曽田伸子さん ガラス
Q1
曽田伸子さんは、「工房からのそよ風」では、どのような作品を出品なさいますか。
A1
ガラスと真鍮の共演をさまざまな形でお見せできたらと考えています。
特に、真鍮の青の濃淡皿は出来たてホヤホヤの新作として出品いたします。
気持ちが明るくなるような鮮やかな青、落ち着いたトーンの黒みがかった青、などなど、真鍮の青はバラエティーに富んでいます。
ぜひ実物を見ていただけたらと思います。
Q2
「工房からのそよ風」では、どのようなことを期待しますか。
A2
やはりあのお庭で木漏れ日のなか光るガラスの表情を見たいと、わたし自身、思っています。
Q3
曽田さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。
A3
ガラスの表面を削る地味な道具なのですが、このごろダイヤモンドの手磨きパッドがお気に入りです。
ガラスはとても硬い素材なため、たくさん削って大きく形を変えたいときには馬力のある電動工具を使い、細かくラインを整えたいときにはダイヤモンドの手磨きパッドを使います。
硬いガラスを手で少しずつ削っていると、ふとガラスって柔らかい?という錯覚に陥ったりして面白いです。
+++
曽田さん、お帰りなさい!
というのも、ご家族のお仕事の関係で、二年ほどカリフォルニアで暮らしてこられたからです。
異国の中でも、ガラス制作を続けて来られた曽田さん。
驚くばかりの進化を遂げて帰っていらっしゃいました。
そもそも工房からの風の初期から応募くださっていた曽田さん。
その作品の変化、進化には目を瞠るものがありました。
それが、数年前から真鍮とガラスの組み合わせによる作品作りに取り組まれてから顕著に表れてきたんですね。
今回いただいた画像の数々を拝見しても、新たな曽田さんの世界がぐんと広がって、目の当たりにするおとが楽しみでなりません。
曽田伸子さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入ったところ。
陶芸の町田裕也さん、金属のきたのまりこさんと並んでご覧いただきます。
曽田伸子さんのホームページはこちらです。
→ click
比呂 陶芸
Q1
茨城で作陶される比呂さん。
「工房からのそよ風」では、どのような作品を出品なさいますか。
A1
日常使いの食の器を中心として展示いたします。
食卓に植物を彩るための花器なども合わせて展示いたします
Q2
「工房からのそよ風」では、どのようなことを期待しますか。
A2
予想だにしなかったコロナ感染拡大による現在の状況。
展示を楽しみにしていた出展者も、お客様もショックが大きかったことと思います。
万全の準備はできないけれど、少しでもそれぞれが充実した時を過ごせるよう、
開催してよかったと思えるように、皆で力を出せることを願います。
Q3
比呂さんの「工房」で、特に大切な、あるいは愛着のある「道具」を教えてください。
A3
私は主に轆轤で器を制作しています。
その時に使用する『こて』という道具です。
私が陶芸を学んだ所では、この道具も一つ一つ自分たちで制作しました。
小刀など使ったこともない私には、とても大変な作業でした。
今も大切に使用しています。
+++
こて、ユニークなかたちですね。
使い込まれた丸みもほっこり美しく。
作家の皆さんの道具、興味深いです。
ところで、比呂さんが前回出てくださったのは2017年。
その時のご紹介ブログも残っています。
→ click
土味を生かした、日々の暮らしにあたたかな焼き物のよさがにじみでるような比呂さんの作品。
掌に包み込みたくなるような器です。
比呂さんとは、今回は早めに個人ミーティングもして、私なりにその作品の魅力に触れていましたので、
皆様にもぜひご覧いただきたい、そして、私自身もたくさんの中からこれを!という作品探しがしてみたいです。
そう、そういうリアルな作品探し、久しぶりの方も多いかもしれませんね。
わくわく。
どうぞ、お楽しみに!
比呂さんのテントは、おりひめ神社、鳥居の前。
比呂さんのブログはこちらです。
→ click
ご予約されていない方へのご案内
「工房からのそよ風」に来場をご検討くださっている皆様へ
ご来場を検討いただき、ありがとうございます。
10時の開園前、お並びの列が混みあわないように、また、開園後の作家テントへの集中がないように、30名様ずつ、11時までは120名様のご入園で運営させていただきます。
12日より予約を承っておりましたが、本日ご予約分は満席となりました。
予約をされていない方へは、整理券をお渡しします。
10時45分以降で、園内の混雑状況を考慮しながら、整理券番号順にご入園いただきます。
整理券は9時15分以降に配布予定です。
11時以降は、園内の混雑状況、お客様のテントへの集中などを考慮して、状況をみながら整理券の順番でご入園を案内いたします。
あくまでも予測ですが、午後は比較的お待ちにならずにご入園いただけるかと存じます。
なにぶんにも初めての展開ですので、当日の状況で急な変更が生じる可能性もございます。
ご理解とご協力の程をお願い申し上げます。
また、あらためてお伝え申し上げますが、通常開催は中止となっております。
規模、出展作家数、出品数も通常とは全く異なります。
秋のお庭を見ていただくことと、制作公開など、ものづくりの息吹に触れていただくことを主眼としております。
完全中止ではなく、小規模でも「工房からの風」のエッセンスを今後につなげようという趣旨でございますので、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
通常開催時のような規模でのご購入希望のお客様には、数量としてご期待に添えられませんことを、あらかじめお知らせ申し上げます。
出展作家について
〇
風人ブース10組 テント7基
風人(かぜびと)とは、「工房からの風」に出展経験のある近隣在住の作家で、企画運営にサポートくださる方々です。
通常開催時には、縁の下の力持ち!的な役割を担ってくださいますが、今回の「そよ風」では、制作工程の公開や、一部の作家は作品販売もご協力くださいます。
アトリエ倭 木工 │ ワークショップ・作品販売
RIRI TEXTILE 染織 │ 制作公開・作品販売
磯敦子+森友見子 綿+再生紙 │ 制作公開・ワークショップ・作品販売
大野七実+小泉すなお 陶芸 │ 制作公開・作品販売(小泉すなおさんのみ)
hyakka 木工 │ 制作公開・作品販売
Anima uni+CHIAKI KAWASAKI 金属 │ 制作公開・作品販売
吉田慎司 ほうき │ 制作公開・作品販売
〇
作り手ブース 5組 テント5基
今年度「工房からの風」出展予定だった作家のうち、千葉、東京、神奈川、埼玉、茨城在住で、出展経験のある作家の方々が作品の展示販売を行います。
am │ 帆布と革のバッグ
きたのまりこ │ 金属装身具
曽田伸子 │ ガラス
比呂 │ 陶芸
町田裕也 │ 陶芸
このようにさせていただいた理由は、遠距離での移動が伴わないこと。
直前を含め予測がつかない状況下においても、出展経験があることで柔軟な対応が可能で、安心、安全な会の運営に確実にご協力を得らることから、このようにさせていただきました。
選考に通られた作家の方々には、誠に恐縮で、申し訳なく思っております。
こちらに一覧を掲載いたしましたので、ぜひご覧くださいませ。
→ click
また、来年の開催については、コロナ禍が収束していない現在、確定することができません。
開催時期、規模、内容については再検討をいたしております。
年内に行っていた一次募集も行いません。
いずれ、時代に即した姿で、新鮮な「工房からの風」をお届けできるようにと願っております。
長い文をお読みいただき、ありがとうございました。
以上、ご案内を申し上げます。