-
新着情報
- 2021/03/08 ワークショップ/らふと オンラインワークショップ:Ohama 手縫いでつくる革のスクエアトレー
- 2021/03/01 ワークショップ/らふと レポート:キッチンで楽しむ染色−コブナグサ
- 2021/02/10 ワークショップ/らふと キッチンで楽しむ染色BOX−コブナグサ
-
月間アーカイブ
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年7月
2016年3月の記事一覧
「galleryらふと」New
展覧会/らふと
コメントする
ひかりひかる Anima uni 金工展
galleryらふとは、催事期間のみ開廊しております。
〇
ひかりひかる
Anima uni 金工展
2016.4 / 1 (金)・2 (土)・3 (日)・9 (土)・10(日)
11:00-18:00
さくらさくらさくらふとにて
そこふかく降りてゆくと
しずかな光景がひらけている
こぷこぷと涌きいずる
水
つぷつぷ弾ける
泡
ふうわり舞い降りる
はな
ひかりの輪踊
流れだす
ゆるやかに水脈となりて
とうめいなままひたひたと
海原へかえってゆく
Anima uni
—–
Anima uni って、どういう意味?
と尋ねてみた
旅先の夢に出てきた印象的な言葉
後になって、たましいひとつ
というラテン語だと知りました、と
2012年の工房からの風で出会ってから、
トコトコ電車に揺られ、
何度この庭を訪ねてくれたことでしょう
かがみこんで木の実や小枝を探す姿
ベンチに座り込んでスケッチブックを開く姿
木漏れ日に紛れて深呼吸をする姿
ちいさきもの きえゆくもの
ささやかなもののなかに
ああ、このひとは何かをみている
そんな瞬間を重ねた庭の中
さくらひかる季節に
ギャラリーの扉を開きます
sanae inagaki
—–
○ 全日作者在廊いたします
○ 大野八生さんとのコラボレーション「unini」ブローチも出品されます
○ 4/4(月)~8(金)は休廊となります
ワークショップ/らふと
コメントする
いろどりの布 春の庭
らふと3月のwork shopのご案内です。
■3/19(土) 「いろどりの布-春の庭」
講師:nomama
第1回 10時~13時 終了しました
第2回 14時半~17時半 終了しました
定員 6名 会費 3500円
糸/コットン
布の大きさ/約15cm×15cm
目にする人、触れる人が、嬉しい気持ちになる、
いろどり豊かな布を織るnomamaさんの手織りワークショップを開きます。
卓上機で織る”春のいろどりの布”。
まず、生まれたての春の庭を歩き、花や蕾や新芽などを観察した後に、
nomamaさんがご用意くださる色糸から
たて糸、よこ糸、それぞれにお好きな糸を選び、織り上げていきます。
できあがった布はマットのほかに、お裁縫が得意な方はアレンジもおすすめです。
例えばバッグ、ワンピースヤシャツにポケット(その名も”どこでもポケット!”)として
縫い付ければ、春いろの心弾む布を身に着けることができます。
iPhoneが入るくらいの大きさのポケットに。
この写真はnomamaさんが1月の庭からイメージして織った布。
1月の庭はこのような風景でした。(撮影:nomama)
布に季節が描かれていますね。
3月の庭は、桜蕾ふくらみ、花はヒヤシンス、ムスカリ、クロッカス、
忘れな草、ビオラ、パンジー、クリスマスローズ、などでしょうか。
チューリップも、すっと背を伸ばし。
ミントやレモンバームなどのハーブも芽を出し始めます。
触れて香ってみてください。
例えば…
こんな色合いや。
フェンネルのふさふさグリーン。
濃いピンクのアーモンドの花
キイロとミドリのヒュウガミズキ
:
これから、初夏、秋と、季節と糸の素材を変えて、
卓上機で布を織る会を続けていきます。どうぞお楽しみに。
○ご応募は、HPお申し込みフォームから承ります。
○大人向けのワークショップになります。
ワークショップ/らふと
コメントする
2/13 鎮守の杜の香草園 ご参加の皆様へ
ワークショップ/らふと
コメントする
冬に楽しむ香草ワークショップ
2/13 (土) 「鎮守の杜の香草園 − ルームミストとバスハーブ」
案内役:galleryらふと
第1回:10時半~12時半の会に、空席がでましたため、1名様お申込み承ります
会費 2000円
定員となりました。ありがとうございました。
レモングラス、アップルミント、グレープフルーツミント、ラベンダー…
手仕事の庭のドライハーブが香りよくできあがりました。
■ルームミスト
ハーブの香りでリフレッシュ。
ローズマリー、レモングラスをベースにお好みのドライハーブをブレンドして、
ルームミストの素を作ります。
ブレンド後、1ヶ月程、瓶で熟成させ、漉して出来上がり。
出来上がり量 約100ml程度。
※スキンケア用ではありません。
■バスハーブ 2種
レモンマリーゴールドと食用菊の花、お好みのドライハーブを使って、
バス&フットバス用にブレンドします。
○ご応募は、HPお申し込みフォーム、またはお電話047-370-2244にて承ります。
お申込みをお待ちしております。
ルームミストの仕込み。
瓶にハーブの層を作っていきます。
ワークショップ/らふと
コメントする
1/30 小屋に集って味噌仕込み ご参加の皆様へ
小屋に集って味噌仕込み ご参加ご予約の皆様へ
1月30日(土) galleryらふとのワークショップ
「小屋に集って味噌仕込み」は予定通りに開催いたします。
大豆ほかほか炊きあがりました。
フレッシュな糀もご用意しております。
梅咲くらふとにてお待ちしております。
雨天の予報も出ていますで、お気を付けてお越しくださいませ。
ワークショップ/らふと
コメントする
らふとのワークショップ
らふと初春のwork shopのご案内です。
○ご応募は、HPお申し込みフォームから承ります。
○すべて大人向けのワークショップになります。
[ 受付期間 ] 受付中です
第一次 : 1/9 (土)10時~11 (月祝)12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 1/12 (火)10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
(複数の催事へのお申し込みも承ります。)
———————————————————————–
■1/30 (土) 「小屋に集って味噌仕込み」
案内役:galleryらふと
13時~15時 → 受付終了しました
定員 10名 会費 2700円
今年もこの季節が巡ってきました。
梅の花蕾ふくらむ庭の小屋の中、ほかほかと輪になって味噌仕込みの会です。
米糀仕込み味噌1.5kgお持ち帰り。
熟成させて、秋には新味噌が出来上がります。
2/13 (土) 「鎮守の杜の香草園 − ルームミストとバスハーブ」
案内役:galleryらふと
第1回:10時半~12時半 → 空席がでましたため、1名様お申込み承ります
第2回:14時~16時 → 受付終了しました
定員 各回8名 会費 2000円
レモングラス、アップルミント、グレープフルーツミント、ラベンダー…
手仕事の庭のドライハーブが香りよくできあがりました。
■ルームミスト
ハーブの香りでリフレッシュ。
ローズマリー、レモングラスをベースにお好みのドライハーブをブレンドして、
ルームミストの素を作ります。
ブレンド後、1ヶ月程、瓶で熟成させ、漉して出来上がり。
出来上がり量 約100ml程度。
※スキンケア用ではありません。
■バスハーブ 2種
レモンマリーゴールドと食用菊の花、お好みのドライハーブを使って、
バス&フットバス用にブレンドします。
2/20 (土) 「窓のある小さな家で − フェルトの箱づくりと羊のはなし」
講師:今野 恵
第1回:10時~13時 → 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
第2回:14時半~17時半 → 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
定員 各回6名 会費 3800円
羊毛から、バッグやマフラー、帽子などのフェルト作品を制作する今野恵さんと、
“窓のある小さな家の箱”を作ります。
箱のベースは羊そのもの、ナチュラルカラーの原毛で。
屋根は、濃茶(ナチュラル)、赤、青、黄から、お好きな1色を。
ふわふわの羊毛に手しごとが介して、
フェルトの立体が生まれる工程をご一緒しましょう。
今野さんは”羊”への愛情も深い方。
羊と羊毛の話、フェルトのある暮らしの楽しみのお話もお聞きします。
窓のある直径・高さ 各約6cm程の筒に、とんがり屋根の蓋。
蓋を含めると高さは18cm程となります。
———————————————————————–
○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。
○すべて大人向けのワークショップになります。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
[ 受付期間 ]
第一次 : 1/9 (土)10時~11 (月祝)12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 1/12 (火)10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
(複数の催事へのお申し込みも承ります。)
ワークショップ/らふと
コメントする
12/5 クリスマスのしたく ご参加の皆様へ
クリスマスのしたく ご参加ご予約の皆様へ
12月5日(土) 大野八生さんによるワークショップ
「クリスマスのしたく」は予定通りに開催いたします。
森の香りのらふとにてお待ちしております。