2012年10月の記事一覧

「皆様へのお知らせ/工房からの風」New

director's voice | コメントする

後藤睦さん・木工・長野

再びお庭に戻って、出展作家からのメッセージをご紹介しましょう。
木工ロクロを用いて挽きものの仕事をする後藤睦さんです。

Q
後藤さんは、『工房からの風』に、どのような作品を出展されますか?

A
木工ロクロの技術を生かした器や花器をお持ちします。

今回は木の素材を感じるものを作っています。
木は多くの人に普段からなじみがあり身近な存在ですが
知らない表情や質感がまだまだあると思うのです。
こんな表情があったんだ!と感じられるものを心がけて作りました。

丸みをもって木の存在感を穏やかに伝えてくれるのが後藤さんの器。
たっぷりとしていて、静かな印象なのです。

Q
後藤さんにとって、『工房からの風』は、どんな風ですか?

A
実は開催場所の「コルトンプラザ」を「コットンプラザ」と間違えて覚えていて
3年前に工房からの風を見に行った時、初めて間違いに気付きました。
工房からの風もなんだか綿花のようなふわふわとした柔らかい感じがして、
今もそのイメージでいます。

私にとって「風」と聞いて思い浮かべるのは季節を感じるものです。
朝起きて、冬のにおいだ!と感じたり
秋の夕暮れに感じるにおい。
直接的ではないけれど においを感じる風が好きです。

出展者それぞれの風を感じ、自分らしいにおいがする風が起こせればと思います。
開催まで残りわずかですが、精いっぱいの準備をして当日を迎えられるようにしたいと思います。

コットンプラザ!
はい、間違われること、ありますねー。
でも、後藤さんのテントのある場所は、なんと、コットンの花壇のすぐそば。
これも不思議な巡り会わせでしょうか。

後藤睦さんのホームページはこちら →

出展場所は、『ニッケ鎮守の杜』手仕事の庭。
棉、とろろ葵、コウゾなどの植わっている花壇の脇、
陶芸の沖澤真紀子さんがお隣です。

director's voice | コメントする

増子浩代さん・金属・神奈川

今回、金属での作家がとても充実しています。
毎年、ジャンルの当たり年!のようなものがあるのでしょうか。
増子(ますこ)浩代さんは、テーブルウエアや暮らしまわりの道具を中心に、
アクセサリーにも取り組む方。
さあ、どのような作品なのでしょうか?

Q
『工房からの風』に、増子さんはどのような作品を出展されますか?

A
銅、洋白、真鍮、ステンレス、アルミ、ピューター、純銀、
色々な金属で作った茶さじ、スプーン、器等と、
七宝のお皿や蝶のオブジェやブローチ、ゴールドのジュエリーを出展いたします。
色々な金属があり、質感や性質も様々です。
素材感の違いを感じていただきたいです。

カラフルな上の写真の作品が、七宝、エナメルですね。
金属のそれぞれの性質、肌合い、表情、
どれが自分は好みかしら?と比べてみるのも楽しいですね。

Q
『工房からの風』は、増子さんにとってどんな風ですか?
そして、どんな風になったらよいでしょうか?

A
今回、初めて出展させていただきます。
「工房からの風」という晴れやかな場所に参加できることを
大変嬉しく、有り難く思っています。
無事終了した時に、新たなる一歩を踏み出せるような風が
背中に吹いているといいなと思います。

出会いの磁力を高めたい。
そんなことを思って企画しています。
増子さんにとっても、よい磁力が効くといいのですが!

増子浩代さんの出展場所は、『ニッケ鎮守の杜』手仕事の庭の花壇のほとり。
棉の実弾ける空間です。

director's voice | コメントする

平厚志さん・陶芸・千葉

陶芸の平厚志さんは、地元市川在住の方。
けれど陶芸を学んだのは、遠く沖縄という方です。

Q
平さんは『工房からの風』に、どのような作品を出展されますか?

A
赤い土で作って、白い化粧をかけ、灰の釉で艶を出したもの。
絵柄がパリッと浮き出たやきもの。
なるべく同じ柄はつけないようにしています。

食器(皿、飯碗、マグカップ、湯呑み、急須など)をメインに、
陶板、おきもの、花の器などなど。

元気のよい器。
作者、平さんとつながった器ですね。


『工房からの風』は、平さんにとってどんな風になっていますか?

A
昨日より今日つくるものが、もう一歩、もう少し先へ、
よりよいものへ成るように、グイと押してくれる、追い風。

ものを作って生きていくことが、間違ってないぞと肯定してくれる、まっすぐな風。
にしたいと願っています。
いまは受験生のような気持ちで日々を送っています。

平さんは今年の小冊子にも寄稿くださっています。
2012年、今の平さんの心境、通じる方も多いのでは。

平厚志さんのホームページはこちら → 

出展場所はコルトン広場『スペイン階段前』です。

director's voice | コメントする

里見香奈子さん・ボビンレース・奈良

ボビンレースって、ご存知ですか?
今日メッセージをご紹介するのは、チェコで習得したボビンレースで
アクセサリーなどを制作する里見香奈子さんです。

Q
里見さんは、『工房からの風』に、どのような作品を出展されますか?

A
小さな花のピアス、イヤリング、ブローチをたくさんと
大ぶりなブローチやオーナメントを数点出品します。

とにかく小さなものばかりですので通り過ぎてしまわないよう、よろしくお願いします。
また、ボビンレースという分野を多くの方に知って頂ける機会にもなったらいいな、
と当日は道具を持参し、作業工程もお見せしたいと思っています。

私もデンマークでおばあちゃんたちがボビンレースを作っているのを見たことがあります。
穏やかな、幸せそうな表情でこまやかに手を運ぶその姿に、
満たされたものを感じました。
里見さんも赤ちゃんとともにある濃密な時間の中で、
忙しいながらも、満たされた思いで、手を運んでいることと思います。

Q
『工房からの風』は、里見さんにとってどんな風でしょうか?

A
いつもは吹かれても流されず、自分のペースを刻むのが得意なのですが、
今は立っているのがやっとというくらいです。

乗った波が大きすぎたことに途中で気がついたけれど、
前に進むしかなく あれよあれよと運ばれてきてしまいました。
大きな渦の中で進むべき方向は少しずつ見えてくるものの、
どこへ辿り着くのかはまだ知れず。
当日はせめて、風を感じられたらいいなと思います。

里見さんの作品は、特に特に手がかかり、
そして出来上がった作品の姿は小さなものですから、
展示では、ボリュームを出すことは難しいかもしれません。
ぜひ、ゆったり、じっくり、その小さな小さな作品を見守るように
作品に接していただけますように。。。
企画者からもお願いします。
その糸の細やかな動きのつらなりに耳を澄ませば、
きっと周りのにぎやかな音も、すっと消えてしまうかもしれません。

里見香奈子さんのほやほやのホームページはこちらから → 

出展場所は、コルトン広場『スペイン階段前』です。

director's voice | コメントする

硝子屋 PRATO PINOさん・ガラス・千葉

千葉は九十九里海岸にもほど近い地にガラス工房を構える松野栄治さん。
硝子屋 PRATO PINOとして、制作、発表をされています。

Q
硝子屋 PRATO PINOさんは、『工房からの風』に、
どのような作品を出展されますか?

A
吹きガラスを生業にすると決めてガラスの世界に飛び込み、
自分達のブランドを持ち、その後ガラス炉を持ちもうすぐ7年になります。

限られた資源、温暖化と言われるこのご時世で、
常に火を灯したガラス炉を持つ責任感を常に意識しながら、
自分が作る物は何かと制作してきました。

また、高温のガラス炉の前での制作は結構過酷で、
自分の中の信念がないと続けられないと思います
そんな中で自分が辿り着いた答えは、
「自分自身が気に入り、他の方にもお勧めしたい品をひとつひとつ大切につくる」でした。
私共の 使いやすくお勧めしたい食器や花器などをぜひお手に取って見て頂きたいと思います。

シンプルなガラスが映える食や花のうつわ。
ひとつひとつの微妙な違いから、お気に入りの一点、見つけてくださいね。

Q
『工房からの風』は、硝子屋 PRATO PINOさんにとってどんな風ですか?

A
「工房からの風」はスタッフの皆さんの暖かくて心強い風(思いやり、応援)をすごく感じます。
その想いを胸に、今一度初心に戻り、自分を振り返えれる機会に出来たらなと思います。

そして、器を通じて仕事や想い・・・我が工房からの風を感じて頂けたらと思います。

初心に戻る。
出展をそのようにとらえて制作をブラッシュアップされる硝子屋 PRATO PINOさん。
お忙しい日々と思うのですが、その想いが、作品を新鮮にしていきますね。

硝子屋 PRATO PINOさんのホームページはこちら → 
出展場所は、コルトン広場『スペイン階段前』。
本八幡方面から来られると、真っ先に目に入るのが、松野さんのガラスです。

そうそう、今回、オブザーバーでお手伝いくださる
木工作家の遠藤マサヒロさんとのコラボもあるのです。
こちらも、どうぞお楽しみに!

director's voice | コメントする

atelier七緒さん・陶芸・秋田

今回出展者の中では最北、秋田から
新鮮な作品とともにやってくるのはatelier七緒さんです。

Q
atelier七緒さん、『工房からの風』には、どのような作品を出されますか?

A
全ての作品を、『鋳込み』とよばれる技法で制作しています。
石膏原型が仕上がったときのシルエットや質感に惹かれ、
それをそのまま白磁の器に。

フタ物や一輪挿し、酒器など、
暮らしの中でアクセントとなる器を中心に出展します。

もともとは『鋳込み(いこみ)』の型を考案から制作をする技術者でもある方。
『atelier七緒』という工房名で、オリジナルの作品発表を始められました。
『鋳込み』の性質を知る抜いているからこその、
ふくらみやゆらぎの繊細さの美しい姿が特徴です。

Q
『工房からの風』は、atelier七緒さんにとってどんな風ですか?
あるいは、どんな風にしたいですか?

A
ミーティング、6月の『galleryらふと』での『風の予感展』、
また他の作家さんとの交流を重ねていくにつれ、
今まで感じたことの無い心の動きに気付くことがあります。

私の中で、制作することは『気付き』で、
『工房からの風』は、そんな気持ちを呼び起こしてくれる、
とてもやさしい風のように感じています。

私もその風の一部になれるんだろうか?

きっと当日は、そんな気持ちさえも一緒に包んでくれる
おおきなやさしい風とともに、
素敵な2日間が迎えられたらいいな、と思っています。

以前、別の作家の出展時に、助っ人!として参加くださった
こともあるというatelier七緒さん。
今回は、みずからの作品で、会場に爽やかな風を吹かせてくれますね。

atelier七緒さんのできたてホヤホヤのホームページはこちら → 

出展場所は、コルトン広場『スペイン階段前』。
モニュメントゾーンに向かう角のテントです。

director's voice | コメントする

伊香英恵さん・染織・栃木

伝統工芸の染織の道から現代の暮らしの布へ。
そして岩手県から栃木県へと工房も移されて、
変化の中にある伊香英恵さんです。

Q
伊香さんは『工房からの風』に、どのような作品を出展されますか?

A
昨年まで故郷の岩手・宮古を制作拠点に、
着物となる反物を織る伝統工芸の染織をやっていました。
そこで培った伝統の趣を着物以外に織り込んだ作品を出展します。

バック タペストリー ストール ファブリックなど
素材も絹・綿・麻 と さまざまです。

沖縄で学ばれた染織技術が、精緻な織りに結実しているのですね。
和の雰囲気も、若い伊香さんらしく、愛らしい表情の作品となっています。

Q
『工房からの風』は伊香さんとってどんな風ですか?
そして、どんな風にしたいですか?

A
昨年吹いた2つの風

3月11日、整えてまもない故郷・宮古の工房を津波で失いました。
あるはずのものをあっという間にさらわれた空虚感と 変わり果てたふるさとの姿を目の当たりにし、
さらには それゆえに染織なんて仕事が必要なものなのかという疑問が頭から離れず
2ヶ月ほど負の風の渦から抜け出せませんでした。

しばらくして 少しずつ周りが前を向きはじめた頃、
私にも「また絣の作品楽しみにしています!」といった励ましの言葉をたくさんいただき、
私の作るものを楽しみにしてくれている人がいる喜びをバネに、栃木の住まいで制作を再開しました。

狭い部屋に機を入れた小さな工房ですが、
自分らしくいられるこの時間や空間がやっぱり心地よいことを思い出し
再び機に向かうことが楽しく、今があります。

また昨年は、母となり、家の中には小さくても存在感ある風が吹いています。
この小さい風に制作時間は以前の3分の1となりましたが、これも私の風の流れのひとつ。
「今 できることを。今の私にできることを。」
すべての風がそうささやくのです。

大きな風が2つ吹いたことで、
私自身が吹かせていた風はスピードを弱めたかもしれません。
しかし、今 私の中で吹いている風は希望の風です。
この風を吹かせ続け、さらにはたくさんの人に希望を届けられるような
「工房からの風」になれば、と思っています。

伊香さんの体験されたことを前に言葉もありません。
けれど、新しい命の誕生と、工房の移転、その前に向かうエネルギーを、
この『工房からの風』に向けてくださったこと、
ありがたく思います。
「今 できることを。今の私にできることを」
こうして、かたちとなった作品、楽しみに出合いたいですね。

伊香英恵さんのホームページはこちら → 
出展場所は、コルトン広場『スペイン階段前』のテントです。

director's voice | コメントする

平野照子さん・陶芸・新潟

陶芸での出展の方は今回14人。
その中でもオブジェを展開するのが、平野照子さんです。

Q
平野さんは、『工房からの風』にどのような作品を出されますか?

A
今回の出展はここ数年モチーフにしている「人」のオブジェが中心です。
灯りとして楽しめる作品も作りました。
陶筺や、小さな動物たちのオブジェもあります。

一つひとつの作品の世界、
ゆっくり巡るように見ていただきたいですね。


平野さんにとって、『工房からの風』は、どんな風でしょうか?

A
『.工房からの風』は始めての参加です。
これまで陶器のオブジェを作り続けながら、
私の奥のほうにそよぐ小さな風を探してきました。

探り当てた気になれば逃げてゆき、
立ち止まるとそよっと吹いて来たりしました。
誰かのもとにその風が届くとき、
そっと頬を撫でるような安らいだ風になれば良いなと思っています。

『探り当てた気になれば逃げてゆき、
立ち止まるとそよっと吹いて来たりしました。』
って、なんだか切なくなるような、味わい深いフレーズですね。
平野さんの作品に流れるさまざまな音階、誰か耳にどのように届くでしょうか。

平野照子さんのホームページはこちら → 
出展場所は、コルトン広場『スペイン階段前』です。

director's voice | コメントする

笹島友紀子さん・金属・石川

金沢で金属でのもの作りを進める
笹島友紀子さんからもメッセージが届きました。

Q
笹島さんは、『工房からの風』に、どのような作品を出展されますか?

A
真鍮線で作った皿立て(という名前ですが、本を飾ったりすると素敵です)
同じく真鍮線で作った壁掛けフック(かばんやストールなどをかけるのに)
銀線のジュエリー(ブローチ、ネックレス)
洋白のカトラリー(バターナイフ、茶さじ、取り分け用のスプーン、菓子切など)
などを出品します。

どれも「使うもの」ではあるのですが、
何も飾らなくても、そこにあるだけで佇まいの美しい形を作りたいと思っています。

古都金沢では、おいしい和菓子がいろいろ。
上の画像の菓子切りも素敵ですね。
笹島さん、今回このメッセージを書くにあたって、
あらためて気づいたことも寄せてくださいました。

今回、改めて自身の作品を振り返って感じたことがあります。
私が金属に感じている魅力はやはり「槌目(つちめ)」なのだと思います。
鍛いた「跡」である槌目と、
それによって出来上がる「形」に惹かれているのだと思います。

Q
笹島さんは『工房からの風』を、どんな風にしたいですか?

A
工房からの風には初めての参加です。
自分の作ったものをたくさんの方に見てもらうこと、
お客さんやギャラリーやお店などたくさんの方とつながりができることを
楽しみにしています。

たくさんの目利きの方、暮らしを楽しむ方、きっとご来場くださいますね。
いつものふんわり穏やか美しい笑顔で、素敵な交流できますように。。。

笹島友紀子さんのホームページはこちら → ☆ 
出展場所は、コルトン広場『スペイン階段』前です。 

director's voice | コメントする

Anima uni.さん・金属・東京

銀や真鍮を使って、造形的なアクセサリーを作る
Anima uni.さん。
小さなモチーフをはるかな心に飛ばせてくれる作品をつくるひとです。

Q
Anima uni.さんは、『工房からの風』に、どのような作品を出展されますか?

A
自然からのいただきもの、かけらを象った銀のブローチ。
石と金の原始的でシンプルなピアスと指輪。真鍮製のオブジェ。

日常の輪郭にそっと寄り添ってくれるようなジュエリーとオブジェを
持っていこうとおもっています。

『ニッケ鎮守の杜』木の実たちも、ちいさなハットピンになって登場します。

会場となるお庭を気に入ってくださったAnima uni.さん。
先日もお庭を巡りながら、木の実や枝や緑とおしゃべりしていたみたいですよ。

Q
『工房からの風』は、Anima uni.さんにとってどんな風ですか?

A
いろんなにおいや記憶や色で、 さまざまな方向から
訪れるひとごとにまた違った風が吹いていそう。
大きなてのひらのようなふところ深い風です。

わたしにとっては、
おだやかにゆるやかに風が吹いて、くうきが流れていく
そんな場所なのかな、とおもったり。

これが初めての出展でドキドキしてもいます。
どんな出逢いがあるのか、とても楽しみです。

繊細でありながら、どこかふわっとした優しさを感じさせてくれる作品は、
きっとお人柄と通じているのだと。

あらためてご案内をしますが、今年も会場では
東日本大震災への復興支援のためのチャリティーを行います。
協賛くださる作家の方々からは、あたたかなメッセージを寄せていただいていますが、
Anima uni.さんからのメッセージも、とても響き、企画者としてはありがたいものでした。

「あるいは記憶は風化しても、いいのかもしれません。
 そうすることで生きながらえるひとびともいるから。
 でも、覚えていることがいまに感謝するきっかけになると信じています。
 とてもよい企画だとおもいます。

 このような取り組みをしていただき、参加できることに感謝しつつ」
Anima uni.さんからのひとことは、いつも心に豊かなそよ風を起こしてくれます。
その手と心が生み出す小さな作品にも、同じようなそよ風を感じられることでしょう。

Anima uni.さんのホームページはこちら → 
出展場所は、コルトン広場『スペイン階段前』となります。