2025年10月の記事一覧

「ワークショップ/工房からの風」New

director's voice | コメントする

ご予約イベント Index

本日10/20(月)12:00より、ご予約制イベントの受付スタートです。

予約専用サイトを活用いたします。

:::

ご予約を承るのは、以下となります。

素材の学校ワークショップ(お子様対象)

アトリエ倭ワークショップ(お子様〜大人対象)

ワークショップ(大人対象)
Ohama/齊藤智美/Autumn Basket/大野八生

手仕事の庭めぐりツアー

トークイベント「工藝作家という生き方」
大谷哲也(陶芸家)× 稲垣早苗(工房からの風ディレクター)

それぞれの記事頁に受付URLをリンクしておりますので、ご興味あるものについてお読みくださいませ。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

director's voice | コメントする

ご予約制:手仕事の庭めぐりツアー 色暦編

昨年からはじまった工房からの風での庭めぐりツアー。
工房からの風デザイナー宇佐美による花壇の草花やハーブのお話にくわえ、
今年は色暦編として、染織家 RIRI TEXTILE 和泉綾子さんが手仕事の庭の植物で染めてくださった
糸を見ながら一緒に歩きます。

おりひめ神社を囲むどんぐりの森からスタート、4つの花壇をめぐり30分ほど。
その後、風人企画テント〜RIRI TEXTILEさんの染色デモンストレーションへとご案内します。

どなた様もお聞きいただけますが、ご予約くださった方には、優先的に声が聞こえるように輪の前方にいらしていただくようにいたします。

■「手仕事の庭めぐりツアー 色暦編」
10/25(土)・26(日) 13:00〜13:30
案内人 宇佐美智子(工房からの風デザイナー)× 和泉綾子(RIRI TEXTILE)
定員各10名様  無料 雨天中止
集合場所:ニッケ鎮守の杜/おりひめ神社鳥居前

一期一会の秋のひと時の庭。
そこに積み重なっている時間をぜひお楽しみいただければと思います。


参加対象:大人(16歳〜)
事前ご予約制となります。

ご予約専用URL:
10/25(土)click
10/26(日)click

受付期間:10/20(月)12:00〜10/23(木)18:00
先着順、定員となり次第受付終了となります。

尚、上記受付期間終了時にお席がある場合は、
当日、開始30分前より《本部2テント》にて受付をいたします。

ご予約決定のお客様へ:ニッケ鎮守の杜・おりひめ神社鳥居前にお集まりください。
開催時間を過ぎますとキャンセルとみなしますので、ご協力をお願いいたします。
天候や状況により急遽開催変更があることをご了承ください。


◎10/25(土)・26(日)13:30〜 15:00頃〈鎮守の杜の色暦テント〉にて
RIRI TEXTILEさんによる手仕事の庭の植物での染色デモンストレーションを実施します。
こちらはご予約不要、随時ご覧いただけます。


ニッケ鎮守の杜の庭づくりが本格的に始まったのは2005年のこと。
化学肥料や化学薬品を使わずに、この地の自然と気息を合わせることを心がけての庭づくり。
それは一朝一夕には姿にならず、数年はうすらぼんやり寂しい植物の生態系の中で手探りでした。
一気に好みの花を植えれば見た目には華やかだったのでしょうけれど。
じっと我慢して、この地ならではの姿を願いました。

いま、ニッケ鎮守の杜・手仕事の庭では、スタッフと庭人さんと一緒に日々のお手入れを重ねています。
秋明菊やアメジストセージ、バラ、藍の花などが秋の風にやわらかく揺れ、
ローズマリー、レモングラス、ミントなどのハーブ、数えきれないほどの草花が豊かに茂っています。

director's voice | コメントする

ご予約制:ワークショップ

大人向けのワークショップのご案内です。
事前ご予約制となります。
下記に詳しいご案内がございますので、最後までお読みください。

▼タイムテーブルはこちら▼

■10/25(土)
〈ワークショップテント A〉
11:00〜12:30
14:00〜15:30

Ohama「カードが入るコインケース」 定員6名様 3,500円

〈ワークショップテント B〉
11:00〜12:00
齊藤智美「陶のいちじくの箸置きを作る」 定員6名様 2,000円(+送料450円)
14:00〜15:30
Autumn Basket「籐で編むパン皿」 定員6名様 2,500円

■10/26(日)
〈ワークショップテント A〉
11:00〜12:30
Ohama「カードが入るコインケース」 定員6名様 3,500円
14:00〜15:30
大野八生「手仕事の庭の花御札を描く」 定員8名様 2,000円

〈ワークショップテントB〉
11:00〜12:00
齊藤智美「陶のいちじくの箸置きを作る」定員6名様 2,000円(+送料450円)
14:00〜15:30
Autumn Basket「籐で編むパン皿」定員6名様 2,500円


参加対象:大人(16歳〜)
事前ご予約制となります。

ご予約専用URL:
10/25(土)click
10/26(日)click

受付期間:10/20(月)12:00〜10/23(木)18:00
先着順、定員となり次第受付終了となります。
尚、上記受付期間終了時にお席があるワークショップは、
当日、各回開始30分前より開催テントにて受付をいたします。

お願い:同日同時間帯に重複してのお申し込みはできません。
ご予約決定のお客様へ:当日、各ワークショップ開催テントにお越しください。
開催時間を過ぎますとキャンセルとみなしますので、ご協力をお願いいたします。
参加費は当日開催テントにてお支払いとなります。
天候や状況により急遽開催変更があることをご了承ください。


10/25(土)11:00〜12:30/14:00〜15:30
10/26(日)11:00〜12:30
Ohama「カードが入るコインケース」 定員各6名様 3,500円

バネ口金を使った小さなコインケースです。
カードがぴったり入るサイズですので、カードケースとしても、小物入れとしてもお使いいただけます。
ケース本体は明るめのグリーンがかったブルー。
使い込んだ頃、今年のメインビジュアルのような落ち着いたブルーになる革色です。
横につける革と糸はカラフルにご用意いたしますので、
お好みの組み合わせでオリジナルのケースをお作りいただけます。



10/25(土)・10/26(日)11:00〜12:00
齊藤智美「陶のいちじくの箸置きを作る」 定員各6名様 2,000円(+送料450円)

陶土で、いちじくの実のかたちの箸置きをつくりましょう。
布や串などで模様をいれ、2種類の赤土で色をつけます。
*当日は成形と色つけまで。お預かりして工房で焼き上げ、完成作品は11月中旬のお届けになります。
*大きさ 約5.5×3.5cm 2個



10/25(土)・10/26(日)14:00〜15:30
Autumn Basket「籐で編むパン皿」 定員各6名様 2,500円

籐を編んで、直径 約15cmの平らなお皿をつくります。
ポイントに、くるみの葉染めの籐(薄茶色)を編み込みます。
*前半、立って作業をする工程がございます。



10/26(日)のみ 14:00〜15:30
大野八生「手仕事の庭の花御札を描く」 定員8名様 2,000円

花御札(はなみふだ)とは、季節ごとの美しい植物たちを描き、
無病息災を願い御札に仕立てたものです。
花を飾るようにお部屋に御札を飾りましょう。
水を使えないところなどに飾るのもよいですね。
秋に咲く手仕事の庭の草花を生け、花御札として描いてみませんか。

director's voice | コメントする

ご予約制:アトリエ倭ワークショップ

二年ぶりのアトリエ倭さんの木工ワークショップ。

開場後の2回分(10:15〜11:00/11:15〜12:00)のみ、事前ご予約制となります。
下記に詳しいご案内がございますので、最後までお読みください。

▼タイムテーブルはこちら▼

〈アトリエ倭 〉「風のひみつ−小さな木の箱を作る」 定員各6名様 2,500円

10/25(土)・10/26(日)
10:15〜11:00 *事前ご予約制
11:15〜12:00 *事前ご予約制
12:15〜13:00 当日随時予約受付
13:15〜14:00 当日随時予約受付
14:15〜15:00 当日随時予約受付
15:15〜16:00 当日随時予約受付


参加対象:お子様〜大人
お一人での制作が困難なお子様は必ずお付き添い願います。
詳しい参加条件は、ワークショップブースでお尋ねください。

ご予約専用URL:
10/25(土)click
10/26(日)click

受付期間:10/20(月)12:00〜10/23(木)18:00
先着順、定員となり次第受付終了となります。
尚、上記受付期間終了時にお席がある回は、
当日、各回開始30分前より開催テントにて受付をいたします。

ご予約決定のお客様へ:当日、各ワークショップ開催テントにお越しください。
開催時間を過ぎますとキャンセルとみなしますので、ご協力をお願いいたします。
参加費は当日開催テントにてお支払いとなります。
天候や状況により急遽開催変更があることをご了承ください。

予約枠に空きがある場合、当日キャンセルがあった場合は、
該当テントで当日参加をしていただける場合があります。


今年の工房からの風のメインビジュアルのいちじくからイメージをふくらませたワークショップ。
いちじくは漢字で書くと「無花果」。
花の無い果実と思われていますが、私たちが果実だと思って食べている部分は実は花の部分です。
そこから転じて「秘密」という意味を持つ果実だと知り、どなたかの大切な秘密をしまっておく小さな箱をつくるワークショップを考えました。

積層で作った箱は、一見すると木の塊りのように見えるデザイン。
でも実は箱になっていて、ご自身だけがその秘密を知っている構造です。

メープル、ナラ、ウォールナット、ブビンガの4樹種からお好きな木を2種類選んでいただいて、ボンドで重ねて貼って行きます。
あとはひたすらヤスリで磨いて角を整えて、ラインなどもお好みで入れられます。
仕上げにオイルを塗って、箱の中に真鍮のパイプと底面のフェルトを貼って完成です。

小さな箱に、木工の仕事をぎゅっと詰め込みました。
掌に、風のひみつを包んで持ち帰っていただけたら嬉しいです。
アトリエ倭

director's voice | コメントする

ご予約制:素材の学校

風人作家が先生となって素材と親しむ子どもの時間。
素材の学校ブース&キッズツアー、今年も開きます。

事前ご予約制となります。
下記に詳しいご案内がございますので、最後までお読みください。

▼タイムテーブルはこちら▼

〈素材の学校〉

■10/25(土)
金属の時間 10:30〜11:30

CHIAKI KAWASAKI「金属を組み合わせてスプーンを作ろう」 定員8名様 1,500円
綿の時間 12:00〜13:00
磯 敦子「紡いで織って、綿のペンダント」 定員8名様 1,000円
紙の時間 13:30〜14:30
森 友見子「再生紙で芽を作ろう」 定員10名様 1,000円
ろうそくの時間 15:00〜16:00
奥田紀佐「ミツロウキャンドルを作ろう」 定員8名様 1,000円


■10/26(日)
綿の時間 10:30〜11:30
磯 敦子「紡いで織って、綿のペンダント」 定員8名様 1,000円
紙の時間 12:00〜13:00
森 友見子「再生紙で芽を作ろう」 定員10名様 1,000円
金属の時間 13:30〜14:30
CHIAKI KAWASAKI「金属を組み合わせてスプーンを作ろう」 定員8名様 1,500円
工芸作家によるキッズ庭めぐりツアー 15:00〜16:00 定員10名様 1,000円


参加対象:お子様(小学生〜中学生
お一人での制作が困難なお子様は必ずお付き添い願います。
詳しい参加条件は、各ワークショップブースでお尋ねください。

ご予約専用URL:
10/25(土)click
10/26(日)click

受付期間:10/20(月)12:00〜10/23(木)18:00
先着順、定員となり次第受付終了となります。
尚、上記受付期間終了時にお席があるワークショップは、
当日、各回開始30分前より開催テントにて受付をいたします。

ご予約決定のお客様へ:当日、各ワークショップ開催テントにお越しください。
開催時間を過ぎますとキャンセルとみなしますので、ご協力をお願いいたします。
参加費は当日開催テントにてお支払いとなります。
天候や状況により急遽開催変更があることをご了承ください。


素材の学校、今年のおおきなテーマは「芽」!
どんなかたちの芽ができるかな?


10/25(土)10:30〜11:30
10/26(日)13:30〜14:30
金属の時間 CHIAKI KAWASAKI「金属を組み合わせてスプーンを作ろう」定員8名様 1,500円

芽の形をイメージした金属のパーツを選んで模様を刻印します。
パーツを組み合わせてリベット(金属と金属をつなぐ部品)どめをし、スプーンに組み上げます。



10/25(土)12:00〜13:00
10/26(日)10:30〜11:30
綿の時間 磯 敦子「紡いで織って、綿のペンダント」 定員8名様 1,000円

綿の糸を紡いで小さな布を織り、丸く縫ってペンダントに仕立てましょう。


10/25(土)13:30〜14:30
10/26(日)12:00〜13:00
紙の時間 森 友見子「再生紙で芽を作ろう」 定員10名様 1,000円

牛乳パック、ダンボール、色画用紙など身近な紙をミキサーで再生し、カラフルな紙粘土を作ります。
台紙と針金に粘土を自由につけてみましょう。
カップに入れて持ち帰り、お家で乾かします。


10/25(土)のみ 15:00〜16:00
ろうそくの時間 奥田紀佐「ミツロウキャンドルを作ろう」 定員8名様 1,000円

ミツロウシートをくるくる丸めて、キャンドルの芽を作ります。
ガラスびんをミツロウで好きな模様に飾り付けをして、キャンドルの芽を中に入れましょう。
どんな模様がいいかな?



10/26(日)のみ 15:00〜16:00
「工芸作家によるキッズ庭めぐりツアー」 定員10名様 1,000円

素材の学校の先生たちと一緒に、出展作家のブースで素材のお話を聞いたり作品を見たり、手仕事の庭を巡るキッズツアー。
「工房からの風」作家さんからのプレゼントつき。

素材のかけらを入れるポシェットに、スタンプを押して庭に出かけよう!

director's voice | コメントする

ご予約制:パンチニードルでのワークショップ

ワークショップのご予約承ります。
タッセルの長さは調整できます。
バッグにつけたら、とってもかわいいです!

土曜日→ https://kouboukaranokaze24-event1026-2.peatix.com/view
当日席を、ワークショップ開始30分前より開催テントにて受付いたします。

日曜日→ https://kouboukaranokaze24-event1027-2.peatix.com/view
当日席を、ワークショップ開始30分前より開催テントにて受付いたします。

〈ワークショップテント B〉



10:15〜11:15

laglag__「パンチニードルで作るタッセルラグブローチ」 定員10名様 参加費2,500円

〈ワークショップテントB〉



10:15〜11:15

laglag__「パンチニードルで作るタッセルラグブローチ」定員10名様 2,500円



13:00〜15:00

laglag__「パンチニードルで作るラグポットマット」定員10名様 3,500円

director's voice | コメントする

ご予約制:素材の学校(お子様向け)

ご予約お待ちしております。

10/26(土)素材の学校 ご参加予約 *:
https://kouboukaranokaze24-sozai1026-2.peatix.com
当日席を、ワークショップ開始30分前より開催テントにて受付いたします。

10/27(日)素材の学校 ご参加予約 *:
https://kouboukaranokaze24-sozai1027-2.peatix.com
当日席を、ワークショップ開始30分前より開催テントにて受付いたします。

風人作家が先生となって素材と親しむ子どもの時間。
素材の学校ブース&キッズツアー、今年も開きます。

こちらも事前ご予約制となります。
下記に詳しいご予約についてのご案内がございますので、最後までお読みください。

▼タイムテーブルはこちら▼

■10/26(土)
〈素材の学校 1組〉
木の時間 10:00〜11:00
もくのすけ 「雲のブローチを作ろう」随時(最初の10名様分予約制) 700円
綿の時間 11:30〜12:30
磯 敦子「綿の小さなおまもり」定員8名様 1,000円
紙の時間 13:00〜14:00
森 友見子「ぼく、わたしの種を作ろう」定員10名様 1,000円
木の時間 14:30〜15:30
もくのすけ 「ヨーヨーを組み立てよう」定員8名様 1,500円

〈素材の学校 2組〉
金属の時間 10:30〜11:30
CHIAKI KAWASAKI「打込み象嵌のキーホールダーを作ろう」定員10名様 1,500円
竹の時間 12:00〜13:00
勢司恵美「竹で顔を作ろう」定員8名様 1,000円
金属の時間 13:30〜14:30
CHIAKI KAWASAKI 「打込み象嵌のキーホールダーを作ろう」定員10名様 1,500円
綿と紙の時間 15:00〜16:00
磯 敦子×森 友見子「種のコラージュ」随時(最初の10名様分予約制) 1,000円


■10/27(日)
〈素材の学校 1組〉
木の時間 10:00〜11:00
もくのすけ「雲のブローチを作ろう」随時(最初の10名様分予約制) 700円
綿の時間 11:30〜12:30
磯 敦子「綿の小さなおまもり」定員8名様 1,000円
紙の時間 13:00〜14:00
森 友見子「ぼく、わたしの種を作ろう」定員10名様 1,000円
木の時間 14:30〜15:30
もくのすけ「ヨーヨーを組み立てよう」定員8名様 1,500円

〈素材の学校 2組〉
金属の時間 10:30〜11:30
CHIAKI KAWASAKI「打込み象嵌のキーホールダーを作ろう」定員10名様 1,500円
竹の時間 12:00〜13:00
勢司恵美「竹で顔を作ろう!」定員8名様 1,000円
金属の時間 13:30〜14:30
CHIAKI KAWASAKI「打込み象嵌のキーホールダーを作ろう」定員10名様 1,500円
15:00〜16:00
「工芸作家によるキッズ庭めぐりツアー」定員10名様 1,000円

参加対象:お子様(小学生〜中学生
お一人での制作が困難なお子様は必ずお付き添い願います。
詳しい参加条件は、各ワークショップブースでお尋ねください。

現在受付中~10月25日(金)18時まで
先着順、定員となり次第受付終了となります。
尚、上記受付期間終了時にお席があるワークショップは、
当日、各回開始30分前より開催テントにて受付をいたします。

お願い:同日同時間帯に重複してのお申し込みはできません。
ご予約決定のお客様へ:当日、各ワークショップ開催テントにお越しください。
開催時間を過ぎますとキャンセルとみなしますので、ご協力をお願いいたします。
参加費は当日開催テントにてお支払いとなります。
天候や状況により急遽開催変更があることをご了承ください。



10/26(土)・10/27(日)
木の時間 10:00〜11:00

もくのすけ「雲のブローチを作ろう」随時(最初の10名様分予約制) 700円


10/26(土)・10/27(日)
綿の時間 11:30〜12:30

磯 敦子「綿の小さなおまもり」定員8名様 1,000円


10/26(土)・10/27(日)
紙の時間 13:00〜14:00

森 友見子「ぼく、わたしの種を作ろう」定員10名様 1,000円


10/26(土)・10/27(日)
木の時間 14:30〜15:30

もくのすけ「ヨーヨーを組み立てよう」定員8名様 1,500円


10/26(土)・10/27(日)
金属の時間 10:30〜11:30/13:30〜14:30

CHIAKI KAWASAKI「打込み象嵌のキーホールダーを作ろう」定員10名様 1,500円


10/26(土)・10/27(日)
竹の時間 12:00〜13:00

勢司恵美「竹で顔を作ろう!」定員8名様 1,000円


10/26(土)のみ
綿と紙の時間 15:00〜16:00

磯 敦子×森 友見子「種のコラージュ」随時(最初の10名様分予約制) 1,000円


10/27(日)のみ
15:00〜16:00

「工芸作家によるキッズ庭めぐりツアー」定員10名様 1,000円

director's voice | コメントする

ご予約制:ワークショップ

大人の方向けのワークショップ、復活します!
工房からの風に合わせて、魅力的な5組の作家さんがお集まりくださいました。

今年度は事前ご予約制となります。
下記に詳しいご予約についてのご案内がございますので、最後までお読みください。

▼タイムテーブルはこちら▼

■10/26(土)
〈ワークショップテント A〉


10:15〜11:45
Ohama「革のテトラチャームを作る」 定員6名様 参加費2,500円


12:15〜13:45
吉田 史「りんごのペンダントトップを作る」 定員6名様 参加費5,000円


14:15〜15:45
糸花生活研究所 藤原真子「小さな織り機で手織りのブレスレットを作る」 定員6名様 参加費3,500円

〈ワークショップテント B〉


10:15〜11:15
laglag__「パンチニードルで作るタッセルラグブローチ」 定員10名様 参加費2,500円


11:45〜13:45
laglag__「パンチニードルで作るラグポットマット」 定員10名様 参加費3,500円


14:15〜15:45
Ohama「革のテトラチャームを作る」 定員6名様 参加費2,500円

■10/27(日)
〈ワークショップテント A〉


10:15〜11:45
Ohama「革のテトラチャームを作る」定員6名様 2,500円


12:15〜13:45
吉田史「りんごのペンダントトップを作る」定員6名様 5,000円


14:15〜15:45
大野八生「実生の苗の盆栽作り」定員8名様 2,500円

〈ワークショップテントB〉


10:15〜11:15
laglag__「パンチニードルで作るタッセルラグブローチ」定員10名様 2,500円


13:00〜15:00
laglag__「パンチニードルで作るラグポットマット」定員10名様 3,500円


参加対象:大人(16歳〜)
事前ご予約制となります。
ご予約専用URL:
26日(土)
 click
27日(日) click

受付期間:10/19(土)12:00〜10/23(水)18:00
先着順、定員となり次第受付終了となります。
尚、上記受付期間終了時にお席があるワークショップは、
当日、各回開始30分前より開催テントにて受付をいたします。

お願い:同日同時間帯に重複してのお申し込みはできません。
ご予約決定のお客様へ:当日、各ワークショップ開催テントにお越しください。
開催時間を過ぎますとキャンセルとみなしますので、ご協力をお願いいたします。
参加費は当日開催テントにてお支払いとなります。
天候や状況により急遽開催変更があることをご了承ください。

予約枠に空きがある場合、当日キャンセルがあった場合は、
該当テントで当日参加をしていただける場合があります。


大きな画像も重ねて掲載いたしますね。


10/26(土)・10/27(日)
Ohama「革のテトラチャームを作る」 定員6名様 参加費2,500円


10/26(土)・10/27(日)
吉田 史「りんごのペンダントトップを作る」 定員6名様 参加費5,000円
*チェーンご希望の方は+1,200円


10/26(土)のみ
糸花生活研究所 藤原真子「小さな織り機で手織りのブレスレットを作る」 定員6名様 参加費3,500円


10/26(土)・10/27(日)
laglag__「パンチニードルで作るタッセルラグブローチ」 定員10名様 参加費2,500円


10/26(土)・10/27(日)
laglag__「パンチニードルで作るラグポットマット」 定員10名様 参加費3,500円


10/27(日)のみ
大野八生「実生の苗の盆栽作り」 定員8名様 参加費2,500円

director's voice | コメントする

ご予約について

今回、事前予約制を設けることといたしました。
過密や混乱を避けるための方法でございます。
何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

予約専用サイトを活用いたします。
10月18日(金)午後に公開いたします。
実際のお申込み(ご予約)は、19日(土)正午からとなります。
(公開しましたら、こちらでもリンクいたします)
お電話では一切承れませんことをご容赦くださいませ。
(チャリティーの風の予約のみ10/22(火)正午からといたします。)

:::

ご予約を承るのは、以下となります。

大人向けのワークショップ

素材の学校ワークショップ(お子様向け)

手仕事の庭めぐりツアー

トークイベント「おばあちゃんの食器棚+工藝のバトン」

木村悠希さんブース開場時入場整理券

工藝のバトン(galleryらふと)の入場整理券

チャリティー販売「能登半島地震 芸術文化復興支援」
チャリティーの風の予約のみ10/22(火)正午からといたします。

それぞれの記事頁にリンクしておりますので、ご興味あるものについてお読みくださいませ。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

director's voice | コメントする

風の光 アトリエ倭ワークショップ

毎年恒例のアトリエ倭、香田進さん、佳人さんの木工ワークショップ。
今年は、どんな素敵タイトルで、何を作るのでしょうか?

風の光

今年は小さな万華鏡を作るワークショップをします。
長く続いたコロナ渦を抜け、光を取り戻した世界を、そして秋の美しいお庭を楽しむ為のアイテムです。

2本の木で構成された万華鏡の中には、三角柱のミラーと透明のビー玉が入っています。
お好きな木を2樹種選んでボンドで組み立て、あとはひたすら好きな形にヤスリで削り、ラインなどもお好みで入れていただけます。
最後にオイルを塗って磨いて完成です。

基本の形は四角形のものと八角形のものからお選びいただけます。
是非ご自分で作った万華鏡で、美しい光の世界と、秋のお庭を楽しんでいただけたらと思います。

風の光 – 小さな万華鏡を作る
両日 10時~16時 随時
定員 両日各40名様 
   お子さんから大人の方まで、どなたもご参加いただけます。 
参加費 \1,800
(最終受付15時15分・定員に達し次第終了) 

今年は例年よりもじっくり型のワークショップ。
その分、定員もいつもよりは少なくなっています。
お手製の万華鏡。
しかも、木工作家のもとで作る一生ものの(ちよっとオオゲサかなあ)手と心の友になる道具つくりです。

アトリエ倭さんのインスタグラムにも情報書いていただいます。
→ click