-
新着情報
- 2024/10/23 director's voice 今日も作っている hada makoto(木彫)
- 2024/10/23 director's voice カタルーニャでの紅型制作 片岡陽子さん ( Taller Uraraka )
- 2024/10/23 director's voice これまで 吉田欣司さん(木工)
-
月間アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
2018年10月の記事一覧
「皆様へのお知らせ/工房からの風」New
director's voice
コメントする
文庫テント
文庫テントへ、ようこそ
「工房からの風」につながる一連の活動は、
ニッケコルトンプラザオープンの30年前から始まりました。
館内に誕生した工藝ギャラリーショップ「NIKKEこるとん銀花」時代から、
作り手と使い手を結ぶ場として、小冊子を編み続けています。
掌
BASE-NOTE
coya note
風の音
また、「工房からの風」の開催時にも、作家の文章を集めた小冊子の制作を続けてきました。
「作る人の言葉には、生きることへの輝きある言葉がある」
という想いと、
「作る人が文章を綴ることは、自らの仕事への耕しにつながる」
との想いが重なり、この編集活動は続けられてきました。
今活動の種が蒔かれた30年前と、育み続けた30年間に想いを寄せて、
この「文庫テント」を設けました。
今まで編んだ冊子や、ゆかりの書籍を開いて、
作ることにまつわる言葉の世界をぜひ味わっていただきたいと思います。
そして、これからの作ること、作ることと響いた幸福な時間について、
想いを交わしたいと願います。
工房からの風 ディレクター 稲垣早苗
:::
掌 全8号 1991年~1994年
BASE-NOTE
coya note 全17号 2004年~2010年
風の音 全 7号 2013年~2017 年
:::
工房からの風小冊子 主な寄稿者(順不同 敬称略)
1996年 赤木明登 堂前守人 吉田佳道 伏見眞樹 舞良雅子 ほか
1997年 三谷龍二 レギーナ・アルテール 赤木明登 小島郁子 中村工房 ほか
1999年 前川俊一 真木千秋 岩田圭介 広沢葉子 西川聡 ほか
2001年 加藤文子 中里和人 小林ゆふ 安藤竜二 齋藤田鶴子 ほか
2003年 中村功 矢谷左知子 荒川尚也 相馬紳二郎 萩原千春 ほか
2005年 奥畑正宏 磯敦子 寺田聡美 今野安健 塩山奈央 ほか
2006年 長南芳子 安齋新 冨沢恭子 富井貴志 中本純也 ほか
2007年 宮本佳緒里 成田理俊 宮下香代 佐藤千香子 川端健夫 ほか
2008年 石原稔久 舞良雅子 松下純子 安部智穂 寺田優 ほか
2009年 熊谷茜 古谷朱里 大桃沙織 いわもとあきこ 菅野あゆみ ほか
2010年 宮岡麻衣子 山田洋次 peterIvy ますみえりこ 武井春香 ほか
2011年 井上陽子 中矢嘉貴 佐々木ひとみ 大護慎太郎 吉田慎司 ほか
2012年 大谷哲也 小澤基晴 香田佳子 加藤かずみ さこうゆうこ ほか
そして、昨年の15回展では、記念冊子「風50+」を出版しました。
→ click
:::
文庫テントでは、これらの印刷物をお手に取って開き、
椅子に腰かけてお読みいただけるコーナーを設けます。
また、バックナンバーで比較的余裕があるものをセットにして、
1セット500円でお分けいたします。
この機会のみの販売ですので、作り手の紡ぐ言葉に関心をお持ちの方は、
ぜひお選びください。
尚、このバックナンバーセット@500円については、
いただいた金額を、公益社団法人企業メセナ協議会の
GBFund(G:芸術、B:文化、F:復興/ファンド)に全額寄付させていただきます。
→ click
:::
こちら、空間構成を、長野麻紀子さん(Anima uni)、松塚裕子さんが行ってくださいます。
風人さんたちから寄せられた「言葉」が空間に溶け込むような構成になるかと思います。
ぜひゆっくりとお立ち寄りくださいませ。
director's voice
コメントする
素材の学校
毎年恒例、お子様向けのワークショップのテントが2クラス出現します。
子ども時代にぜひ工藝の素材に触れてほしい、
作る仕事の大人と接してほしい、との願いを込めたテントです。
こちらのプリントも本部テントでご用意していますので、
会場に来られたら、ぜひゲットしてみてください。
ご参加方法は、大人ワークショップと同じで、
各開始30分前に開催のテントでお申し込みを承ります。
予約は不要です。
天候や状況により、急遽変更があることをご了承ください。
お一人での制作が困難な方(お子様など)はお付き添いの方とご参加ください。
詳しい参加条件は、各ワークショップブースでお尋ねください。
谷田貝陵子
『木の葉のネームタグ』
両日 10:00~11:00 随時受付
5名様ずつ
500円
RIRI TEXTILE
『草木染めの糸で織るコースター』
両日 10:30~11:30
定員各6名様
1,500円
フクシマアズサ
『脱穀してつくるモロコシほうき』
両日 11:30~12:30
定員各5名様
2,000円
磯 敦子
『綿から作るふしぎの実』
両日 12:00~13:00
定員各10名様
1,500円
CHIAKI KAWASAKI
『打ち込み象嵌キーホルダー』
両日 13:00~14:00
定員各10名様
1,500円
森 友見子
『再生紙で作る壁飾り・この木なんの木?』
両日 13:30~14:30
定員各10名様
1,500円
谷田貝陵子『木の葉のコインケース』
両日 14:30~15:30
定員各8名様
2,000円
フクシマアズサ『脱穀してつくるモロコシほうき』
10/13(土)のみ 15:00~16:00
定員5名様
2,000円
そして、今年は、最終日の夕方、こんな企画ツアーも!
『キッズ庭めぐりツアー』
10/14(日)のみ 15:00~16:00
定員8名様
1,000円
手仕事の庭」に育つ綿や、ホウキモロコシを
観察したあと、竹のリースをつくりましょう。
色々な素材の話を楽しみましょう。
director's voice
コメントする
トークイベント
10月14日(日)12時~13時
コルトン広場ワークショップテントCで、トークイベントを行います。
鞍田崇さん(明治大学准教授・哲学者)
×
稲垣早苗(工房からの風ディレクター)
『民藝のインティマシー—「いとおしさ」をデザインする』
という著書を出版された鞍田崇さんは、
今春、NHK Eテレの『趣味どきっ!』火曜放送シリーズ
「私の好きな民藝」(4/3-5/29、全9回)にご出演されました。
現在は、NHKラジオ第二、毎週水曜 20:30 – 21:00で
「今なぜ民藝か」というテーマでお話をされています。
(ちょうど10月10日(水)に第二回目のオンエアーがあります!)
今回、テーマは「工藝を巡る耕し」
民藝など、ものづくりの現場を重層的に訪ね、
広やかに会話を重ねる鞍田さんの目に映る「工房からの風」ってどんな風なのだろう。
ということや、
作り手の文章をずっと編み続けてきたこの「工房からの風」、
その言葉、文章とともにあるクラフトフェアということについて感じられること
などなどを、お聞きしたいと思っています。
そして、ものやひとやそのストーリーだけを点として注目するのではなく、
「工房からの風」に集う作り手や使い手の方々の営みを、
哲学者の目からお話しいただきたいと思っています。
明治大学准教授。哲学者。1970年兵庫県生まれ。
京都大学大学院人間・環境学研究科修了。
現在、明治大学理工学部准教授。
近年は、ローカルスタンダードとインティマシーという視点から、現代社会の思想状況を問う。
著作に『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』(明治大学出版会 2015)など。
http://takashikurata.com
:::
トークイベントご参加方法
当日開催15分前よりお席のご案内をいたします。
予約不要です。
席に限りはありますが、お立ち見も可能です。
尚、晴天時には30席をご用意する予定ですが、
天候により席数を減らす場合や、
急な会場の変更(館内)がありますことをご了承くださいませ。
director's voice
コメントする
お迎え準備
出展作家の方々からのメッセージ紹介を一呼吸。
今日は台風一過の穏やかな日でしたので、
会場の一部、お庭のニュースを。
いつも庭人さんたちと整えている花壇。
今日は、大野八生さんが終日入って手と心をこめて手入れをしてくださいました。
大野さん、とぉーーてもお忙しく、イラストのお仕事たっぷり抱えられる中、
終日のお庭手入れはどんなに時間のやりくりが大変だったことでしょう。
けれど、そんなことおくびにも出さず、
黙々と植物と信頼の会話を交わすように手を進めてくださいました。
大野さんが入ってくださった後の庭って、ほんとうにぴかぴか輝くんですよね。
本展の前日もはいってくださるので、きっと輝きの庭、
みていただけますよ
庭の補修、保全。この場に合った土を入れて、その上に砂利を載せていきます。
昨年の雨天のことを想い、うんとたっぷり土と砂利を入れてもらいました。
いいかんじですー。
画像上は、Ohamaさん、CHIGUMAさん、佐藤亜紀さんのあたり。
お足元がうんとよくなりましたし、美観もうんとあがりました!
こちらは先日おりひめ神社で執り行われた安全祈願・晴天祈願、千客万来祈願祭です。
宮司さんにお越しいただき、清々しき日に行いました。
コルトンプラザの代表者や警備、保全担当の方、
そして、作家代表で大野七実さん、稲垣が玉串奉奠もさせていただきました。
今のところ、予報はよい感じです。
あと10日。
日々粛々と、作家の方々、そしてご来場者様をお迎えすべく
スタッフ一同心を込めて整えています。
10月13日14日の土日、工房からの風へぜひご来場くださいませ。
director's voice
コメントする
2018年の風
16回目を迎える「工房からの風」。
ホームページも今年のメインビジュアルに変わりました。
お気づきになりましたでしょうか。
昨年まではメインビジュアルは果実。
今年からは、果実から五行へと移しました。
ごぎょう、とは、木火土金水。
今年はまず木を、そして、木から生まれたものとして
「ベンチ」をモチーフにしてみました。
底辺に流れるテーマは、「一草一木」。
このことは、おいおい、こちらでも。
(というより、言葉で説明するよりも、会場の基調トーンになっていたら、、
と思っているのですが・・・。)
と、ちょっと小難しいように書いてしまってすみません!
今年も大野八生さんが素敵な絵を寄せてくださいましたので、
ぜひ、親しんでいただけましたら!
:::
出展作家も公開しました。
→ click
北海道から沖縄まで。そして、スイスからも。
これからご紹介をしていきますね。
その前に、出展作家ブース以外のご紹介もいたしましょう。
〇 文庫テント
〇 工房テント
〇 素材の学校(子どもワークショップ)
〇 大人のワークショップ
〇 風人作品販売テント
〇 庭の駅
〇 トキニワカフェ
〇 広場de屋台
・・・・
これらのテントを主に動かしてくださる方々が「風人(かぜびと)」さんたち。
今年は16名いらっしゃいます。
今までの会に出展経験のある比較的近隣にお住まいの作家の方々。
今年のお正月明けから集まって、第16回目の「工房からの風」を作ってくださっています。
それぞれ、どんなことを担ってくださっているか、
どのような想いをもってくださっているか。
そんなこんなもご紹介していきますね。
まずは風人さんたちからのメッセージ、
そして9月後半からは出展作家の皆さんからのメッセージをお届けいたします!
director's voice
コメントする
予感の9月
いよいよ9月!
今年の「工房からの風」は、10月13日、14日の土日です。
もうすぐですねー。
カレンダー、手帳に、スマホに!
ぜひぜひチェック入れてくださいねー。
8月最終週には、ニッケ鎮守の杜で、出展作家ミーティングも行いました。
北海道から沖縄まで、9割以上の作家が集合!
風人さんもあわせて60名以上の作り手が集って、
10月の本展に向けて、気持ちを整える時間を持ちました。
本気!は整えてこそ!!ですものね。
5日には、出展作家をホームページで公開いたします。
そして、恒例となったブログも始まります。
今年は、風人さんたちのメッセージからスタートです。
どうぞお楽しみに~
:::
galleryらふとでは、9月に「工房からの風」の関連ワークショップを開きます。
■9/15 (土) 「陶のワークショップ ふたものを作る」
講師:大野七実
第1回:10時半~13時 第2回:14時半~17時
定員:各回5名様 会費:5000円
■9/17 (月祝) 「手製本ワークショップ 庭の本 – 風 を綴じる」
講師:空想製本屋
第1回:10時半~13時 第2回:14時半~17時
定員:各回5名様 会費:4000円
■9/22 (土) 「染色ワークショップ 秋いろコブナグサ」
講師:RIRI TEXTILE
第1回:10時半~13時 第2回:14時半~17時
定員:各回6名様 会費:4000円
どれも心のこもったこの場ならではのワークショップです。
詳しくはこちらをご覧ください。
→ click
director's voice
コメントする
日本橋三越本店での催事
7/25 (水) - 7/31 (火)
日本橋三越本店 本館5 階
スペース♯5 /ギャラリー ライフ マイニング
午前10 時 - 午後7 時
日本橋三越本店に『工房からの風』がやってくる。
新人工藝作家の登竜門として、今秋16 回目を迎える野外クラフト展『工房からの風』。
出展経験のある人気作家に、今年度初出展作家を加えた35 組の作品が集います。
◯ 作家在店日はブログをご覧ください。
◯ 作品には数の限りがございます。売切れの節はご容赦くださいませ。
〈独立ブース〉広やかなブースに各作家の作品を豊かに構成します。
陶磁|
伊藤 慎 小泉すなお 吉野千晴
木工|
アトリエ倭 岡野達也 CHIGUMA
hyakka フジタマリ 宮内知子
編・染織|
髙際有希 nagamori chika RIRI TEXTILE
ガラス|
菊田佳代 栗原志歩 曽田伸子 松村 淳
装身具|
漆原圭子 小島亜伊 CHIAKI KAWASAKI
Chizuca niu. mitome tsukasa
革|
R.BROWN Labo YUSHI SOSHIRODA
服|
– かえる裁縫室 –
〈セレクションブース〉代表的な旬の作品を構成します。
陶磁|
安齋 新・厚子 大野七実 鈴木美佳子
平 厚志 竹口 要 松本郁美
布|
sun and snow
ガラス|
津田清和 花岡 央
金属|
大桃沙織
〈Event〉
7 / 25(水)午前10 時 - 午後12 時 『大野八生▪ライブペインティング』
7 / 28(土)・29(日) 『アトリエ倭▪木のコースター作り』
午前10 時 - 午後6 時30 分の間 随時受付
◎ 28(土)午後2 時 - 午後3 時は休止します。
参加費900 円(税込) 所要時間 約30 分 各日15 名様まで
[ お問い合わせ ]本館5 階 ギャラリー ライフ マイニング
7 / 28(土)午後2 時30 分 - 午後3 時
『ディレクター稲垣早苗× 出展作家▪ギャラリートーク』
タイトル:「工房からの風と手仕事を結ぶ庭」
1
「工房からの風」今年の見どころをご紹介
・「工房からの風」って何?
・今年の傾向
・今三越展からのご紹介
十代田雄史さん
佐々木千束さん(Chizuca)
山口陽子さん(CHIGUMA)ほか
2
風人から手仕事を結ぶ庭での営みを
香田佳子さん(アトリエ倭)
和泉綾子さん(RIRI TEXTILE)
3
庭の恵みについて
峰島直美さん(ncafe+tsubomi・国際中医薬膳師)をゲストにお迎えして、
このお庭の恵みを活用したワークショップのこと、
「工房からの風」を初期から関わって来られた中での出会いの恵みについて
楽しく!対談させていただきます。
トークイベント終了時には、「工房からの風」会場にある
「手しごとの庭」の恵み、ローリエのプレゼントもご用意します。
どうぞお楽しみに。(数に限りがあります。ご了承くださいませ)
ご来場をお待ちしております。
プレス/らふと
コメントする
『ぶらり途中下車の旅』に
毎週土曜日放送、
日本テレビ『ぶらり途中下車の旅』の京成線の旅で、
ニッケ鎮守の杜にお立ち寄りくださり、galleryらふとをご紹介いただきました。
ながく愛されている『ぶらり途中下車の旅』。
いつもご覧になっている方もたくさんいらっしゃることと思います。
放送は今週末、6月16日(土)9時25分~10時30分。
ぜひご覧ください!
ぶらり途中下車の旅
http://www.ntv.co.jp/burari/
director's voice
コメントする
選考結果を投函しました
先週末、今年度「工房からの風」の選考結果を投函いたしました。
全国から豊かな応募をいただきました。
ありがとうございます。
今日からお手元に届きだすかと思います。
もし今週末までに配達がなかった場合は、ご連絡をお願いいたします。
メール → click
電話 047-370-2244
galleryらふとでは、風のケミストリー展が始まりました。
→ click
土日、土日の4日間の開催です。
1週目の土日には、たくさんのお客様と作家の方々が、
小屋のようなギャラリーに集って、作品を介して交流くださいました。
今回出展くださっている作家の方々は、今年度の風人さんの一部の方々。
さっそく、今年度の企画についても、お話しが始まっています。
桜が零れ、秋の実りに向かって、始動ですね。
今年度の「工房からの風」も、ぜひお楽しみに!
おっと、その前に、14日、15日のgalleryらふとでの
「風のケミストリー展」も、ぜひに!
サービスショット??は、オープン前、ほうきを使ってのお掃除の様子。
director's voice
コメントする
伊勢丹展でのトークイベント
伊勢丹新宿店5階での「工房からの風から」展。
お陰様で連日たくさんのご来場をいただいております。
ありがとうございます。
野外展の雰囲気が、都心の百貨店の真ん中で。
眩しいようで、でも、あの独特の真剣な?和やかさはそのままに。
そのこと自体がなんとも不思議な空間です。
24日土曜日14時半~15時には、
会場でディレクター稲垣早苗のトークイベントを行います。
現在、ちょうど今年度出展者募集期間。
「工房からの風」ディレクターとして、
「工房からの風」の企画運営にこめた想いや、
これからの「工房からの風」の展開についてをお話しします。
「工房からの風」に、いいね!と思ってくださっている方、
応援くださっている方、興味関心をお持ちの方、
一次で出展が決まっている作家、
現在の二次募集で応募を検討している作家の方々、、、、
ぜひお越しくださいませ。
稲垣のお話を中心に、後期出展作家の中から、
アトリエ倭の香田佳子さんらにもコメントをいただいて和やかに進行したいと思います。
土曜日14時半、大野八生さんが描いてくださった壁画の前!
会期中、出展作家も多数在店しています。
伊勢丹展へ向けて取り組んだ新作、意欲作に満ちた今展。
来週火曜日まで。
ご来場をお待ちいたしております。