director's voice

安藤大悟さん(陶芸)

『新鮮な作り手は、時代の中で果実のように生まれてきます』

「工房からの風」の第一回目から掲げてきたフレーズを、今年、あらためてかみしめています。

コロナ禍で2年を縮小開催としてきましたので、新人作家との出会いの機会を少なく過ごしてきました。
今年、3年ぶりの通常開催を前に、初出展作家の魅力あるお仕事に、始める前から期待が高まっています。

準備期間中、コロナ禍のため、2019年以前のようなミーティングや工房探訪もささやかにしかできませんでした。
それでも、何とかお会い出来たり、メールや電話でやり取りをさせていただく中で、はっとさせられるような発見がいくつもありました。

少し残念に思ったのは、その新鮮な果実のように熟しつつある作家たちが、他者との交流経験に乏しいことでした。
作家同士、お客様・使い手の方々、そしてギャラリーやショップなどのつなぎ手。
コロナ禍の約3年、難しかったですね、交流は。
でも、長い作家生活、ものづくりを進めていく中では、佳き人との出会いや交流はとても大切だと思っています。

今回出展される30組の初出展作家の方々が、これをひとつの機会として、豊かなものづくりの道を歩まれることを願っています。
そのためのひとつの栄養として、佳き人との出会いに恵まれますように。

では、さっそくメッセージをご紹介いたしますね。

+++

Q1
三重県津市で作陶される安藤大悟さん。
「工房からの風」に、どのような作品を出品されますか?

A1
秋が深まり、だんだんと温かい食べ物や飲み物が恋しい季節となりました。
マグカップや珈琲ドリッパー、珈琲焙煎器、リム皿やカップ、ボウルなど、暮らしの中で共に生活を楽しむことのできる器や季節の草花を愛でる花器。
アクセサリー、ブローチなど、陶器を身近に感じることのできる装飾具を出品する予定です。

ando1_01

ando1_02

ando1_03

Q2
安藤大悟さんの工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
僕は、三重県津市にて、2階建ての古い倉庫を改装し、アンドーワークス〈Pottery Lab &-works〉という陶芸教室とギャラリーを夫婦で営んでいます。

2017年に創業し、2021年には古い工場跡に工房を移転しました。
自分たちで出来る事はやりつつも、大工さんや内装を手がけて頂いた方々のお力添えのおかげで少しづつ思い描いた場所になっていく姿に胸が熱くなりました。

とても古く、暗い工場だったので、光をたくさん取り入れるために、工房に大きな窓を作りました。

その大きな窓からは田んぼが見えます。
春には田植えが終わり、夏には蛙の鳴き声が聞こえ、秋には稲刈りの様子を見ることでき、鱗雲の広がる茜色の空に沈む夕焼けは、今日もがんばったねと肩をポンと叩いてくれるような気がします。

自分たちが創った場所に、陶芸を通じ、様々な方が足を運んでくださり、ワクワクするような発見や心が踊る体験を共有をする事が出来ました。
僕にとって、『この場所』はなくてはならない大切な場所です。

ando02_a

Q3
安藤大悟さんが自作以外で、大切にされている、あるいは、愛用されている工藝品をひとつ教えてください。

A3
僕が卒業した陶芸学校の講師でもあり、師と仰ぐ陶芸家の阪口浩史先生の灰釉湯のみをご紹介いたします。

こちらの作品は釉薬の垂れ具合や、口元の厚み、木ベラで削いだ後など、陶芸の良さがたくさん詰まった作品で、使い続けて10年ほど経ちますが、どんどん味わい深くなってきています。

先生から粘土の扱い方や、釉薬の塗り方、陶芸に望む姿勢など多くの事を学び、今の作陶に繋がっています。

ando3

尊敬する師を持てるというのは、とても幸せですね。

今回、「工房からの風」の広報用のインスタグラムでは、安藤さんの作品もご紹介させていただきました。
動物の蓋物の造形に、今展のイメージカラーの緑がかった藍色がとても映えています。
インスタグラムに上がってきましたら、ぜひ、いいね!してみてくださいね。

安藤大悟さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜中央部、花壇のほとりです。

作家ページはこちらになります。
→ click