-
新着情報
- 2024/04/28 ワークショップ/らふと 木のおやつトレイをつくる
- 2024/04/20 ワークショップ/らふと 野いちごのリングご予約の皆様へ
- 2024/04/06 ワークショップ/らふと 野いちごのリングをつくるワークショップ
-
月間アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年7月
2023年1月の記事一覧
「galleryらふと」New
ワークショップ/らふと
コメントする
銅の茶匙をつくる ご予約の皆様へ
ワークショップ/らふと
コメントする
銅の茶匙をつくる
12/8(木)15:25追記
ご応募をいただきました皆様、ありがとうございました。
ご参加につきましてご案内メールをお送りいたしました。
未着の方がいらっしゃいましたら、ご連絡をお願いいたします。
galleryらふと 047-370-2244
12月のgalleryらふとでは、
金工作家 吉田史さんによるワークショップを開催します。
■12/18 (日) 「銅の茶匙をつくる」
講師:吉田 史(OLD TO NEW)
第1回:10:30~13:00 →終了しました
第2回:14:30~17:00 →終了しました
定員:各回4名様 会費:5500円
銅板をお好きな形に切り出し、茶匙をつくります。
糸鋸で切る、バーナーでなます、たたく、磨く…
金属工芸ならではの工程をお楽しみください。
茶匙は、おばあちゃんの食器棚(稲垣早苗・文/大野八生・絵)を機に、
吉田さんがいま熱心に取り組まれている作品のひとつです。
あたたかなお茶がひときわ恋しいこの季節、皆さんと一緒に茶匙を作れたら、と。
銅のつやつやと深くひかる経年変化も喜びに。
この冬から、そのずっと先も、お茶の時間を一緒に過ごしていただけますように。
サイズ:3×6cmの銅板からお好きな形を切り出します
静かな冬の庭に響く木槌のリズムを思い浮かべつつ、皆様のご応募お待ちしております。
○体温測定の上、平熱でのご参加と、 手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
○ご応募はHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○小さなスペースとなるためご見学を承ることができません。
何卒ご了承のほどお願いいたします。
[ 受付期間 ] 12/6 (火)10:00~8 (木)10:00
先着順ではありません。応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
[ 応募結果 ] ご参加の可否について
12/8 (木)15:00以降、順次ご返信いたします。
お席がある場合は、 12/ 9(金)10:00より先着順にてお申し込みを承ります。
ワークショップ/らふと
コメントする
11/19 波の模様のポットマットご予約の皆様へ
ワークショップ/らふと
コメントする
パンチニードルでつくる-波の模様のポットマット
たくさんのお申し込みをいただきありがとうございます。
ご参加につきましてメールをお送りさせていただきました。
未着の方がいらっしゃいましたら、お問い合わせをお願いいたします。
047-370-2244 galleryらふと
11月のワークショップのご案内です。
■11/19 (土) 「パンチニードルでつくる – 波の模様のポットマット」
講師:laglag_
第1回:10:30~13:00 → 受付終了しました
第2回:14:30~17:00 → 受付終了しました
定員:各回4名様 会費:4000円
オックスフォードパンチニードルによるラグ作品を制作、
「ラグのある暮らし」を提案するlaglag_さんと、ポットマットをつくります。
心弾むリズミカルな図案が印象的なlaglag_さんが、
今回のワークショップのために、もこもこ波模様のマットをデザインしてくださいました。
お好きな色の糸を選び、ベースの生地に糸を刺し埋めていきます。
らふとでははじめてのパンチニードルワークショップです。
パンチニードルとの出会いと、ひと針ひと針手を動かしてつくる楽しみを
ご一緒しませんか。
先日、工房からの風へご出展いただいたばかりのlaglag_さん。
制作や作品についてもっとお話ししたかった!
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
皆様のお申し込みお待ちしております。
サイズ:直径 約12〜13cm
素材:ベース生地 コットン /糸 ウール
laglag_ サトウキミコ
2014年 フックドラグの制作をはじめる
2017年 オックスフォードパンチニードルと出会い制作をはじめる
2019年 アメリカバーモント州オックスフォードカンパニーにてAmy Oxford氏のレッスンを受講
2020年 オックスフォードパンチニードル講師講座を開講
2022年 ラグ制作室開校/第20回 工房からの風 craft in action 出展
著書に「パンチニードルのふわふわ、もこもこ、やさしいこもの」(日本文芸社書籍)
○体温測定の上、平熱でのご参加と、 手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
当日受付時にも検温のご協力をお願いいたします。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
○ご応募はHP お申し込みフォームから承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
[ 第一次受付 ] 受付終了しました
11/5 (土)10:00~11/7 (月)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
11/7 (月)午後、順次ご返信いたします。
[ 第二次受付 ]
11/9 (水)10:00~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
ワークショップ/らふと
コメントする
9/17 いろいろハーブ染めご予約の皆様へ
ワークショップ/らふと
コメントする
9/11 「陶の小さなうつわをつくる」ご予約の皆様へ
「陶の小さなうつわをつくる」ご予約の皆様へ
9/11 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
秋明菊の花風に揺れる、galleryらふとにてお待ちしております。
galleryらふと
047-370-2244
ワークショップ/らふと
コメントする
9月のワークショップ、ふたつ
8/26 17:40追記
ご応募いただきました皆様へ、ご返信メールをお送りしました。
未着の方がいらっしゃいましたらgalleryらふとまでお問合せをお願いいたします。
047-370-2244
空に、風に、秋の気配を感じるようになりました。
9月はふたつのワークショップを開きます。
■9/11 (日) 「陶の小さなうつわをつくる」
講師:大野七実
第1回:10:30~12:30 ▷定員に達しました
第2回:14:00~16:00 ▷定員に達しました
定員:各回4名様 会費:5000円
陶芸家の大野七実さんと小さなうつわをつくります。
陶芸の技法のひとつ、タタラづくり。
タタラ板で薄くスライスした土を石膏型にあててうつわのかたちをつくります。
型はふだん大野さんが使っているものをご用意くださいます。
そのなかから同じかたちをおひとり様2枚ずつつくります。
そのあと、色化粧土を塗り、紋様を描いたり、線を彫ったり、
お庭の植物を挟んでかたちを写しとったりと、自由に絵柄をつけていただきます。
当日の作業はここまで。
大野さんが工房で、さいごのひと色をかさね、その後乾燥、釉がけ、焼成して完成です。
完成作品は「工房からの風」(10/29.30の二日間)でのお渡しとなります。
3年ぶりに「ギャラリーらふと」でワークショップを開かせていただきます。
今回は、タタラづくりならではの道具を使ったり、模様を描いたり、色を塗ったりと、
うつわを仕上げるまでのさまざまな工程のおもしろさを体感し、
お愉しみいただけたらとおもいます。
個性豊かなオリジナルのうつわづくりのお時間を皆さまとご一緒できましたら幸いです。
___大野七実
・サイズ:直径 約10cm
・完成作品は工房からの風当日(10/29.30の二日間)、工房からの風会場でのお渡しとなります。
(ご来場できない方は、着払いにて発送いたします。)
■9/17 (土)
「鎮守の杜の色暦−いろいろハーブ染め」
講師:RIRI TEXTILE
第1回:10:30~12:30 ▷定員に達しました(キャンセル待ちを承ります)
第2回:14:30~16:30 ▷定員に達しました(キャンセル待ちを承ります)
定員:各回4名様 会費:4000円
染織作家のRIRI TEXTILEさんは作品やワークショップを通して、
手仕事の庭のコブナグサやハーブ、梅や枇杷など、植物たちが持つ色の魅力を教えてくださっています。
今回は、手仕事の庭に育つミントやローズマリー、レモングラスなどをミックスして、
リネンガーゼストールの染色を。
媒染違いで、明るめのイエロー系、シックなグリーン系いずれかに染めあげます。
・ミニストール 約68×90cm リネン100%
使い込むほどに柔らかな風合いに育つリネンガーゼです。
ミント、ローズマリー、レモングラス、マリーゴールド 、などたっぷりと。
秋の手仕事の庭ならではの色との出会いをどうぞお楽しみに。
RIRI TEXTILEさんに教えていただいて育て始めたダイヤーズカモミールも
ミックスします。
2020年秋に撮影したRIRI TEXTILEさんのハーブ染めの映像。
こちらもぜひご覧ください。
YouTube / RIRI TEXTILE 草木染め 工房からの風 ニッケ鎮守の杜
○体温測定の上、平熱でのご参加と、 手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
○ご応募はHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
[ 第一次受付期間 ]
8/24 (水)10時~8/26 (金)12時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
8/26 (金)15時以降、順次ご返信いたします。
[ 第二次受付期間 ]
8/27 (土)10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
(複数の催事へのお申し込みも承ります。)
ワークショップ/らふと
コメントする
8/20 「藍の生葉染め」ご予約の皆様へ
「藍の生葉染め」ご予約の皆様へ
8/20 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
藍の葉あおあお、galleryらふとにてお待ちしております。
galleryらふと
047-370-2244
ワークショップ/らふと
コメントする
藍の生葉染め 8月
8/6 12:15
ご応募いただきました皆様へ、ご参加についてのご返信メールをお送りしました。
未着の方がいらっしゃいましたらメールフォームよりお問合せをお願いいたします。
夏の恒例「藍の生葉染めワークショップ」、8月も開催します。
手仕事の庭で育成中の藍を花壇から摘み、
葉をミキサーにかけて絞って染め液を作り、爽やかな水色に染め上げます。
葉が茂る夏にだけできる藍の生葉染め。
太陽の下、澄んだ水色のひとときをご一緒しませんか。
■8/20 (土) 「藍の生葉染め 8月」
案内役:galleryらふと
第1回:10時30分~12時30分 → 受付終了しました
第2回:14時30分~16時30分 → 受付終了しました
定員 各回8名様 会費 2500円(お子様連れ お一人 +1500円)
染色用シルクスカーフ付き(柔らかな透け感のあるスカーフです)
———————————————————————–
○野外テントにて、密にならないように作業をします。
○荒天中止とさせていただきます。
○体温測定の上、平熱でのご参加と、
手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
———————————————————————–
○ご応募は、HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の日時(お忘れなく!)、人数をお書き添えの上、お申込みください。
複数人数お申し込みの場合は、
メッセージ欄にお連れ様のお名前も明記をお願いいたします。
グループ(お子様連れのご家族様が複数組など)は、個別にお申込みをお願いします。
◯お子様ご参加の場合はご年齢をお教えください。
◯小学生以下のお子様は必ず保護者様とご一緒のご参加をお願いいたします。
中学生からは大人料金(2500円)とさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
◯ワークショップでは染まりやすいシルク素材をご用意しています。
藍が染まりにくい繊維素材もありますので、布のお持ち込みはご遠慮いただいております。
ご了承の程お願いいたします。
[ 第一次受付期間 ]
8/3 (水)10時~8/5 (金)18時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯この期間は、お一人様一回分のみの受付とさせていただきます。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
8/6 (土)12時以降、順次ご返信いたします。
[ 第二次受付期間 ]
8/8 (月)10時~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
花壇の藍の収穫から始めます。
葉と茎を分けミキサーにかけて絞り、染め液を作ります。
染めた布を太陽にあて乾かすと、
はじめは緑色だった布が、ぱぁっと爽やかな水色に変わります。
大人も子どもも一緒に楽しめるシンプルな染色です。