2018年9月の記事一覧

「director’s voice」New

director's voice | コメントする

平厚志さん(陶芸)

二回目の出展となる陶芸作家の平厚志さん。
前回は地元市川市からの参加でしたが、
今回は新天地、静岡県からやってきてくださいます。

Q1
平さんは「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?

A1
粉引きを自分のなかで進めた「浮花(うか)」の技法でつくった、
下地から文様の浮かびあがる白いうつわたち。

tairaatsushi4

tairaatsushi2

平さんの粉引きの黄みがかった色合いと、
ねっとりとした風合い自体が美しいのですが、
それに加えて「浮花」技法による文様が独特のアクセントになっています。

Q2
工房でよく聴く音楽、
または、ものづくりを進める中で大切にしている本、
あるいは、心の中で大切にしている映画、いずれかを教えてくださいますか?

A2
うつわへの模様付けのときは、
映画「Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」
のサウンドトラックを聴いて気持ちを昂めるときがあります。

tairaatsushi3

揺さぶられますよね、多方面から。
平さんの絵付けは、このような昂揚感の中で描かれているんですね。

Q3
草や木で作られたもの(工芸品に限らず)で、
大切にしているものや、思い出に残るものをひとつ教えてください。

A3
うつわを作るときに使う、手作りのだんごゴテ。
市販のものより、これが一番使いやすい。

tairaatsushi1

どんな手作りのだんごゴテなんでしょう。
よかったら画像送ってくださいね。
のちほど掲載しますので。

平厚志さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜のまんなかあたり。
手仕事の庭と、おりひめ神社エリアの重なるあたり。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

松村淳さん(ガラス)

美しいガラスのオヴジェを制作する松村淳さん。
7月に日本橋三越本店で行ったプレイベントでも
とても好評をいただきましたね。

Q1
松村淳さん、「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?
その中で、特に見ていただきたいものがありましたら、加えて教えてください。

A1
ガラスのオブジェや装身具などを出品いたします。
私は窓に使用される工業用板ガラスを何枚か重ねて貼りあわせたあと、
切削や研磨をして仕上げる積層ガラスの手法を用いて制作しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は今年の「工房からの風」のビジュアルテーマである
「木」をモチーフにした作品や、
移り変わる季節の寂寥の風景をイメージした作品に力を入れました。
積層ガラスならではの奥行きある透明な空間のなかで記憶を辿り、
静かな時間を過ごしていただけると嬉しいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真とはまた違った独特の表情をもった作品。
野外ではどのように皆さんの目に映るでしょうか。
陽の光にも恵まれますように!

Q2
工房でよく聴く音楽、
または、ものづくりを進める中で大切にしている本、
あるいは、心に中で大切にしている映画、
いずれかを教えてくださいますか?

A2
大切にしている本はいくつかありますが、
一番アトリエで多く開いたのは宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」です。
何度かモチーフとしてオブジェ作品を制作したこともある物語です。

発行から80年以上経った今も多くの人々が愛し研究し続けられている物語ですが、
私は孤独や哀しみを静かに抱いている登場人物たちや、
彼らの纏う慎ましい優しさに心惹かれます。

ジョバンニがお母さんへ声をかける言葉、
カンパネルラがジョバンニを思う気持ちなどのひとつひとつが優しさに満ちています。
銀河鉄道の夜に限られていませんが、
物語の文体から賢治の生き物や自然への眼差しが
温かく慈しみをもったものであると感じます。

制作する上で大切にしている静けさや孤独、
哀しみについて考えることはこの物語から多く影響され、
私の原風景として広がっています。
ちょっと立ち止まりたいときやなんとなく穏やかでないときなどに開き、
心静かに制作に臨めるよういつもアトリエに置いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

松村さんのガラスはけっして饒舌ではない分、
その奥行にさまざまなものが詰まっていて、
観る人の想像力を膨らませてくれるのではないでしょうか。

Q3
草や木で作られたもの(工芸品に限らず)で、
大切にしているものや、思い出に残るものをひとつ教えてください。

A3
10年ほど前、当時は友人だった今は夫からもらったプッシュパペットです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

プッシュパペットは中にテグスや糸が張ってあり、
底部の板を押すと糸が緩むことで台の上の人形が
くたっとした姿になるおもちゃです。
ヨーロッパ旅行のお土産としてもらいました。

木のぬくもりや牧歌的な雰囲気も味わい深く愛おしい。
私も旅先で購入するなど少しずつ集めています。
飾っているだけでもかわいらしいですが、
プッシュパペットの魅力は押さえる力を緩めるときに緩んだ糸が
またピンと張りシャキッとしたように元の姿にもどるところ。

単純ながら何気なく触っていると私もシャキっとしようと元気をもらえます。
そっと励ましてくれる大切な存在です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも素敵なお話ですね。
プッシュパペットって知りませんでした。
木の玩具ならではの趣きもいいですね。
画像をいただくと、読者の皆さんにも伝わりますね。
ありがとうございます!

松村淳さんの出展場所は、おりひめ神社の近く。
ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

niu.(装身具)

静岡県で金属の装身具を制作するniu.さん。
新たな取り組みも始まったようですね。
メッセージをご紹介しましょう。

Q1
niu.さんは、「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?
その中で、特に見ていただきたいものがありましたら、加えて教えてください。

A1
木・銀・真鍮素材を使った装身具を展開致します。

なかでも、niu./ニウというブランド名の由来でもある、
木を使ったシリーズにご注目いただきたいです。
『木と金属』異素材の組合せからなる装身具。
それは単に素材の組合せではなく、
2つの素材の必然性のある融合を目指しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

装身具は小さな世界。
その小さな世界の中で、金属に木を響かせた展開を繰り広げるniu.さん。
見過ごしてしまいそうで、見過ごせない世界があるでしょうか。
ぜひ、お手元でじかに触れてみてください。

Q2
工房でよく聴く音楽、
または、ものづくりを進める中で大切にしている本、
あるいは、心に中で大切にしている映画、
いずれかを教えてくださいますか?

A2
The fin.をよく聴いています。
イギリスを拠点に活動する日本の3ピースバンドです。

新しくてどこか懐かしい、浮遊感のある心地よさ、
Liveで聴いた感覚を思い出しながら、工房でよく流しています。

製作のリズムにのりだすと、
自分だけの無音の世界になっている事がほとんどです。
その夢中になっている時間が、大好きです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夢中になっている無音の世界。
作る人が共通に抱く桃源郷の音楽でしょうか。

The fin.
youtubeで聴いてみました。
niu.さんの雰囲気ととっても合っていましたよ。

Q3
草や木で作られたもの(工芸品に限らず)で、
大切にしているものや、思い出に残るものをひとつ教えてください。

A3
マホガニーで作られたウクレレ。
実は、今年の誕生日の贈り物だったので、
これからゆっくり楽しい時間を作っていくものです。
テンポのいいjazzを弾けるように、楽しんで練習していきたいです。
まったくの初心者ですが、夢はどんどん広がります!
そして当日は、マホガニーで作られた装身具もお持ちします。
見かけましたら、このウクレレ話を思い出していただけると嬉しいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

素敵なお誕生日プレゼント。
音楽を奏出る時間が、これからのniu.さんに加わりますね。
赤味も美しいマホガニーの装身具は、
ぜひ今年のブースで見つけてみてみてください。

niu.さんの出展場所は、コルトン広場スペイン階段前。
インスタグラムはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

中矢嘉貴さん(木工)

静岡県富士宮市に「木ものNAKAYA」を開く中矢嘉貴(よしたか)さん。
2011年の初出展から7年を経て、再び「工房からの風」に、
戻ってきてくださいました。

Q1
中矢さんは、「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?
その中で、特に見ていただきたいものがありましたら、加えて教えてください。

A1
照明:ランプシェード、テーブルランプ、
アッパーランプ、キャンドルランプ
花器:卓上花器、掛け花入れ
うつわ:お茶碗、サラダボウル など、
主に身近な木を使ってつくったものを出品します。

サクラ、コナラ、クヌギ、ヒノキ、イチイ、
ヒメシャラなどでつくりました。
主に富士山周辺に生えていた木で、それぞれに思い入れがあります。

ランプシェード クヌギ 中矢
クヌギ

ランプシェード エノキ 中矢
エノキ

2011年の出展時には、ランプシェードはまだ生まれていなかったのでした。
今は、中矢さんの代表作になってきましたね。
地元ゆかりの木の姿を活かした作品作り。
一点ずつをじっくり見るのも見応えがありそうです。
木の表情を愛する中矢さんならではのブースになりますね。

Q2
工房でよく聴く音楽、
または、ものづくりを進める中で大切にしている本、
あるいは、心に中で大切にしている映画、
いずれかを教えてくださいますか?

A2
工房で音が出ない静かな作業をするときは、
クラシック音楽や洋楽を聴くことが多いです。

作業中は歌詞がなかったり、
言葉がよく分からない(聞き取れない)音楽の方が心地よいようです。
作曲者が楽しんでつくっているのが分かるような曲が好きです。
同じように楽しんでものづくりをしよう!といつも思うのです。

キャンドルランプ 中矢

このキャンドルホルダーのフォルム、楽しいですね。

Q3
草や木で作られたもの(工芸品に限らず)で、
大切にしているものや、思い出に残るものをひとつ教えてください。

A3
沖原沙耶さん作の竹のスプーンを愛用しています。
素材の特性(丈夫さ、軽さ、しなやかさ)とか自然の風合いとか、
色んなものがひとつになっていて心地よく、
気付くといつも手に取っています。

使うたびに
「自分もそれぞれの木の特徴に合わせたものづくりをしよう、しなきゃ!」
と、原点のようなものを再確認する良い機会をもらっています。

「かたくて削るのたいへんだろうな」とか
「この1本をつくるのにどれだけ捨てている部分があるのだろうか」とか、
普通は考えないようなことまで想像してしまいます。

素材である竹にあわせて切る時期を決め、
材料を用意するところから始まるものづくりからは学ぶことが多く、
使っていて背筋が伸びる思いがします。

テーブルランプ 中矢

沖原さんは中矢さんと一緒に出展してくださった方。
竹でカトラリーを作っていらっしゃいます。

素材にこだわる、とか、素材を大切にというのは言い易いことですが、
実践すること、続けることの大変さは、
誠実にそうしようと思う程に大変なのではないでしょうか。
巡り合ったひとつひとつの木、
それに手を添えたときに現れる表情を想いながらの中矢さんの仕事。
久しぶりに会場でじっくり見ていただけますように。

中矢嘉貴さんのブースは、おりひめ神社の脇。
今回、中矢さんのテントの他に、
おりひめ神社の奥3つのブースにも中矢さんのランプシェードを灯すことになりました。
こちらもぜひお楽しみくださいね。

中矢さんのホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

渡辺信史さん(陶芸)

鎌倉に工房を築いた陶芸作家渡辺信史(しんじ)さんからのメッセージをご紹介します。

Q1
渡辺さんは、「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?

A1
「工房からの風」では、「灰釉の噐」と「炭化焼成の噐」を中心に出品いたします。

IMG_8161

IMG_8998

釉薬のみの無地の器と渋い色の加飾の器。
どちらも美しいかたちの使い心地のよい器が揃います。

Q2
工房でよく聴く音楽、
または、ものづくりを進める中で大切にしている本、
あるいは、心の中で大切にしている映画、いずれかを教えてくださいますか?

A2
「そば猪口図鑑」
ろう抜きで絵を書く際、どのような柄があるのかを知りたくて手に取りました。
自然をモチーフにした柄や、吉祥文様など、とても参考になり、
現在も作業台から手の届く所に置かれています。

IMG_8603

武蔵野美術大学で陶芸を学び、その後陶工房で勤務をしたあとに独立した渡辺さん。
陶芸に関してさまざまに学ばれたことと思います。
それらが作られたものの骨格となって、今の作品につながっているのだと思います。

Q3
草や木で作られたもの(工芸品に限らず)で、
大切にしているものや、思い出に残るものをひとつ教えてください。

A3
「炭と灰」
草や木を燃やし、新たな姿に生まれ変わり、様々な場面で活用されています。
私の器を制作する際にも、釉薬の原料や窯焚きの際に使用したりと、
無くてはならない存在です。

轆轤をひき、形を整える際に使う「コテ」も木製であったりと、
工房の中には姿を変えた木や草がアチラコチラにいました。

IMG_9003

まさに、大切にしているもの!ですね。
今回の質問を機にあらためて工房を見渡してくださって、
草や木と結びついたご自身のお仕事を見つめてくださった渡辺さん。
出展場所はニッケ鎮守の杜に広場側から入ってすぐです。

director's voice | コメントする

Chizuca(装身具)

装身具、アクセサリーといっても、素材や技法はいろいろですね。
地元千葉県から参加くださるChizucaさん。
その作る装身具はどのようなものなのでしょう。

Q1
Chizucaさんは、「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?
その中で、特に見ていただきたいものがありましたら、加えて教えてください。

A1
草木染めした糸で編んだ装身具を展示します。

秋の実りをイメージしたもの、木の実やどんぐり、
枯れ枝などをモチーフにしたものを中心に飾ります。
栗の皮やイガイガ・どんぐりの皮など秋の恵みから色をいただき、
深いシックな色合いに染め上げました。

らふとのお庭からいただいたよもぎの葉や
コブナ草などでも糸を染めたので、
お庭巡りも楽しみながら作品を見ていただければ嬉しいです。

_MG_4566chi

特に見ていただきたいものは、
幼い頃の記憶や心象風景を表現した言葉と共に、
作品を飾りますので、情景を思い浮かべながら見ていただきたいです。

_MG_4545chi

Chizucaさんの仕事は、まずは染めることと編むこと。
こうして素材を作ることに多くの時間を要します。
全体のトーンは白。けれど、その白が見事にどれも異なって、
独特のグラデーションを奏でています。

聴こえるか聴こえないか、
そんなかそけきことこそ大切に染められた草木染の糸から始まる世界を、
手元でじっくりご覧いただければと思います。

また、今展のために構成された言葉と作品の世界も
とても楽しみですね。

Q2
工房でよく聴く音楽、
または、ものづくりを進める中で大切にしている本、
あるいは、心の中で大切にしている映画、いずれかを教えてくださいますか?

A2
大切にしている本は、人間国宝・志村ふくみさんの著書「色を奏でる」です。
草木染めを始めたころ、伝統工芸展の会場で購入した一冊です。

四季折々の美しい風景写真と合わせて、
志村ふくみさんの言葉のエッセンスが散りばめられています。
ものを作ることに迷いが生まれたり、
一度立ち止まってみようと思ったとき、手にとって読んでいます。

つい最近もふと思い出して読み返してみたところ、
冒頭に今回の「工房からの風」のテーマである草木の生命、
五行について触れられていました。
自然の大きな営みの中では、私の迷いなど取るに足らないものだ、
とふくみさんの紡ぐ言葉にいつも気づかされ、初心に返ることができます。

_MG_5393chi

今年、Chizucaさんは、ここのお庭に何度も通ってくださり、
お庭の手入れのお手伝いもしてくださいました。
その折々に手にされた植物との交流も、きっと今展の実りに。
個々の作品はもちろん、ブース全体から、
それらを感じていただけるのではないでしょうか。

Q3
草や木で作られたもの(工芸品に限らず)で、
大切にしているものや、思い出に残るものをひとつ教えてください。

A3
祖父母の暮らしていた木の家です。

建築を生業にしている父が設計をした家で、
大工だった祖父が庭でカンナ掛けをしたり、
ロフトを祖父が増築している姿が思い出に残っています。
家の中には余った材木がそこかしこに転がっていて、
檜や杉の香りに包まれていました。

子供の頃から木は身近なものだったので、
今でも古い家具には愛着を持っています。
祖母から譲り受けた木のスツールも大切にしていて、
布地を張り替えながら使っています。

_MG_5381chi

「祖父母の暮らしていた木の家」
なんて、すぱっと言えるのってすばらしいですね。
Chizucaさんの今に、脈々とつながっている草や木の営みなんですね。

Chizucaさんの出展場所は、おりひめ神社の奥。
お庭の息吹きも感じながら見ていただけますように。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

Ohama(革)

今回の出展作家は49組。
(ワークショップ等ほかに17組の作家が参加してくださいます)
出展作家の中で、二回目以上の出展作家は12組。
革のOhamaさんは、3回目の出展になります。

Q1
Ohamaさんは、「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?
その中で、特に見ていただきたいものがありましたら、加えて教えてください。

A1
植物の渋で鞣した革を使用した
バッグや小物を出品させていただきます。

定番革として使用しているイタリア製革の他に
新しく国産のピッグスキンを取り入れ
革の質感の違いはもちろん、色味など
其々の革の特徴を活かした革バッグや小物を
秋の二日間の風景を想い描きながら
コツコツと制作しました。

ohama04

パッチワークの作品も数多く色合わせを
楽しみながら制作しました。
シンプルなバッグやお財布も色とりどりに!
風そよぐ木陰のテントにてお手にとって
ご覧頂ければ嬉しいです。

ohama02

この場を新たな挑戦の場に捉えて、
いつも数段ずつ仕事の階段をあげていくOhamaさん。
「きっちりまじめな手仕事」のOhamaさんに、
ユーモアを加わって、新境地が開かれたみたいですね。

Q2
工房でよく聴く音楽、
または、ものづくりを進める中で大切にしている本、
あるいは、心の中で大切にしている映画、いずれかを教えてくださいますか?

A2
工房での作業中は「羊毛とおはな」という
アコースティックデュオの音楽を聴きながら
手を動かしていることが多いです。

独特の優しい歌声がリラックスした
気持ちにさせてくれるので
集中しなければならない作業中にぴったりです。

ohama03

Ohamaさんの雰囲気にぴったりですね。
ふんわりを裏打ちするような丁寧なものづくり。

Q3
草や木で作られたもの(工芸品に限らず)で、
大切にしているものや、思い出に残るものをひとつ教えてください。

A3
ある木工作家さんのバターナイフを大切に使っています。
革でのものづくりの修行期間中、ふとしたきっかけで
訪れたギャラリーでそのバターナイフを手に取りました。

しとしと雨の降る梅雨の季節でした。
静かなギャラリーで緊張しながら作品を選んだこと
そしてその作品がどのように作られたのか
想像しながら木の香りを楽しみながら触れたこと
今でも良く覚えています。

数年前にその作家さんと作品展でご一緒できる機会が
ありとても感動しました。
生活に馴染み手入れをしながら
長く使用しているもののひとつです。

ohama01

素敵なお話しですね!
作ったもの同士が、このように出会っていくこと。
Ohamaさんの作ったものと、これからの作り手の作ったものも、
いつかよき出会いを果たすでしょうか。

Ohamaさんの今展を通しての進化が本当に楽しみですね。

Ohamaさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜の中。
galleryらふとの前方、おりひめ神社にも近い木立の中です。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

per.(装身具)

「工房からの風」では、初出展の作家の年齢は30代前半の方が多いのですが、
今回は20代の出展者が二名いらっしゃいます。
そのうちのひとりが、東京で装身具を制作する「per.」の久島涼さんです。

Q1
per.さんは、「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?
その中で、特に見ていただきたいものがありましたら、加えて教えてください。

A1
真鍮をメイン素材としたブローチ作品を中心に出品致します。
数ある金属加工の中でも ”腐食” の偶然性による変化と
その独特な風合いを活かした作品を始め、
特殊塗料を用いてカラーリングしたシリーズなども展開予定です。

hr4

経年変化を楽しみながら長く愛されるものを目指し、
1点ずつ手作業でじっくり作り上げています。
写真だけでは伝わりにくい質感や、
作品の持つ空気感などを直接肌で感じていただけたら幸いです。

hr3

per.さんの制作は、新鮮に生まれたところ。
今ならではの輝きと出会えるのも喜びですね。

Q2
工房でよく聴く音楽、
または、ものづくりを進める中で大切にしている本、
あるいは、心の中で大切にしている映画、いずれかを教えてくださいますか?

A2
制作中は常に音楽を流しているのですが、
最近よく聴くものは河原太朗さんという方の
ソロプロジェクトである「TENDRE」の曲です。

優しい歌声と豊かで心地よいグルーヴ感がとても格好良く気に入っています。
気持ちを高めたいときはもちろん、
忙しいときには心を落ち着かせてくれたりするので、
「TENDRE」の音楽にかなり支えられています。
特に真夜中の作業時に聴くのがオススメです。

hr4

作品には、作家が制作の時に好んで聞く曲がどこかに沁みているのでしょうか。
「TENDRE」、聴いてから作品を見ていただくのも素敵ですね。

Q3
草や木で作られたもの(工芸品に限らず)で、
大切にしているものや、思い出に残るものをひとつ教えてください。

A3
高校生の頃、工芸の授業で木製のオリジナルスツールを制作したことがあり、
それは今でも大事に使用しています。

何パターンも考えたデザインを模型に起こし、
決まったサイズの合板から無駄のないようにパーツ取りを行い、
釘や接着剤を使わず組み木のように造形していく
という作業は当時の私には難しく大変な作業でした。

しかしその分、完成した時の感動は大きく、
ものを一から生み出す面白さもこのスツール制作で学ぶことができました。
現在行っているアクセサリー制作でも
この時覚えたことが多く活かされているので、
若いうちにこうした経験ができて本当に良かったと感じています。

hr1

これからもっともっと、完成した時の感動が
深く、大きくなることが増えていくのではないでしょうか。
per.さんの制作は始まったばかり。
今の芽を大切に、豊かな実りに向かいますように!

per.さんの出展場所は、コルトン広場、スペイン階段前。
インスタグラムはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

田中遼馬さん(陶芸)

Q1
田中遼馬さんは、「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?
その中で、特に見ていただきたいものがありましたら、加えて教えてください。

A1
陶器の普段使いのうつわがメインで、
色化粧土を削って模様を出す掻き落としという技法を使っています。
動物や果物を模様化して、
シンプルながら何か物語が見えるような器になればいいなと思いながら作っています。
(例えば動物柄にも目は描かずに想像の余地を作るようになど)

0000003

シロクマやペンギン、キツネやウサギなどの形の豆皿・小皿では
テーブルの上で物語を作れるようなうつわになるのかなと思うので、
特にみていただけると嬉しいです。

「工房からの風」では、新しく海の動物のシリーズも
作ってみたいと思っているのでそちらぜひ。

000001

一見愛らしい器でありながら、心地よい距離感のようなものを有している田中さんの器。
作者の想いが映った姿なのですね。

Q2
工房でよく聴く音楽、
または、ものづくりを進める中で大切にしている本、
あるいは、心の中で大切にしている映画、いずれかを教えてくださいますか?

A2
心の中で大切にしている本になるのですが、
鈴木三重吉の『桑の実』という小説です。
明治末から大正の頃の東京を舞台に、
とくに劇的な展開があるわけでもなく、
ただ心地の良い空気感の流れる小説です。

ただ、その空気感を作るために、
こまごまとみずみずしい自然の描写や
登場人物たちの端々にまで気を配った言葉使いなどがきちんと支えていて、
とても丁寧に描かれた小説だと感じています。

自分もものづくりをする上で、
こんなさらっとした心地よい空気感が感じられるようにしたいといつも思っています。
そのためにどこに気をつけて作っていくのか、常に考えるようにしています。

00004

工藝品には風合い、というものがあって、
それを特に愛する人たちがいるように思います。
小説にも起承転結、ストーリーだけではなく、描写の積み重ねの中に、
文章ならではの風合いがあって、それを味わうことも、
小説読みの醍醐味なのではないでしょうか。
田中さんの読書のお話し、もっとお聞きしてみたいですね。

Q3
草や木で作られたもの(工芸品に限らず)で、
大切にしているものや、思い出に残るものをひとつ教えてください。

A3
工房では半分をお店のようにして使っているのですが、
そこの棚には古道具の棚や机をつかっています。
工房に入るときにどこか古くなった木の甘いような匂いがして
とても気に入っています。

000002

田中さんの工房名は「苔色工房」。
今年の隠し?テーマの一草一木にも通じる工房名ですね。
古くなった木の匂いや、苔の色など、
草や木の香りが田中さんの工房にはきっと満ちているのでしょう。

田中遼馬さんの出展場所は、コルトン広場
スペイン階段前。
本八幡側から入ってすぐのところ。
(ガラスの栗原志歩さんのお隣です)

ホームページはこちらになります。
click

director's voice | コメントする

noka by -かえる裁縫室-(服)

都内でおひとりで服作りに勤しむ西田真由美さん。
かえる裁縫室という名前で活動を続けています。
今回は、そこから発展させた展開になるようですね。

Q1
かえる裁縫室さんは、
「工房からの風」にどのような作品を出品くださいますか?
A1
秋の風景に似合う雰囲気を持つコットンやリネン生地でつくった
羽織れるアイテムや大人のサロペット、ジャンパースカートなど
素朴で静かでほんのり愛らしい「noka」シリーズの服を出品します。

「工房からの風」に向けて「noka」というシリーズ名で服をつくっています。
noka は 野花 と書きます。
辿り着いた場所でたくましく精一杯美しく小さな花を咲かせている姿に勇気をもらいます。
野の花に想いを寄せて縫った服たちです。

秋冬に向けてワンピースのようなかっぽう着もつくっています。
長袖の季節になると、わたしはエプロンをかっぽう着に衣替えします。
縫い物用とキッチン用。ほぼ一日中かっぽう着を着ている感じです。
nokaの働く服、かっぽう着エプロンもぜひ袖を通してみていただけたらうれしいです。

今回のテーマに合わせて木のボタンを多く使っていますので
ボタンにも目を留めていただけたらうれしいです。

kaelle_2

nokaは野花
ご自身の服作りの中でも特に新シリーズを設定しての制作は、
今展に向けてより豊かな仕事を皆さんに見ていただこう、
届けよう、という想いの表れですね。
お庭のある会場での発表、ふさわしいのではないでしょうか。

そして、かっぽう着エプロン。
作り手が使いながら完成させた形ですから、
きっと使い心地のよいものなのだと思います。
会場でぜひまとってみてくださいね。

Q2
工房でよく聴く音楽、または、ものづくりを進める中で大切にしている本、
あるいは、心の中で大切にしている映画、いずれかを教えてくださいますか?

A2
同じ映画を何度も見ることは滅多にないのですが、
ジョー・ライト監督の2005年の映画
「プライドと偏見(Pride & Prejudice)は
何回見たかわからないくらい繰り返し見ています。

1813年に出版された、
18世紀末イギリスの田舎を舞台にした恋愛小説を映像化した作品で
美しい景色のなかで主人公が着ている
素朴なドレスやローブにとても心惹かれます。
映像を止めては服の細部をスケッチしたり、
どう作られているんだろうと考え巡らせたりするので
最後まで見るのにとても時間がかかることもあります。。。

この映画の衣装が時代考証的にその時代の服として
正しいのかどうか勉強不足でわからないのですが
工場生産以前の古い時代の服や服の作り方に
興味を持つきっかけをくれた作品でもあります。
その分野のおもしろそうな洋書がいろいろ出版されているので
少しずつ集めながらちょっとしたエッセンスを
自分の服づくりに取り入れて楽しんでいます。

ピアノの音が美しいサウンドトラックも縫い仕事をしながら繰り返し聴いています。

kaelle_1

衣装やインテリアに注目して映画を何度も観ることもありますね。
「工場生産以前の古い時代の服や服の作り方」とは、
人が自分やわかる範囲の人のために服を作っていた時代の作り方ですね。
かえる裁縫室さんは、そのような時代の気持ちを大切に、
服作りをされているのだとあらためて感じました。

Q3
今展の隠し?テーマは草木なのですが、
草や木で作られたもの(工芸品に限らず)で、大切にしているものや、
思い出に残るものをひとつ教えてください。

A3
すみません、どうしてもひとつを選べなかったのでふたつご紹介させてください。

三谷龍二さんの木の時計
三谷さんの文章に触れて、
専門的に学ぶ機会を作れなかった自分でも、
つくる事を仕事にしようと志す勇気をいただきました。
服を作り始めたばかりの頃に個展へ出かけて購入して以来、
ずっと仕事部屋の壁に掛けています。
縫ってきた時間を刻んで見守ってくれている大切な時計です。

kaelle_3

アトリエ倭さんの『森のスピーカー』
朝、仕事の前に静かな音楽を聴きながら
しばし何も考えず目を閉じる時間を持つようにしているのですが、
買った翌朝、初めて森のスピーカーを仕事部屋に置いて
目を閉じ音を聴いていた時に
noka(野花)にはじまり野の花にまつわることばが
次々と溢れるように思い浮かんで
思わず目を開けて言葉たちを
ノートに書き留めるということがありました。

自分がつくる服を言葉でもう少し深く表すとしたら?
ずっと探していた言葉をその朝に掴んだ思いがして
その日から工房からの風に向けて
「noka」というシリーズ名での服づくりを始めました。

日々ミシンの前で縫い仕事のお供に音を響かせてくれています。
この夏は 「夏休み子ども科学電話相談 」や
熱戦が続いた高校野球も森のスピーカーで観戦していました。

kaelle_4

想いを大切にされるかえる裁縫室さんらしいメッセージをいただきました。
「何も考えず目を閉じる時間を持つ」
この時間が、服作りの骨格を育んでいるのですね、きっと。
その時間の重なりに開いた野花のような作品が、
秋の日に集いますね。

noka by -かえる裁縫室-さんの出展場所は、
おりひめ神社の脇。
ホームページはこちらになります。
→ click