坂本友希さん(染め布)
北海道からは、もうおひとり、出展作家がいらっしゃいます。
坂本友希(ゆうき)さん。
北海道の中央部、富良野に今年、工房を移されたばかりです。
移転してしばらくしての地震には驚かれたことと思いますが、
今は制作をいつも通りに(いつも以上に!)なさっていると、
元気なお声をきかせてくださいました。
Q1
坂本さんは、「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?
その中で、特に見ていただきたいものがありましたら、加えて教えてください。
A1
ものとしては、ストールやハンカチ、
包んだり敷いたりかけたりできるようなクロス、
それからスカートも少し出品する予定です。
色から染めて、そこからふくらんだ想像をもとにつくった、
おはなしの一ページのような作品に、
言葉を添えて展示してみようと考えています。
たとえば夜空から落っこちてきたようなストールなど
来ていただいたみなさんにおはなしのかけらを
持ち帰っていただくようなイメージです。
色とりどりの短編集をながめるような気持ちで、
たのしんでもらえたらうれしいです。
手捺染を自らの手で行う坂本さん。
布に広がる物語を、ブースいっぱいに広げてくださるのが楽しみです。
Q2
坂本さんが工房でよく聴く音楽、または、
ものづくりを進める中で大切にしている本、
あるいは、心に中で大切にしている映画、
いずれかを教えてくださいますか?
A2
本についてお答えします。
ミヒャエル・エンデの「モモ」、
パウロ・コエーリョの「アルケミスト」、
ニコライ・スラトコフの「北の森の12ヶ月」、
あと絵本で「マシュリカの旅」というチェコの作品。(いっぱいですみません)
おはなしの中にたいせつなことが隠されている宝さがしみたいな本がとても好きです。
「アルケミスト」はとくに読むたびにちがったところに自分の目線が行くので
何度読んでも良いなぁと思います。
ものづくりを進める中で、
というとちょっと的外れな答えになってるのかなぁとも思うのですが、
どれも大切だし、自分のものづくりに影響していると思います。
いっぱいですみません、なんて、とんでもないです!
きっと、坂本さんの心の本棚にはもっとギッシリ詰まっているのだと思います。
坂本さんの布に描かれている中で、動物が印象的なのは、
これらの本に惹かれる気持ちとつながっているのでしょうか。
作品の背景にあることに触れることができて、
この質問、早くもよかった!と思えてきました。
来場の際には、共通項のある方など、ぜひお声をかけてみてくださいね。
Q3
草や木で作られたもの(工芸品に限らず)で、大切にしているものや、
思い出に残るものをひとつ教えてください。
A3
友だち夫婦が引っ越しする時に譲ってもらった木の机です。
実はその友だちは今回一緒に出展する仲間でもあります。
拾ってきた木の板を鉄の足に付けてつくってあるもので、
なんだか趣のある机で、本州から北海道への引っ越しを経た今も使っています。
私にとっては、二人の整えられた家の中を背景にした机が記憶に焼き付いていて、
机の上を散らかしてしまった時に
「前の家の方が良かった!」
と机に思われてるんじゃないかと時々ヒヤヒヤします(笑)
譲り受けたものを
「前の家の方が良かった!」
と思われるんじゃないかって思う感性が楽しいですね。
ちなみにどなたなんだろうと伺ってみたら、
染織のHonda Silk Works、
本多祐二さん、さくらさん夫妻からの机なのだそうです。
なんだか見てみたいですね、その机。
:::
坂本友希さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜にコルトン側から入ってすぐ。
少し高台の気持ちよい空間に、富良野で染められた布がはためくのを楽しみにしています。
ホームページはこちらになります。
→ click
繍(ぬいとり)はたくみこさん 刺繍
いよいよ今年度出展作家からのメッセージをご紹介していきましょう!
例年、ランダムにご紹介してきましたが、
今年は、日本地図の北から南に向かってご紹介してみようかな、
と思います。
途中、ワークショップや、企画テントの記事なども織り交ぜて、
これからの23日間、このブログ「director’s noice」を
ぜひ頻繁にチェックしてみてくださいね。
:::
北から、、、と思ったのは、先日の地震のこともあります。
今年は、大阪の地震や各地の台風など天災が多い年になってしまいました。
ここの読者の方々にも出展作家の方について、
ご心配くださっている方が多いかと思いましたので、
ご無事の報告とあわせて、直近に起こった地震に影響を受けられた作家を
真っ先にご紹介しようと思った次第です。
では、おひとり目を。
札幌で刺繍でのものづくりを進めるはたくみこさん。
繍(ぬいとり)という工房名で作品を発表を始められました。
地震では具体的な被害は受けられなかったとのことですが、
停電や通信環境の不具合などで、不安な日々を過ごされました。
今も余震が心配な日々の中、
「工房からの風」への出展を励みに日常を取り戻されています。
Q1
繍(ぬいとり)として、はたさんはどのような作品を出品くださいますか?
A1
作品はすべて、手刺繍を施した鞄やポーチ、スカートなどです。
コインケースや名刺入れ、ブローチなどは定番ですが、
鞄やスカートは毎回刺繍が違うのですべて一点物です。
座って靴紐を結ぶ膝元に、
荷物をたくさん入れて肩から下げた鞄に、
レジで慌ててだしたコインケースに、
暮らしの中でふと目に映るちいさな刺繍が、
その日を少し明るく灯してくれたらと思っています。
細く伸びた葉先やなびくような茎のライン、ちいさな花のあつまり。
生地と糸の組み合わせ。
一本どりの細い糸の世界をお楽しみいただけたら嬉しいです。
繍
ぬいとり
素敵な名前ですね。
この名前で作品を発表するのは、
「工房からの風」の出展が決まってからだと伺って
驚きと、うれしくもありがたい気持ちでいっぱいになりました。
そのあたりのことは、はたさんの旧ブログに綴られていますので、
こちらにその記事をリンクさせていただきますね。
→ click
美しいロゴマークも作られて、この秋、「工房からの風」での
新たなスタート、祝福されたものになりますね!
そして、二つ目の質問ですが、今年は、
作家の心を育んできたものについてお尋ねすることにしました。
音楽、本、映画の中から一つ選んでお答えいただいています。
Q2
はたくみこさん、工房でよく聴く音楽、または、
ものづくりを進める中で大切にしている本、
あるいは、心に中で大切にしている映画、
いずれかを教えてくださいますか?
A2
好きで聴いている音楽は
アン・サリーさん
ブルームーンカルテットさん
ハンバートハンバートさん
などです。
ブルームーンカルテットさんは、毎年夏に札幌にきて
ちいさなカフェでライブをしてくれるのですが、
とにかく楽しくて陽気なJAZZです。
縫い取る一瞬一瞬に流れている音楽は、針の運び、心の運びに、
とても反映されるのでしょうね。
楽しくも、心が晴れて澄んでいくような音楽は、
はたさんの刺繍によく似合う気がします。
みっつめの質問は、風人さんと同じです。
今年の隠しテーマ「一草一木」にちなんでお尋ねしています。
Q3
草や木で作られたもの(工芸品に限らず)で、
はたさんが、大切にしているものや、
思い出に残るものをひとつ教えてください。
A3
日頃から散歩しては道端の野花を摘んできて飾ったり、
とびきりいいかたちの落ち葉を拾ってきたり、
木の皮を拾ってきて展示会の時のプライスカードにつかっています。
摘んできた野花をドライにして工房で飾ったり、
葉っぱもギャラリーでの展示会では詩をかいて飾ったりします。
実はミーティングにうかがった鎮守の森でも、
とてもいい葉っぱを何枚か拾ってきて大切にしています。
草木で作られたもの、というよりは
草木そのもの、でしょうか。
草木そのもの。
日々出会う草木が、はたさんの心の養分になっていくのですね。
春と夏に「ニッケ鎮守の杜」で見つけた葉っぱも、そんな一葉になっているのでしょうか。
縫(ぬいとり)、はたくみこさんの出展場所は、
コルトン広場スペイン階段前。
新たに綴り始められたブログはこちらになります。
→ click