2015年10月の記事一覧

「皆様へのお知らせ/工房からの風」New

director's voice | コメントする

大久保ハウス木工舎(木工)

Q
長野県で制作をされる大久保ハウス木工舎さん。
「工房からの風」にはどのような作品を出品くださいますか?

A
刃物で仕上げた木のもの。
調理道具を中心にヘラ、匙、器などを出品予定です。

工芸品ほど作り込まず、土産物ほどラフでなく、
ふだん使いのものではあるけど、少しだけ特別なものを。

手にとってくれた人にとって、そういうものになれば嬉しいです。
当日は出張工房、南京鉋で木のへらを削ります!

DSC_0252

Q
大久保さんにとって「工房からの風」はどんな風でしょうか?

A
風、、
追い風でしょうか?
向かい風かも、、

自分のつくったものを見てもらうことは、
なんだか今の自分をさらけ出すようでとても緊張します。

喜んでもらえた時は追い風に背中を押されるように前へ進めた気持ちになるし、
逆に激しい向かい風に吹き飛ばされそうな気持になる時もあります。
10/17.18 どんな風が吹くのかまだわかりません。

ただ、工房からの風は他のクラフトフェアとも展示会とも違い、
半年前から出展者が集まり、
過去の出展者でもある風人の方と接する機会があり、
それぞれの方からたくさんの熱を感じましたし、
やりたい事も生まれました。

そんなたくさんの熱が集まる二日間。
会場にどんな風が吹くのか。
だんだんと楽しみにしながら製作している自分に気付きます。

当日に向けてモチベーションが上がる日々。
もう風は吹いているのかも。
きっと追い風なんだと思いたい、、いや 思います!

DSC_0175 (2)

Q
大久保さんの初めての「ものづくり」は、なんでしょう?
印象的なもの教えてください。

A
地図づくり。

のっぽさんも好きだったけど、
探検ぼくの町 だったと思います。

子供だったけど、自分の世界をめいいっぱい1枚の紙にひろげる。
時に町だったり、未来の家だったり。

想像してえがく。

今している想像して作るとあまり変わってないかもしれません。

DSC_0213

ノッポさん、また登場ですね。

大久保さんは、サーバーやカトラリーなど、
匙や調理道具を種類豊富に制作されています。
どれも使い心地よさそうなものばかり。

おそらく、今展に向けても思いっきり制作に励んでいらした大久保さんですので、
あまりやりとりができずに私は残念だったのですが、
当日ブースに行くのを一来場者としても楽しみにしています。

大久保さんのブースは、コルトン広場スペイン階段前。
HPはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

zucaさん(革)

Q
神戸でバッグなど革の制作をされるzucaさん。
「工房からの風」にはどのような作品を出品くださいますか?

A
私が思うバッグ
(機能的とは言えませんが見て・持って楽しくなるような)と、
お客様の声(要望)この2つをミックッスし、
ひとつひとつ手作業で、
手縫いのステッチを生かした温かみのある革のバック・お財布・小物を作りました。

zDSC_6052 (557x800)

Q
zucaさんとって「工房からの風」はどんな風でしょうか?

A
神戸・大阪を中心に展示販売の活動をしてきました。
沢山のお客様とも出逢え、ますますモノづくりが楽しくなり、
これからもっともっと広く多くの人に作品を見てもらえるには・・・
と考えている時に 「工房からの風」の出展が決まり、
そのチャンスをいただけました。

私にとって工房からの風は運命を感じる大きな追い風です。

zIMG_20150910_120930

Q
zucaさんの初めての「ものづくり」は、なんでしょう?
印象的なもの教えてくださいますか?

A
小学生のころ家庭科の授業でパジャマ制作がありました。
クラス全員が完成しているのに私だけが仕上げられなかった事を覚えています。

その頃はモノを作ることがすごく苦手に思っていました。
そんな私が、針と糸を使ってひとつのモノを作り上げ、
誰かに喜んでもらえる事など全く想像もつきませんでした。
今、バックが完成していく度に喜びを感じています。

zDSC_6054

風の予感展のときにも、神戸からいらしてくださったzucaさん。
関東方面での展開はこれから!ということで、
張り切って!制作に打ち込んでくださっています。

zucaさんの出展場所はコルトン広場スペイン階段前。
HPはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

長谷川風子さん(陶芸)

Q
益子で作陶する長谷川風子さん。
二回目の「工房からの風」にはどのような作品を出品くださいますか?

A
陶のカップやお皿等の食器、ふたもの、時計など。
日常ふれるものでありながら、
ふとしたときどこか物語の中につながるような
存在感のものを作っていきたいです。

fIMG_2343

Q
風子さんにとって「工房からの風」はどんな風でしょうか?

A
5年前の出展の時には、
そわそわして巻き込まれる強風に感じられていました。

でも今回私が感じているのは、
木々をざわざわと揺さぶって立っていることを確認させるような風。

応募から出展が決まって今に至るまでの時間、
制作について、もう一度考えるきっかけをもらいました。

fIMG_2342

Q
風子さんの初めての「ものづくり」は、なんでしょう?
印象的なもの教えてください。

A
4歳くらいの頃、ひとり油粘土で猫を作りました。
四本足としっぽと耳を、うまくつまみ出すのが難しかったのを覚えています。
もちろん残っていませんが、記憶の中では上出来でした。

fIMG_2341

前回出展時、岩のある空間で伸びやかに展示をしていた風子さん。
印象に残った作家の方は?
というアンケートでも多くの方からお名前を挙げられていました。

満を持して?の二回目の展示。
今回は、コルトン広場の本八幡駅側、最初のブースです。
風子さんワールドに磨きがかかった作品群、どうぞお楽しみに!

長谷川風子さんのHPはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

曽田伸子さん(ガラス)

Q
東京都で吹きガラスの制作をする曽田伸子さん。
二回目の「工房からの風」にはどのような作品を出品くださいますか?

A
細い細い真鍮の線を溶かし込んだ、
吹きガラスの器や花びん、オブジェを出品いたします。

ガラスのなかで点々と連なる小さなセピア色の粒(真鍮の泡)が、
まわりからの光を受けて、さりげなくキラキラします。

地の透明なガラスも、泡の色合いが映り込んで、ほんのりセピア色です。
星を散りばめたような、ネックレスのような、
風にそよぐ稲穂のような、真鍮の泡の模様を、
ぜひ間近で見ていただけたら、と思っています。

soda03_kaze

Q
曽田さんとって「工房からの風」はどんな風でしょうか?

A
出展の通知を見たときに、
まずは、びゅ-んとなにかが吹き抜けて行きました。

そして、そのあと、ぐいぐいと、
うしろから背中を押してくれる、
前へと引っ張ってくれる、風に変わりました。

soda01_kaze

Q
曽田さん初めての「ものづくり」はなんでしょう?
印象的な もの教えてくださいますか?

A
自分の手を動かすこと、大推奨の家だったので、
なんだかんだといろんなものを適当に、作って遊んでいました。

小学生のころは編み物にもはまり、
これまた適当なカタチの何かを作って喜んで いたような気がします。
そんな中、めずらしく使えるものを編んだことがあり、
それはパステルカラーの
四角いモチーフ編みをつないで白の縁取りをしたチョッキでした。

いっしょうけんめい作ってはみたものの、
出来上がってみたら自分には可愛すぎたので、
そのままほとんど使うことなくタンスの中に放置していたのですが、
ある朝、目覚めたときに、そのチョッキを着ていたことがあったのです。
びっくりしました。
なんだったのでしょう。
不思議な思い出です。

soda02_kaze

4年ぶりに出展くださる曽田伸子さん。
この4年間で、作品をぐーんと変化、進化させました。
愛らしい第一印象のカラフルな作品から、
真鍮の糸との出会いで、曽田さんのひとつの世界を創りだしました。

もともと物理を専門としていた曽田さんの作品には、
ご本人は意識されないようですが、
独特の感性がそのガラス作品に流れているように感じてきました。

真鍮の糸が粒子となって、ガラスの中を動いて、とどまる姿。
そのきらめきの散りばめられた姿は、
曽田さんが学び、磨いてこられたものが行き渡って生まれてきてるように思います。

制作体制も整われて、ますます吹きガラスにも力を注ぎ、
ぐんぐんよいかたちが生まれていくことと思います。

曽田伸子さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、中央部花壇のほとり。
お隣の大野七実さんとともに、草花と添う爽やかなブースとなることとでしょう。

曽田さんのHPはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

うだ まさしさん(木工)

Q
秩父で木工をするうだまさしさん。
「工房からの風」にはどのような作品を出品くださいますか?

A
手彫りで仕上げた、器やカトラリー、カッティングボードなど、
食卓まわりのモノを中心に、他、暮らしを彩るアイテムを出品いたします。

まっすぐなカタチ、左に傾げた カタチ、まん丸、カクカク…
いろんなカタチが並びます。

uda3

Q
うださんにとって「工房からの風」はどんな風でしょうか?

A
「工房からの風」の存在を知ったとき、
その風は遠い国で吹いているようでした。
でも、今ではその風が自分の周りでも渦巻いてるように感じます。

ただ、一歩一歩進んで、風の吹くところまで歩いて来たんだな。
そんな成長を感じてもいいのかな。
そう思わせてくれるそんな風です。

uda2

Q
うださんの初めてのものづくりは何でしょう?
印象的なものを教えて下さいますか。

A
木の動物のパズル。

たくさんの動物が組み合わさってなる四角いパズル。
賞も獲れて、何よりすごーく悩考えて作ったのが印象的です。

uda1

うださんは秋田生まれの千葉育ち。
地元市川の高校を出られているので、
旧友の方々との再会もあるかもしれませんね。

若いうださんは、ご自身の心地よい暮らしと作りだすものを響かせながら、
作品提案を進めています。
そうして出会いを重ねながら、
うださん自身の作品も熟していかれることと思います。

もし、風の吹くところ、というものがあるとしたら、
今回の出展で出会ったその先の道を歩く
よき作り手の仕事を深く感じられるといいですね。

とはいっても、当日はきっとご自身の展示で目いっぱいですよね、
どの出展者も!
うださんのブース、きっと心楽しい展示になりますね。
おりひめ神社のほとりのテント、たくさんの笑顔で満たされることと思います。

うださんのHPはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

李慶子さん(ガラス)

Q
大阪でガラス工房を開く李慶子さん。
「工房からの風」にはどのような作品を出品くださいますか?

A
“透明なガラス”
ガラスを始めてずっとそれだけをつくっているので、今展も同様です。
秋の夜長を楽しむための、お酒にまつわる器は豊富にと考えています。
そして、秋の植物を楽しんでいただくための、花器も沢山出展します。

16 (800x600)

Q
李さんとって「工房からの風」どんな風でしょうか?

A
自身の工房を持って、13年目の今年。
がむしゃらにやってきましたが、
今までも色んな風にのったり、立ち向かったりしてきて、
今の自分があると思います。

今年の秋に体験するこの風は、それでも初体験の風。
少し緊張がはしります。
でも、ふんわりのって、色んなものをみたり、感じたりできる風になれば、と。

27 (800x600)

Q
あなたが子供のころ、初めての「ものづくり」は、なんでしょう?
印象的なもの教えてください。

A
ランチョンマット、お弁当包み、コップ入れ、の3点セット
確か、小学校6年生の夏休みの自由課題か何かでつくりました。

母からわけてもらった黄色の生地と白のレース。
その頃の私はピエロに凝っていて、刺繍の本で見つけたピエロを2パターン
それぞれに刺繍し、黄色い生地2枚の間にレースを挟みこみミシンで縫い上げました。
丸底で巾着のコップ入れは、ミシンがけの時に苦労した記憶があります。
母に随分アドバイスしてもらったけれど、作業はほとんど自分でやり
母にも先生にも随分褒められ、嬉しかったのを覚えています。

その後、中学、高校、とずっとお弁当を持っていくのに使っていました。
何度洗濯してもほころびたりしていないので、刺繍・縫製とも
丁寧な仕事だったんだなぁ、と今見ると思います。
すっかり色あせていますが、今でも引き出しの中にあります。

01 (800x534)

今回の全出展者の中でも、李さんはベテラン、実力作家です。
透明のガラスは撮影がとても難しく、私もなかなかうまくご紹介できないのですが、
実際に見て、手に取ってみると、宙吹きガラスならではの美しさにしみじみします。

ぽってりとしていたり、ふんわりとした形なのですが、
きっちりと造形できる人のぽってりだったり、ふんわりだったりするので、
その美しさが違うのです。
たとえば、きっちりデッサンができる人が、デフォルメして描いたもののような。

ゆるりユニークな造形は、ともすれば飽きが来やすかったりもしますが、
李さんのゆるりユニークな造形は、使うほどにいいなぁ~と思うのでした。
(と、これは愛用者の私の個人的な実感なのですが)

大きなものから、小さなものまで、バリエーション豊かな作品構成となることと思います。
李さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って、レンガ道と花壇の間の緑の空間。
ガラスと緑と光のハーモニー。
ゆっくりお楽しみいただけますように!

director's voice | コメントする

大谷房子さん(染織)

Q
愛知県ですっきり爽やかな布づくりを進める大谷房子さん。
3回目となる「工房からの風」には、どのような作品を出品くださいますか?

A
ストールは今回のメインビジュアルをイメージしたりんごチェックを。
裂き織りバックやポーチ、麻のリバーシブルバックなど身の回りのものと、
今回ピローケースを出品します。
機械織りの布で作られたものが多いとは思いますが、
一日の休息のときに心地よく眠りにつきたい、
そんな思いで織りました。

ピローケース (800x535)

Q
大谷房子さんにとって「工房からの風」はどのような風ですか?

A
言葉に表せないほど清々しい風です。
当日まで向かい風や追い風と向き合って制作をして、
辿り着き感じられるこれから糧ともなる風です。

麻バック (800x535)

Q
大谷さんの初めての「ものづくり」は、なんでしょう?
印象的なもの教えてください。

A
「ノッポさん」を見てはあれこれつくっていました。
家中のものを材料にしていたように思います。
夜、どうしてもお腹が空いて
小麦粉こねてうどんつくって食べていたのが印象に残っています。
はじめから目分量は今もなおです。

りんごチェック (800x535)
りんごチェック

「ノッポさん」世代の方も、きっとたくさん来場くださいますね!

房子さんの布は、「これ手織りですか!??」
というほど、緻密で正確でまっすぐな布。
まっすぐ、というのは、まあ、象徴的な意味ですけれど。

そのまっすぐな布の魅力が発揮されるのは、
使い続ける中でのこと。
ガンガン使って、洗って、また使ってもびくともしない。
びくとどころか、何とも言えない風合いが育っていく。
ストール、ネックウエア、バッグ、ポーチ・・。
最初は、ちょっと愛想なし?のような実直な布が、
気付けば、なんとも愛着のわいた布に育っています。
(これも、私の個人的な実感ですが)

愛想なし、なんてちょっと失礼な言い方しましたけれど、
糸のいろいろ、撚りのいろいろ、そして、染め色のバリエーション。
実はそれぞれの違いは、さまざまで、
房子さんの一枚ずつの布への想いがしっかりかたちになっています。

今回もきっと清々しい展示をしてくださることでしょう。
大谷房子さんのブースは、ニッケ鎮守の杜に入ってすぐ。

HPはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

三浦侑子さん(ガラス)

Q
岡山県でガラス制作をする三浦侑子さん。
「工房からの風」にはどのような作品を出品くださいますか?

A
ガラスの野菜や果物のオブジェ、器などを出品します。
秋の収穫祭のような楽しく美しい展示になればと思っています。

miuy3

Q
三浦さんにとって「工房からの風」は、どんな風でしょうか?

A
頭の中をびゅーびゅー、ぐるぐると吹く風ですが、
近年の台風のようにめちゃくちゃな風ではなく野分と言った方が近いと思います。
終わったあとに気持ちの良い野分晴になるよう、頑張ります。

miuy2

Q
三浦さんの初めての「ものづくり」は、なんでしょう?
印象的なもの教えてくださいますか?

A
子供のころ、泥だんごを作るのが好きでした。
きれいなだんごにする為に、最後にさら砂をつけてみたり、
小石をできるだけ取り除いてみたりしていた気がします。

miuy1

6月の「風の予感展」に出品くださった三浦さん。
その時、かぼちゃがとても人気でした。
工房からの風の季節は、収穫祭の季節。
ガラスの実りでブースを満たしましょう!
と、楽しいプランが生まれました。

そして、透明の花の器などもとても使い心地のよい器。
収穫祭のオブジェとともにどんなかたちがやってくることでしょう。

三浦さんのブースは、コルトン広場スペイン階段前のブース。
モニュメントに面した明るい空間にきらめきのガラスが輝きます。

新しく誕生したHPはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

廣川 温さん(陶芸)

Q
信楽で作陶する廣川温さん。
「工房からの風」にはどのような作品を出品くださいますか?

A
耐熱の器と粉引の器です。

耐熱の器は、直火・オーブンにかけることができる器です。
それは、日常使いの食器でもあり、同時に調理道具でもあるということ。
アイテムとしては、片手鍋、ごはん鍋、耐熱プレートなどの定番で制作しているもの。
新しい形状として、グラタンなどのオーブン料理に使いやすい
小さめの耳付きボウルを発表する予定です。

粉引の器は、桜色と水色の器を出品します。
一般的に粉引というと、白い器ですが、僕は淡色の色釉をかけています。
そうすることにより、得られる質感を大事にしたいです。
カップ、マグカップ、ボウル、プレートなどの日常使いのアイテムのほか、
一輪挿しなど小さめの花器などを出品予定です。

耐熱、粉引ともに、日々の生活の中にあるもので、
手に取りたいなと思ってもらえるものを、と思い制作しています。

IMG_2387 (800x600)
耐熱プレート鎬8寸

Q
廣川さんにとって「工房からの風」はどんな風でしょうか?

A
春風のように、わくわくするような、そわそわするような風です。
作家としてこれを機会に新しいなにかを、
見つけることができるといいな、と思っています。

出展が決まった今春から、制作するときにはいつも
「工房からの風」のことを意識していました。
当日を楽しく過ごすことができるように、
あとひと月、制作もラストスパートですね。

IMG_2224 (1024x768)
一輪挿し

Q
廣川さんの初めての「ものづくり」は、なんでしょう?
印象的なもの教えてくださいますか?

A
5,6歳のときに作った動物の箸置きです。
当時、すごく気に入っていたので、印象に残っています。
虎、あひる、ラッコ…数個作りました。
その中のいくつかは今も実家にあるのですが、
赤土に白マットをかけたもので、今の自分が見ても雰囲気がありますね。

7,8年前に友人の目に触れる機会があったのですが、
「温の造形力のピークやな」と言われました。
ある程度、事実なので言い返せない、っていう…。

IMG_1615 (600x800)
片手鍋(深)

信楽で作陶する廣川さんは、
以前ほかの陶芸作家の方のお手伝いで
「工房からの風」を体験くださいました。
今度はご自身の「風」として、お庭にやってきてくださるのですね。

廣川さんのお父様も陶芸作家で、galleryらふとの前身のギャラリーでは
たくさん耐熱鍋をご紹介していましたので、
今も市川周辺には、その作品を愛用されている方が多いかもしれません。
時を経て、温さんの器と食卓で再会!なんて素敵ですね。

温さんも得意とする耐熱の器、そして、桜色、水色の粉引き。
この半年間心の中にそよがせてくださった風がどんな成熟に結びついたことでしょう。
楽しみにお待ちしています。

廣川温さんのブースは、ニッケ鎮守の杜。
レンガ道が終わる、杜空間のちょうど真ん中あたりです。

HPはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

matsuricaさん(ガラス)

Q
美しい色合いが印象的なガラスのmatsuricaさん。
「工房からの風」では、どのような作品を出品くださいますか?

A
手の中でころころ転がして遊ぶ硝子玉を出品します。
万華鏡みたいなイメージです。

今 作っている作品の表現はヒカリをコンセプトにしています。
動きによって、変化するヒカリと色の表情がきれいだと思ったので
身につけるもの(人の動きによって変化するヒカリ)を制作してきましたが、
今回は装身具ではないものに挑戦してみました。

今までつくってきたピアスなども出品します。
空間や時間によって移り変わるヒカリと色の表情を楽しんで頂ければと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

Q
matsuricaさんにとって、『工房からの風」はどんな風ですか?

A
いいにおいのする風。
どこかの家の夕飯のにおいとかキンモクセイの花のにおいとか…。
どこからかやってきて、探しにいったらすごく素敵な場所だったらいいなあと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

Q
matsuricaさんの初めての「ものづくり」は、なんでしょう?
印象的なもの教えてくださいますか。

A
幼稚園で描いたお母さんの絵。
クレヨンの色を全部使ったドレスを着せたら
「みんなに家でこういうの着てるの?って言われて笑っちゃった」
と言われたのを覚えています。
あの頃からいろんな色を使うのが好きだったのかなって思います。

Exif_JPEG_PICTURE

今年の案内状(B4を折りたたんだもの)の中でも
ひときわ印象的なmatsuricaさんの作品。
シャボン玉がきらきら輝くようで、そのかたちも美しいですね。

(案内状は、こちらから出力もできます。
→ click)

今回は、新たな取り組みにもチャレンジされたとのこと。
美しい画像の作品もその一部なのですね。
実物と出会えるのが待ち遠しいです。

matsuricaさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、
galleryらふとの奥側、岩のある空間。
きっとmatsuricaさんなら、その岩や空間を素敵に活用して
一期一会の展示をしてくださるのでは!
と思っています。

matsuricaさんのHPはこちらになります。
→ click