-
新着情報
- 2024/03/16 ワークショップ/らふと はじまりの手帖 ご参加の皆様へ
- 2024/03/07 ワークショップ/らふと 手製本ワークショップ -はじまりの手帖-
- 2024/02/23 ワークショップ/らふと 手製本ワークショップ-はじまりの手帖
-
月間アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年7月
2020年9月の記事一覧
「galleryらふと」New
展覧会/らふと
コメントする
共鳴 クロヌマタカトシ展 はじまりました
共鳴
クロヌマタカトシ 展
2020年9/12(土)・13(日)・14(月)
11:00~18:00
虫の音すだくらふとにて
初日、雨の中お越しくださいました皆様、ありがとうございました。
director’s voice にて、一部作品の写真をご覧いただけます。
多くの作品をお選びいただきましたが、すべてお預かりさせていただいておりますので、
初日のままの世界観をご覧いただけます。
日曜日と月曜日、galleryらふとでクロヌマタカトシさんと共にお待ちしております。
尚、ギャラリー内、お客様は4名様定員とさせていただいております。
場面によってはお譲り合ってのご高覧をお願いいたします。
また、検温とアルコール消毒のご協力をいただいています。
皆様に安心してご覧いただけることを願っております。
展覧会/らふと
コメントする
共鳴 クロヌマタカトシ 展
展覧会/らふと
コメントする
共鳴 クロヌマタカトシ 展
共鳴
クロヌマタカトシ 展
2020年9/12(土)・13(日)・14(月)
11:00~18:00
虫の音すだくらふとにて
僕の身体は水と音で出来ている
原子は振動し熱となって脈動し
身体中に水を循環させている
彫刻する木は枯渇し微動だにせず
新たな時間を待っている
雨と風の記憶を内側に携えて
二つの振動体の間で交わさせる音の交換は
彫刻する者とされる者の関係を反転し続けながら
やがて一つの像を結ぶ
そこに音は鳴っているだろうか
生命の水は流れているだろうか
僕はただ耳を澄ましている
takatoshi kuronuma
ことわりのとおりにサクラは咲いて
アトリエに像は残った
立ち止まったまま定まらず
5ヶ月ほどの時を経て
庭にようやく像がやってくる
シュウメイギクが庭に揺れる
いくつかの加わった彫刻
その結ばれたものたちの中で
揺れているものに、触れられるのだろうか
sanae inagaki
○ 作者全日在廊します
○ コロナ禍のため4月開催予定の今展は、9月に延期開催となりました
○ 初日は、予約制とさせていただきます
《 9/7(月) 10:00より受付 先着順 》→定員となりました。ご予約ありがとうございました。
11:00〜11:45 / 12:00〜12:45 / 13:00〜13:45 / 14:00〜14:45 /
15:00〜15:45 / 16:00〜16:45 / 17:00〜17:45
各回4名様
予約サイトPeatixでの受付となります
https://raft-takatoshikuronuma2020.peatix.com
* Peatixへのご登録とログインが必要です
○ 検温や消毒、マスクの着用、会場内人数調整など、 感染症予防対策にご協力をお願いいたします
○ 9/13(日) からはご予約なしでご覧いただけますが 、会場内人数調整をさせていただく場合がございます
○ galleyらふとへのアクセスはこちら
○ galleyらふと tel 047-370-2244
○ クレジットカードご利用いただけます
○ 作品をお選びいただきました折は、お引渡し方法を、
会期終了後、着払いにての発送にさせていただきたくお願い申し上げます
尚、通信販売はいたしません ご了承の程お願いいたします
ワークショップ/らふと
コメントする
8/20 藍の生葉染めご参加の皆様へ
ワークショップ/らふと
コメントする
藍の生葉染め 8月
夏の恒例「藍の生葉染めワークショップ」を8月も開催します。
手仕事の庭で育成中の藍を花壇から摘み、
葉をミキサーにかけて絞って染め液を作り、爽やかな水色に染め上げます。
葉が茂る夏にだけできる藍の生葉染め。
太陽の下、澄んだ水色のひとときをご一緒しませんか。
■8/20 (木) 「藍の生葉染め 8月」
案内役:galleryらふと
第1回:10時30分~12時30分 →受付終了しました
第2回:14時30分~16時30分 →受付終了しました
定員 各回8名様 会費 2000円(お子様連れ お一人 +1000円)
染色用シルクスカーフ付き(柔らかな透け感のあるスカーフです)
———————————————————————–
〇今回のご参加は「市川市」「船橋市」在住の方を対象とさせていただきます。
○野外テントにて、密にならないように作業をします。
○雨天中止とさせていただきます。
○体温測定の上、平熱でのご参加と、
手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
———————————————————————–
○ワークショップ映像撮影のため、カメラが入りますことをあらかじめご了承ください。
お顔出しの可否などについては、当日お伺いいたします。
○ご応募は、HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の日時、人数をお書き添えの上、お申込みください。
複数人数お申し込みの場合は、
メッセージ欄にお連れ様のお名前も明記をお願いいたします。
グループ(お子様連れのご家族様が複数組など)は、個別にお申込みをお願いします。
◯お子様ご参加の場合はご年齢をお教えください。
◯小学生以下のお子様は必ず保護者様とご一緒のご参加をお願いいたします。
中学生からは大人料金(2000円)とさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。
予めご了承ください。
◯ワークショップでは染まりやすいシルク素材をご用意しています。
藍が染まりにくい繊維素材もありますので、
布のお持ち込みはご遠慮いただいております。
ご了承の程お願いいたします。
[ 第一次受付期間 ]
8/3 (月)12時~8/5 (水)15時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯この期間は、お一人様一回分のみの受付とさせていただきます。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
8/6 (木)10時以降、順次ご返信いたします。
[ 第二次受付期間 ]
8/8 (土)12時~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
花壇の藍の収穫から始めます。
葉と茎を分けミキサーにかけて絞り、染め液を作ります。
染めた布を太陽にあて乾かすと、
はじめは緑色だった布が、ぱぁっと爽やかな水色に変わります。
大人も子どもも一緒に楽しめるシンプルな染色です。
ワークショップ/らふと
コメントする
つなぐ、藍の生葉染め
7月18日、藍の生葉染めワークショップを開催しました。
雨天にも関わらず、皆様お元気な笑顔でご参加いただけましたこと、
心より嬉しく、感謝申し上げます。
藍の葉をミキサーにかけて漉した染め液をつくり、
シルクスカーフをムラなく染まるように動かし続けます。
真っ白なスカーフが10分もたつと翡翠色に。
染め液から出し、空気に触れると(酸化)、爽やかな水色にかわっていきます。
木々の間でふんわりはためく、生葉染めスカーフ。午後の会で。
2003年から続いてきた藍の生葉染めのワークショップ。
この夏もつなげることができました。
◯
今年の春先の種まきのことをよく覚えています。
春分の日を少し過ぎた頃。
その日は大野さんと庭人さんとの庭仕事の日で、あたたかく、種まき日和。
いつもよりちょっと早いけれど…と冬の間かけていた稲わらをはずし、
畝を立てて(庭人さんたちの畝立ての手早さと美しさといったら!)、
藍、綿、ムギワラナデシコ、ポピー、春菊など、たくさんの種をまきました。
そして週二日、かわるがわる水撒きをして、観察をして、芽吹きを一緒に喜んで。
ほどなくして庭をしばらく閉じることとなりました。
種をまいた時には想像もしていなかったこと。
あの種まき日和があって、季節の庭の営みが途切れずに、今も続いています。
ゆっくり育った藍は茎も太く、葉も大きく。
藍の生葉染め、この夏もう一度開催できたらと思っておりますが、
状況をみて、開催が決まりましたらご案内いたします。
ワークショップ/らふと
コメントする
4月ワークショップ延期のお知らせ
機織りワークショップ お気に召すまま
ご予約の皆様へ
この度の新型コロナウィルス感染拡大、刻一刻と変わる状況に伴い、
4月の全日程を「延期」とさせていただくこととなりました。
皆様のご健康と安全のため、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。
状況が落ち着きましたら再度ご案内をさせていただきます。
また、5月、6月の開催についても、今後変更が出る可能性がございます。
状況を見て判断、ご連絡をさせていただきます。
皆様と、皆様の大切な方々がご無事でありますよう。
お体大切になさってくださいませ。
一日もはやく平穏な日々が戻ることを願っております。
4月~6月にご予約をいただいたすべての皆様へメールもお送りさせていただきました。
ご確認をお願いいたします。
展覧会/らふと
コメントする
延期のお知らせ
新型コロナウィルス感染予防のために、今展を延期させていただきます。
開催会期は、決定次第お知らせ申し上げます。
急なご案内となり申し訳ございませんが、ご理解の程お願い申し上げます。
+++
像
クロヌマタカトシ展
2020年 4/4(土)・5(日)・6(月)・11(土)・12(日)延期させていただきます。
日程が決まり次第、この場でお知らせいたします。
11:00~18:00
はなびら舞うらふとにて
人の像を現したい
生命を内包した像を現したい
時間を圧縮した像を現したい
ただそこに存在するだけの弱い像を現したい
人と自然のあいだに立っているような像を現したい
何者でもない像を現したい
聖なる像を現したい
醜い像を現したい
人の像を現したい
takatoshi kuronuma
あしばやに舞うさくらを追って
いくつもの姿が庭に降りる
木に、土に
姿が抱く像と、私たちは出会う
クロヌマタカトシさんが見ようとしている景色
その景色をぜひ見てみたい
2020年の春
この庭にひらく景色を
sanae inagaki
○ 作者全日在廊します
○ 4/7(火)~10(金)は休廊となります
○ galleyらふとへのアクセスはこちら
○ クレジットカードご利用いただけます
○ 作品をお選びいただきました折は、お引渡し方法を会期終了後、
着払いにての発送にさせていただきたくお願い申し上げます。
尚、通信販売はいたしません。ご了承の程お願いいたします。
ワークショップ/らふと
コメントする
機織りワークショップ お気に召すまま
手織布作家 nomamaさんによる機織りワークショップ『お気に召すまま』。
2020年のgalleryらふとでは、4月、5月、6月に開催します。
織り上がる布は色も素材も用途もさまざまで、
ご参加の方同士の発見があったり、アイディアが浮かんだり、感嘆したりと、
布や手仕事が好きな方々が集まってつくるからこその嬉しさも。
暮らしの布の機織りを、今ふたたび身近に感じていただけますように。
春から初夏へ。
ひかり満ちる庭のほとりのギャラリーで、お気に召すまま心のままに。
窓からのぞむ庭の眺めに、ハーブの爽やかさに、小鳥たちのさえずりに。
布のイメージが広がるかもしれません。
ともに手を動かすことで心穏やかなひとときが生まれるとねがって。
■機織りワークショップ
『nomama お気に召すまま – 春から初夏へ』
4/17 (金)・18 (土)・19 (日)・20 (月) 11時~17時
5/22 (金)・23 (土)・24 (日)・25 (月) 11時~17時
6/19 (金)・20 (土)・21 (日)・22 (月) 11時~17時
足踏み機 |定員 各日2名様 会費 10000円(材料費込・お茶菓子付)
卓上ミニ機|定員 各日2名様 会費 4000円(材料費込・お茶菓子付)
【ご予約状況のご案内】
・足踏み機 受付終了しました
・卓上ミニ機 受付終了しました
手織布作家 nomamaさんによる機織りワークショップ『お気に召すまま』。
11時〜17時のオープン中、お好きな時間にお好きなだけ、
ご希望の布を織っていただきます。
春夏の布はもちろん、秋冬を思い浮かべながらの織りも大歓迎です。
足踏み機
ストール、クロス、クッションカバーなどをつくりたい方に
ご予約確定後、何を織るか、素材(リネン、ウール、コットン‥)、
サイズなどをご相談させていただきます。
卓上ミニ機
コースターや、キーストラップ・バッグの持ち手など細長いものをつくりたい方に。
卓上ミニ機のお客様はお席のご予約だけいただき、何を織るかは当日決めましょう。
4月〜6月分を同時募集、
第一次受付では4月〜6月の日程の中から、
お一人様一回分のお申し込みとさせていただきます。
応募多数の場合は抽選。
定員に空きがある場合は、第二次受付にて複数回ご希望の方も先着順にて承ります。
お申込み時に、
A. 機の種類(足踏み機 or 卓上ミニ機 のどちらかおひとつ)
B. 日にちの第1希望~第3希望まで
C. 人数(複数人数の場合はお連れ様のお名前も明記ください)
をお書きください。
第一時受付でご応募多数の場合は調整させていただくことがございます。
・記入例
A. 足踏み機
B. 第1希望 4/17 (金) 第2希望 4/18 (土) 第3希望 5/25 (月)
C. 1名
◯お申し込みは、HPお問い合わせフォームから承ります。
◯携帯メールの方は @ntp.nikke.co.jp からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。
◯大人向けワークショップとさせていただきます。
また、小さなスペースでの開催となるため、
大人・お子さま共にご見学をお受けすることができません。
ご理解とご了承の程、何卒お願いいたします。
◯定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承くださいませ。
[ 受付期間 ]
第一次 : 3/18 (水) 10時~20 (金) 12時
この期間は、お一人様一回分のみ受付いたします。応募多数の場合は抽選となります。
第一次受付結果のご返信 : 3/21 (土) 14時~
第二次 : 3/25(水) 10時~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。複数回のお申し込みも承ります。
第1〜第3希望日までおありの方はお申し込み時にお書きください。
空いているお日にちから順に承ります。
ワークショップ/らふと
コメントする
3/1 ワークショップ延期のご案内
3/1 ガーデン文様のフェルトポットマット ご予約の皆様へ
この度の新型コロナウィルス感染拡大に伴い、
ニッケコルトンプラザでは、3/15(日)までのイベントを中止することとなりました。
3/1(日)galleryらふと・フェルトワークショップにつきましても、
講師作家ともご相談をし、「延期」とさせていただくこととなりました。
冬の間楽しみにお待ちいただいたワークショップですが、
皆様のご健康と安全のため、何卒ご理解いただけます様お願いいたします。
状況が落ち着きましたら再度ご案内をさせていただきます。
一刻もはやく落ち着き、平穏な日々が戻ることを願っております。
皆様もどうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。
ご予約の皆様へメールでもお送りさせていただきました。
ご確認をお願いいたします。