2022年11月の記事一覧

「風人からのメッセージ/工房からの風」New

081122a
director's voice | コメントをどうぞ

映像公開のお知らせ

「工房からの風」当日、花壇の奥に「風人からの風」というテントがありました。
20回展を記念して、年表やさまざまな展示物、掲出物、のほかに、映像も放映していました。

小泉すなお (陶芸) いとうゆり撮影
㔟司恵美  (竹細工)本人撮影
アトリエ倭 (木工) 本人撮影
RIRITEXTILE(染織) 中川碧沙撮影
大野七実  (陶芸) 本人撮影
岡林厚志  (木工) 本人撮影
編集 岡林厚志 敬称略

工房からの風の名のごとく、工房など制作の現場の光景が伝わるようにと、風人さんたちが作ったものです。
期間限定で公開いたします。
是非、ご覧くださいませ。

→ click

IMG_2688
director's voice | コメントをどうぞ

風人:岡林厚志さんから

無事帰宅しました!
このメールをいただき、一区切りです。
あとほんの数名の方からをお待ちしていますが、この場の「凪ぐ浜の宝もの」の記事は、このへんで閉じたいと思います。

早、1週間、ですね。
私自身も力仕事、事務仕事、さまざまな風の後のあれこれに加え、
身心整えにも意外と時を要し、たくさんのメール全てにはお返事がとてもできそうにありません。
そして、確実にNEXTの仕事の波がやってきますね。
作家の皆様もきっとそうだと思います。

ひとときしっかりと今回のことを見つめ直し、できれば言葉に記して、そして、次へ。
こうして、また、お互いが今より熟した仕事でご一緒できますことを願っています。

:::

最後には、風人さんを代表して、いただいたメールをご許可をいただき転載しますね。
出展作家さんのメール99%に、風人さんへの感謝が記されていました。
(そして、ほんとうに多くの出展作家の方が、「工房からの風」のお客様があたたかい。
作品や作り手をちゃんと見てくださるすばらしいお客様だったと記されていました)
私からもこの場からあらためて御礼申し上げます。

自分のためじゃなくて、誰かのために、こんなにも楽しく動いてくださる方たち。
この気持ちが、また次の、未来の風人さんになって、よきものづくりにつながっていったらいいなぁと思っています。

今回、「風人からの風」という花壇の奥のテントで展開くださっていたのが、
大野七実さん、岡林厚志さん、吉田慎司さん。

代表して、岡林さんからのメールをご紹介いたします。

IMG_2688

長い準備期間を経ての本番の2日間、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございます!
20回の記念の年をお天道様も祝福しているかのような気持ちのいい晴天でしたね。
お庭の草花もとても美しく(秋明菊が本当に綺麗でした…)、おかげでたくさんの笑顔に溢れた2日間になったように思います。
僕もお手伝いさせて頂くようになってから、ここまで何の心配もなく晴れるのは初めてで、とても楽しい3日間になりました。
本当に何よりのプレゼントでしたね。

昨日は久しぶりにぐっすりと眠りました。
朝、木の葉の影映るカーテンを開けると、3日前まではまだ青い葉をつけていた庭の木々がちらほらと紅葉し始めていました。
ふと家の中の方に視線を移すと、子どもたちが忙しなく学校の準備をするなか、
南の窓から低く長く差し込んだ陽光が部屋のなかのもののかたちを写し取り、北の壁に影絵を作っていました。
まるで、工房からの風が吹き渡り、季節を一歩進ませたような、浦島太郎のような?気分に落ち入ってしばらく見入っていました。
そんななかテレビのニュースを何気なく観ていると、世界初のキリン研究者である89歳の女性が、若者に向けた言葉としてこんなことをおっしゃっていました。

「自分の船を他人に押させるな」

あまりにタイムリーな言葉に、必然的に風のことを連想しました。
自分の船は、自分独りで漕ぐもの。
行く方角を見定め、時に波に揉まれながらも、必死に櫂を漕いでゆく。
独りで船を進ませるのは辛いこともあるけれど、そんなとき、ふとあたりを見渡すと、同じように独りで船を漕ぐ人たちがいる。
向かう先はそれぞれで、併走する船もあれば、すれ違う船、前を横切る船もある。
それでも、船が近付くひとときに、こんな挨拶を交わせたら。
「こんにちは、お互いがんばりましょう」
それは船を進ませる大きな力になり、挨拶を受け取った方は、また別の場所で別の船に挨拶を交わし、
そうして工藝という大海原全体が温かな温度を持ったものになれば、ひとりひとりの漕ぎ手にとっても希望のあるものになることでしょう。
工房からの風は、その大きな一端を担っている場所だと思っています。

20回という長い時を通して、稲垣さんはじめ、スタッフの方や風人の方々が作り上げ、連綿と繋いできた想いが今、とても慈愛に満ちた場を作り出している。
僕もそれを受け取った一人として、次に繋いでいけたらと思っています。

20回、本当におめでとうございます。
ありがとうございます。

ゆっくりとはなかなかいかないかもしれませんが、
どうぞお身体しっかりと休めて下さい。

長文失礼しました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

hyakka
岡林 厚志

IMG_2677

岡林さんは5回風人さんを担っていただきましたが、続けてくださる中で感じてくださったことが深くてありがたく、そしてちょっと驚いてしまいます。
惜しみなく我がこととして取り組んだ人だけが感じる何かなのでしょうか。
風人さんたちから、いつも私は学んでいるように思います。

目先の損得という小さなものごとで心を留めないで、
もっと大きな喜び、手応えに向かって漕いでいきたいですね。
その折々に手に実った作品を携えた作家の方たちと、この場で出会いたいと思います。
第20回「工房からの風」に関わってくださいました皆皆様に心より感謝申し上げます。

佳き出会いの風にのって、また、ぜひお会いいたしましょう。

231022b
director's voice | コメントをどうぞ

風人からの声

出展作家からのメッセージ。
怒涛の!公開になっておりますが、お読みいただけましたでしょうか。

毎年、私たちが思う以上にこの記事を読み込んでくださる方がいらして、
「予習してきました~」と、おっしゃるお客様も多くなってきました。

もちろん、白紙の状態、まっさらな気持ちで作品にま向かうのもよし、ですね。
一方、作家からのメッセージを読んでから作品に触れるのも、味わいが一層増すかもしれません。

ここまでで24組の出展経験のある作家の方々からのメッセージをご紹介してきました。
ここからは、初出展の30組の方々からのメッセージをご紹介していきますね。

ところで、もう、ご覧いただけましたでしょうか。
20回展記念、アニバーサリー特設の頁。
本日は、風人からの声 という記事が公開になっています。
click

231022aここで内容をお書きするのは野暮ですのでぜひ特設頁を。

でも、どうしてもここでもお伝えしたいフレーズをひとつ。

新たな作り手が得た希望と喜びは、ものづくりの世界にとっての希望と喜びです。
それぞれの力で肥沃になった大地が、工芸という樹を強く、深く、伸びやかに育ててくれるものと僕たちは信じています。
これからも自身のためにも、僕たちの愛する仕事のためにも。

これは、箒をつくる吉田慎司さんのフレーズ。

『新たな作り手が得た希望と喜びは、ものづくりの世界にとっての希望と喜びです。』

なんて素敵な想い、言葉でしょう。
吉田さんご自身も1984年生まれと若き作り手ながら、
自らの後というより、共に進む人たちへの愛と、工藝、ものづくり自体への愛に満ちた言葉に心打たれました。

自分だけがいい、のではなく、このような想いがきらめいてる「工房からの風」でありたいと、あらためて思ったのでした。

特設頁、ぜひ何度もご覧いただけましたら幸いです。
→ click

:::

ひとつ、補足を。

kazebito

こちらは、特設頁にも載せた画像。
2020年「工房からのそよ風」という、縮小開催の時の風人さんの写真です。

「工房からのそよ風」は、会場がニッケ鎮守の杜だけで、出展作家数もうんと限られ、開催時間も短かったので、出展作家を送り出して、尚、お日様が出ていたんですね。
夕焼けがきれいだったのです。

いつもは出展作家全員を送り出すと真っ暗闇。
そのような中で記念撮影なんてとても思いつかない状況ですので、
風人さんとの貴重な記念撮影は、この日のこれだけなのでした。

ささやかな開催ながら中止とせず、二年続けて行ったこと。
正解はありませんが、振り返ってみると、小さくとも続けてきてよかったと思っています。
そして、配慮を続けながらも、ようやく通常開催を迎えられることを、皆様と共に喜びたいと願います。

作品
director's voice | コメントをどうぞ

アトリエ倭・香田佳人さんより

「工房からの風」という大波が退いた後、浜辺に散らばる宝物のような想いや言葉を綴っていく「凪ぐ浜の宝もの」。
出展作家ではないのですが、風人(かぜびと)さんとして企画運営にお力をいただいた
香田佳人さんからのメッセージを今日は掲載させていただきますね。

:::

アトリエ倭の香田です。
今年の「工房からの風」、お世話になりました。
ありがとうございました。

果敢に攻められなかったと稲垣さんは言っていましたが、クラフト展が相次いで中止の中、開催をしたことがまず充分に果敢だったと思っています。
ほぼ、当日のお手伝いのみでしたが、今年の「工房からの風」に関われたことをとても嬉しく思っています。
ありがとうございました。

今年は作家さんが来てくださることが多く感じました。
久しぶりにお会いできる面々が、皆さんお庭で伸び伸びとされていて、マスクをしていても笑顔なのが伝わってきました。

やはり自分達もそうですが、「工房からの風」は
作ることの根っこにある、本当に庭のような場所だと感じています。
その場所を、コロナ禍の中でも気持ち佳く開いてくださったことが、何より作り手の励みになったと思っています。

日曜日に帰って来て片づけをしながら進君が
「やっぱり風は楽しいな…」と、ぽつんと言いました。
なんだかそれに、全てが凝縮されているような気がしました。
風は、やっぱり楽しいです。

来年は20回展ですね。
どんな企画になっていくことでしょう。
またゆっくりお話しできますように。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

:::

初日、晴天の中のにぎわい。
日曜日、小雨の中、いつもよりは静かな人手ながら、その分、お客様とじっくりお話をされた出展作家が多かったように思います。
過去に出展くださったことのある作家の方も、ほんとうに多く来てくださっていて、
その方々と出展作家、そして、風人さんたちという作家の方々と「作家さん度!」も高い会場でしたね。
しばらく顔を合わせての交流がしにくかったので、貴重な時間だったと思います。

ワークショップやデモンストレーション、トークイベントなど「人を集めて行う」企画を今年は見送りましたので、
純粋に展示販売だけだった第19回「工房からの風」。
今年だからこそ、その分、展示をじっくり見ていただけた良さもあり、
やっぱり、ワークショップなど展示だけではないこともとっても意味があるのだと、あらためて気づかされた会でもありました。

『開催をしたことがまず充分に果敢だった』
という佳人さんの言葉、ありがたく心に沁みました。

20回というアニバーサリー展に向かって、今から夢を膨らませていきましょう。
ws2

ws3

画像は。昨年の「工房からのそよ風」のときのワークショップのもの。
youtubeにも画像がありますので、あらためてりんくしますね。
→ click

ws2
director's voice | コメントをどうぞ

アトリエ倭(香田進さん 香田佳人さん)木工

Q1
アトリエ倭さんは、「工房からのそよ風」では、どのようなことをしてくださいますか?
また、どのような作品を展示販売されますか?

Q2
今年は『風のバトン』というタイトルのワークショップをご用意しました。

毎年「工房からの風」がひらかれるニッケ鎮守の杜に立つ木の枝を使った、キーホルダーを作るワークショップです。
桜、白樫、クヌギ、月桂樹、マテバシイといった木を剪定した時に出た枝を分けていただき、キーホルダーの材料の一部に仕立てました。

まだ自宅で過ごす時間が多く続きそうな毎日に、
『ただいま』『おかえり』と渡し合う言葉がより大切になるように、
そして今年のそよ風が来年の風へとつながることを願って考えた、小さなバトンです。

ws2

ws1

ws3

こちらはキットのカタチでお渡しし、感染拡大予防対策を行ったうえで一部会場でも作っていただけます。
YouTubeにあげていただく映像を作成していただきましたので、それを見ながら制作もできます。
こちらをぜひご覧ください。
→ click

また、2012年の「工房からの風」への出展がきっかけで作り始めた、木の文具の展示販売も致します。
オイル仕上げの文具は使うほどに手に馴染んでいき、艶を増していきます。
佳き出逢いの風に恵まれて生まれた作品達、ぜひ手に取ってご覧いただけたらと思います。

作品

Q2
「工房からのそよ風」は、風人さんと一緒に創ってきましたが、
ご来場くださる方に、どのようなところを見て、感じていただきたいですか?

A2
この春から当たり前だったことが当たり前でなくなって、
会いたいひとに会いに行けなかったり話したいひとと話せない日々が続いてきました。

そんな中でもつくることは、いつも先を照らしてくれていたように思います。

食べたり飲んだり生きることに直接干渉しないものだからこそ、
心を豊かに保つにはひとの手で丁寧につくられたものの世界が必要なように思います。

作るひとは手が止まる気持ちの時もあったかもしれないけれど、
使ってくださる方達の存在や発表できる場があることが、いつも支えになっていたと思います。

今年は出展を予定されていた方全員の出展は叶いませんでしたが、
それでも今年出来うるベストの小さな輪で照らし続けた先に、また明るい日々が待っているのだと思っています。

来年の「工房からの風」へつながる、工房からのそよ風。
それぞれの、今の佳き進みを見に来ていただけたらと思います。

ws4
〇風のバトンの素材にも使わせてもらった「ニッケ鎮守の杜」の木々

Q3
アトリエ倭さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。

A3
建具屋出身なので手道具も多く使いますが、このところ自分たちの仕事を特徴づけているのは糸鋸を使った仕事のように思います。

道具が増えていくことをとても面白く思っていて、それに伴い仕事が変化していくことを楽しんでいます。
デザイナーと職人というユニットだからこその仕事を、これからも続けていきたいと思っています。

道具

+++

コロナ禍の中で模索した「工房からの風」の在り方を、アトリエ倭さんともずいぶんお話しさせていただきました。
デザインすることは、想いが伝わるようにかたちにすることでもあるので、
デザイナーであるも佳人さんとの会話の中から、今回のさまざまなことがかたちになったようにも思います。

そして、優しくって力持ちの進さんが、当日のさまざまな大変なことも支えてくれると思うと、ほんとうに頼もしい気持ちです。

2014年から「風」をテーマに企画してくださってきた会場内でのワークショップ。
毎回100名以上の方が参加くださる人気のブースなのですが、コロナ禍の中で集ってのものづくりが難しいことになりました。

そこで、ワークショップキットを作って、それを持ち帰っていただき、YouTubeでの映像を見ながら作ってもらおう!
そんなことを考えついて、映像を作成しました。
こちらからもご案内いたしますね。
click

「風のバトン」のキットは、当日、アトリエ倭さんのテントで販売いたします。
(状況によっては、テント内で、少人数でのワークショップも可能かもしれません!?)

アトリエ倭さんのインスタグラムはこちらです。
→ click

Q1_真鍮のしおり
director's voice | コメントをどうぞ

川崎千明さん 金工

Q1
川崎千明さんは、「工房からのそよ風」では、どのようなことをしてくださいますか?
販売作品には、どのような作品がありますか?

A1
真鍮版で、動物の形のしおりを作ります。

鏨(たがね)という道具を使って、動物の毛並みを1本1本刻印していく様子をご覧いただこうと思っています。
少し地味ではありますが、手元の細かい作業を見ていただければと思います。

昨年から取り組み始めた真鍮を使ったしおりシリーズなのですが、
立体感の無い平面の中で、刻印する線によって動物の表情や、ふわふわとした質感を表現できたらなと、あれこれ模索しながら制作しています。

作品の販売は、しおりシリーズと、シルバーを中心とした動物の形のジュエリーをお持ちいたします。
楽しい動物園のような空間にしたいです。

Q1_真鍮のしおり

Q2
「工房からのそよ風」は、風人さんと一緒に創ってきましたが、ご来場くださる方に、どのようなところを見て、感じていただきたいですか?

A2
例年とは違った形での開催ですが、秋の美しいお庭の中でゆったりと、楽しい時間を過ごしていただきたいです。

つくり手と使い手が直接会う機会が減ってしまっている今、作品を見て、手に取って、交流することができる場は以前よりも特別に感じます。

工房からの風が持つエネルギー、楽しい空気を、そよ風ではありますが感じていただきたいです。

Q1_タスマニアデビルのブローチ

Q3
川崎さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。

A3
荒し鎚(あらしづち)です。
荒し鎚とは、金鎚の表面に荒し加工をしたもので、この金鎚で金属をたたくと、そのままのテクスチャーを金属につけることができます。

学生時代に作ったものなのですが、この荒し鎚でたたくと、硬い金属の表面があたたかみのある柔らかい雰囲気に仕上がります。
良い仕事をしてくれる、大事な道具のひとつです。

Q3_荒し鎚1

Q3_荒し鎚2

Q3_荒し鎚3

+++

動物が好きで、動物園に通いつめて!いる千明さん。
その作品には、千明さんならではの観察眼による繊細で愛らしい表情が現れています。

動物の毛並みをこまやかに表現する制作公開も必見ですね。

川崎千明さんと長野麻紀子さんは、同じテントで展開します。
おふたりは金工の学び舎での同級生とのこと。
不思議な巡り合わせで、「そよ風」の中一緒に展開くださることになりましたね。

長野さんの植物、川崎さんの動物と、楽しく美しい動植物園がおりひめ神社の脇に出現します。

川崎千明さんのホームページはこちらです。
click

R0053147 2
director's voice | コメントをどうぞ

長野麻紀子さん Anima uni 金工

Q1
長野麻紀子さんは、「工房からのそよ風」では、どのようなことをしてくださいますか?
販売作品には、どのような作品がありますか?

A1
制作実演 <エルダーフラワーのブローチ作り>を、初公開いたします。

ちいさな銀のはなびらを一枚づつ成形し、金の枝葉に立体的に組み上げていく細やかな工程をご覧いただけます。
きらりと光るひと粒の作品の奥行きを感じていただけましたらうれしいです。

R0053147 2

R0053142

実演と関連した植物の作品、そして鎮守の杜のあるお庭とも関わりの深いガーデナーで、イラストレーター大野八生さんとのコラボ の作品を中心に、作品販売もいたします。

Q2
「工房からのそよ風」は、風人さんと一緒に創ってきましたが、ご来場くださる方に、どのようなところを見て、感じていただきたいですか?

A2
揺れうごき、変わり続ける時勢のなかで、けれども創造といういとなみは、こんこんと湧きいずる泉のごとく絶え間なく生まれ続け、誰かから誰かへと手渡されながらゆっくりと星をぐるりと巡りゆくのだともおもいました。

工房からの風に、脈々と流れつづけてきた水脈を辿っていったときに、なにがみえてくるのだろうという問いは、結局のところ、どう生きるのか、という問いなのかもしれません。

今年は風人として、庭のテントにて「つくる」ことを通して、そしてご来場くださる方とともに、考えてみたいとおもっています。

Q3
長野さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。

A3
アトリエ倭さんに作っていただいた彫金机。
長時間を過ごすコックピットのような場所である彫金机は、腕の長さ、手の大きさ、快適な座面と机面の距離等、すべてわたし自身の身体にぴったりと合うように設計されていて、かゆいところに手が届く至れり尽くせりの仕様。
日々愛用しています。

IMG_6347

+++

春から初夏にかけて、先が見えない中で企画も五里霧中。
そのようなとき、風人の皆さん方との会話が私自身の支えの一つでありました。

多方面に才能豊かな長野麻紀子さんの、愛をもってものごとを真芯にとらえる視線にも、大変学び、助けられてきました。
そよ風。
今年だけのささやかな風の中には、平時には感じ取れなかったたくさんの気づきや学びの粒子がちりばめられているんですね。

長野さんは、同じ金工の川崎千明さんと共に、おりひめ神社脇のテントで制作公開と展示販売をしてくださいます。

Anima uni のコームページはこちらです。
→ click

hyakka写真2
director's voice | コメントをどうぞ

岡林厚志さん hyakka 木工

Q1
岡林さんは、「工房からのそよ風」では、どのようなことをしてくださいますか?
販売作品は、どのような作品がありますか?

A1
スツールの公開制作を行います。
スツールの部材を旋盤を用いて削りだし、組み立ててかたちにするまでを見て頂ければと思います。
また、制作するものと同じスツールやこものを少量ですが販売致します。

hyakka写真1

Q2
「工房からのそよ風」は、風人さんと一緒に創ってきましたが、ご来場くださる方に、どのようなところを見て、感じていただきたいですか?

A2
大変な状況のなか小さな規模での開催にはなりましたが、
工房からの風が伝えていきたいことはどのような状況でも変わらないのではないかと思います。
確かな想いと手によって生み出された確かなもの、そのものの持つ力や豊かさ。
そんなことを感じて頂けたらと思います。

hyakka写真2

Q3
岡林さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。

A3
鉋(かんな)です。
鉋は使い方や季節によっても調子が変わるもので、「仕込み」と呼ぶ調整が欠かせません。
鉋の仕込み具合は、そのまま仕事の精度やスピードに直結します。
木工の仕事を始めて15年ほど経ちますが、確度こそ上がっているものの、いまだに常に良い状態を保つのは難しいことです。
今までに何回刃を研ぎ、台を削り直したかわかりません。
仕事を始めた頃に手に入れた鉋の刃は、今ではだいぶ短くなりました。

写真の鉋はお世話になった方から譲り受けたもの。
使うたびにその方の仕事に向かう姿勢を思い出し、少しでもそこに近づけるようにと思いつつ仕事をしています。

hyakka写真3

+++

3年前から風人として、企画運営に加わってくださっている岡林さん。
注文家具を中心に制作をされています。

いつも惜しみなく心も身体も働かせてくださって、ものづくり全体が豊かになることを考えています。

まもなくアップする「工房からの風・巡る言葉」の映像にも登場していただきましたので、どうぞお楽しみに。

岡林厚志さん、hyakkaのテントは、おりひめ神社の奥側です。

ホームページはこちらになります。
→ click

IMG_2104
director's voice | コメントをどうぞ

森友見子さん 再生紙

Q1
森さんは、「工房からのそよ風」では、どのようなことをしてくださいますか?
販売作品は、どのような作品がありますか?

A1
「工房からのそよ風」では、らふとのお庭のハーブを混ぜ込んだ再生紙の器作りのワークショップをします。
販売作品は、再生紙の器、トレー、小箱、モビールなどです。

IMG_2154

_DSC8559

Q2
「工房からのそよ風」は、風人さんと一緒に創ってきましたが、ご来場くださる方に、どのようなところを見て、感じていただきたいですか?

A2
「工房からの風」とは、初期の頃からの長年のお付き合いです。
今年来ていただくお客様にはぜひ「工房からの風」の原点のようなもの(作る喜び)を再発見していただけたらと思います。

_DSC8061

IMG_2146

Q3
森さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。

A3
作品を作る時、原型を粘土で作り石膏型で成形しています。

image1

IMG_2104

+++

今年、森友見子さんのワークショップでは、お庭のハーブを混ぜ込んだ白い再生紙、器を作ります。
参加された方は、型に入れたままお持ち帰りいただいて、ご自宅で乾燥させて器を抜き出します。
「そよ風」の思い出に、ぜひ体験なさってみてください。

ところで、再生紙を使って造形を続ける森友見子(もり ゆみこ)さん。
工房からの風、初期から共にこの会を作ってきてくださいました。
例年は「素材の学校」という子どもたちにむけての、ものづくりの楽しさを体験いただく学校の校長先生も担ってくださっています。

森さんの作る再生紙での作品からは、そのフォルムの美しさもひとしおなのですが、
人の心に美しいsomethingを投げかける力、アートの力も備わっていますえています。

YouTubeの映像では、ちらりとそんなエッセンスも感じていただけるかと思います。
→ click

森友見子さんのインスタグラムは、こちらです。
→ click

3yoshidashinji
director's voice | コメントをどうぞ

吉田慎司さん ほうき

Q1
吉田さん、「工房からのそよ風」では、どのようなことをしてくださいますか?
販売作品をご用意くださる方は、どのような作品がありますか?

A1
実演・箒の説明を通して手仕事の豊かさや、自然素材と歴史のwonderをお伝えしたいです!

販売は、定番の品物に加え、ややチャレンジした新作も・・・?
鋭意制作中です!

4yoshidashinji

2yoshidashinji

Q2
「工房からのそよ風」は、風人さんと一緒に創ってきましたが、ご来場くださる方に、どのようなところを見て、感じていただきたいですか?

A2
色々と大変な時期ですが、作り手のやるべき事は変わらないように思います。

展示を通して、豊かな暮らし、根を張った生き方、喜び、確かな手触りのある仕事を感じて欲しいです。
そして、新鮮な工芸に触れることが、そのような出会いの入口になると信じています。

考えるべき事や、思いを馳せる必要のある事はたくさんあるけれど、対話、交歓を通して、ハレの場はハレの場として、喜びを分かち合える場所を作っていきたいです。
工芸は、昔も今も、未来もここにある。
そんな青写真を感じられる機会にしたいです。

1yoshidashinji

Q3
吉田さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。

A3
幾つかありますが、思い出深いのは包丁かも知れません。
大学の近くに、元・大工の棟梁がやっていた刃物屋さんがありました。
ちょこっと話を始めると、2時間くらい離してくれない人で…
適当に買おうとするものなら、砥石は持ってんのか?とか、聞かれて面倒な事になるので、好き嫌いの大きく分かれるお店でした。

箒を作り始めた頃、まずは刃物。
と思って、とりあえず話を聞きに行きました。
刃物の研ぎ方も、仕組みも、何も知らなかったから、延々と聞かせてくれる棟梁の話は本当にありがたかったし、職人さんって、こういうもんなんだ…!
と、生き様を見せて戴いた事が大きかったです。

なかなか、話にずっと付き合う若者もいなかったみたいで、しまいには中から奥さんも出てきて、勉強させてもらっているやら、今の若者に対する愚痴を聞かされているやら…という感じになりましたが(笑)

とにかく、仕事への愛と誇りに溢れていましたね。
あんな面倒な人、その後もなかなかお会い出来ていません。
心の底から信用できるものを買う原体験として、今も仕事の基準にしています。
その時購入したのがこの包丁。
このまま最後まで寄り添えたらいいなぁと思っています。

IMG_20201003_150450

+++

吉田慎司さんの初出展は2011年。
箒を編む青年!が、気づけばダリ?かポワロのようなお鬚のお父さんになっていました(笑

風貌はだいぶ変わられましたが、想いと実践は出会いの時に抱いていらした種や芽をふくふくと大切に成熟されたもの。
変わったのではなく、進化成長しているんですね。
そして、何よりものづくりとそれにまつわることへの愛が深い、信頼が深い。
人の営みをとても肯定的にとらえたうえで、客観的にものを見ようとしている姿勢に、いつも共感し、教えられてもいます。

今回の「そよ風」展も、吉田さんの思考、想いが企画の柱の中に染みているように感じています。
ぜひ、吉田さんのテント(おりひめ神社近く)で、ものづくりを巡る交流をなさっていただきたいと思います。

吉田さんにも「ニッケ鎮守の杜」で、箒制作の映像を撮らせていただきました。
BGMがロックな感じが何ですが・・・。

この映像、箒を編み上げる速度が速くて、制作のいとうゆりさんに「早送りしたんですか?」とお尋ねしましたら、
「いいえ、そのままです。むしろ、吉田さん、ゆっくり編んでくださったような気がします」と!
さすが職人!なのですね。
身体と素材がつながって生み出されるリズムは、そう、なかなかにロックだったのでした。

映像はこちらから。
ぜひ、チャンネル登録もお願いします!
→ click