-
新着情報
- 2024/09/14 ワークショップ/らふと 鎮守の杜の色暦-いろいろハーブご参加の皆様へ
- 2024/08/23 ワークショップ/らふと 染色ワークショップ:いろいろハーブ染め
- 2024/07/31 ワークショップ/らふと 藍の生葉染め 8月
-
月間アーカイブ
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年7月
2016年10月の記事一覧
「皆様へのお知らせ/らふと」New
プレス/らふと
コメントする
メセナ大賞受賞のご報告
日本毛織株式会社「工房からの風 craft in action」 は、
公益社団法人企業メセナ協議会が主催する
「メセナアワード2016」において大賞に選ばれました。
皆様には、暖かなご支援、ご理解を賜り深く感謝申し上げます。
本日10月27日(木)14時、電通本社ビルに於いて、
記者発表会が開かれましたのでご報告いたします。
今年で26回目を迎える「メセナアワード」は
芸術文化を通じた社会創造の観点で優れた活動を顕彰するもので、
全国の活動(今年はThis is MECENAT2015認定を受けた122件)から、
優れているとされる7件が選考会によって選ばれ、
その中でも大賞は特に優れている活動として評価をいただいたものです。
詳しくはこちらをご覧ください。
メセナアワードとは(企業メセナ協議会HPより引用)
→ click
工房からの風 director’s voice
→ click
記者発表会では各賞の発表と活動の紹介がおこなわれ、
工房からの風ディレクター稲垣が登壇しました。
企業メセナ協議会からは
「工房からの風は日常に結びついた工芸に着目し、豊かな生活文化の醸成に寄与している。
新人作家の登竜門として機能するだけでなく、充実した支援により育成にも貢献している」
「工芸作家の育成と共に、工芸を日常にとりいれる人々との出会いの場も育成した」
「20年、30年のひろがりが楽しみ」
との評価をいただきました。
また、東日本大震災をうけて起ちあがったGBFund(芸術・文化による復興ファンド)への
協賛プログラム「ぬくもりを届けよう」についても
「(GBFundを進めていくなかで)大きな力になった」とのコメントをいただきました。
これは現在も継続しているプログラムであり、協賛作品を提供くださった作家の皆様、
ご支援を戴きました皆様に、改めて御礼申し上げます。
GBFundとは → click
今年度の受賞企業と活動をお伝えいたします。
大賞 日本毛織株式会社 工房からの風
縁の下発掘賞 株式会社CBCテレビ CBCクラブ文化賞(くちなし章)
若手貝画賞 昭和シェル石油株式会社 シェル美術賞
建築文化接近賞 株式会社竹中工務店 季刊誌[approach]の制作
東京なかつまち技芸賞 東京ミッドタウンマネジメント株式会社 Tokyo Midtown Award 2015
子どもに夢を半世紀賞 東燃ゼネラルグループ 東燃ゼネラル児童文化賞
文化庁長官賞 日本トランスオーシャン航空株式会社 JTA・RAC あおぞら図画コンクール
長年に渡る活動継続が評価された企業が多くありました。
工房からの風が継続できているのも、皆様の日頃のご支援のおかげです。
工芸作品との出会いを喜んでくださるお客様、
これまで工房からの風を共に作りあげてくださった出展作家の皆様、
関わってくださった全ての皆様に、
厚く御礼申し上げます。
記者発表の会場は電通本社ビルの高層階でした。
空が近く、明るく、どこまでも見渡せそうで、市川も見えるかしら、と。
来年の15回展に向けても動き出した工房からの風。
一年一年太くしてきた年輪を大切に、
そしてつねに新鮮な風を感じていただけるように、企画を進めて参ります。
どうぞご期待ください。
展覧会/らふと
コメントする
そして工房からの風へ
5月から続いた「風の予感」は本日で終了しました。
ご来館くださいました皆様、
お心を寄せてくださいました皆様、ありがとうございました。
今年の工房からの風は 10月15日(土)・16(日)の二日間。
出展作家、風人作家、企画主催者、ともに、10月に向けて船を進めてまいります。
〇
らふとは催事期間のみ開廊となります。
7月には毎年恒例、ニッケ鎮守の杜で育った藍の生葉染め、
9月には工房からの風プレイベントワークショップをらふとにて、
また、冊子「風の音」の発行も予定しています。
随時ホームページでご案内をいたしますので、ぜひご覧いただき、おでかけくださいませ。
折々お目にかかれますことを楽しみにしております。
ワークショップ/らふと
コメントする
風の予感 開催中です
風の予感 vol.1
開催中〜8 (日)
11:00~18:00
2016年の「工房からの風」(10/15,16開催)の出展者から、
5名の作品をご覧いただいております。
岡野達也|木
ソーイングボックス、箱、木に刺繍の箱、ブローチ、トレー、プレート…
田中友紀|金属
プレート、カトラリー、菓子切り、ブローチ、ピアス、バングル
nagamori chika|染織
染め手織りのバッグ、ポーチ、コースター
綾織りのバリエーション
フジタマリ|木
寄木の小箱、一輪挿し、ピアス、ブローチ
モノエ 尾上耕太|陶磁
マグカップ、ピッチャー、ポット、鉢、小皿、ぐいのみ、一輪挿し
〇
5/22(日)開催 にしむらあきこさんのワークショップ で制作する
パネル作品の見本もギャラリーにてご覧いただいています。
店頭でもお申込みを承ります。
詳しくはこちらもご覧ください。
http://www.kouboukaranokaze.jp/raft/workshop02/4606/
展覧会/らふと
コメントする
風の予感 vol.1 明日5日から
風の予感 vol.1
2016.5 / 5 (木祝)・6 (金)・7 (土)・8 (日)
11:00~18:00
2016年の「工房からの風」の出展者が決まりました。
その中から、5名の作家の作品をご覧いただきます。
岡野達也|木
田中友紀|金属
nagamori chika|染織
フジタマリ|木
モノエ 尾上耕太|陶磁
明日初日は染織のnagamori chikaさんが在廊くださいます。
展示の様子は director’s voice をご覧ください。
→
http://www.kouboukaranokaze.jp/d-voice/4631/
〇作者在廊日
okano 5/8(日)
tanaka 5/8(日)
nagamori 5/5(木祝)・8(日)
fujita 5/8(日)
monoe 5/8(日)
展覧会/らふと
コメントする
風の予感 vol.2 開催中
風の予感 vol.2
開催中~6/7(日)・13(土)・14(日)
11:00〜18:00
SŌK 鈴木絵里加|陶 装身具
服部謙二郎|染織
三浦侑子|ガラス
väli 水野久美子|金属・糸 装身具
明日7日は、SŌK 鈴木絵里加さんが在廊くださいます。
ラベンダーの花も見頃を迎えました。
〇
6/8(月)~12(金)は、休廊となります。
◆
6/27(土)開催の sonor 園田明子さんによる、
革のポーチ作りワークショップのご参加者様募集中です。
お問い合わせフォーム、または、ギャラリーらふと店頭にてお申込み承ります。
展覧会/らふと
コメントする
風の予感 vol.2 始まります
風の予感 vol.2
6/6(土)・7(日)・13(土)・14(日)
11:00〜18:00
2015年の「工房からの風」の出展者が決まりました。
その中から、4名の作家の作品をご覧いただきます。
明日、6/6より、いよいよ開催です。
SŌK 鈴木絵里加|陶 装身具
服部謙二郎|染織
三浦侑子|ガラス
väli 水野久美子|金属・糸 装身具
○作者在廊日
SŌK 6/7(日)
hattori 6/6(土)
miura 6/6(土)
väli 6/13(土)・14(日)
■SŌK 鈴木絵里加|陶 装身具
陶のピアス、イヤリング、豆皿、鉢、盃、花器など
■服部謙二郎|染織
植物染め手織り絹ストール、裂き織りコースターなど
■三浦侑子|ガラス
りんごやかぼちゃなどのオブジェ皿、グラス、ボトル、ボウル、花器など
■väli 水野久美子|金属・糸 装身具
手編みのシルク糸、金属、パールや天然石を合わせたネックレス、ピアス、イヤリング、ブレスレットなど
明日、6/6は染織の服部謙二郎さん、ガラスの三浦侑子さんが在廊くださいます。
今年の工房からの風を、いち早く。
皆様のお越しをお待ちしております。
◆
6/27(土)開催の sonor 園田明子さんによる、
革のポーチ作りワークショップのご参加者様募集中です。
お問い合わせフォーム、または、ギャラリーらふと店頭にてお申込み承ります。
展覧会/らふと
コメントする
はじまります、風の予感 vol.1
風の予感 vol.1
4/30(木)・5/1(金)・2(土)・3(日祝)
11:00〜18:00
zuca|革
千 sen|金属
yagate|木
ヤマジョウ|陶
○作者在廊日
zuca 4/30(木)
sen 4/30(木)
yagate 5/3(日祝)
yamajou 5/2(土)・3(日祝)
2015年「工房からの風」(10/17,18開催) の出展者が決まりました。
その中から、5月、6月と各4名ずつの作家の作品をご覧いただきます。
10月にそよぐ風をひとあし先に感じていただけるこの機会、
作家も在廊しますので、作品のこと、制作のことなどもお尋ねくださいましたら、
今年の工房からの風をよりお楽しみ戴けることと思います。
明日30日からいよいよvol.1の幕開けです。
■ zuca|革
バッグ、ポシェット、財布、カードケース、コインケース…
使い込むほどに艶と愛着の増す革の手縫い作品。
■ 千 sen|金属
真鍮を中心としたカトラリー、箸、プレート、菓子切り、建物金具、アクセサリー、ボタン…
「千」とは、いついつまでも使い受け継がれるように、「千年残るもの」という思いから。
■ yagate|木
木彫りのペンダント、根付、スプーン…
コクタン、エンジュ、ツゲなどから彫られた羽根、
アイヌに伝わる文様、木を鎖型に彫りだした鎖彫り、水晶などの石と合わせたペンダントも。
■ ヤマジョウ|陶
湯呑、皿、鉢、飯碗、徳利、猪口、小壺、ポット…
糠釉、飴釉、呉須、十草(植物のトクサの文様)などの和陶器を。
制作の拠点である長野県高遠は米どころ。
ゆえに日本酒を召し上がる方も多く、酒器に力を注がれていらっしゃいます。
明日30日は、革のzucaさん、金属の千sen さんが在廊です。
皆様のお越しをお待ちしております。
ワークショップ/らふと
コメントする
らふとのワークショップのご案内
第12回 工房からの風は19日をもちまして終了しました。
ご来場をくださいました皆様、
Facebookにいいね!くださいました皆様、ありがとうございました。
らふとの11 月と12 月はワークショップを行います。
テーマは「収穫祭」。
桜紅葉や、銀杏、榎の黄葉美しい11 月、凛とした空気も心地よい12 月。
季節の恵みとらふとの時間をたっぷりと味わっていただけます様に。
そうそう、もうひとつのテーマは「匂い」かもしれません。
健やか美味しいごはんの匂い、スパイスの匂い、
コブナグサを煮出す時の、ほくほくお豆のような匂い、
リースの静かな森の匂い…
– – –
[ 受付期間 ]
第一次:10/23 (木) 10時 〜 24 (金) 18時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次:10/25 (土) 10時 〜
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
◉ご応募は、HPお問い合わせフォームから。
– – –
■ 11/6 (木)「発酵暮らしごはんの会 − 秋の収穫祭」
講師:寺田聡美 (千葉県神崎町 寺田本家)
10時半〜13時半 定員 8名 会費 4000円
→ 終了しました
季節の恵みと発酵のちからが手を結ぶ料理教室。
らふと仕込みの味噌と、今年はじめて収穫した白ごまが登場します。
■ 11/15 (土)「スパイス模様の冬飾り」
講師:Anima uni
第1回:10時半〜12時半 → 終了しました
第2回:14時〜16時 → 終了しました
定員 各回8名 会費 3500円+送料
シナモン、クローブ、オレンジピール。。。
金工作家のAnima uniさんと、
チャームとしてもお使いいただけるスパイス柄の真鍮の冬飾りを作ります。
鋳造工程を経てクリスマス前にお届けします。(レターパックプラス510利用)
■ 11/23 (日)「鎮守の杜の色暦 − コブナグサ」
案内役:galleryらふと
第1回:10時半〜12時半 → 定員に達しました。キャンセル待ちにて承ります。
第2回:14時〜16時 → 受付終了しました
定員 各回8名 会費 3000円
手仕事の庭のコブナグサを煮出して鮮やかなレモンイエローに染め上げます。
染め用に、木綿手ぬぐいとウール毛糸をご用意します。
木綿手ぬぐいには、簡単な絞りや板締めによる模様作りを楽しみましょう。
■ 12/6 (土)「クリスマスのしたく − 手仕事の庭のハーブを添えて」
講師: 大野八生 (イラストレーター・ガーデナー)
第1回:10時半〜13時 → 受付終了しました
第2回:14時半〜17時 → 受付終了しました
定員 各回10名 会費 4000円
冬の気配を感じたら、クリスマスのしたくを始めましょう。
大野さんセレクトの植物と合わせて、
手仕事の庭の藤蔓をベースに、ローズマリーなどのハーブ、
綿の実や木の実を添えたクリスマスリースを作ります。
◉ご応募は、HPお問い合わせフォームから。
◉定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承くださいませ。
[ 受付期間 ]
第一次:10/23 (木) 10時 〜 24 (金) 18時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次:10/25 (土) 10時 〜
定員に空きのある場合は先着順に承ります。