-
新着情報
- 2024/04/01 皆様へのお知らせ/らふと 2024年度庭人さんを募集します
- 2024/03/28 ワークショップ/らふと 春企画 庭の恵みのおすそ分け
- 2024/03/16 ワークショップ/らふと はじまりの手帖 ご参加の皆様へ
-
月間アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年7月
2022年4月の記事一覧
「ワークショップ/らふと」New
ワークショップ/らふと
コメントする
むすんでひらいてのボタン ご予約の皆様へ
「むすんでひらいてのボタン」ご予約の皆様へ
4/23 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
野いちごの花ひらく庭にてお待ちしております。
galleryらふと
047-370-2244
ワークショップ/らふと
コメントする
むすんでひらいてのボタン
4/9 15:45
ご応募いただきました皆様へ、ご参加についてのご返信メールをお送りしました。
未着の方がいらっしゃいましたらお問合せをお願いいたします。
047-370-2244
うららかな4月、装身具作家 吉田史さんによるワークショップを開催します。
■4/23 (土) 「むすんでひらいてのボタン」
講師:吉田 史(OLD TO NEW)
第1回:10:30~12:30 →定員に達しました。
第2回:14:00~16:00 →定員に達しました。
定員:各回4名様 会費:3900円
– 何気なく口をついて出るむすんでひらいて、という言葉がすきです。
自分がいままで積みかさねてむすんできたものをひらく、という思いに重なります。
今回ボタンを選んだのは作業中密になりにくいようにという思いもありましたが、
まさに結んで、開くという仕事をこなすけなげな存在だということもありました。
お気に入りのお洋服のボタンをひとつ、取り替えたり飾りボタンにしていただいたり。
久しぶりのワークショップで手仕事をご一緒できますことこころ待ちにしております。
OLD TO NEW 吉田 史 –
直径約15mmの丸い象牙からお好きな形と大きさに糸のこでカットし、やすりで磨き、
ご自分だけのとっておきのボタンをひとつ作ります。
磨きの工程で、つややかに仕上げることも、素朴な風合いにも。
– 日本語の釦は当て字のようですが、元になったフランス語のboutonにはボタンの意味の他に、
「花の芽や蕾」といった意味もあるそうです。(吉田 史さんより) –
まさに花の芽や蕾がむすびひらかれる4月の庭のギャラリーで、
吉田史さんとの手仕事の時間を楽しみませんか。
象牙は日本政府が厳正に管理している、自然死した管理票番号を持つ象の牙のみを使用しています。
(経済産業省・特定国際種事業者登録番号:05530)
ご応募お待ちしております。
○体温測定の上、平熱でのご参加と、 手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
○ご応募はHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
[ 受付期間 ] 4/7 (木)12:00~9 (土)12:00 先着順ではありません。応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
[ 応募結果 ] ご参加の可否について
4/9 (土)15:00以降、順次ご返信いたします。
お席がある場合は、 4/11 (月)10:00より先着順にてお申し込みを承ります。
ワークショップ/らふと
コメントする
小さな春のしたく – 桜の盆栽づくり ご予約の皆様へ
「小さな春のしたく – 桜の盆栽づくり」ご予約の皆様へ
2/26 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
galleryらふと
047-370-2244
ワークショップ/らふと
コメントする
小さな春のしたく−桜の盆栽づくり
2/14 16:30
ご応募いただきました皆様へ、ご参加についてのご返信メールをお送りしました。
未着の方がいらっしゃいましたらお問合せをお願いいたします。
047-370-2244
■2/26 (土) 「小さな春のしたく−桜の盆栽づくり」
講師:大野八生
第1回:10時30分~12時 →受付終了しました
第2回:13時30分~15時 →受付終了しました
定員 各回4名様 会費 4200円
ガーデナー・イラストレーター大野八生さんによる、盆栽づくりワークショップを開催します。
今回は、桜。
桜の品種も様々にあり、大野さんセレクトの6種程の中から
1種をお選びいただきます。
花芽のある状態で植え付け、3月下旬〜4月に開花します。
桜の盆栽は基本的に屋外で育てます。
花の時期を楽しんだら、季節を通して屋外の日当たりの良いところに置き、
来年のための花芽を育てましょう。
———————————————————————–
〇今回のご参加は「市川市」「船橋市」在住の方を対象とさせていただきます。
○体温測定の上、平熱でのご参加と、
手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、
あたたかな服装・体温調節のできる服装でお越しください。
○感染症の状況を鑑み、急遽開催変更がある場合がございます。
予めご了承のほどお願いいたします。
———————————————————————–
○ご応募は HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、
お申し込みください。
○おひとり様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
[ 第一次受付期間 ]
2/12 (土)12時~14 (月)12時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
2/14 (月)15時以降、順次ご返信いたします。
[ 第二次受付期間 ]
2/16 (水)10時~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
ご応募をお待ちしております。
ワークショップ/らふと
コメントする
12月のワークショップ:庭の恵みの冬飾り
12/8 16:30 追記
たくさんのご応募をありがとうございました。
ご応募いただきました皆様へメールにてご返信をさせていただきました。
未着の方がいらっしゃいましたら、お問合せくださいませ。
galleryらふと 047-370-2244
■12/19 (日) 「庭の恵みの冬飾り」
案内役:galleryらふと
第1回:10:30~12:00 → 受付終了しました
第2回:13:30~15:00 → 受付終了しました
定員:各回4名様 会費:3000円
*らふと茶菓部製クリスマス焼菓子のお土産つき*
手仕事の庭の植物(ローズマリー/ティートゥリー/レモングラスなど)を束ねて、
冬飾りをつくりましょう。
ブーケにしてお持ち帰り。
ご自宅で籠にいけたり、スワッグに仕立てたりとクリスマスの飾りとしてお楽しみください。
写真はイメージです。植物は生育状況にあわせて変わる場合があります。
———————————————————————–
○体温測定の上、平熱でのご参加と、
手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
———————————————————————–
○ご応募はHP お申し込みフォームから承ります。
お時間、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
[ 受付期間 ] 受付終了しました
12/6 (月)10:00~8 (水)12:00
先着順ではありません。応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
12/8 (水)15:00以降、順次ご返信いたします。
お席がある場合は、
12/9 (木)14:00より先着順にてお申し込みを承ります。
ご応募をお待ちしております。
ワークショップ/らふと
コメントする
鎮守の杜の色暦-枇杷 ご予約の皆様へ
「鎮守の杜の色暦 -枇杷-」ご予約の皆様へ
11/29 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
galleryらふと
047-370-2244
ワークショップ/らふと
コメントする
11月のワークショップ 鎮守の杜の色暦−枇杷
深まる秋の庭にて、RIRI TEXTILEさんによる染色ワークショップを開催します。
■11/29 (月) 「鎮守の杜の色暦−枇杷」
講師:RIRI TEXTILE
第1回:10:30~12:30 →受付終了しました
第2回:14:30~16:30 →受付終了しました
定員:各回4名様 会費:4000円
手仕事の庭のローズマリーやコブナグサ などでの染色を通して、
庭の植物たちが持つ色の魅力を教えてくださる染織作家のRIRI TEXTILEさん。
今回は、枇杷の葉でリネンガーゼストールを染めあげます。
目にも心にもあたたかな、赤みをふくんだ色合いに。
ミニストール 約68×90cm リネン100%
使い込むほどに柔らかな風合いに育つリネンガーゼです。
枇杷の葉を煮出して染め液をつくります。
枇杷の種をまいたのは、10年ほど前になるでしょうか。
ゆっくりゆっくり育ち、大きな葉をつけるようになりました。
———————————————————————–
○体温測定の上、平熱でのご参加と、
手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
———————————————————————–
○ご応募はHP お申し込みフォーム から承ります。
お時間、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
[ 受付期間 ]
11/15 (月)10:00~17 (水)12:00
先着順ではありません。応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
11/17 (水)15:00以降、順次ご返信いたします。
お席がある場合は、
11/18 (木)14:00より先着順にてお申し込みを承ります。
ご応募をお待ちしております。
ワークショップ/らふと
コメントする
花生けの楽しみ ご予約の皆様
「手仕事の庭の秋 -花生けの楽しみ-」ご予約の皆様へ
9/25 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
galleryらふと
047-370-2244
ワークショップ/らふと
コメントする
花生けのワークショップ
来週末、秋の庭を会場に、
ガーデナー・イラストレーター大野八生さんによる花生けのワークショップを開催します。
■9/25 (土) 「手仕事の庭の秋 −花生けの楽しみ−」
講師:大野八生
時間:14時~16時 定員:6名様 会費:3500円
→キャンセル待ちを承ります
「ニッケ鎮守の杜・手仕事の庭」に咲く秋の草花を、
工房からの風ゆかりの作家の花の器に生けましょう。
その花を最後まで生かすためにどのようにお手入れをして、
保っていくかなども教えていただきます。
草花はブーケにしてお持ち帰りいただきます。
花生け初心者の方におすすめです。
———————————————————————–
○野外テントにて、密にならないように作業をします。
○雨天決行いたします。荒天の場合は中止とさせていただきます。
○体温測定の上、平熱でのご参加と、
手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
———————————————————————–
○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
[ 受付期間 ]
9/16 (木)12時~18 (土)12時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
9/18 (土)15時以降、順次ご返信いたします。
お席がある場合は、
9/18(土)16時より先着順にてお申し込みを承ります。
ご応募をお待ちしております。
○
ホトトギス
ある日のブーケ
ほかにも、ユーパトリウム(セイヨウフジバカマ)、ガウラ、カカリア(絵筆菊)、
藍、香りの良いミントやローズマリーなどハーブの花など、
秋の草花たっぷりご用意してお待ちしております。
ワークショップ/らふと
コメントする
藍の生葉染め 8月
今年二回目の「藍の生葉染めワークショップ」を開催します。
手仕事の庭で育成中の藍を花壇から摘み、
葉をミキサーにかけて絞って染め液を作り、爽やかな水色に染め上げます。
葉が茂る夏にだけできる藍の生葉染め。
太陽の下、澄んだ水色のひとときをご一緒しませんか。
■8/29 (日) 「藍の生葉染め 8月」
案内役:galleryらふと
第1回:10時30分~12時30分 →定員に達しました
第2回:14時30分~16時30分 →定員に達しました
定員 各回8名様 会費 2500円(お子様連れ お一人 +1500円)
染色用シルクスカーフ付き(柔らかな透け感のあるスカーフです)
———————————————————————–
○野外テントにて、密にならないように作業をします。
○荒天中止とさせていただきます。
○体温測定の上、平熱でのご参加と、
手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
———————————————————————–
○ご応募は、HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の日時、人数をお書き添えの上、お申込みください。
複数人数お申し込みの場合は、
メッセージ欄にお連れ様のお名前も明記をお願いいたします。
グループ(お子様連れのご家族様が複数組など)は、個別にお申込みをお願いします。
◯お子様ご参加の場合はご年齢をお教えください。
◯小学生以下のお子様は必ず保護者様とご一緒のご参加をお願いいたします。
中学生からは大人料金(2500円)とさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
◯ワークショップでは染まりやすいシルク素材をご用意しています。
藍が染まりにくい繊維素材もありますので、布のお持ち込みはご遠慮いただいております。
ご了承の程お願いいたします。
[ 第一次受付期間 ]
8/17 (火)15時~19 (木)18時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯この期間は、お一人様一回分のみの受付とさせていただきます。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
8/20 (金)にご返信いたします。
[ 第二次受付期間 ]
8/21 (土)15時~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
花壇の藍の収穫から始めます。
葉と茎を分けミキサーにかけて絞り、染め液を作ります。
染めた布を太陽にあて乾かすと、
はじめは緑色だった布が、ぱぁっと爽やかな水色に変わります。
大人も子どもも一緒に楽しめるシンプルな染色です。