2023年 工房からの風

director's voice | コメントする

大桃沙織さん・金属・新潟

大桃沙織さんも二回目の出展となる方です。
前回は、平井沙織さんでしたけれど、大桃さんとなって今回あらためて!

そう!ビッグニュースは、大桃さん、今年大きな賞を受けられました。
工芸都市高岡クラフトコンペティションの
コンテンポラリークラフト部門のグランプリ!
おめでとうございます!!
今、波に乗っている大桃さんです。

Q
大桃さん、今回の「『工房からの風』には、
どのような作品を出展されますか?

A
模様をひとつひとつ打ち出した小さな箱、
植物や海の生物をモチーフとした針刺し、
種や実からイメージしたアクセサリー、蛾のブローチも並びます。

わ、佇まいがリアルですね~
好きな人にはたまらない感じ。
そう、みんなに好かれるばっかりじゃなくっていいんですよね。
誰かがとっても好き!なものであったら、
作り手冥利に尽きるのではないかと思います。

Q
大桃さんにとって、『工房からの風』ってどんな風なのでしょうか?
そして、今年、どんな風にしたいですか?

A
3年前出展が終わったとき感じたことは、
自分の進む方向を指し示してくれるような、
強くたくましい、まるで光のような風だったということ。

その風はそれからもずっと吹き続け、
私の心と手を動かし、たくさんの自信を与えてくれました。
今年も、その風をさえぎらないよう、留まることなく、
当日まで精一杯進んでいきたいです。

初めての出展のとき、大桃さんにとっては、
きっと今までで、一番たくさんの方に作品を見ていただく機会だったのかもしれません。
どんな風に感じてもらえるのだろう?
そんな期待と不安がない混ざって初日を迎えられたことでしょう。
けれど、その日の沙織さんの表情のなんとも平和で晴れやかだったこと。
今でも目に浮かびます。
来場者の方々の反応が、それからの大桃さんの追い風になったのですね、きっと。
(何より大桃さんご自身が、そのようにこの時の風を迎え入れた、ということなのですね)

大桃沙織さんのホームページはこちら → 
そして、出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入ってすぐ、レンガ道のほとりです。

director's voice | コメントする

加藤かずみさん・陶芸・東京

今年の出展作家からのメッセージを今日からお届けしていきますね。

トップバッターは、加藤かずみさんです。

やさしいような、きりっとしたような、
はかないようで存在感のある
そんな美しい磁器の器を作る作家です。

Q
かずみさん、『工房からの風』には、どのような作品を出展されますか?

A
温かい食べ物や飲み物のおいしい季節になってきましたので、

カフェオレボウルや耐熱のものなど、定番のうつわと一緒に持っていきます。

今年の1月から作り始めたカフェオレボウルは、何個も試行錯誤を繰り返し、
やっと失敗なく、焼きあがるようになりました。
家族でそろえても楽しそうだな、なんて思いつつ大きさも3種類作りました。

同じく今年から作り始めた耐熱のグラタン皿には、
蓋も付けて雑炊なども炊けるようにしました。
もちろん蓋なしでも使えるようになっています。
土鍋も出展しますので、これからの季節に。

新しい釉薬で新作のコンポートも。
皿の部分と土台の部分を轆轤でひいたあと、
一つ一つ手で彫って加飾してからくっつけます。

凹凸があるため、釉薬も変化し複雑な色合いになっています。

 

10月って、
秋そして向かう冬へと、器選びも楽しいシーズンですね。

 

Q
かずみさん、にとって、『工房からの風』ってどんな風なのでしょうか?
そして、今年、どんな風にしたいですか?

A
2009年の一回目の出展の時は、暖かくて強い春一番のような風でした。
2012年の今回は穏やかに吹いている爽やかな秋の風のようです。
美味しいものを食べたり、暖かい服を着ておしゃれをしたり、
紅葉などの木々の変化も美しい、
春とは違う感じのわくわくした秋の風にしたいです。

加藤かずみさんは、2010年、2011年とオブザーバーといって、
私たち企画側のお手伝いをしてくださる作家として大活躍してくださいました。
初出展のときが実質的なデビューで、その後、着々と活動の場を広げているかずみさん。
いつも素敵な装いで、そのセンスのよさも、作品とつながっている気がしています。
食卓や、住空間に美しいエッセンスが散りばめられていくような。

今年は2年間を空けての出展。
きっと初めての時とは違った緊張、
そして、楽しみに包まれた時間を過ごされているのでしょうね、今。

加藤かずみさんのホームページはこちら  →  
そして、展示場所は、galleryらふとの前方、手仕事の庭エリア。
椎の木の木漏れ日が、ひととき磁器の器に映り込んで、
とっておきの秋の日に恵まれそうですね。

director's voice | コメントする

風姿その2

4章「風姿」
続いて染織の森文香さんです。

文香さんが初めて出展くださったのが2007年。
その時から現在までの5年の間にゆっくりと感じてきたことを書かせていただきました。
人生の中で5年はけっして長い時間ではないかもしれませんが、
もの作る人として立って、歩が確かになっていくまでの5年は濃密なものかと思います。
作る人である前に、人としてどうあるのか。
人として進んでいくことと、ものを作ることがどう添っていけばいいのだろう。
文香さんは何も具体的なことや、特別な主張もされませんが、
5年を経て、私は文香さんにはいろんな大切なことをじんわり教わっているんだなぁ。
そんなことをあらためて思った取材でした。

心を澄ませて。
働くことが、生きていく姿を整える。

:::

山形で籠編みをする『kegoya』こと、熊谷茜さん。

楽器を奏でるような指使いで籠を編んでゆきます。

東京に生まれ育ち、林学の学びの先につながった山形での籠編み。
山形で出会ったおじいちゃん、おばあちゃんが茜さんの先生です。
それはもの作りだけではなくて、暮らしていくこと、生きていくことの上での
大切な学びを与えてくれた出会いでした。

おばあちゃんの手と心。
作ることは、生きていく中での自然な営み
:::

章の終わりは、大野八生さん。
工芸・クラフトの作り手ではなく、造園・イラストが八生さんのお仕事。
けれど、『工房からの風』のメインビジュアルを描いてくださり、
会場の一部『ニッケ鎮守の杜』のガーデナーもしてくださる
八生さんのことをぜひ綴りたかったのです。

あらためてお話を聞けば、初めて伺うことばかり!
二つの仕事を続けていくことの迷いを吹き払ってくれた
のが、イギリス人映画俳優だったというのには、驚きました。
そして、文字数の関係で書ききれなかったのですが、
そのやりとりを通訳してくれたのが、
戸田奈津子さんだったという贅沢なこと。

ほんとうに必要なことは、必ず巡ってくるのですね。
強く願えば。

幸福な花や果実は、
時と場と人とが出会い、姿を結ぶ

:::

さて、駆け足でご紹介をしてきました書籍
『工房からの風-作る働く・暮らす・生きる-20の工房を訪ねて』(アノニマ・スタジオ)
に登場いただいた作り手の方々。
お一人おひとりのストーリー、そして工房の風景、作品写真、
ぜひご覧いただければと思います。

そして、いよいよ明日からは、
今年の出展作家からのメッセージをお届けいたしましょう。

director's voice | コメントする

風姿・その1

4章「風姿」では6人(工房)のお仕事を取材させていただきました。

ホウキ作りの吉田慎司さん。

茜や藍で染めた糸でホウキを編みます。
道具もお手製。
そして、仕上げの面取りも念入りに。
使う人に優しい道具であるように。。。

 

吉田さん、実は漫画家になっていたかもしれないのです。
それが、こうしてホウキ作りの道へ。
その辺りの劇的!なストーリーもぜひお読みください。

自由ではなく自在。
足場があるから、伸びやかになれる

:::


鍛金の相原清子さん。
ワークショップも何度か行ってくださいましたね。

 

誠実に日々働くこと。
小さな作業の繰り返しがかたちを生み出す

 

:::


初雪・ポッケのおふたり。
とっても仲良しで、なれ初めからユニット結成までのストーリも、
伺いながらちょっと照れてしまうようなのですが、
でも、その想いこそがもの作りの原点、原動力になっていることが、
じんわり伝わってくるのでした。

誰かのために祈りをこめて。
贈る気持ちが、もの作りの原点

:::

ここで、吉田慎司さんにちなんだニュースを。
10月6日(土)は、ニッケコルトンプラザ・タワーコートで
吉田さんのホウキの販売とワークショップを行います。
10時~18時まで吉田さんも会場で販売やワークショップ、

デモンストレーションを行っていますので、ぜひお出かけくださいね。
詳しくはあらためてこちらからもお知らせします。

では、次回は、「風姿」のあと3人の方を。

director's voice | コメントする

自分の感受性くらい

今日は風姿という章でご紹介する中の3人の作家の方を。
と思っていたのですが、タ、タ、タ、タンと作家紹介ばかりになってしまうので、
ちょっとブレイクに変えました。(スミマセン!)

20の工房を訪ねて
がメインですが、章ごとにもブレイクのように、
工房からの風の点景として画像をぐるりと頁を枠のように囲み
その中にコラムを書きました。
「先生と作家さん」
「おばあちゃん」
「凪ぐ浜の宝物」
というタイトルです。

また、各章の扉には、右頁に応募要項や、最初のミーティングでお配りする文書、
ホームページの中から、企画者が特に伝えたい文章を記して、
左側にそのミニ?解説をしています。

それらが、実はこの本で伝えたいことの尾のようなものかもしれません。
そして、あとがきには、この本作りの間中、ずっと心にあった
茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」を、
出版社からご許可をいただき、掲載させていただきました。
この詩のあとに、私はこのような言葉を綴っています。

:::

暮らしに生きる道具、ものを作る仕事。
使う人が存在して、そこに向かって続けられる制作。
それはいわゆる自己表現ということとは異なります。
けれど、やはり創造なのだとあらためて思うのです。
作ることへの慎みと、それを抱いての創造。
その揺れ動きの中で、作り、働き、暮らし、生きる人たちに惹かれてきました。
一人ひとりが見出す光、見出そうとしている姿に。

けれどもときに、その光を薄く思うこともあります。
それは、発信力や影響力を持つ人や媒体に、
作ることが集約されていくのを感じるときでしょうか。
誰かが時間をかけて考え、生み出した思想に無自覚に寄りかたまっていくような流れ。
私だってうっかりすれば、時代の心地よい流れに乗ってしまうかもしれない。
だからこそ、自分の感受性くらい、自分で守れ、と振り返りたいのです。

:::

10回の開催を重ねて、上のような思いがあったからこそ、
この本が生まれたような気がします。
たとえば、本の中で書かせていただいた方たちを、
私はもちろん、すばらしいと思っていますけれど、
それは、あくまで私が思っていること。

本に載ったからとか、誰かがいいといっているからとか、
もっと言えば「工房からの風」に出たから、いい、のではなく、
自分の心で、この作品いい、とか、この作家いい!
と思う人が増えて、集まったらいいな。
そんなことを思っています。

と、ブレイクというよりは、ちょっとマジメ!な今日のdirector’s voiceですね~
さて、今日の画像はこちら。

無事校了となりました!
ふ~
暑い、熱い、夏が終わりました!

(この本、10月6日(土)7日(日)8日(月・祝)に、
コルトンプラザタワーコートで先行販売させていただきます。
他にもイベントもありますので、お近くの方、ぜひいらしてください。
ちなみに、書店さんは10日ごろかと思います )

director's voice | コメントする

風躍る

工房からの風‐作る・働く・暮らす・生きる‐20の工房を訪ねて
のご紹介を続けますね。
今日は第3章。
風躍る
と名付けた章で、4人の女性作家をお訪ねしました。

柿渋染めでバッグを作る冨沢恭子さん。

クウネル最新号でも、
「太陽まかせの柿渋ぶ染め」
というタイトルで6頁にわたってご紹介されています。

数字も定規も使わない。
布から立ち上がるように生まれるカバン

:::



京都山城村の宮本佳緒里さん
布をつないで、主にガマグチを作ります。

布をつなぐ手と心は、草や木、
風や光と親しみながら、針を進める

:::


金属の小原聖子さん
アクセサリーやオブジェを制作されています。

続けることも才能のひとつ。
音楽を奏でるように、かたちが生まれる

:::



高松で裂き織りでバッグなどを作るいわもとあきこさん


凛として、くすっと。

大胆さには、慎みが裏打ちされて

:::

伸びやかに、しなやかに
風躍るように仕事を進めるひとたち。

茶色の文字は、各頁につけたリードです。
画像は掲載できなかったものもこちらでご紹介してみました。
たとえば、作品がいろいろなところに飾られている
小原さんのお住まい、その上から撮ったものなど、
ワタクシ的には気に入っていたのです。

明日は、風姿を。
こちらは3工房ずつ2日にわたって、ご紹介いたします。

director's voice | コメントする

風集う

2章目は「風集う」
この章では、作家自ら集いの場を作っている、
あるいは、作ろうとしている方々を取材させていただきました。

滋賀県のマンマミーア。
木工の川端健夫さんと洋菓子の川端美愛さん
(健夫さんは、今年の工房からの風に出展くださいます)

「文化の発電所を作りたい。
そのためにも、今は自分を育むとき」

 


静岡(新富士)キャンドルgallery+shop+cafe
koko-kaltio.
ろうそく作家の鈴木有紀子さん
(鈴木さんも今年の工房からの風に出展くださいます)

「美しいろうそくは
安らぎの時を映しながら作られる」

 

東京、錦糸町の硝子企画舎の井上剛さんと枝利奈さん

「役割とは与えられた幸福の種。
種を育む創造の場を築いて」

 

北海道・余市に移られて
ガラスから陶芸にお仕事を変えられたJUNIOの木村泰明さんといすゞさん

「家族との時間を満たし、自然と響き
新天地での制作が始まる」

 

千葉県神崎町で日本酒を醸す寺田本家の寺田優さんと聡美さん
(寺田本家さんは通常、蔵の見学は行っておりません)

「造り手の生き方考え方が
発酵か腐敗かを決定している」
:::

皆さんいい表情ですよね。
ぴかぴかに輝いていました。

本では作品写真もたくさん掲載していますが、
こちらに掲載すると、今年の工房からの風にあるのかな、
と紛らわしいので、ポートレイトを中心にご紹介しました。

ご自身の制作、仕事を深めること。
そのことと響きながら、集いの場を作っていくこと。
5つの風集う場で感じてきたこと、ぜひお読みいただけますように。

明日は、
風躍る
の4人の女性たちです。

director's voice | コメントする

風果

今週後半からは、いよいよ今年度の出展作家のご紹介が始まります。
皆さん、これを待っていてくださるのですよね。
作家も張り切って原稿を用意していますので、今しばらくお待ちくださいね。

では、その前に、10回展を記念して刊行する書籍
工房からの風-作る・働く・暮らす・生きる-20の工房を訪ねて」(アノニマ・スタジオ)
で、掲載させていただく作家の方のご紹介を数回に分けて行いたいと思います。

今回、大きく分けて4つの章を設けました。

風果
風集う
風踊る
風姿

どんな意味だろう?
と思われましたら、ぜひ本を開いてみてくださいね!

では、今日は「風果」の章の4つの工房。

岡山で作陶される伊藤環さん

盛岡で染織をされる舞良(もうりょう)雅子さん

奈良で吹きガラスをされる津田清和さん

信楽で作陶される大谷哲也さんと大谷桃子さん
(大谷哲也さんは、今年の「工房からの風 」に出展くださいます)

:::

4月の終わりから5月にかけてお訪ねして、ゆっくり原稿を熟成?させました。
皆さんすでにすばらしいお仕事を形にしていらっしゃいますが、
どんな来し方を経て、そのお仕事につながったのか。
あらためてお時間をいただき、お話を伺ってきました。

以下は、それぞれの作家の方の頁につけたリードです。

いっそう魂をこめて作りたい。
新しい工房に、思いが宿る

アートと工芸。誠実に向き合うほどに、
どちらも奥が深くなっていく

制約は窮屈なものではなく、
美の骨格のひとつなのかもしれない

すぐ傍らにある幸福な姿。
それをこそ、憧れと思える人の幸福

・・こうして並べると、まじめ!ですね。
(あ、もちろん、まじめなんですけれど)
文章は、わかりやすく、やわらかく、
でも作家の方々の凛とした佇まいが映るようにと、
心がけましたけれど、どうでしょうか。

そして、今回、写真もたくさん撮らせていただきました。
作品撮影と工房やお住まいの空間撮影。
そして、人物、ポートレイトは不慣れだったのですが、
作家の方々との年月をかけてのおつきあいがあったので、
お互い?リラックスして撮らせていただくことができたように思います。
素の表情、横顔、お伝えできたかな。

工房からの風
リアル工房でそよぐ風、文章と写真でお届けすることができたら、
と思います。

明日は、風集う、の5つの工房をご紹介します。

director's voice | コメントする

同じ風のTシャツ

 

Tシャツ、届きました。
今年はコバルト。
メインヴィジュアルが、サーモンピンクにコバルトでしたので、
Tシャツはこのコバルトに。
ちなみに、手ぬぐいは、サーモンピンクです。
そして、イラストは、どちらも大野八生さん。

これは当日運営スタッフとオブザーバー(お手伝いくださる以前出展された作家さん)、
そして、トキニワカフェのスタッフ(いつもお庭を手入れくださる「庭人」さんたち)が
着用しています。
かなり、目立ちますねー、会場で颯爽と立ち働く姿。(って、私もでした:D)

販売用も少しご用意しています。
今年は、このTシャツと手ぬぐいのほか、10イラストのトートバッグも制作中。
当日のショッピングバッグにもいかがでしょうか。
そして、これらの売上金は、東日本大震災の復興支援活動に寄付させていただきます。
寄付先は、昨年同様、芸術文化復興ファンド『GBFund』 へ。

ところで、Tシャツの八生さんの細かなイラスト、きれいにシルクスクリーンで刷られています。
オリジナルのクールなTシャツを作って いる方に、特別にお願いして制作いただいています。
(通常はオリジナルデザインのみで、他者のデザインでの制作はされていません)
心をこめて刷られたTシャツ。
工房からの風の作品と同じ風が吹いています。
BOOTS&STICKS

director's voice | コメントする

始まり、はじまり~

今日から新しいことがふたつ!始まりました。

一つ目は、投稿サイト。
風が運んだ「もの」がたり
工房からの風でお選びいただいた作品を、ご愛用くださっている方がパチリ!
と撮影してコメントともに投稿するというもの。

たとえば、上は、一昨年出展くださった(今年はオブザーバーさん)の
遠藤マサヒロさんの器。
遠藤さん、うれしいのではないかしら?
こんな風にお客様のもとでの様子を知ることができて。

皆様もぜひ、ご投稿くださいね。
作家の名前がわからなくってもいいですよ。
こちらで、コメント形式でフォローしますので。
必要なのは、作品を楽しんでくださっているお気持ち!
このサイトを介して、ゆるりと使い手と作り手の気持ちが通ったら、
うれしいですね!

そして、二つ目は工房からの風公式Facebookの開設。
皆様、ぜひ、いいね!してくださいね。
当日はチェックイン機能を使ってのプレゼント企画などもご用意しています。
(初日から110人の方に、いいね!いただきました。
ありがとうございます!! )

今日は、ある素敵な当日グッズ!が到着。
明日にでも写真を撮って、近日中に自慢しちゃいますね。
どんなものが届いたか、お楽しみに~

director's voice | コメントする

色校正で感じたこと

書籍の表紙と帯の校正が出ました。

表紙写真には、時計まわりに、舞良雅子さん、大谷哲也さん、熊谷茜さん、井上枝利奈さんの工房で撮影したカットが使われています。

ちなみに、裏表紙も同様のデザインで、小原聖子さん、森文香さん、吉田慎司さん、寺田聡美さん(寺田本家)の カットが入ります。

先日は出版社(アノニマ・スタジオ)で本文の色校正に立ち会いましたが、
本当に細かに感覚的な用語を刷り合わせながら、色出しをしていきます。
印刷所の担当の方、編集者、デザイナー、著者。
おそらく、今出版されている本すべてが、こんなにこまやかに作られてはいないだろうと思います。
『工房からの風』に出展される作家の方々の仕事に通じる「もの作り」への思いだなあ、
ありがたいなあ、と心の中で手を合わせながら、立ち会っておりました。

さて、今日は当日の会場を支えてくださる設備、警備、清掃・・・の方々とのミーティング。
日に日に速度が増していくようですが、当日の笑顔に向けて、スタッフとともに、走ります!

director's voice | コメントする

いよいよあと25日

今年の『工房からの風』まで、いよいよあと25日となりました!
これからは、ほぼ!?毎日こちらからも発信していきたいと思いますので、
ぜひ、チェック、くださいね。

今年は第10回の記念の年となります。
いくつかスペシャル企画がありますので、今日はその予告編を。

1・書籍を刊行します。
工房からの風 – 作る・働く・暮らす・生きる – 20の工房を訪ねて
(稲垣早苗著・アノニマ・スタジオ刊)
今展を含めて『工房からの風』には409名(工房)が参加をしてくださいました。
その中から20の工房をお訪ねして、写真を撮り、文章を綴りました。
北海道から山形、岡山、香川・・と工房を訪ねる旅の中で出合った
ものを巡る風景や言葉をお伝えできたら、と思います。
書店に並ぶのは10月15日くらいからとなりますが、
6日からこちらで先行販売できるように進めています。

2・インフォメーションコーナーを開設します。
工房からの風10回開催記念インフォメーション
場所 : ニッケコルトンプラザ2階タワーコート
日時 : 10月6日(土)~14日(日) 10時~18時
内容 : 書籍の内容を柱として、作品(非売)と写真パネルの展示を行います。
また、6日(土)には、吉田慎司さんのホウキ作り、
7日(日)には、アトリエ倭さんの木のおもちゃ作りのワークショップを開催します。
くわしくは、あらためてご案内させていただきますね。

3・特設サイトを開設します。
名づけて、『風が運んだ「もの」がたり
これは、ご来場くださったお客様との交流サイトです。
『工房からの風』でお求めいただいた作品を、みなさま、どのようにお使いでしょうか?
花入れとして季節をさりげなく楽しんでいます、
とか、
このお皿にこのような料理を盛っています、
とか、
このカバン、使い込んでこんなに味わいが出てきました、
とか、
このマフラーが冬は手放せません、
とかとかとか!
きっと、みなさま、素敵に楽しく作品を毎日の中で生かしてくださっているのでは。。
と推察し!投稿サイトを企画しました。
ご用意いただくのは、『工房からの風』でお選びいただいた作品の入った画像と、
メッセージ。
さあ、何を投稿しようかしら!とわくわくしていただけましたでしょうか。

4・東日本大震災へのチャリティー企画を今年も行います。
ぬくもりを届けよう
今年は、被災地で作られたものの販売の売上金をその作者の方へお渡しすることと、
『工房からの風』オリジナルグッズの売上金と、作家から寄せられた作品売上金を
芸術文化復興ファンド(GBFund) へ全額寄せることを行います。
昨年同様、芸術文化を通して復興支援への思いをつなげていきたいと企画しています。

5・Facebookを開設します。
当日もチェックイン機能を使ったsomethingを企画中です。

3の特設サイトと5のFacebookは只今、水面下で準備中。
近日中に公開できるかと思いますので、ぜひお楽しみに!

と、今日の画像は、案内状の送付のひとコマ。
コルトンプラザから出展作家へ送り、出展作家から全国へ。
もちろん、 コルトンプラザからも順次発送しています。
10月に入って朝日新聞夕刊の首都圏版や、
直近には近隣のお客様へは新聞折込も入ります。
ご紹介くださった雑誌や駅張りポスター、そして、インターネット。。。
なにより、みなさまからの熱い!インフォメーションが、
当日の 豊かな時間を生み出してくれることを、ありがたく感じています。
10月13日(土)・14日(日)
ぜひ、ニッケコルトンプラザへお出かけくださいませ。
出展作家とともに、心よりお待ちしております!