2024年1月の記事一覧

「galleryらふと」New

ワークショップ/らふと | コメントする

1月と2月のワークショップ

1/13 17:30 追記
第一次受付期間にお申し込みをいただきましたすべての皆様へ、
ご返信をさせていただきました。

未着の方がいらっしゃいましたらお問い合わせくださいませ。
galleryらふと  047-370-2244


らふと、1月と2月のワークショップのご案内です。

■1/28 (日) 「リフ編みの時間 −六花のミニマット
講師:naal maal/はまや まい
第1回:10:00~12:30 →受付終了しました
第2回:14:00~16:30 →受付終了しました
定員 各回5名様 会費 3000円

服飾作家naal maal/はまやまいさんによるかぎ針編みワークショップ。
リフ編みとはトルコに伝わる編み方で、
星型の文様が連なりふかふかとした厚みと手触りが特徴です。

今回は六花、雪の結晶のようなミニマットを作ります。
愛らしいリフ編みの技術を覚えて、さまざまな編み物に応用してみてください。

冬の日、こころ静かに、手編みの時間をご一緒しましょう。

◎かぎ針編みに慣れている方を対象とさせていただきます。
◎マットの大きさ 約13〜16.5cm
◎毛糸について ウール100%
ご参加の方には事前に、毛糸6色のうち1色をお選びいただきます。

A キャロット
B ライトグレー
C ベージュ
D きなり
E ブラウン
F ブルー


sakura1600_1

■2/3 (土) 「小さな春のしたく−桜の盆栽づくり
講師:大野八生
第1回:10:30~12:00 →受付終了しました
第2回:13:30~15:00 →受付終了しました
定員 各回6名様 会費 4200円

ガーデナー・イラストレーター大野八生さんによる、
桜の盆栽づくりワークショップを開催します。

大野さんセレクトの品種、7種(富士桜、旭山桜、十月桜など…)から1種をお選びいただきます。

桜の盆栽は屋外で育てます。
花の時期を楽しんだら、季節を通して屋外の日当たりの良いところに置き、
来年のための花芽を育てましょう。

sakura1600_2 2


○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。(スタッフは着用させていただきます)
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○ご応募は HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、
お申し込みください。
ezwebのアドレスご利用の方は下記もお読みください。
○おひとり様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezwebのアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb以外のメールアドレスのご利用を推奨いたします。

[ 第一次受付期間 ]
1/11 (木)12:00~1/13 (土)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
◯応募多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
1/13 (土)15:00以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
1/14 (日)12:00~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。

ご応募をお待ちしております!

皆様へのお知らせ/らふと | コメントする

2024

新年
あけまして
おめでとう
ございます

ワークショップ/らふと | コメントする

庭の恵みの冬飾り ご予約の皆様へ

「庭の恵みの冬飾り」ご予約の皆様へ

12/17 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244

こがねいろの銀杏の葉つもる庭にてお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

12月のワークショップ:庭の恵みの冬飾り

お申し込みをいただきました皆様へ、ご返信をさせていただきました。
未着の方がいらっしゃいましたらお問い合わせくださいませ。
galleryらふと  047-370-2244


庭の恵みのワークショップをひらきます。

12/17 (日) 「庭の恵みの冬飾り」
案内役:galleryらふと
第1回:10:30~12:00 →定員に達しました
第2回:13:30~15:00 →定員に達しました
定員:各5名様 会費:2500円

_MG_0177

手仕事の庭の植物(ローズマリー/ティートゥリー/レモングラスなど)を束ねて、
冬飾りをつくりましょう。

_MG_0243

ブーケにしてお持ち帰り。

_MG_0209

ご自宅で籠にいけたり、スワッグに仕立てたりとクリスマスの飾りとしてお楽しみください。

写真はイメージです。植物は生育状況にあわせて変わる場合があります。


○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。(スタッフは着用させていただきます)
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○ご応募は HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、
お申し込みください。
ezwebのアドレスご利用の方は下記もお読みください。
○おひとり様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezwebのアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb以外のメールアドレスのご利用を推奨致します。

[ 受付期間 ]
12/ 8(金)10:00~10 (日)18:00
先着順ではありません。応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
12/11 (月)12:00以降、順次ご返信いたします。

お席がある場合は、
12/11 (月)15:00より先着順にてお申し込みを承ります。
ご応募をお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

リボン織りのクリスマスオーナメント ご予約の皆様へ

「リボン織りのクリスマスオーナメント」ご予約の皆様へ

11/26 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244

静かに紅葉ふりつもるらふとにてお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

リボン織りのクリスマスオーナメント

11/9(木)17:50追記
たくさんのご応募をありがとうございました。
ご応募をいただきましたすべての皆様へ、メールをお送りしました。

未着の方がいらっしゃいましたらご連絡をお願いいたします。
galleryらふと 047-370-2244

___

11月のワークショップのご案内です。

■11/26 (日) 「リボン織りのクリスマスオーナメント
講師:藤原真子(糸花生活研究所)
第1回:10:00~12:00 ▷受付終了しました
第2回:13:30~15:30 受付終了しました
定員:各回4名様 会費:4400円

糸花生活研究所・藤原真子さんによるワークショップをひらきます。
工房からの風で、桜の木の下で展示された可憐で緻密な文様の作品が
印象に残っている方も多いことでしょう。

「リボン織り」は、真子さんが日本で染織をはじめ、
アジア諸国の布の研究や、北欧に留学した経験などをもとに生み出された、
糸花生活研究所さんオリジナルの技法です。

ひかる星の文様のリボンを織り、真子さんお手製のポンポンと一緒に、カラフルな連なるオーナメントをつくります。

らふとでは初めての糸花生活研究所さんのワークショップ。
イギリスからやってきたウールの刺繍糸を手仕事の庭の植物で、
ふかぶかとあたたかな色合いに染めてくださいました。

お好きな色をお選びいただき文様を織ります。

白地の糸はスウェーデンのオーガニックウール。
「織っていてとても気持ちがよい糸なのです」と真子さん。
織り機は木工家である夫、洋人さんの制作によるもの。
糸の手触りと共に、機能と美しさが宿った木の道具の心地よさも味わう時間を
お過ごしいただけましたら。

手織りが初めての方もどうぞご参加ください。
真子さんが優しく教えてくださいます。


藤原真子(糸花生活研究所)

多摩美術大学生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻卒業。
スウェーデンCapellagardenテキスタイル科留学。
2011年 木工家である夫、藤原洋人と共に「nysta o gnola 糸花生活研究所」設立。
2021年、2022年「工房からの風 craft in action」出展


○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。(スタッフは着用させていただきます)
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○ご応募は HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、
お申し込みください。
○おひとり様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。

[ 受付期間 ]  受付終了しました
11/7 (火)12:00~9 (木)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
11/9 (木)15:00以降、順次ご返信いたします。

ご応募をお待ちしております!

ワークショップ/らふと | コメントする

陶の小さなうつわをつくる ご予約の皆様へ

「陶の小さなうつわをつくる」ご予約の皆様へ

9/24 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244

秋明菊咲くらふとにてお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

\追加募集/陶の小さなうつわをつくる

昨秋にひらいた、大野七実さんによる陶の小さなうつわをつくるワークショップ、
ご好評につき今年も開催いたします。
若干名様となりますが、ご参加者様の追加募集をいたします。

9/24 (日) 「陶の小さなうつわをつくる」
講師:大野七実
時間:10:30~12:30
募集人数:3名様 → 定員に達しました
会費:5000円

DSCF3196

陶芸家の大野七実さんと小さなうつわをつくります。

DSCF3206

陶芸の技法のひとつ、タタラづくり。
タタラ板で薄くスライスした土を石膏型にあててうつわのかたちをつくります。
型はふだん大野さんが使っているものをご用意くださいます。
そのなかから同じかたちをおひとり様2枚ずつつくります。

DSCF3192

そのあと、色化粧土を塗り、紋様を描いたり、線を彫ったり、
お庭の植物を挟んでかたちを写しとったりと、自由に絵柄をつけていただきます。
当日の作業はここまで。
大野さんが工房で、さいごのひと色をかさね、その後乾燥、釉がけ、焼成して完成です。
完成作品は「工房からの風」(10/28.29の二日間)でのお渡しとなります。

DSCF3184

・サイズ:直径 約10cm
・完成作品は工房からの風当日(10/28.29の二日間)、工房からの風会場でのお渡しとなります。
(ご来場できない方は、着払いにて発送いたします。)

【お申し込み方法】
○9/18(月)15:00〜ご応募開始
HP お申し込みフォームから先着順にて承ります。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○大人向けのワークショップになります。

ワークショップ/らふと | コメントする

8/20 藍の生葉染め ご参加の皆様へ

「藍の生葉染め」ご予約の皆様へ

8/20 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244

暑くなりそうです。帽子をお忘れなく!

藍の葉あおあおしげる庭にて、お待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

藍の生葉染めワークショップ

夏の恒例「藍の生葉染めワークショップ」を開催します。

手仕事の庭で育成中の藍を花壇から摘み、
葉をミキサーにかけて絞って染め液を作り、爽やかな水色に染め上げます。
葉が茂る夏にだけできる藍の生葉染め。
太陽の下、澄んだ水色のひとときをご一緒しませんか。

fuji 4487

■8/20 (日) 「藍の生葉染め
案内役:galleryらふと
第1回:10:30~12:30 →定員に達しました
第2回:14:30~16:30 →定員に達しました
定員 各回8名様 会費 2800円(お子様連れ お一人 +1500円)

○染色用シルクスカーフ付き。柔らかな透け感のあるスカーフです。
○染めたいものがある方はお持ちください。(手ぬぐい〜Tシャツくらいのサイズまで)
綿や麻の染まり方は、シルクとどの様に違うでしょうか。体験してみましょう。
これまでのワークショップで染めたスカーフの染め重ねも歓迎です。


○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○野外テントでの開催となります。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○ご応募は、HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の日時(お忘れなく!)
、人数をお書き添えの上、お申込みください。
複数人数お申し込みの場合は、
メッセージ欄にお連れ様のお名前も明記をお願いいたします。
グループ(お子様連れのご家族様が複数組など)は、個別にお申込みをお願いします。
◯お子様ご参加の場合はご年齢をお教えください。
◯小学生以下のお子様は必ず保護者様とご一緒のご参加をお願いいたします。
中学生からは大人料金(2800円)とさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。

[ 第一次受付期間 ]
8/6 (日)12:00~8/8 (火)20:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
8/9 (水)12:00以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
8/10 (木)10:00~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。

IMG_4377

花壇の藍の収穫から始めます。

IMG_4386

葉と茎を分けミキサーにかけて絞り、染め液を作ります。

fuji 4501

染めた布を太陽にあて乾かすと、
はじめは緑色だった布が、ぱぁっと爽やかな水色に変わります。
大人も子どもも一緒に楽しめるシンプルな染色です。