-
新着情報
- 2023/10/22 director's voice 畑からそだてた布(苧麻)
- 2023/10/21 director's voice すずきみきさん(服)
- 2023/10/21 director's voice am(帆布バッグ)
-
月間アーカイブ
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
2019年10月の記事一覧
「director’s voice」New
director's voice
コメントする
菊知真由美さん 陶芸 埼玉
Q1
菊知真由美さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?
A1
和紙染めという技法で装飾したうつわを出品します。
普段使いのうつわが主ですが、コンポートやピッチャーなど、生活に変化をもたらしてくれるようなテーブルウェアもご覧いただく予定です。
Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。
A2
和紙染めとは、好きな形に切った和紙をうつわに貼り付け、顔料を染み込ませるという伝統的な技法です。
ですが、私は和紙は使わず、キッチンペーパーを使っています。
リーズナブルだし、細かい形も切りやすいし、顔料もきれいに染み込みます。
Q3
菊知さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
A3
両親です。
幼い頃から私の遊びは絵を描くか、物を作るかのどちらかでした。
外に遊びにも行かず家にこもりがちな私を 、父も母も呆れながらも認めてくらていたように思います。
物作りの道を選んだ私を、ためらうことなく送り出してくれました。
和紙染めをキッチンペーパーで。
考えてみたら、この技法が生まれた時には、紙は「和紙」だったんですよね。
身近な素材で新たな技法を生み出したことを思うと、
菊知さんが身近な紙を使って制作するというのは、しなやかな発想だなぁと思いました。
作品も、しなやかで軽快なリズムが流れているよう。
菊知真由美さんの出展場所は、コルトン広場、スペイン階段前。
お隣はガラスの山口未来さんです。
director's voice
コメントする
今年のメッセージ
木・火・土・金・水
工房からの風では五回にわたり、五行をテーマに展開しています。
今年のテーマは火。
作り手の心に宿る、もの作りの種火に心を寄せて企画をしました。
手仕事の庭を、ひとりひとりが携えたカンテラを照らしながら集う秋の日。
作り手たちが抱くもの作りの種火から実った作品との出会いを、ぜひお楽しみください。
今年の工房からの風に込めた想い、
いや、込めたというより、「火」というテーマを巡って、
風人さんたちと考えた末に巡り合えた想いというのが正確なところです。
火としては、たとえば灯台的な大きな熱源もありますね。
みんなこっちだよ!と示してくれるような灯り。
そのような火の存在も大切ではあるけれど、小さな小さな種火のようなものを取り上げよう。
そんなことに思い至ったのでした。
ものづくり、作家活動は、決してたやすいものではありません。
現代において、あえてこのような仕事を選び、進もうとしている人たちは、
その原点に灯っている種火がきっとあるはず。
それらをあらためて作家本人が見つめ直し、それを披露することで風を呼び込み、
その火を膨らませていこう。
そんな想いに、まさに火が継がれていった企画期間だったように思います。
+++
今年の私からの質問はこちらです。
Q1
工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?
Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。
Q3
ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。
今、私の手元にはぞくぞく出展作家の方々からのメッセージが届いています。
今年は、特に熱くて濃ゆい!メッセージが多いような。
そうですよね、なんといっても「火」ですから。
そして、工房の中の大切な1カット!私もとっても楽しみなのです。
では、ご紹介、始めますね!!
director's voice
コメントする
自由学園明日館での催事
9月も末日となりました。
今年の工房からの風まであと18日。
10月からは、出展作家の皆さんからのメッセージをお届けしますね。
その前にひとつご紹介を。
自由学園明日館 婦人之友社展示室で、津田清和さんの硝子展が開かれます。
津田さんは、2005年、第三回工房からの風に出展された方。
今はその独自の作品世界を構築されて、広やかに作品発表をされています。
10/1 (火) ~ 6 (日)
12:00~17:00|会期中無休
自由学園・明日館 → click
婦人之友誌で「手しごとのモノサシ」という連載を稲垣がさせていただいておりますが、
この10月号の記事と連動での展覧会となります。
そして、この展覧会には、今年の「工房からの風」に初出展する女性3人の硝子作家のご紹介も加わりました。
手塚えりかさん、森屋茉莉子さん、山口未来さんです。
フランクロイドライト設計の重要文化財での展示。
一足早く、風の予感を感じにお出かけください。
10/1(火)には、津田さん、手塚さん
10/6(日)には、森屋さん、山口さんが在廊くださいます。
さあ、ではいよいよ作家からのメッセージを!
director's voice
コメントする
出展作家とメインビジュアル公開
2019年の工房からの風。
第17回となります!
2001年の始まりから、こうして回を重なることが出来ることをあらためて感謝しています。
佳き風を継承しつつ、新鮮な風を巻き込んで、今年の工房からの風、お届けいたします。
木火土金水(もっかどごんすい)
昨年より、ゆるやかに底を流れるテーマとして、この五行(ごぎょう)を掲げています。
今年のテーマは「火」。
火、って、難しかったです。
素材そのものではないし、現象ですし。
ものづくりのさまざまな場面で関わるものなのに、それをどのようにこの場でとらえようかと。
新年1月から、風人さんたちとミーティングをしながら、この「火」について考えてきました。
そして、気づいたのです。
工房からの風の出展作家は、すでにものづくりの種火を持っている人たちだと。
この場は、その種火を豊かに育み、絶やさず、継いでいくことだと。
ある活動、企画、展覧会・・・って、それ自体のコンセプトや思考が確かにあって、それをドーンと掲げるということもありますね。
たとえば、灯台のように、こっちの光、こっちの火だよーって、照らしてみたり。
そういう光、火も大切だけれど、「工房からの風」ではひとつの大きな光や火ではなくって、ひとりひとりが大切に抱えた光や火を持ち寄って、その火と火が出会うことで、大切なものを豊かに育むイメージを描いたのでした。
そのイメージを素敵な絵に描き上げてくださったのは、大野八生さん。
2007年よりメインビジュアルを描き続けてくださっています。
森のような、庭のような、私たちが生きていく営みの野を、それぞれ火を大切に掲げて進んでいこう。
そんな願いがこめられた絵なのです。
当日は、火をテーマに考察した「五行テント」も登場します。
また、詳しくは近づきましたら、ご案内いたしますね。
そして、今日は出展作家も公開をいたしました。
→ click
先日、この作家の方々がニッケ鎮守の杜に集ってミーティングも行いました。
北海道から沖縄まで、まさに全国から9割の方が集ってのミーティング。
ものづくりの火種が集って、新鮮で刺激的な風がそよいで、創造の火が育まれています。
10月19日20日の土日。
皆様、ぜひ「工房からの風」へお出かけくださいませ。
出展作家、主催・企画者一同、心よりお待ちしております!
director's voice
コメントする
花吹雪ランチ
「工房からの風」の会場にもなる「ニッケ鎮守の杜」。
ここには、「手しごとの庭」という花壇をはじめ、
高木、灌木、宿根草の数々が緑の空間を育んでいます。
そのお手入れをしてくださるのが「庭びと」さんたち。
地域にお住いの方々が私たちスタッフとともに手入れをしてくださっています。
4月末が区切りとなって、5月から新しい年度になりますので、
只今、絶賛新人庭人さん募集中です。
(詳しくは、こちらをご覧ください。
→ click )
お庭を囲む13本のソメイヨシノと、真ん中に伸びる一本の八重桜。
4月15日は、はなびら降り注ぐに日の手入れ日となりました。
1年のお礼をこめて、庭びとさんへ心ばかりですが、スタッフでお礼のランチをご用意しました。
お庭で育ったレタスなどのサラダがメイン!
ルッコラのお花をトッピング。
らふとで仕込んだ2年味噌のスープ。
味噌汁、ではなくってスープ。
セロリ、玉ねぎ、長ネギ、キャベツを炒めて、
そのあと、レンコン、サツマイモ入れて煮込みました。
お庭のローリエと一緒に。
仕上げにさっぱりと薄めに味噌を溶いて、
吸い口のように、これまたお庭の三つ葉を散らしました。
天からのご褒美?に、桜の花びらまで紛れ込んで。
らふと茶菓部謹製!の桜と抹茶のマドレーヌや、
大野八生さんからの差し入れの立派なイチゴ。
鴨川の路地の夏みかん。
デンマークのバターやチーズ、ノルウェーのクラッカーなども加わって、
花吹雪と木漏れ日の中で、庭を丹精する仲間!のような
あたたかな方たちとのひとときが流れていきました。
ランチのあとには、八重さくらの収穫を。
塩漬けにして活用します。
花壇の中では・・・
ヒヤシンスとチューリップの盛りが過ぎて、白山吹や変わりスイセンの白が輝くお庭です。
クリスマスローズもしげしげと。
この場では、いよいよ月末に今年度の工房からの風の全体ミーティングも行われます。
50名の出展作家のうち、北海道から沖縄まで、46名がこの場に集っての初めまして!を。
その頃、桜の木には、色づき始めた葉っぱが揺れているでしょうか。
皆様も折々、ぜひニッケ鎮守の杜でリフレッシュをしにお立ち寄りください!
皆様へのお知らせ/工房からの風
コメントする
工房からの風から -伊勢丹新宿店-
今年も伊勢丹新宿店で 〝『工房からの風』 から 〟を開きます。
ご来場をお待ちしております。
2019
前期 3/13(水)〜 19(火)
後期 3/20(水)〜 26(火)
伊勢丹新宿店 本館5階 =
センターパーク/ザ・ステージ♯5
10:30 〜 20:00
『工房からの風』にゆかりの50作家。
二週間にわたって、伊勢丹新宿店にその作品が豊かに集います。
今秋17回目を迎える『工房からの風』は、新人工芸作家の登竜門として、
多くの作り手を輩出し、作家同士が切磋琢磨する場を醸成してきました。
新鮮な作り手たちの息吹に満ちた作品との出会いをぜひお楽しみください。
前期 3 / 13(水)〜 19(火)
〈独立ブース〉
陶磁 ▪︎ 大野七実
ガラス ▪︎ 曽田伸子 | 橋村野美知
木 ▪︎ hyakka
布 ▪︎ TETOTE | RIRI TEXTILE
カバン ▪︎ am
服 ▪︎ VANILLA
装身具 ▪︎ LCF | 佐々木ひとみ | nibi
革 ▪︎ YUSHI SOSHIRODA
紙 ▪︎ にしむらあきこ
〈セレクションブース〉
陶磁 ▪︎ 大谷桃子 | 竹口 要 | 平野日奈子 | 松本郁美 | よしのちはる
ガラス ▪︎ 松村 淳
木 ▪︎ 加賀雅之 | 中矢嘉貴
布 ▪︎ sun and snow | nagamori chika | nomama
革 ▪︎ Ohama
後期 3 / 20(水)〜 26(火)
〈独立ブース〉
陶磁 ▪︎ 小泉すなお
ガラス ▪︎ 菊田佳代 | 津村里佳
木 ▪︎ 前田 充
布 ▪︎ 豊田陽子
カバン ▪︎ 武井春香
服 ▪︎ noka
装身具 ▪︎ Anima uni | niu. | 吉田 史 | väli
革 ▪︎ 加藤キナ | 谷田貝陵子
〈セレクションブース〉
陶磁 ▪︎ 安齋 新・厚子 | 田屋道子 | 萩原朋子 | ヒヅミ峠舎
陶磁 ▪︎ 松塚裕子 *3/23(土)~出品します
ガラス ▪︎ 熊谷 峻 | 津田清和
木 ▪︎ studio fujino | ナカヤマサトシ
布 ▪︎ 高見由香 | 舞良雅子
刺繍 ▪︎ 繍 ぬいとり
Food 3/16(土)〜・3/20(水)〜
▪︎ ncafe+tsubomi クッキー・ブレンド茶
▪︎ カフェポステン コーヒー豆
Event
▪︎ 3/13(水) 10:30〜12:30 大野八生・ライブペインティング
—
▪︎ 3/15(金) Ohama・革の封筒型ペンダント
①11:00〜13:00 ②15:00〜17:00 定員 各6名様 参加費 3800円(税込)
ご予約 3/8(金)11:00 から 03-3352-1111(大代表・本館5 階=センターパーク/ザ・ステージ♯5)
—
▪︎ 3/16(土) 14:00〜14:30 トークイベント・作り手のモノサシ
山下謙介(『婦人之友』編集者)× 稲垣早苗(『工房からの風』ディレクター)
● 作品には数の限りがございます。売切れの節はご容赦くださいませ。
● 作家在店日はホームページをご覧ください。 hinata-note.jp
● セレクションブースでの作家在店は一部に限ります。
今展での〝 隠しテーマ 〟
「ミモザイエロー」と「羊」モチーフの作品がひそんでいます。
会場内で探してみてください。
director's voice
コメントする
応募期間27日まで
年度「工房からの風」への応募期間は27日水曜日までです。
一次への応募が急に増えた分、現在のところ二次はゆっくり目です。
迷われている方、まだ間に合いますので、ぜひ応募用紙に向かってみてください。
ちなみに、初めての応募の方が通りやすい、ということはありません。
応募回数を考慮しての選考はまったく行っておりません。
出展経験作家の方、一次選考でもれた方も、お待ちしています。
今年は第17回。
17の扉を開けて、新しい世界、新鮮な出会いに触れていただけますように。
ご応募、お待ちしております。
要項はこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
二次募集始まりました
今年度出展作家をあと25名募集いたします。
開催日: 2019年10月19日(土)20日(日)
応募期間:二次:2019年2月1日(金) ~ 2月27日(水)
すでに一次で25名を選出させていただきました。
今回の25名と合わせて、今秋10月の第17回工房からの風を開催いたします。
2018年、2017年に出展した方は応募できませんが、
それ以前に出展した方、ぜひ次へのステップアップ、
句読点になるような機会として、出展をご検討ください。
今まで選を通らなかった方も、プレゼンテーションを見直して、
ぜひ再チャレンジいただけたらと思います。
もちろん、初めて!のご応募も大歓迎です。
ものづくりの世界が、ぐんとひらけていくことと思います。
#工房からの風でオレンジのアイコンの記事がたくさん掲載されています。
皆さん、出展経験のある作家の方々。
応募をすすめてくださっています。
下の方にスクロールしていただくと、オレンジいっぱい!です。
→ click
吹きガラスの作家、新鮮なジャンルの作家も特に求めています!
要項はこちらです。
→ click
ご応募、お待ちしております。
また、適した作り手をご存知の方は、ぜひおすすめをお願いいたします。
出会いの磁力、今年も高めたいと企画を進めています!
募集・選考/工房からの風
コメントする
謹賀新年
2019年が始まりました。
明けましておめでとうございます。
1月2日には毎年行う歳旦祭がおりひめ神社でとり行われました。
今年のこの場を介して交わされる出会いが、
豊かな恵みに満ちていまうようにと祈願しました。
:::
昨年末に一次募集の選考通過された方々25名全員から、
ご参加の確認をいただきました。
魅力豊かな作品を作られる方が揃っていて、秋の日が大変楽しみです。
出展作家全50組のうち、あと25組は二次募集から選出させていただきます。
2月1日(金) ~ 2月27日(水) が応募期間ですのでふるってご応募ください。
特に
吹きガラス
鍛金
和紙
バスケタリー
その他ジャンル(今までに出展のなかったものなど)
で意欲的なご応募をお待ちしています。
:::
2次募集のあとは、恒例となった伊勢丹新宿店での催事が始まります。
前期 3月13日~19日
後期 3月20日~26日
50作家による充実の会になりますので、こちらも乞うご期待ください。
:::
日々の「ニッケ鎮守の杜」の活動。
折々に開催する「galleryらふと」でのワークショップなど。
そして秋の工藝の祝祭のような「工房からの風」。
今年も今活動をどうぞよろしくお願い申し上げます。