2025年10月の記事一覧

「director’s voice」New

director's voice | コメントする

makoto sakurai(ガラス)

Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
makoto sakuraiさんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。

A1
Tumblerです。
何度か手からグラスが滑り落ちて割ってしまった経験からデザインを発想しました。
口を広げることにより薄く、口当たりも良くなります。
大小2サイズ展開して持っていきたいと思っています。

Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。

A2
Shelterです。
チリやホコリから守り、何気ないところで豊かさを感じられると思います。
小さい方に爪楊枝や綿棒を入れたり、多肉植物も入れられます。
大きい方にも少し大きめのサボテンを入れたり、乾燥ハーブを入れてデフューザーとして使って頂いてる方もおられます。
使う方により用途のアイディアにバラエティがあって楽しいです。

Q4
「工房からの風」の出展が決まってから、makoto sakuraiさんに起こった変化について教えてください。

A4
出展が決まって大変喜びました。
また、ミーティングに参加させていただいて、スタッフの方達や出展者の方達とも交流できた事で、
皆んなで一丸となり良いクラフトフェアにしようという意気込みを感じ、私も最大限努力し、展示を成功させたいと強く思いました。

北陸、富山県で制作されるスモーキーな色合いに研ぎ澄まされたフォルムのガラス。
ニッケ鎮守の杜の中で、どのように光と出会うでしょうか。
ちょうど中央の本部テントの近く、坂田琢磨さんのお隣のブースです。

director's voice | コメントする

坂田琢磨さん(木工)

Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
坂田琢磨さんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。

A1
代表的とは言えないですが花器は継続して制作しており、面白い木を見つけると作りたくなります。
今回は空洞の丸太で制作しました。

Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。

A2
最近は大きな作品に力を注いでおり、オブジェ、スツールは手で削り出し、美しい形を目指しています。

Q4
「工房からの風」の出展が決まってから、坂田琢磨さんに起こった変化について教えてください。

A4
「工房からの風」での出展が決まって、単純ですが嬉しかったです。
そこから今まで制作してこなかった器を制作しようと思い、ただいま制作中です。

坂田琢磨さんは、北海道釧路市から出展くださいます。
『面白い木を見つけると…』という光景を想い描くと、はるかな大地が浮かんでくるようです。

一期一会の出会いを経て、北海道から私たちの目の前に現れる木の姿。
花の器、スツール、オヴジェは、ニッケ鎮守の杜、レンガ道がとどまる中央部、エノキやシイの木の下。
インスタグラムはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

BLUEPOND(ガラス)

Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
BLUEPONDさんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。

A1
『ORIGAMI』 平皿

”この世で1番シンプルなお皿があるとしたら、それはどのようなお皿だろう?”
と考え、生まれた作品です。

硝子は、透明で、光そのものを集めたり反射したりします。
それは空気や水や氷のようで、時には記憶や想い、願いのようでもあり、まるで
「目に見えない大切なものを触れられる形にしたような不思議な素材」
だと感じています。

硝子の光が、お皿にのせるモノそのものを、そっと引き立てるとともに、ご使用になる方、おひとりおひとりの個性や魅力、暮らし方、生き方自体にも光を添えるものとなりますように願いを込めています。

Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。

A2
『ミニオブジェ』 

板ガラスをカットして、縦の状態で並べて焼成することで成型する小さなオブジェです。
ある程度予測をしながら窯にいれ、熱を加えますが、焼成後、窯を開ける際に、硝子達がどのような動きを見せたのかを確認する瞬間が大好きで、重力と硝子と一緒に制作しているのを実感できるのが楽しいシリーズです。

朝昼晩の時間帯や、晴れや曇りなどの天候の変化によっても、光や影がうつろいます。
そして、角度や視点を変えるだけでもかなり違った表情を見せてくれます。
室内では窓際や照明のある場所に置いたり、様々なシチュエーションで観察(鑑賞)していただきたい作品です。

クリアなガラスや磨りガラスを施したもの他、金彩や白金彩の焼き付けをしているものなどもあります。
全て一点もので同じではありませんので、惹かれるものがあれば、お手に取ってお楽しみいただけましたら幸いです。

Q4
「工房からの風」の出展が決まってから、BLUEPONDさんに起こった変化について教えてください。

A4
自分がこれまで続けてきたことはどのようなことだったのかを客観的に捉え直したり、立ち位置を再認識する機会になりました。
今後の方向性がより明確になるといった変化が起きたように思います。

硝子への興味はもちろん、光や音や香りや感覚、様々な素材との関係性、意識や未知なもの。
暮らしや自然の摂理について知りたいという好奇心が制作や日常の原動力になっています。

これまでは、その時々で求められるものに合わせ、部分的にお届けする機会が多かったのですが、
”自分の世界を思い切り出したらいいと思います”
とのアドバイスをいただいたことで、枠に囚われず、まるごと表現していいんだという安心感が生まれました。

アクセサリーや暮らしの小物からオブジェ、音にまつわる作品など様々になるかと思いますが、
緑の美しい会場へ、”工房からの風” をお届けして、今回ならではの光を一緒に愉しんでいただけますよう準備に励みます。
当日お会いできますのを心より楽しみにしております。

”暮らしに光を添える” デザインアトリエ BLUEPOND
という名前でお仕事を展開する青池茉由子さん。
青 池 なので、ブルーポンド!なのですね。

札幌のビルの一角を素敵な工房に仕立てて、光とともにある作品作りに励まれています。
夏の終わりにお訪ねしたのですが、工房には「硝子琴」が。

妙なる調べ、光の音色。
青池さんは音楽活動もなさっていて、なんとも愛らしいお声のヴォーカルとウクレレ奏者。
BLUEPONDのガラスには、光と共に音色も感じさせてくれる作品なのでした。

装身具、器、オヴジェ、楽器・・・広やかであって、芯はつながっているBLUEPONDの作品群。
ニッケ鎮守の杜中央部、花壇のほとりのテントでご覧ください。

ホームページはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

前川わとさん(陶磁)

Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
前川わとさんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。

A1
下の写真にある作品は、積層させた粘土を彫りこんでいくと、次の層が顔を出してくれるものです。
時間がかかる技法なので沢山は制作出来ないのですが、彫り込みの具合や色土の重なり具合でその都度雰囲気が変わる面白さがあり長く続けている技法のひとつです。

Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。

A2
数年前から中国茶の勉強をはじめ、更に昨年より茶道もはじめた事で、茶器についてこれまで以上に考え形にするようになりました。

季節や文学を含んだ総合芸術であるお茶の世界の美しさと、
同時に機能を持った道具である用の美を併せ持つものを目指しています。

Q3
前川わとさんの「工房」で印象的な「もの」をひとつ教えてください。

A3
15年前に結婚し、木彫作家である夫の暮らす町に移住しました。
その町は富山県の山間の町で、古い街並みやお寺、「ものづくり」が暮らしの中に当たり前にある街でした。

関東のベットタウンで育ち、生まれてから結婚するまで集合住宅以外で暮らした事が無かったので、そのような環境に新鮮に驚き影響されていきました。
この町で長く暮らし、夫と共に「ものづくり」をつづけていく中で、共に響きあい、いつしか井波の歴史と木彫は私の制作においてとても近いものになりました。

今回はこれまで私の制作活動とその発露に常に寄り添ってきてくれてきた、井波彫刻にリスペクトを持ったアイテムを制作中です。

紹介したいのは、家からすぐの瑞泉寺の山門です。
文化6年(1809)に完成した富山県の重要文化財です。
私にとって、アイデアを刺激してくれる大切な場所のひとつです。

2016年、2022年と出展くださった前川わとさん。
富山県の現在は南砺市になる井波町から参加くださっています。
旧井波町は欄間などの木彫で有名な町で、木彫作家の夫、前川大地さんも今回ご一緒くださるそうです。

わとさんの磁器も彫刻を感じさせる表現で、大地さんのお仕事と響きあった展示を見せていただけるかもしれません。

前川わとさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って、中央花壇の手前。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

キンノイト(糸装身具)

Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
キンノイトさんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。

A1
屋号を立ち上げた頃より作っている作品の一つにちょうのブローチがあります。
当初は真鍮のフレームにラメ糸を編み込んでいました。
デザインはそのままに、最近は14KGFのフレームに本金糸を編み込んで、より繊細で上品な輝きと編み目の透け感を感じていただけるブローチも作っています。
ニッケ鎮守の杜の手仕事の庭に来る昆虫たちの仲間になれたら嬉しいです。

Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。

A2
国産の笹和紙の糸を普段から作品に取り入れているのですが、今回、手仕事の庭で育てている楮を使って和紙糸を自作し、装身具に仕立てました。
楮の幹から和紙ができ、和紙から糸ができ、身に纏う装身具へと形を変える。
その装身具は「お守り」というデザインでちょっとした大切なものが仕込まれています。
素材を原点から作ることで自然や先人に思いを馳せることが出来ました。
お庭の楮、ぜひ探して見てください。

Q4
「工房からの風」の出展が決まってから、キンノイトさんに起こった変化について教えてください。

A4
今まで感覚的に選んできた糸に今一度注目し、どうしてその素材に惹かれるのか言葉にするきっかけになりました。
追求する気持ちもさらに湧いて生紙からの紙糸作り、新しい色の草木染めにつながりました。
作り手同士の交流や話を聞く機会も多く、刺激をいただいたり、世界の広がりのありがたさを感じています。
積み重ねていきたい探究心、柔軟に感受する心を今後も大切にしていきたいと思います。

1次選考に通過されたキンノイトさんは、その機会を活かして作り手同士や企画者との出会いを得て、制作を支える思考を育まれたのですね。
キンノイトさんの手から生まれる唯一無二の小さき美しきもの。
その素材感と共に、ゆっくりご覧いただければと思います。

キンノイトさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って左側に沿って歩いたところ。

インスタグラムはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

ブレイク

出展作家からのメッセージも55作家のうち、31作家をご紹介してきました。
あと、24作家からのメッセージですね。
あらためて感じる出展作家の真剣な制作への想い!
皆様に伝わりますように、

出展作家のほか、食品関係、ワークショップなどの情報も今後ご紹介していきます。
まずは、出展作家名を記したページに、追加をしましたので、ご覧ください。
→ click
下の方にスクロールいただくと

フード
ワークショップ
風人(サポート・ワークショップ・デモンストレーション)
とお名前を記しています。

マップはこちら(後日、プリントアウトできるように、データを整えてご案内します)

今回、作家の方へ映像撮影を募りました。
16作家がチャレンジくださり、その素材をいとうゆりさんに編集をしていただきました。

16作家それぞれにインスタグラム用に編集いただいたものは、作家紹介に合わせて公開していきます。

また、3作家ずつ3本、9作家の編集分は、ニッケコルトンプラザ内のデジタルサイネージで本日から公開されました。

サクッと画像ですが、こんな感じで館内数か所、開催当日まで映し出されます。

記録用にyoutubeのショート動画にも上げましたので、ご覧いただけましたら。

〇 榎並伸太郎さん/スプーン榧(かや)さん/戸隠かごや 朗々 -rou rou-さん
→ click

〇 山野うさぎさん/Leather Lab. hi-hiさん/樋野由紀子さん
→ click

〇 旅する羊さん/glassworks treさん/アトリエひと匙さん
→ click

ちょうど山野うさぎさんのところが流れるのを見ていたお客様が
「まぁ、かわいい!」
とお声をあげてくださっていました。
当日に向けて、佳き情報宣伝になることを願っています。

では、引き続きの作家からのメッセージ、どうぞお楽しみに~

director's voice | コメントする

1loom(染織)

Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
1loomさんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。

A1
これまで何度も織ってきたデザイン「玄/KURO」を紹介します。
私が感じている織の魅力は、“柄”を作るだけでなく経と緯の重なりによって立体的な質感を生み出せるということです。
それを一番表現できたものがこの作品です。

幾つかの織組織が一つの布の中に存在し、一見シンプルな格子模様ですが、よく見ると様々な表情が見えてくると思います。
手触りには濃厚なとろみ感があり、綿素材で秋冬春と使っていただけるボリュームのあるストールに仕上げました。
今回はシリーズとして藍を多く使ったもの、遊び心を入れたものも持っていきます。

Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。

A2
この夏「漣SAZAMANI/凪NAGI」シリーズ制作のため、徳島の馴染みの工房にお世話になりました。
藍染めのグラデーションは深く、後染めによって織だけでは表せない藍色の魅力が生まれます。

藍瓶の吸い込まれそうな深い黒緑の表層と向き合い、何度も繰り返し染めていきます。
灰汁を洗い落とし藍本来の色が見えてくると、水の反射でより透き通った美しい青に目が覚めます。
その瞬間の光景が見たくて、また何度でも藍染めをしたくなります。

染めた直後の瑞瑞しい藍を、少しでも感じてもらいたいとこの作品を制作しています。

Q3
1loomさんの「工房」で印象的な「もの」をひとつ教えてください。

A3
1loomを始めた頃に海で出会った猫のもん、お別れも経験しました。
もんの大切なものを入れている手作りの巾着は、心のお守りのようにいつもお部屋に鎮座しています。

徳島の工房では朝日が差し込む部屋と西陽の当たる部屋に織り機を置いていました。
冬になったら午前は朝日の部屋、午後は西陽の部屋に移動して自然の暖房を。
夏はその逆。

猫の習性と同じだったようで、気付くといつも同じ部屋に。
私が機織りしている隣ですやすや眠ったり、窓の外を警備したり。
作家としての開拓の時期を見守ってくれた、良き相棒です。

もんちゃん、っていうんですね。
『作家としての開拓の時期を見守ってくれた、良き相棒』
猫と共に生きる私には何だかじーんと心に響いて、目頭熱くなってしまいました。

東京の美術大学に入られてより、現在は関東で制作される1loomさんは徳島のご出身。
徳島の美しい藍を中心に織りを続けていらっしゃいます。
若々しい感覚で、伝統の豊かさに学びながら織り上げられた布。
風にそよがせ、光を通して、その美しを感じていただけたらと思います。

1loomさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って少し歩くと出会う梅とアーモンドの木の間。

インスタグラムはこちらになります。
→ click

工房からの映像もご覧ください。
→ click

director's voice | コメントする

アトリエひと匙(金属装身具)

Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
アトリエひと匙さんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。

A1
シルバーや真鍮素材で作った「tibumi(ちぶみ)ブローチ」 です。

沖縄の自然が育んできた薬草・フーチバー(ヨモギ)がモチーフです。
工房を立ち上げたときに、家族や友人の健康と幸せを願い、お守りのように身に着けられる装身具として作り始めました。
沖縄方言で「つぼみ」は「ちぶみ」といいます。
ヨモギの花言葉が「幸福」だと作り始めて、しばらくしてから知りました。

Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。

A2
沖縄の工芸、金細工の房指輪(フサユビワ)をモチーフにした「房指輪ピアス」です。

むかし、親が嫁ぐ娘の来世までの幸せを願い、7つの吉祥文様に願いを託し贈った房指輪。
扇、花、魚、蝶、葉、柘榴、桃の七つの文様にはそれぞれに幸せな生活を続ける上で欠かせない、大切なものを表しています。
沖縄の文化をまとう、おまもりアクセサリーです。

Q3
アトリエひと匙さんの「工房」で印象的な「もの」をひとつ教えてください。

A3
ENTROのペンダントライト。

工房に併設する小さなギャラリーのために、ガラス作家の友人に作ってもらいました。
形はストゥーパ(仏塔)について話した過去の会話からイメージされ、ひと匙のイメージカラーでもある琉球藍の青色と、菌の発泡作用を内包した実験的なライトです。
まいにち、アトリエを照らしてくれています。

沖縄県南城市から出展くださるアトリエひと匙の濱元香織さん。
ミーティングにもはるばる駆けつけてくださるとても熱心な作家の方です。

沖縄に古くから伝わる祈りのあるかたち、装身具。
それらに敬意を抱きながら、新鮮な気持ちで今に作られた作品は、現代に生きる私たちの身を守る佳き飾りとなることでしょう。

アトリエひと匙さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入ってレンガ道を進んだ先。

ホームページはこちらです。
→ click

工房からの映像はこちらをご覧ください。
→ click

director's voice | コメントする

mnoi(革)

Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
mnoi(ムノイ)さんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。

A1
mu long wallet
縫い目を無くし革本来の力強さ、大小深い浅い傷をも美しく、その人の軌跡や装飾にと考えています。
そこへ一つ一つ透かし技法を施した真鍮チャームを合わせ、陰影や空気の流れ、日々のふとした瞬間を感じられるようにと想いを込めて制作しております。

Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。

A2
珍しい和牛を使ったバッグにはワックスやオイルが多く含まれ深く艶やかに、季節の変化も楽しめます。
形状維持能力や繊細な表情を活かした膨らみや滑らかな形、彫刻のような佇まいへと育っていきます。

Q3
mnoiさんの「工房」で印象的な「もの」をひとつ教えてください。

A3
部屋の片隅で偶然見つけた大塚の祖母のミシン椅子。
座り心地や高さも丁度良くとても気に入っています。
僕はお会いした事がないのですが椅子を通じ、ミシンの前に座ることで、モノを作る喜びやその人の面影を感じ繋がっているように思います。
座面はこの椅子のため探したカピパラの革に張り替えています。

『革職人と金属装飾家の夫婦ではじめたムノイ
ただの日用品としてだけではなく
​今、その空間にある モノ としての美しさ、力強さを』

mnoiさんのホームページの冒頭で綴られている紹介文。
美しい存在感を醸し出すバッグや革小物は、おふたりの感性と技術のハーモニーから生まれてきます。

mnoiを立ち上げて若々しい2023年に出展くださってからの今年。
アイテムの多さよりも高い完成度のひとつひとつの作品群。
作家自らのご説明のもとに、ぜひゆっくりご覧いただければと思います。

mnoiさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って右側のテントの並び。
お隣は、草木の色の「アトリエ桒雨」さん。

インスタグラムはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

アトリエ桒雨(草木の色)

Q1
工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
アトリエ桒雨(そうう)、藤本里菜さんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。

A1 
草木の顔料です。

そのままではこの世に留まれない草木の秘めた色。
草木染めは物質を通して草木の色が、この世にあったということを喜びをもって確認する作業でした。

草木の色はどれも、なぜか懐かしく美しく。
その色がどこから来ているのか知りたいと願い、色をそのものとして留め手にすることは出来ないものか思案する中、草木顔料とも出会い制作を続けています。

草木顔料は自然の色の結晶です。
古来からの方法を学び、より自然に近い材料を使用出来るよう研究し制作しています。
化学物質のみで作られた顔料や染料が主流になる以前のあたたかで美しい色。
季節と共に繊細に移ろう草木の色、現在200種以上の草木から色を頂いています。

Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。

A2
草木の原石クレヨンです。

草木花の色が地に帰っていくようなひとつの植物からの色の機微を地層の様に積み重ねて制作した石に見立てたクレヨンです。
櫨蝋の美しいつや感が移ろいの色を引き立たせてくれます。
使用していく度、角が取れ地層の様なグラデーションが現れ、石の様に模様、形を変えていきます。
色を純度の高いものにするため顔料の余分な塩(えん)を取りのぞき粉砕後の顔料をさらに手挽きし高配合しています。

Q3
アトリエ桒雨さんの「工房」で印象的な「もの」をひとつ教えてください。

A3
染め場の自然光のさす透明な天井です。

アトリエは築100年程の建物を改装しており、元々は納屋の様に使われていた所を一から手を入れ染め場を作りました。
その際に自然の光が入る様にしたいとのわがままを、夫が案を出し大工さんと共に施工し叶えてくれました。

自然の色は、自然の光の中でこそ現れてきてくれることを実感させてもらえるなくてはならないものです。
日々、その日の光の中で草木の色を探しています。

桒雨
桒とは桑の異字体で「そう」と読みますので、桒雨は「そうう」。

届いた応募用紙、何度も何度も読み返しました。
23回目にして初めてのジャンルでしたらから。

藤本里菜さんは染織の人間国宝のもとで学び、その先に色そのものを作り出して、人に手渡していく仕事を拓いて来られたようです。
具体的には「顔料」や「クレヨン」の販売。
これらは、ものづくりのプロが欲するものでもあり、私のような素人でも何かを描きたくなる絵心を刺激する魅力に満ちています。

自作の染色布の展示もあわせ、今までの「工房からの風」では見られなかった作品構成が現れること、楽しみで仕方ありません。

アトリエ桒雨さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜のゲートを入って庭園の縁に沿って並んだ4つのテントにひとつ。
okapiさんの隣です。

インスタグラムはこちらになります。
→ click