2015年3月の記事一覧

「galleryらふと」New

ワークショップ/らふと | コメントする

3/14 つぼみのリングご参加の皆様へ

つぼみのリング ご参加ご予約の皆様へ

3月14日(土) OLD TO NEWさんによるワークショップ
「つぼみのリング」は予定通りに開催いたします。

春の蕾ふくらむ庭のらふとにてお待ちしております。

展覧会/らふと | コメントする

白い時間 クロヌマタカトシ 木彫展

白い時間 クロヌマタカトシ 木彫展

2015年 4/3(金)・4(土)・5(日)・11(土)・12(日)  
11:00~18:00
さくらさくらさくらふとにて

僕の頭の中の像と
いま目の前に現れている像
ふたつの間には最初大きな違和があって
その声に耳を澄ませ木を刻んでいく
だんだんと声は小さくなり
やがて何も聞こえなくなる
無音の部屋に
ひとつの像が立っている
僕の頭の中の像は
いつの間にか消えている
                  takatoshi kuronuma

桜の木に囲まれたギャラリーには
蕾がふくらみ、はなびらが零れて舞う頃
一年の中でも特別な時間が流れます
2015年の花の季節、春の日差しが移ろう空間で
クロヌマタカトシさんの木彫展をひらきます
この冬、
クロヌマさんから託された一体の女性像を抱えて
デンマークを旅してきました
訪ねた先々で、クロヌマさんと私の敬愛する画家
ヴィルヘルム・ハマスホイが描いたような
静謐な空間にその像を置いて、撮影を重ねました
木の像に結ばれた、ひとが何かに入り込んでいる姿
木の床に白い壁、光差し込むギャラリーに
ひとが抱える「白い時間」は流れるでしょうか
                     sanae inagaki

○作者在廊日   4/3(金)・5(日)・11(土)・12(日)
○4/6(月)~10(金)は休廊となります

ワークショップ/らふと | コメントする

2/7 竹の水切りざるを編む ご参加の皆様へ

竹の水切りざるを編む ご参加ご予約の皆様へ

2月7日(土) 勢司恵美さんによるワークショップ
「竹の水切りざるを編む」は予定通りに開催いたします。

白梅咲く庭のらふとにてお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

1/31 小屋に集って味噌仕込みご参加の皆様へ

小屋に集って味噌仕込み ご参加ご予約の皆様へ
1月31日(土) galleryらふと
「小屋に集って味噌仕込み」は予定通りに開催いたします。

きれいな大豆と新鮮な糀が届きました。

大豆は、ほかほかに炊いてお待ちしております。


梅の花も咲き始めました。

ワークショップ/らふと | コメントする

鎮守の杜の色暦-桜蕾

桜の開花予想のニュースが流れ始めた今日、
染色ワークショップ、鎮守の杜の色暦-桜蕾を開催しました。

ニッケ鎮守の杜の桜の枝を煮出した染め液で、木綿手ぬぐいとウール糸を染めます。

手ぬぐいは絞りや板締めで模様をつけました。
ウール糸は綛(かせ)を棒にかけて、回しながら。

ウールは少し染めあがりに色の違いが出ましたね。
桜色のバリエーションをお楽しみいただけましたらと思います。

茶菓は、らふと茶菓部製、
らふとの庭の八重桜塩漬けをのせて焼き上げた抹茶フィナンシェをお出ししました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。


らふとで桜いろの布が花開くころ、庭では梅がほころび始め。

ワークショップ/らふと | コメントする

らふとのワークショップ 2015

らふと初春のwork shop、
たくさんのお申込みをいただきまことにありがとうございます。
受付を終了させていただきました。(1/17 記)

○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。
○今回はすべて大人向けのワークショップになります。

■1/24 (土) 「鎮守の杜の色暦 - 桜蕾」
案内役:galleryらふと
10時半~12時半  受付終了しました
定員 8名 会費 3000円

らふとをぐるりと囲むソメイヨシノを使った染色の会。
枝を煮出す木綿手ぬぐいとウール毛糸60g(ハンドウォーマー+αが編める程度)を
桜色に染めます。
ひとあし先に春を見つけましょう。

■1/31 (土) 「小屋に集って味噌仕込み」
案内役:galleryらふと
13時~15時 受付終了しました
定員 10名 会費 2500円

今年もこの季節が巡ってきました。
梅の花蕾ふくらむ庭の小屋の中、ほかほかと輪になって味噌仕込みの会です。
米糀仕込み味噌1.5kgお持ち帰り。
熟成させて、秋には新味噌が出来上がります。

■2/7 (土) 「竹の水切りざるを編む」
講師:勢司恵美
13時~17時 受付終了しました
定員 8名 会費 5800円

真竹で籠やざるなど暮らしの道具を作る勢司恵美さんと「水切りざる」を作ります。
食材の水切りざるにはもちろんのこと、
味噌こし、野菜やハーブの収穫用などにも 。
接着剤などは用いず、勢司さんが竹林で刈り取った竹を編んでゆきます。

■3/14 (土) 「つぼみのリング - 象牙を削る、銀を繋ぐ」
講師:OLD TO NEW
第1回:10時~13時 受付終了しました
第2回:15時~18時 受付終了しました
定員 各回6名 会費 7500円



2014年工房からの風出展の OLD TO NEW 吉田史さん のワークショップ。
京都の彫金工房で修行、独立後、
金属に象牙や石を合わせた装身具を作られています。
今回のワークショップでは象牙をヤスリで削り「つぼみ」のモチーフを作り、
銀材と接着してリングに仕上げます。
3月、植物が芽吹き花の蕾膨らむころ。
象牙と銀、ふたつの素材にじっくりと触れ、とっておきのつぼみのリングを作りましょう。

■3/28 (土)「桜の木の下で - 卓上機で桜色マットを織る」
講師:nomama
第1回:10時半~12時半 受付終了しました
第2回:14時半~16時半 受付終了しました
定員 各回6名 会費 3500円



自分に素直に、楽しい気持ちが伝わる様に…と布を織る
nomamaさんによる手織りワークショップ。
nomamaさんがご用意くださる桜や春を思わせる色の糸から、
お好きな糸を選んでいただき、卓上機でマットを1枚織ります。
ティーマット、ポットマット、インテリアに。
らふとの窓から桜の木を眺めながら桜らんまんのマットに仕上げましょう。
マット大きさ:約15cm×15cm

○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。
○今回はすべて大人向けのワークショップになります。

[ 受付期間 ] 
第一次 : 1/8 (木)10時~10 (土)12時 
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 1/11 (日)10時~  受付終了しました(1/17 記)
定員に空きのある催事は先着順に承ります。(複数の催事へのお申し込みも承ります。)

皆様へのお知らせ/らふと | コメントする

2015

新年
あけまして
おめでとう
ございます

本年も
どうぞよろしく
お願いいたします

ワークショップ/らふと | コメントする

12/6 クリスマスのしたくご参加の皆様へ

クリスマスのしたく ご参加ご予約の皆様へ

12月6日(土) 大野八生さんによる
「クリスマスのしたく」は予定通りに開催いたします。

大野さんセレクトの植物と、らふとのハーブたち。
らふとのハーブは、ローズマリー、タイム、ホーリーバジル、
グレープフルーツミント、ラベンダードライなどなどご用意しました。
アマランサス、ワタ、ゴマ(さや)、フジバカマなどもポイントに。

森の香りのらふとにて、お待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

11/23 鎮守の杜の色暦-コブナグサご参加の皆様へ

鎮守の杜の色暦-コブナグサ ご参加ご予約の皆様へ

11月23日(日) 
「鎮守の杜の色暦-コブナグサ」は予定通りに開催いたします。

ライムグリーンに染まったウール毛糸。
きれいです。

榎の黄葉の庭にて、お待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

11/15 スパイス模様の冬飾りご参加の皆様へ

スパイス模様の冬飾り ご参加ご予約の皆様へ

11月15日(土) 
「スパイス模様の冬飾り」は予定通りに開催いたします。


Anima uniさんのスパイスと合わせ、手仕事の庭からも植物をご用意しております。
写真はアベリアのガク
どのように模様がつくかは、明日のお楽しみ。

桜紅葉の庭にて、お待ちしております。