-
新着情報
- 2025/04/03 ワークショップ/らふと 手製本ワークショップ:紙を折って仕立てる、たねの本
- 2025/03/29 ワークショップ/らふと 春ツバメのブックマーク/ペンダントをつくる ご予約の皆様へ
- 2025/03/25 庭日誌 2025年度庭人さんを募集します
-
月間アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年7月
2025年3月の記事一覧
「展覧会/らふと」New
ワークショップ/らふと
コメントする
春ツバメのブックマーク/ペンダントをつくる ご予約の皆様へ
春ツバメのブックマーク/ペンダントをつくる ご予約の皆様へ
3/30 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244
さくらさくらふとにてお待ちしております。
庭日誌
コメントする
2025年度庭人さんを募集します
ニッケ鎮守の杜では、
2025年5月から一年間ご一緒いただく庭人さんを募集します。
現在の庭人さんで継続くださる方の他に、新規で5名様程度。
・近隣にお住まいで、50歳くらいまでの方。
・耕し、種まき、草むしり、水撒き、土木作業、収穫…。
一年を通じて週に一度(主に月、木、土)半日のお手伝いをしてくださる方。
・夏は週に一度、夕方の水撒き当番が出来る方。
・連絡をメール(携帯可)で取れる方。
・庭作業、初心者の方を希望します。
HPお問い合わせフォームから庭人希望として、お問い合わせください。
4月末日まで募集しています。
6月には梅の実の収穫をしましょう。
梅干しや梅シロップづくりに。
ラベンダー摘みも初夏の庭しごとのひとつ。
種をまき、苗を植えたり、球根を植えたり。
小さな種や苗から芽を出し、花が咲いたときの喜びはひとしおです。
年末には庭の松などを束ねてお正月飾りをつくっています。
2009年からガーデナー・イラストレーターの大野八生さんに
ガーデンデザインに入っていただいています。
月に3回ほど、大野さんも庭作業にいらっしゃいます。
庭づくりを通して、植物と親しむ楽しみをご一緒できましたら。
ご応募をお待ちしております。
ワークショップ/らふと
コメントする
春ツバメのブックマーク/ペンダントをつくる
■3/30 (日) 「春ツバメのブックマーク/ペンダントをつくる」
講師:CHIAKI KAWASAKI
第1回:10:30~13:00 → 受付終了しました
第2回:14:30~17:00 → 受付終了しました
定員:各回6名様 会費:4200円
動物をこよなく愛し、さまざまな動物モチーフの作品をつくる
金工家 CHIAKI KAWASAKIさんの鍛金ワークショップをひらきます。
今回は、ひゅんと翼を広げ春を告げるツバメのブックマーク、または、ペンダントをつくります。
ブックマークもペンダントも、はじめは同じ型から生まれます。
真鍮板の切り出しまで、CHIAKI KAWASAKIさんがご準備くださいます。
ここから、羽根や顔などの模様を刻印していきましょう。
鑽(たがね)、おたふく鎚、卓上アンビル、くぼみ台、木槌、当て金…
金工ならではの道具をお使いいただきます。
手仕事の庭に、トンカン音を響かせて。
彫模様はツバメのおなか側、または、背中側、2パターンからお選びいただきます。
オリジナル模様に挑戦することも。
数字やアルファベット刻印もご用意くださるので、日付やイニシャルを入れることもできますよ。
ブックマークにしたい方は革紐を絹糸で結び、タブ部分をつけます。
ペンダントにしたい方はくぼみ台に当て、木槌でたたいて立体感をつけましょう。
ロウ引きの紐を結んで出来上がりです。
桜はほころびはじめているでしょうか。
きっとアーモンド、チューリップ、ラッパ水仙などは咲いていますね。
手仕事の庭の春もお楽しみください。
サイズ(約): 幅3.4cm×高さ7cm
素材:真鍮
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
○お申込みはHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。
[ 第一次受付期間 ]
3/9(日)12:00~10(月)18:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申込みは無効となります。
◯お申込み多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
3/10 (月)18:00以降、順次ご返信いたします。
[ 第二次受付期間 ]
3/11 (火)10:00~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
ご応募をお待ちしております!