Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
青人窯さんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。
A1
地元の農家さんからいただいた柿灰を釉薬にしたお皿です。
質感を出すため釉薬が溶けすぎず、ガサガサにもならないギリギリの温度で焼いています。
コンピューターで1℃、1分単位でコントロールできる窯ですが実際には窯全体の3分の1くらいのスペースでしかとる事が出来ません。
開業以来、米どころ、酒どころである地元に「新潟焼」(仮称)を立ち上げる事を目標にしていますが、原点となるシリーズだと思っています。
Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。
A2
食材に恵まれたご当地焼して「新潟焼」(仮称)を構想し続けていたところ、新潟県新発田市にオープンした地元食材のみを用いたオーベルジュNe(https://ne-auberge.jp/)の陶器を任せていただきました。
フランス料理という事でフラットな丸皿を連想していたのですが、和食器のような質感を重視した釉薬や焼、少し癖のある形になっており期せずして自分の構想を深める機会をいただきました。
Q3
青人窯さんの「工房」で印象的な「もの」をひとつ教えてください。
A3
阿賀町三川に築窯した穴窯です。
穴窯は登り窯以上に薪窯で焼いた火と灰の色がストレートに出る窯です。
作ったのは11年前ですが失敗続きで、焼けるようになったのは去年からです。
今年はNeの仕事とその成果発表が「工房からの風」での新機軸予定なので
特に失敗の許されない緊張した日々で、胃がキリキリしてました。
新潟焼(仮称)を実現するために課している課題として地元原料の釉薬(Q1)
地元原土の利用(Q2)
穴窯焼成による魅力的な焼成(Q3)
という事で、ようやくスタートラインが見えてきたので息の長い取り組みを続けられればと思います。
新潟県に窯を構える青人窯、大山育男さんは、3回目の出展となります。
「工房からの風」への来場を重ねてくださる方の中には、青人窯の器をご愛用の方も多いことと思います。
今回は新しい表情の作品も加わってくるようですね。
青人窯の出展場所は、コルトン広場モニュメントの近く。
インスタグラムはこちらです。
→ click