director's voice

吉田慎司さんからのことば

「凪ぐ浜の宝物」
嵐の去った後の浜辺にきらりと光る宝物のような想い、言葉。
稲垣宛に届いたメールの一部を、10作家ほどご許可をいただいて皆様と共有していきます。

北海道小樽市で箒(ほうき)を編む吉田慎司さん。
ニッケ鎮守の杜、入ってすぐ左手の小高い丘で展示をしてくださいました。
長年、風人(かぜびと)さんをしてくださいましたが、今年は14年ぶりに出展を。
吉田慎司さん(中津箒)からのメールの一部をご紹介いたします。

この半年以上、誠にありがとうございました!
例年にも増して、まだ数日ふわふわと浮いた心地になりそうなのですが、何とかここ半年の計画が無事成就できたことに胸を撫で下ろしております。
本当に、人生で初めてのような経験をさせて戴きました。

しっかり球を投げれば受け止めてくれる」ということは予め分かっていたことで、叶うことの決まっている恋をしているような夢見ごこちで春頃までは過ごしておりました。
けれど、締切や残りの日数が見えてくると、あれもしたかった、これもしたかった⋯⋯と後悔の念も生まれてきました。
しかし、できる時間や努力をしてきた自信はあったので、これは等身大の自分を見つめ直す機会、節目を越え、新たな自分になるためのバースディというような感覚になりました⋯!

改めて、人生の節目を作るという計画を無事成就できて、今後の20年、40年と残るアンカーポイント、作り手人生に遺る糧を戴いた気持ちで、工房からの風の豊穣を感じられたように思います。

制作途中に大きな気づきを幾つも得ています。
リズムもペースもこれまでと変え、せっせと夜まで制作している折、ふと箒を美しいと思えて手が止まってしまう瞬間がありました。
そこで直覚したことは、ただ作りたいのではない、この美しさを届けたいのだ
と確信しました。

僕達は、先人や歴史や自然から、人生を預けてしまえるほど美しいものを予め受け取っている。
受け取ってしまっている僕らは、その美しさが失われたり、忘れられたりしてしまう前に、次の誰かに渡す使命があって、そのために命を燃やしているのだと気づきました。
惜しみなく与えてくれる世界や自然から受け取ったもの、その半分受け取ってしまった約束を叶えるために、日々努力し、届ける場所を探し、人生を歩いているのだと思います。

そして当日改めて感じたことは、胸襟を開いて受け止めてくれる人達が、全幅の信頼を持ってこの仕事を受け止めてくれることです。
僕達が作るのは、ものであり、その先にある関係であるとも感じました。

工芸は遥か遠い時間や土地を越えて、次の人へ渡すことができる。
自身の満足だけではなく、仕事や歴史を届け、関係を繋ぐことが作り手の使命であるように思えました。
そうして約束を果たすことが喜びであり、仕事を成就することであり、先人や世界への恩返しであるようにも思うのです。
関係を繋ぐことが仕事とも思えると、長く風人をやりたいと思ってきた理由の答え合わせのような気もするのでした。

永い夢を叶えてくれる場所、そのために心身を尽くしてくれる事務局の皆さんや、風人のみんなにも、改めて恩人のような気持ちでいます。
世界は美しいと改めて信じられる機会になりました。

もう一つ、経験として大きかったこと、そして14年前をありありと思い起こしたことは、運営の皆様、お客様に「受け入れてもらったこと」だと思いました。
本当に『待ってくれている』⋯
これは体感しないと伝えられないことですが、事務局の皆さんからのお待ちしています、楽しみにしています、の言葉の重み、励ましは、人ひとりの人生を越えるものでありました。
いまはまだ目の前にいなくても、誰かが必ず待ってくれているという願いは、作り手の誰もが抱えている最後の祈りだと思います。

・・・
吉田慎司

吉田さんからは、この数倍?ながーーーいメール!を頂戴いたしましたが、その一部を共有させていただきました。

「作りたい」の地平から、
「作り続けていく」地平。
そこから見えてきたこと、感じたこと。

吉田さんは、文章に綴ることが習慣化されている方ですが、日頃文章にすることに不慣れな方も、折を見て書いてみることはご自身のためによいのではないでしょうか。
今回、多くの作家の方々から長いメールをいただいていますが、これは稲垣宛というスタイルながら、ご自身に向けて書いている機会にしていただいているように思います。
ご自身の感じられた、考えられたsomethingを、これからの養分としていただけたらと思います。

まだ、いただいたメールへのお返事が半分終わっていないような。。
すみません。気長にお待ちいただけましたら幸いです。
未だ、無事戻りました!メールを送信いただけていない作家の方、ぜひ、ご自身のために短くて結構ですので、感想お寄せいただければ幸いです。

2025年「工房からの風」の「凪ぐ浜の宝物」は、これにて終了といたしますね。

明日、3日は、主催者の企画会議がありますので、来年度の日程など確定しまして、あらためてお知らせをいたします。
12月が応募期間の1次募集。
ぜひ、ご参加ご検討ください。
詳しくは、次回のブログにて。

あらためて、第23回工房からの風に寄せていただきましたご芳情、心より感謝申し上げます。
ディレクター 稲垣早苗