-
新着情報
-
月間アーカイブ
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
2022年6月の記事一覧
「皆様へのお知らせ/工房からの風」New
director's voice
コメントする
応募受付あと4日!
連日、応募用紙が到着しています。
1年ぶりに届く応募用紙。
はっと心動かされる写真。
渾身の文字が連なるものも。
選考は、写真や文章がうまいだけで決まるものではありませんが、
応募という機会を通して、どの方もご自身の仕事を見つめ返し、
今後の展望をあらためて描かれているように感じます。
そのことだけでも、すでに応募した実りはあるのでは!
そう感じる丁寧な応募をいただいています。
例年、締め切り日とその前日にどかーーん!(笑)と届きます。
今年は、郵便の配達が遅くなっています。
ぜひ、お早目の投函をおすすめします。
せっかくのご応募が無効になってしまうのが惜しいです。
6月30日、必着です。
豊かなご応募、豊かな出会い、再会を心待ちにちています。
director's voice
コメントする
ご質問にお答えします
ご質問にお答えします。
Q
今年出展すると、来年の応募はできなくなりますか?
A
来年のご応募も可能です。
「工房からの風」では、コロナ禍以前は、出展すると二年間(翌年、翌々年)は応募を受け付けていませんでした。
しかし、今年は、出展前のミーティングなどが出来ず、コロナ禍以前のようなやりとりができないまま、本展を迎えます。
そのため、「工房からの風」の心がけている、出展までの時間の充実をご一緒いただくことが難しいかと思います。
その点からも、今年はイレギュラーな展開としてとらえ、来年のご応募もお受けすることにしています。
と、言ってもコロナ禍が落ち着いていれば、当日の展開自体は、通常のような和やかな賑わいを予想しています!
たとえば、来年と今年の2年続けての出展を目指して、2年越しで取り組む!
という考え方もありますね。
応募受付が始まっていますので、ぜひ、前向きにご検討ください。
:::
「応募用紙に書く時から、『工房からの風』が始まっている。」
と、出展作家の方、数名から伺ったことがあります。
ご自身のお仕事を振り返り、今後の展望を考え、文字化する。
とても豊かな時間だったと。
応募用紙を書くことも豊かな経験!
そう思うと、やっつけ仕事ではもったいないので、ぜひ、余裕をもってお書きいただけたらと思います。
とはいえ、見栄を張ったり、無理にかっこつけて書く必要は、もちろんありません。
文章がうまい人が選考を通るわけではありませんから。
けれど、
「わぁ!こんな方がいらっしゃるんだ!」
という新鮮な驚きや、
「このようにひたむきに続けていらっしゃるんだ」
という敬意や、
「一緒に仕事をしたい」
という願望を感じられるような応募用紙とで出会えると、とてもありがたく思います。
「うまく」書く必要はないけれど、素直に誠実にご自身の仕事に向かっていることが感じられるご応募、スタッフ一同心よりお待ちしています。
今日は19日、締め切りは30日必着となっています。
喜びの時間をぜひ一緒に創りましょう!
director's voice
コメントする
重要:出展料に関して
出展料に関して、重要な変更のお知らせです。
当初、2019年までの通常開催時のように、主催者が売上金管理を行うことでご案内をしておりました。
(売上金より主催者が販売手数料をいただく)
しかし、検討の結果、売上金管理は行わず、出展料のみ頂戴することといたしました。
募集要項公開後の変更を申し訳ございません。
出展作家の方には、より参加いただきやすい条件とさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
:::
出展料として33,000円を開催前にお納めいただきます。
納付時期はあらためてお知らせします。8月以降を予定しています。
主催者への納金は行わず、全額出展者の管理とします。
(修正いたしました 6/8)
募集要項公開時の記載は以下でした。
出展料としては無料で、売上金管理を主催者が行い、所定の手数料をいただきます。
デポジットとして、30,000円を開催前にお納めいただきます。
詳しくは、お問い合わせください。
director's voice
コメントする
精一杯が集う時空
6月6日月曜日。
今日から応募受け付けが始まりました。
今年は第20回目というアニバーサリー年。
とても大切な節目の年に思っています。
だからこそ、あえて、今年は爽やかで、軽やかさを心に描いて企画、実行したいと思っています。
+++
今年になって、各地で野外クラフト展が復活開催されるようになりましたね。
ようやく。
この二年、実際に出会う機会がとても少なくなっていました。
この間、オンラインやさまざまに工夫を凝らして、作り手、作家の方々は制作、発表を続けて来られたことと思います。
でも、やっぱり、直接会う喜びは大きいものですね。
その交流の中から、制作はぐんと育まれる。
何より心が元気になる。
今年、コロナ禍前よりは、出展作家の確定が遅くなっていますから、こまやかな準備は以前よりは出来ないかもしれません。
けれど、まず、工房で励んで実った作品を抱え合って、
「工房からの風」のテントにそれぞれの精一杯を展示しませんか。
その精一杯の集積の時空が「工房からの風」のもとに叶うだけで、きっとすごいことになりますね。
(ぜひ、そう、いたしましょう)
+++
もちろん、直前の社会状況に応じて、変更を余儀なくされる可能性はゼロではありません。
けれど、この二年間も、お互いに知恵を絞りながら、困難に向かって進んできましたね。
正解ばかりではなかったかもしれませんが、折々に最善を尽くそうと進むこと。
その力を蓄えた作り手、作家の方も多かったことと思います。
その想いを心に据えながら、まずは、よい意味で楽しく、心が豊かに弾むような経験をぜひに。
ものづくりの眩しい精一杯が集う時空。
そのきらりと輝く作り手のひとりに!
ご応募お待ちしています。
詳しくは、要項をお読みくださいませ。
→ click
(締め切りは、6月30日必着。慌てず、早めのご応募をおすすめします!)
director's voice
コメントする
修正追記あり:募集要項公開しました
※ 6/2 修正追記しました。
コルトン広場の出展エリアを以前より拡大して、テント数を増やします。
40名の募集といたします。
:::
新緑眩しい季節となりました。
コロナ禍の中、展開を模索しておりましたが、いよいよ今年度の工房からの風の募集要項を公開いたしました。
開催は、10月29日(土)30日(日)
募集期間は、6月6日(月) ~ 6月30日(木) 必着
7月上旬に結果発表をいたします。
詳しい内容はこちらをお読みくださいませ。
→ click
:::
幾つか特記事項をお書きします。
・昨年は準備段階に第五波の感染拡大があり、出展予定作家のうち17名が2022年への出展に移行しました。
よって、今年度は33名(組)の出展作家の募集をいたします。
※6/2 修正追記
コルトン広場の出展エリアを以前より拡大して、テント数を増やします。
40名の募集といたします。
・今年は第20回目のアニバーサリー年となります。
出展経験のある作家の方のご応募も特に期待します。
制作活動を重ねてこられた作家の方々が、2022年の今の実りを携えてアニバーサリー年のこの場に集う。
作家おひとりおひとりの輝き、その集積を多くの方々に見て、触れて、体験いただける「工房からの風」にしたいと願っています。
・「工房からの風」は、出展料は無料です。
出展スペースは前もって主催者で決定し、テントを設置します。
売上金は主催者が管理をし、所定の手数料を申し受けます。
尚、デポジットとして30,000円をお預かりいたします。
詳細は、選考通過時に作家へお伝えいたします。
ご不明な点は、お尋ねください。
:::
出展経験のある作家の方々のご応募を特に期待します。
という意味は、いくつかあります。
2012年に行われた第10回展の際にも、出展経験のある作家の方のご参加を呼びかけ、多くの実力作家の方々に出展をいただきました。
節目の年に、それらの作家の方々が集うことは、その作家にとっても、ほかの初出展の作家にとっても、そして来場者にとっても手ごたえ、見応えのある展開になると感じています。
そのほかに、コロナ禍の完全収束が成されていない中での理由もあります。
新人作家にとって有効だと考える、事前の全体ミーティングを潤沢に行うことが出来ません。
そもそも、出展作家を確定するタイミングが2019年以前より数か月遅れていて、新たな取り組みへの準備期間が短くなっています。
それらを総合的に考えて、with コロナの中、通常開催自体に豊かな意味があると考えています。
作家の方々が充実した作品を携えて「工房からの風」に集うこと自体が素晴らしいと。
生き生きとした作家の姿の集積が、今年の「工房からの風」の願う姿です。
前回の出展で輝けた方、リベンジ!?したいと願う方、それぞれにいらっしゃるかと思いますが、
20回目のアニバーサリー展に出展する作家同士の魅力ある新たな出会いをぜひ堪能いただきたいと願っています。
もちろん新人作家のご応募もお待ちしておりますが、出展経験作家の方のご応募への期待もあらためてお書きいたします。
2022年10月最終の週末。
20回のアニバーサリー年へのご出展、ぜひご検討くださいませ。
director's voice
コメントする
ご質問にお答えします[出展エリア]
1-応募カテゴリーをお決めください。
A ・「ニッケ鎮守の杜」エリアでの出展( 悪天候などで、やむを得ず場所が変更する場合があります)
B ・ 出展エリアを 一任(「コルトン広場」など )
について、ご質問をいただきました。
特にご希望がなければ、基本的には
B ・ 出展エリアを 一任(「コルトン広場」など )
(出展する場所)
としてください。
ニッケ鎮守の杜という樹木に囲まれた空間での出展のみを希望する場合は、
A ・「ニッケ鎮守の杜」エリアでの出展
としてください。
但し、Aの場合は、ジャンルの集中などを避けるために、審査が厳しくなる場合があります。
ちなみに、昨年のマップを掲載します。
昨年は縮小しての開催でしたので、「ニッケ鎮守の杜」のみで行いました。
赤い丸で示したエリアがコルトン広場です。
出展エリアを一任された場合、この赤いエリアまたは「ニッケ鎮守の杜」のいずれかとなります。