director's voice

宮内知子さん 木工 京都

木工作家といえば、数年前までは男性が圧倒的に多かったのですが、
今年は5名の出展作家のうち、4名が女性なのです。

応募自体は男性からもたくさんいただいたのですが、
今回はこのように、個性的な女性の木工作家が集まりました!
まず、おひとりめ、宮内知子さんをご紹介しましょう。

:::

Q
「工房からの風」に、宮内さんは、どのような作品を出品くださいますか?


様々な種類の木を用いて合わせ木という手法で作品を作っています。
ブローチ、食器類、オブジェを出品いたします。


(sketch)

木には、種類によって独特の色調や木目があります。
柔らかかったり、堅かったりと、風合いもいろいろ。
その特徴の違いを意匠にいかして、宮内さんは作品を作ります。

絵皿とブローチ、進化した姿、特に見てみたいです!

:::

Q
出展が決まってから、宮内さんご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?


木工を始めてから、作ることを続けるには、
ということをいつも考えていたような気がします。

そしてどんな環境、状況であれ「いいもの」が出来ればいいと思っていたのですが、
私の場合、これからは生業にするくらいでないとよりいいものが出来ないと思い、
今年頭より木の作品の収入だけで食べていくことにしました。

そのタイミングでこの野外展に参加することが決まり、
稲垣さんとお話する機会を得て、続けることも大事だけれど、
どのように続けるのかも大事なのだということを教えていただきました。

それからとんがってた(笑)私も、さまざまな方からのアドバイスを
素直に受け入れられるようになり、
生活すること=作ることの方程式を少し見付けられて、
作ることに対してより重みが増したような気がします。


(誰も気づかぬある日の光)

そ、そんなタイソウナこと言っていましたか??
私がどうこう言ったというよりは、ちょうど宮内さんの変化の時に、
さまざまな言葉や、人との出会いが、必然となって響いたんですね、きっと。

「いいもの」を作りたい、という気持ちに正直に添ってきた長い時間があってこそ、
今、生み出される宮内さんならではのものがありますね。

この初夏に「gallryらふと」で行った展示の時は、
食器ではない鑑賞としての「絵皿」だったものが、
「工房からの風」に向けて、諸々のことを整えて、
食器としての魅力も備えた「絵皿」へと昇華させた宮内さん。
まるで、大切に大切に育み、ふくらませた蕾が、
満を持してふっとひらいたかのように、
自然だけれど、とても新鮮な姿の器が、誕生したのだと思います。

:::

Q
宮内さんの好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
大切にしている言葉を教えてください。

A
一石二鳥。
辞書では「一つの事をして同時に二つの利益をあげること」書いてありますが、
私の解釈は何か事を起こすときに、その結果が良いものでも悪いものでも、
それに付いてくるまた別の良い効果も必ずあると思うということ。

ちょっと言葉違いますかね…!


(後の月)

ふふ、宮内さんの独特の感受性、言葉の感覚、ですねー。

新作をたっぷりご覧いただきたいのと同時に、
お話しするととっても楽しい宮内さんワールド!に触れたい方は、ニッケ鎮守の杜へ。
galleryらふとの前方、椎の木と樟の下のテントに、いらっしゃいますよ。

そして、ホームページはこちらになります → 
もっと素敵な画像もいろいろあります!