとの新芽をふたたび待ちます。

庭日誌 | コメントする

庭と色 #1

_MG_7021

今年は梅の実がもうこんなにあおあお、ふくふくです。

_MG_7013

5月から6月に収穫し、夏の庭仕事の強い味方、梅シロップと梅干しを作ります。
梅干しをつくる際にできる梅酢は八重桜の塩漬けにも欠かせません。
梅のフルーティーな風味が加わるとともに、酸の力で八重桜がぱあっと鮮やかに発色するのです。

梅の色、と言えば、もうひとつ大切なストーリーがあります。

IMG-1416
photo/RIRI TEXTILE

手仕事の庭では染色用に育てている藍やコブナグサのほか、
剪定した枝やたくさん収穫したハーブなどを、
ゆかりのある工藝作家、染織作家の作品制作にとりいれていただいています。

梅の剪定枝で染めた糸で、
美しい作品を織り上げてくださったのは染織作家 RIRI TEXTILE 和泉綾子さん。

RIRI TEXTILEさんは2016年工房からの風出展、
以来、風人さんとして共に企画をふくらませてくださり、
夏の暑いさなか庭人さんと一緒に庭のお手入れにも足を運んでくださいました。

講師をつとめていただいた、
摘みたてローズマリーやコブナグサでリネンスカーフを染めるワークショップでは、
お集まりいただいた皆様と、爽やかな色と香りに満ちた時間を愉しむことができましたね。

IMG-3661
梅染め絹糸とアルパカウールのチェックマフラー
photo/RIRI TEXTILE

RIRI TEXTILEさんの手とまなざしを通して現れる、清々しき”庭の色”。
枝葉の内に秘めたる美しさにはっとする、続いてどこか懐かしい。
それはちかしい植物たちのあたらしい表情を見せていただいているような。

工藝作家の方々が集ってくださるこの庭だからこその嬉しい巡り合わせです。

ニッケ鎮守の杜、手仕事の庭では、工藝や食にまつわる植物を育てています。

_MG_7142

芽吹きはじめた藍たちは夏に生葉染めを。
(奥で大きくバンザイしているのは、ヒマワリのこぼれ種の芽)

_MG_7144

RIRI TEXTILEさんに教わって昨年から育て始めたダイヤーズカモミールも、
冬を越して新しい葉を繁らせています。
染色に使う部分は花。咲いたらまたおたよりします。

庭日誌 | コメントする

すずらんの日に

_MG_7125

庭日誌 | コメントする

アーモンドの夢

_MG_7085

アーモンドの実がふくらんできました。

梅や桃と同じバラ科で、
早春に鮮やかなピンクの花が咲き、
ベルベットのようななめらかな手触りの実をつけます。

その実の種のさらになか、仁の部分が食用とするところ。
いつかたくさん収穫できるようになったら、
このアーモンドでクッキーが焼けるでしょうか。夢のひとつです。

庭日誌 | コメントする

初夏へと

_MG_7104

コデマリが咲き、ヤグルマギクが咲き、ハーブが茂りだし、
初夏の光を感じるようになりました。

_MG_7035

コデマリ

_MG_7057

ヤグルマギク

_MG_7110

甘く爽やか、アップルミント(たっぷり収穫しました)

_MG_7120

ワイルドストロベリー

_MG_7088

葉を大きく広げ始めたマロウ、カリフォルニアポピー

_MG_7049

ネモフィラ

_MG_7118

ぶどうも花芽がついて

_MG_7095

冬のはじまる頃に数回に分けて植えたチューリップの球根。
だいたい植えた順に咲くので、長い期間、代わる代わるに庭を彩り続けます。
ラベンダーのシルバーリーフ、チューリップのピンク、ビオラの紫と、
まわりの若緑のミックスが美しいこのゾーン。

ペパーミントやレモンバームもドライにしておきましょう。
またお集まりいただいたときの準備をこつこつ続けています。