2014年11月の記事一覧

「galleryらふと」New

ワークショップ/らふと | コメントする

スパイス模様の冬飾り

来週末、15日(土)金属を用いて自然の息づかいを感じるジュエリーやオブジェをつくる
Anima uniさんのワークショップ『スパイス模様の冬飾り』を開催します。
現在、午前の部のみ若干名様の余席がございます。  受付終了しました。
お問い合わせ・お申込みは、HPお問い合わせフォーム
または、お電話047-370-2244 galleryらふとにて承ります。

■ 11/15 (土)「スパイス模様の冬飾り」
講師:Anima uni
第1回:10時半〜12時半 → 受付終了しました
第2回:14時〜16時 → 受付終了しました
定員 各回8名 会費 3500円+送料

シナモン、クローブ、オレンジピール。。。
金工作家のAnima uniさんと、
チャームとしてもお使いいただけるスパイス柄の真鍮の冬飾りを作ります。
鋳造工程を経てクリスマス前にお届けします。(レターパックプラス510利用)

鋳造用のワックスシートに、
シナモンやオレンジピール、手仕事の庭のハーブなどの粒つぶ模様や葉脈を写したり、
(柔らかいワックスシートに写したい形のものを押し付けると、
その模様がシートにきれいに写るのです)
枝でひっかいて表情をつけたりして、
リース型やお好きな形に組み立てた原型を作ります。
作業中は、きっとスパイスやハーブのよい香りが漂うことでしょう。
その原型を一度お預かりして、真鍮を流し込む鋳造工程を経て後日お渡しとなります。
細かな模様も再現されますので、金属となっての再会は心躍りますよ。
ペンダントトップや、インテリアとしても。
クリスマス前にお届けしますので贈り物にもおすすめです。

リース型はツリーにかけても素敵ですね。

自由な形にも作れます。

パーツそれぞれに好きな模様をつけていきましょう。
組み立てはAnima uni さんが優しく教えてくださいます。

らふとのお庭からも、ローズマリーや、ラベンダー、さまざまな葉っぱをご用意いたします。
スパイスとともにぜひお選びください。

冬の日、らふとの小屋で過ごすひとときをご一緒しませんか。
らふと茶菓部のお茶菓子もお楽しみに。

ワークショップ/らふと | コメントする

11/6 発酵暮らしごはんの会 ご参加の皆様へ

発酵暮らしごはんの会 ご参加ご予約の皆様へ

11月6日(木) 
「発酵暮らしごはんの会」は予定通りに開催いたします。

らふとのアマランサスと白ごまの、つぶつぶコンビもお楽しみください。

つわぶきの庭のらふとにて、お待ちしております。

プレス/らふと | コメントする

鎮守の杜から 2014年10月版 

10月24日付、読売新聞夕刊の大野八生さん連載『鎮守の杜から』。

数年かけて大きく育ったシュウメイギクの花が見事です。
ホトトギスにもスポットが。
球根の植え付けもそろそろ。楽しみですね。

ぜひご覧くださいませ。

ワークショップ/らふと | コメントする

らふとのワークショップのご案内

第12回 工房からの風は19日をもちまして終了しました。
ご来場をくださいました皆様、
Facebookにいいね!くださいました皆様、ありがとうございました。

らふとの11 月と12 月はワークショップを行います。
テーマは「収穫祭」。
桜紅葉や、銀杏、榎の黄葉美しい11 月、凛とした空気も心地よい12 月。
季節の恵みとらふとの時間をたっぷりと味わっていただけます様に。
そうそう、もうひとつのテーマは「匂い」かもしれません。
健やか美味しいごはんの匂い、スパイスの匂い、
コブナグサを煮出す時の、ほくほくお豆のような匂い、
リースの静かな森の匂い…

– – –
[ 受付期間 ]
第一次:10/23 (木) 10時 〜 24 (金) 18時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。

第二次:10/25 (土) 10時 〜 
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
◉ご応募は、HPお問い合わせフォームから。
– – –

■ 11/6 (木)「発酵暮らしごはんの会 − 秋の収穫祭」
講師:寺田聡美 (千葉県神崎町 寺田本家)
10時半〜13時半 定員 8名 会費 4000円 
→ 終了しました
季節の恵みと発酵のちからが手を結ぶ料理教室。
らふと仕込みの味噌と、今年はじめて収穫した白ごまが登場します。

■ 11/15 (土)「スパイス模様の冬飾り」
講師:Anima uni
第1回:10時半〜12時半 → 終了しました
第2回:14時〜16時 → 終了しました
定員 各回8名 会費 3500円+送料

シナモン、クローブ、オレンジピール。。。
金工作家のAnima uniさんと、
チャームとしてもお使いいただけるスパイス柄の真鍮の冬飾りを作ります。
鋳造工程を経てクリスマス前にお届けします。(レターパックプラス510利用)

■ 11/23 (日)「鎮守の杜の色暦 − コブナグサ」
案内役:galleryらふと
第1回:10時半〜12時半 → 定員に達しました。キャンセル待ちにて承ります。
第2回:14時〜16時 → 受付終了しました
定員 各回8名 会費 3000円

手仕事の庭のコブナグサを煮出して鮮やかなレモンイエローに染め上げます。
染め用に、木綿手ぬぐいとウール毛糸をご用意します。
木綿手ぬぐいには、簡単な絞りや板締めによる模様作りを楽しみましょう。

■ 12/6 (土)「クリスマスのしたく − 手仕事の庭のハーブを添えて」
講師: 大野八生 (イラストレーター・ガーデナー)
第1回:10時半〜13時 → 受付終了しました 
第2回:14時半〜17時 → 受付終了しました 
定員 各回10名 会費 4000円

冬の気配を感じたら、クリスマスのしたくを始めましょう。
大野さんセレクトの植物と合わせて、
手仕事の庭の藤蔓をベースに、ローズマリーなどのハーブ、
綿の実や木の実を添えたクリスマスリースを作ります。

◉ご応募は、HPお問い合わせフォームから。
◉定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承くださいませ。

[ 受付期間 ]
第一次:10/23 (木) 10時 〜 24 (金) 18時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。

第二次:10/25 (土) 10時 〜 
定員に空きのある場合は先着順に承ります。

展覧会/らふと | コメントする

第12回 工房からの風 

第12回 工房からの風 
本日19日、2日目開催となります。
10:00 ~ 16:30
ニッケコルトンプラザ屋外会場

皆様のご来場をお待ちしております。

本日は素材の果実のチャリティーもございます。
14時から開始となります。
こちらもぜひご協力をお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧くださいませ。
http://www.kouboukaranokaze.jp/d-voice/3259/

今回、らふとの窓は、出展者ナカヤマサトシさんによる、ぶどうの装飾中です。
見つけてみてくださいね。

プレス/らふと | コメントする

鎮守の杜から 2014年9月版



9月26日付、読売新聞夕刊の大野八生さん連載『鎮守の杜から』。

ホウキキビの穂を干している様子や、ハーブの収穫、
トロロアオイやアマランサスの花の写真とともに、
秋の花や収穫している植物の紹介が掲載されています。
鎮守の杜が一番華やかな季節がやってきます。

ワークショップ/らふと | コメントする

15日、プレイベントワークショップ最終日です!

工房からの風プレイベントへご来場くださいました皆様、ありがとうございます。
いよいよ明日15日が最終日となります。

ニッケコルトンプラザ
センターモール2階 タワーコートにて、10時~18時。
http://www.nikke-cp.gr.jp/map/2f.html
※galleryらふとは休廊となります。

ご参加お申し込みは全て、
当日会場のタワーコートにて各ワークショップ開始30分前より受付となります。

最終日のワークショップは…

9/15(月祝)


金属の葉っぱのチャーム作り
講師:Anima uniさん
「ニッケ鎮守の杜」の植物の文様をシートワックスに写してオリジナルの
チャーム原型を作ります。
真鍮または銀に鋳造、仕上げの工程を経て、「工房からの風」当日( 10/18・19 ) のお渡しとなります。
11:00 ~ 12:00 / 14:00 ~ 15:00 / 16:00 ~ 17:00
2000円  各回10名様
小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。



手縫いでつくるキーホルダー
講師:Ohamaさん
12:00 ~ 13:00 / 13:30 ~ 14:30 / 15:00 ~ 16:00
2000円 各回7名様
ちくちく手縫いで作る、革のキーホルダー。
小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。



ハーブの香るポップコーン作り
講師:原亜樹子さん
アメリカ菓子研究家によるポップコーンを巡るアメリカ開拓時代からの
お話と、「ニッケ鎮守の杜」のハーブを使ったポップコーン作り。
14:00 ~ 14:30 / 15:00 ~ 15:30
800円 各回8名様
小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。

こちらは初日13日の様子です。
フライパンでふつふつとキャラメルをつくり、ポップコーンとからめて、できたてをどうぞ!
お庭のローズマリーがきいていますよ。

タワーコートにもお庭からハーブいろいろ届いています。
お庭の綿くりも大人気。

みなさまどうぞおでかけくださいませ!

ワークショップ/らふと | コメントする

9月のイベントはタワーコートで

工房からの風プレイベントを開催します。

9/13(土)~15(月祝)
10:00~18:00
ニッケコルトンプラザ
センターモール2階 タワーコート
http://www.nikke-cp.gr.jp/map/2f.html

革、木工、手織、金属、絵画、アロマ、菓子など作家によるワークショップと
工房からの風・ニッケ鎮守の杜のインフォメーション、
棉繰りや、スピンドルによる糸紡ぎ体験などなど。
ひとあし早く、今年の工房からの風を感じていただけますように。
詳しくは、director’s voiceをぜひご覧くださいませ。
http://www.kouboukaranokaze.jp/d-voice/2932/

※9/14 (日)「切手サイズの織り布作り」のみ事前予約受付を承ります。
他は全て当日会場にて各ワークショップ開始30分前より受付となります。

ニッケ鎮守の杜の植物をかたどった金属のチャームを作るワークショップの
Anima uniさん。
先日、ワークショップ用の植物観察と採集にお庭に見えました。
制作中も、ハーブのよい香りに包まれそうですね。

お庭の秋の恵み、草花やハーブたちは、他にも、
大野八生さんのお絵描きや、原亜樹子さんのポップコーン作り、
原真紀さんのハーブハンドバスなどに登場します。
摘みたてのお庭のハーブを贅沢に使ったハンドバス、
きっとうっとり気持ちがよいことでしょう。

galleryらふとは休廊となりますが、タワーコートで皆様をお待ちしております!

プレス/らふと | コメントする

鎮守の杜から 2014年8月版

8月22日付、読売新聞夕刊の大野八生さん連載『鎮守の杜から』。

『夏の楽しみ 藍染め体験』として、
春に種をまいて育てた藍を使った生葉染めワークショップのこと、
綿の花や百日草の様子、
夏の日差しや暑さから植物たちを守るポイントなどなどが掲載されています。
ぜひご覧くださいませ。


今年の藍の生葉染めワークショップは終了しております。

ワークショップ/らふと | コメントする

8/9 藍の生葉染めご参加の皆様へ

藍の生葉染め ご参加ご予約の皆様へ

8月9日(土) 
「藍の生葉染め」は予定通りに開催いたします。

雨天も予想されますが、こちらは準備をしております。
当日お問い合わせのある場合には、お電話をお願いいたします。

galleryらふと 047-370-2244