-
新着情報
- 2024/10/18 director's voice 重松 歩さん/ガラス
- 2024/10/18 director's voice 池田ひなこさん/金工
- 2024/10/18 director's voice 坂本美奈子さん/布・金属 装身具
-
月間アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
2015年4月の記事一覧
「皆様へのお知らせ/工房からの風」New
director's voice
コメントする
白い時間
満開の桜のもとで、今年初めての展示がgalleryらふとで始まります。
クロヌマタカトシさんの木彫展
「白い時間」
2012年の「工房からの風」に出展くださった作家の方です。
(おりひめ神社の奥で大きなユニコーンを印象的に展示されていましたね)
新たに塗り清めた白い壁の空間に、作品がひとつひとつ所を得て置かれていきました。
花を摘む女性
手紙を読む女性
腕を組む女性
読書をする女性
:::
何かに夢中になっている姿、自己没入の姿を、白い時間ととらえて、
「白へ向かう」
という作品群もあります。
一点、神々しいようなおおきな作品も
:::
僧侶、巨岩と名付けられた作品も白い時間の中に
:::
今展に向かい、何かに没入している人物の白い時間を追い続けたクロヌマさん。
冴え返りの日々の中、このような便りが届きました。
「・・・
最近は小屋を彫っています。
小屋は以前から心引かれるモチーフでもあり
簡素で必要最小限な佇まいには一種の清貧さのようなものを感じていました。
(建築を学んでいたころから小屋好きでした)
今回、人物像ばかりを追っていく中で
何か個人的に息の詰まるようなところ、
ぐるぐると堂々巡りしてしまうようなところに出くわしてしまい
違った側面から白い時間をとらえてみようと試みています。
ですので展示風景は人物と小屋(家)になりそうです。・・・」
と。
:::
今回、デンマークの画家ヴィルヘルム・ハマスホイへの
オマージュも心に置きながら企画を進めてきました。
案内状の写真は、ハマスホイが好んで描いた静謐な空間を探してデンマークで撮影してきました。
冬の光の中で、どの角度から撮影しても美しさと新鮮に出会いました。
今展でも、ぜひ全方位から作品と出会っていただきたいと思っています。
貴重な画集もご覧いただこうと揃えています。
クロヌマさんは、会期中4日の土曜日のみ不在ですが、ほか4日間はギャラリーにいらっしゃいます。
開館時間は11時から18時。
桜のはなびら流れるギャラリーでお待ちしています。
クロヌマタカトシさんのホームページはこちらです → ☆
director's voice
コメントする
風婚
2015年「工房からの風」へたくさんのご応募をありがとうございます。
鋭意選考を進めまして、土曜日の夜に結果通知を投函予定です。
週明けにはお手元に郵便局からの通知が届くかと思いますが、
もし19日木曜日までにお受け取りになれていない場合は、
事務局までご一報くださいませ。
047-370-2244 (10時~18時)
:::
さて、先日結婚のお祝いパーティーがありました。
2012年の工房からの風に出展された陶芸作家のお二人が、
この場での出会いがきっかけで、ご結婚されたのです。
おりひめ神社のご利益でしょうか。
おふたりの門出を祝おうと、近隣の同期出展が作家中心となって
コルトンプラザのレストランで、お祝いの席が設られました。
ウエルカムボードの似顔絵や、新郎新婦席の「壽」の書。
ギターやウクレレでのお祝い演奏や、ユーモアたっぷりで心のこもったスピーチ、
手作りの(作家の方々なので素晴らしく精緻)贈り物。
私たちも、お庭のクリスマスローズや月桂樹などでブーケやブートニアを。
工房からの風での出会いが、幾重にも広がり、深まって、
ものをつくる人生が豊かになっていく。
そのようなことと、ささやかでも関わることできているとしたら、
こんなにうれしく幸せなことはありません。
集まった作家たち、この日集まれなかったけれど気持ちを寄せられた作家たち。
これからも切磋琢磨して、よき交流を続けていかれますね。
画像はおふたりに贈った「寄せ書き」。
出展時の思い出の手ぬぐい(ピンクでした!)に、
お祝いのメッセージを出席者で書いてお渡ししました。
こんな風に、風婚!のお祝い、また出来るでしょうか。
director's voice
コメントする
ご来場ありがとうございました。
第十二回「工房からの風」、穏やかな秋晴れの中、終了させていただきました。
たくさんのご来場をありがとうございました。
10時から16時半まで、会場のすみずみまで、笑顔が行き交う空間を作っていただきました。
秋の光の中で、絵のような作品。
この日に向けて制作に精一杯取り組んできた作家たちの豊かな表情。
ワークショップや、デモンストレーションもいつも賑わいでいっぱいでした。
おりひめ神社を囲むこの空間が、年に一度、手の仕事に打ち込むひとたちと、
それに心で触れるひとたちとの出会いの場となって、12回が重なりました。
さまざまな世代の方たちが集うこの空間で、
さまざまな種が蒔かれたように思います。
四方に飛びたった種が、それぞれの地で芽吹き、
また、縁あって、この場に集う日があることを希っています。
心からの感謝をこめて。
ありがとうございました。
そして、来秋、また、お会いいたしましょう。
director's voice
コメントする
チャリティー企画 素材の果実‐ぶどう編
今年のメインビジュアルは「ぶどう」。
今年も大野八生さんにお描きいただきました。
そのぶどうの一粒ひとつぶを、今展ゆかりの作家の方々が持ち寄ってくださいました。
名付けて、「素材の果実‐ぶどう編」
こちら、ニッケ鎮守の杜の庭の恵みドリンクスタンドの奥にどーーんと展示いたします。
写真スポットになったらいいなぁ、という想いと、
脇には、休憩所もありますので、ドリンクを召し上がっていただきながら、
ひとときブレイクに。
そして、この展示、惜しみなくも!19日(日)14時~60個にカット!分割します。
これを、60個の袋に個別包装して、くじ引きを作るんです。
これをご購入いただきます。
そして、60分の1で、どれかの袋に当たります。
さあ、どれが手元にやってくるのかしら???
こちらの売上金は、全額、GBFund
(ジービーファンド、G:芸術、B:文化、F:復興/ファンド)に寄付させていただきます。
2011年より続けてきた、芸術文化復興への支援ファンドへの寄付。
今年も、作家の方々のご協賛で実施できる運びとなりました。
ワンコインで、素材の果実、ぶどう編(片?)を、ぜひお持ち帰りくださいませ。
で、でも、ちょっと心配事も・・・。
日曜日の14時以降からなので、皆さんにお選びいただけるのかしら??と。
ぜひ、全粒!完売して、全額寄付をさせていただきたいので、皆様、ご協力のほどお願い申し上げます。
展示してみました!
箒の吉田さんが監修!
でも、たくさんの人たちのちからの結集です。
協賛作家をご紹介します。(順不同 敬称略)
岡田 晶子
垣野勝司
叶谷 真一郎
鯨井 円美
長野大輔
平野日奈子
松本 美弥子
山田 睦美
大山 隆
相馬 佳織
tubu
花岡 央
AIDANA
加藤 キナ
鴫原 利夫
イラズムス千尋
角舘徳子
KAWAHARA YUKIKO
cross ito
戸塚 みき
LCF
OLD TO NEW
calumma
川崎千明
佐々木 ひとみ
加治佐郁代子
小塚 晋哉
宮内 知子
村上 和香奈
アトリエ倭
大野 八生
Ohama
nomama
Anima uni
TETOTE
森 友見子
吉田 慎司
菅原 博之
羽生 直記
松塚 裕子
この方たちの作った一粒、どれかが、あなたの元に!
チャリティー企画、ぜひご協力をお願いいたします。
director's voice
コメントする
お楽しみ、エトセトラ
出展者テント、ワークショップ・デモンストレーションテントのほかのテントについて
ご紹介させていただきます。
まずはコルトン広場
モニュメント周り
寺田本家さん(日本酒)(18日(土)のみ)
原亜樹子さん(19日(日)のみ)
(「アメリカ菓子の販売」&「出展作家さんの器で和菓子を楽しむお茶席」)
10:00~オリジナルアメリカ菓子の販売
「アニスと糖蜜のポップコーン」
「ローズマリーと糖蜜のポップコーン」
「黒こしょうとローズマリーのグラノーラ」
「カカオニブとカルダモンのグラノーラ」
※販売数は各25~35袋程度と少量のため、
売切れの際はご容赦ください。
13:00~
15:00~ (各回30分程度)
「出展作家さんの器で和菓子を楽しむお茶席」
(各回12席。お1人様750円。
ご予約は当日11:30よりブースにて承ります。)
老舗2店の和菓子(切り口の美しい棹菓子と野菜菓子)をお茶と共にお楽しみ頂く予定です。
カフェ・ポステンさん (コーヒー・菓子販売)
栗ケーキ ビスコッティ‐
秋のジャム(ぶどう!いちじく りんご 梨)
風セレクション
ワークショップ参加の方々の作品を展示販売するセレクトショップ
ご案内するのは
■アトリエ倭 (木)、■Ohama (革)、■勢司 恵美 (竹)
■nomama (織) ■Anima uni (金属) ■TETOTE
■森 友見子 (再生紙) ■吉田 慎司 (箒)■菅原 博之 (木)
■羽生 直記 (金属)■松塚 裕子 (陶)
以上の方々の代表的な作品。
ほか、関連書籍などを展示販売しています。
ニッケ鎮守の杜の中には、庭の恵みをいかした展開を。
庭のドリンクスタンド
庭の恵みを活かしたハーブティーやジュースなどをお召し上がりください。
・ 温かい紅茶 らふとハーブブレンド (レモングラス、ローズマリー、レモンタイム)
・ 温かいほうじ茶 らふとハーブブレンド (月桂樹、レモンンタイム、マートル)
・ らふとの赤しそスカッシュ (赤しそジュース、炭酸水、ロック氷) 数量限定
・ らふとの梅スカッシュ (梅シロップ、炭酸水、ロック氷) 数量限定
・ 冷たいほうじ茶 らふとのレモングラス添え (加賀棒茶、フレッシュレモングラス)
庭の駅
お庭の恵みの品々を販売いたします。
・寄せ植え盆栽
・ブーケ
・染色材料‐乾燥小鮒草
・2014オリジナル手拭い
・2014オリジナルトートバッグ
・2014オリジナルTシャツ
ほかにも、まだご紹介しきれていないのですが、ひとまずここまで!!
director's voice
コメントする
明日から始まります!作家紹介
今年は金木犀の香りが流れ出すのが 早かったですね。
いよいよ明日から10月!
「工房からの風」まで、あと二週間ちょっととなりました。
これからは、恒例となりました出展作家のご紹介を進めていきますね。
今年は44名(組)の出展者と
13人(組)のワークショップ、デモンストレーションの工芸作家の出展があります。
精鋭の方々!!
只今は、全国の工房で、輝きの当日に向かって、
皆さん一心に手を動かしていることと思います。
そのような日々の中、届けられたメッセージを中心に、
少しでも作り手の思いや希いが皆様に伝わるように、
こちら、director’s voiceからご紹介していきますね。
作家の方々への質問は、いつものように
「「工房からの風」には、どのような作品を出品くださいますか?」
そして、
「出展が決まってから、ご自身やお仕事などに変化はありましたでしょうか?」
それから、昨年は「小学生の時に何になりたかったですか?」
という質問が好評でしたので、今年もそれで、、、と思ったのですが、
やっぱり別の質問に変えました!
「好きな言葉、座右の銘、何気なく工房の壁に貼りとめているフレーズなど、
大切にしている言葉を教えてください」
というものです。
皆さんから、「なるほどー!」とか、「へぇー!」とか、
「この言葉知ることができてよかった!! 」といった、様々な回答をいただいています。
毎日3,4名ずつ、ご紹介していきます。
私もこれが始まると、いよいよ!!!と、集中度が増していきますねーー。
皆様、ぜひ日々の更新、ご覧くださいませ。
お庭も棉が弾けだしました!
director's voice
コメントする
祈願祭
今日は、「工房からの風」の会場にある「おりひめ神社」で祈願祭が行われました。
安全祈願、晴天祈願、千客万来を願って、宮司(ぐうじ)様に祝詞をあげていただき、
玉串奉奠 を行いました。
日本毛織をはじめ、施設、施工関係の 方々、
そして、作家さんや庭人さんも参加くださっての祈願祭。
ちょうど気持ちのよい秋晴れのもとでこのような時間が持てて
ありがたい気持ちになりました!
全国に散らばる出展作家の方々にも前もってお知らせをしましたら、
たくさんの方々が、
「その時刻、おりひめ神社の方角に向かって祈りますね!」
とお返しくださいました。
出展作家の皆さんは、いよいよ本番を控え、たくさんの期待と
いくばくかの不安を抱えていることと思います。
そんな不安が少しでも晴れてほしいなぁ!
そう願っての祈願祭。
私はその場にいながら、 なんだか出展作家の方々と一緒にいるような、
安らいだ気持ちでした。
さあ、あと3週間、日々整えたこの空間で、皆様の笑顔をお待ちしておりますね!!
(金木犀の香りが流れ始めました。
ああ、いよいよだなって、毎年思います)
director's voice
コメントする
日曜日のワークショップ
3連休に行っておりますプレイベント。
ニッケコルトンプラザ
センターモール2階 タワーコートにて。
http://www.nikke-cp.gr.jp/map/2f.html
明日のワークショップは、こちらです。
まずは、お子様向けの随時受付のもの。
建具職人として技術を磨いた木工作家夫妻による
木に触れるワークショップです。
○
タイトル : 作ってみよう!組み方色々バランス積み木
講師 : アトリエ倭
内容 : 10個の木のパーツに色を塗り、自分で組み立てる積み木作りです。
出来あがった積み木は、色々なカタチに積んで遊ぶ事が出来ます。
開催時間 : 11:00~18:00まで随時 (昼休憩等を除く)
所要時間 : 30分程度
参加費 : 700円
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
:::
こちらは、卓上機で織に親しんでいただく優しい織物。
1時間半くらいでオリジナルのくるみボタンを仕上げます。
○
タイトル : 織り布でくるみボタンを作る
講師 : nomamaさん
内容 : 卓上機で小さな布を織り、くるみボタンに仕上げます。
(制作したくるみボタンをお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 11:00~ 14:00~ 16:00~
所要時間 : 1時間半
参加費 : 1500円
定員 : 各回6名様
対象年齢 : 中学生以上
:::
そして、細やかな織にチャレンジしてみたい方におすすめが、
切手サイズの織り布作り。
こちら、午前の会は締め切りましたが、
午後の会にお席がございます。
会場でスタッフまでお申し込みください。
○
タイトル : 切手サイズの織り布作り
講師 : petitricotさん
内容 : 手製の小さな機(はた)で、約3㎝×3.5㎝の切手サイズの小さな布を織ります。糸はpetitricotさんによる手紡ぎ糸と心贅沢な織時間です。
(織りあがった布をお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 15:00~
所要時間 : 2時間半
参加費 : 2500円
定員 : あと3名様承ります
対象年齢 : 大人対象 手芸の心得のある方
:::
初日。
お庭で育てた棉の種取り、そう、棉繰りをしていると、わぁっとたくさんの方が集まってくださいます。
ご年配の方は懐かしく、小さなお子様は興味津々。
棉繰りをしながら、工房からの風やニッケ鎮守の杜のお話に花が咲きます。
他にも、一足先に今年の手拭いや、関連書籍の販売も行っています。
庭日誌もお読みいただけますよ。
連休中日。
ニッケコルトンプラザ、本館二階、タワーコートでお待ちしています!
director's voice
コメントする
出展作家公開しました。
いよいよ本展まであと一か月ほど!
案内状やさまざまな制作物も完成してきたり、入稿への佳境を迎えています。
今年度のメインビジュアルは「ぶどう」。
『新鮮な作り手たちは、時代の中で果実のように生まれてきます』
の言葉からつなげて、昨年の洋ナシに続き、大野八生さんに描いていただきました。
今年は、葡萄色の「工房からの風」ですね。
出展作家も公開しました。 → ☆
今年は展示販売作家44名(組)と
ワークショップ、デモンストレーション作家14名(組)
=計58名(組)の出展となります。
(今年は、ワークショップ、デモンストレーション作家の作品も
小アイテムのセレクト構成ですが、当日の販売も行います)
もうすでに手帳にチェックいただけましたでしょうか!
10月18日(土) 19日(日)
ご来場をお待ちしております!!
::::
そして、今週末は、プレイベント。
館内タワーコートでワークショップや、一足先にインフォメーションコーナーを設けます。
詳しくはこちらに → ☆
このうち、14日(日)、petitricotさんの「切手サイズの織り布づくり」は、
事前予約を現在承っております。
内容 : 手製の小さな機(はた)で、約3㎝×3.5㎝の切手サイズの小さな布を織ります。
糸はpetitricotさんによる手紡ぎ糸と心贅沢な織時間です。
(織りあがった布をお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 10:30~ 15:00~
所要時間 : 2時間半
参加費 : 2500円
定員 : 各回5名様
対象年齢 : 大人対象 手芸の心得のある方
お申し込みは メール またはお電話047-370-2244
にて、ただ今承っております。
いよいよ、、、本格的に風がそよぎ始めてきました~~
director's voice
コメントする
今度の連休は、コルトンへ
9/7 加筆修正いたしました。
petitricotさんのワークショップのみ、事前予約を承ります。
9/13(土)14(日)15(月)と、コルトンプラザセンターモール2階タワーコートで
「工房からの風」のプレイベントを開きます。
ワークショップも行いますよ。
9/13(土)
○
タイトル : 庭の植物お絵かき教室
講師 : 大野八生さん
内容 : 「工房からの風」ゆかりの工芸作家の器に生けた「ニッケ鎮守の杜」の植物を水彩で描きます。大野さんによるアドバイスで楽しいお絵かき時間を。
(描いた絵とミニフラワーブーケをお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 11:00~ 15:30~
所要時間 : 1時間半
参加費 : 1500円
定員 : 各回8名様
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
○
タイトル : 庭のハーブバスとブレンドオイル作り
講師 : 原真紀さん
内容 : お好みの精油を使ってロールオンタイプのブレンドオイルを作ります。
「ニッケ鎮守の杜」のハーブを贅沢に使ったハーブバスも体験ください。
(作成したロールオンタイプのブレンドオイルをお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 14:30 ~ 16:30~
所要時間 : 1時間
参加費 : 1000円
定員 : 各回10名様
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
○
タイトル : ハーブの香るポップコーン作り
講師 : 原亜樹子さん
内容 : アメリカ菓子研究家によるポップコーンを巡るアメリカ開拓時代からのお話と、「ニッケ鎮守の杜」のハーブを使ったポップコーン作り。
(ポップコーンは会場にてお味見。原さん制作のお菓子のお土産つき)
開催時間 : 14:00~ 15:00~
所要時間 : 30分
参加費 : 800円
定員 : 各回8名様
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
9/14(日)
○
タイトル : 作ってみよう!組み方色々バランス積み木
講師 : アトリエ倭
内容 : 10個の木のパーツに色を塗り、自分で組み立てる積み木作りです。
出来あがった積み木は、色々なカタチに積んで遊ぶ事が出来ます。
開催時間 : 11:00~18:00まで随時 (昼休憩等を除く)
所要時間 : 30分程度
参加費 : 700円
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
○
タイトル : 切手サイズの織り布作り
講師 : petitricotさん
内容 : 手製の小さな機(はた)で、約3㎝×3.5㎝の切手サイズの小さな布を織ります。糸はpetitricotさんによる手紡ぎ糸と心贅沢な織時間です。
(織りあがった布をお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 10:30~ 15:00~
所要時間 : 2時間半
参加費 : 2500円
定員 : 各回5名様
対象年齢 : 大人対象 手芸の心得のある方
※このワークショップのみ、事前予約を承ります。
メール、またはお電話o47-370-2244にて先着順で承ります。
氏名、お電話番号とご希望の時間をお書きください。
(どちらの回も可能な方は、第一希望、第二希望をお知らせください。
受付順に承ります。
尚、9月11日(木)10時以前のお申し込みはお受けできませんので、ご注意くださいませ。
○
タイトル : 織り布でくるみボタンを作る
講師 : nomamaさん
内容 : 卓上機で小さな布を織り、くるみボタンに仕上げます。
(制作したくるみボタンをお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 11:00~ 14:00~ 16:00~
所要時間 : 1時間半
参加費 : 1500円
定員 : 各回6名様
対象年齢 : 中学生以上
9/15(月祝)
○
タイトル : 金属のチャーム作り
講師 : Anima uniさん
内容 : ロストワックスという鋳造技法でつくる真鍮もしくは銀のチャーム。シートワックスという柔らかく薄いワックスに、「ニッケ鎮守の杜」の植物を押しつけて模様を印し、葉っぱ形に切り抜いてチャームの原型をつくります。
(鋳造、仕上げの過程を経て、「工房からの風」当日のお渡しとなります)
開催時間 : 11:00~ 14:00~ 16:00~
所要時間 : 1時間
参加費 : 2000円
定員 : 各回10名様
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
○
タイトル : 手縫いでつくるキーホルダー
講師 : Ohama
内容 : 革作家の指導によって革を手縫いでキーホルダーを作ります。
(制作したキーホルダーをお持ち帰りいただきます)
開催時間 : 12:00~ 13:30~ 15:00~
所要時間 : 1時間
参加費 : 2000円
定員 : 各回7名様
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
○
タイトル : ハーブの香るポップコーン作り
講師 : 原亜樹子さん
内容 : アメリカ菓子研究家によるポップコーンを巡るアメリカ開拓時代からのお話と、「ニッケ鎮守の杜」のハーブを使ったポップコーン作り。
(ポップコーンはお味見程。原さん制作のお菓子のお土産つき)
開催時間 : 14:00~ 15:00~
所要時間 : 30分
参加費 : 800円
定員 : 各回8名様
対象年齢 : 小学生以上。中学生未満の参加には父兄同伴をお願いします。
14日(日)petitricotさんのワークショップのみ、事前予約を承ります。
他はすべて当日会場で、開催時間の30分前からの受付のみとさせていただきます。
ほかには、
○「工房からの風」インフォメーションデスク
○ 庭日誌、新聞綴り閲覧コーナー
○ 棉繰り体験コーナー
○ 糸紡ぎ(スピンドル)体験コーナー
が出現します!
詳しくは、画像もまじえてあらためてご紹介いたしますね。
連休のご予定にぜひお加えください。