director's voice

マルテの手記・その後

前回のブログ記事、「マルテの手記」への反響が驚くほどあって、
作家の方々からたくさんのメールをいただいています。
ファイスブックの方でも、鞍田崇さん、箒の吉田慎司さんがそれぞれにあげてくださって、
その場を通じてもいろいろな感想が広がっているようです。

毎年、「工房からの風」終了後に、「凪ぐ浜の宝もの」
とうくくりで、ブログをあげています。
終了後に私宛に届く作家からのメールの中から、
皆さんと共有したいと思うものを、
書き手から許可をいただき、その一部をここの転載しています。

二日間という大波が引いて、鎮まった浜辺のような心には、
どんな宝物が見つかるのでしょう。
それを綴りながら、2018年の工房からの風をゆっくりと閉じて、
2019年の工房からの風に向かいたいと思います。

:::

第一回目は、匿名とさせていただきますね。
というのも、今年の出展作家ではなく、数年前に出られた方からのものなので。
ご家族の事情があって、少し制作から遠のいていらしたのですが、
また制作を再開させるにあたって、久しぶりに訪ねてくださったのでした。
一部転載のお許しをいただきましたので、お書きしますね。

:::

しっかりとご挨拶もできず申し訳ありません。
『工房からの風』よかったです。
懐かしさと同時に恥ずかしい感じも少ししました。
母校を訪ねる出来の悪かった生徒の気持ちでした。

いろいろありましたが、少し落ち着き、
さて振り出しに戻って気持ちを整理しようと思い、
今年久しぶりに会場を訪れました。
確かに原点がありました。
自分が出展した場所。
風人の皆さんにも会えました。
自分が出発した原点となる場所はやっぱりここだなと思いました。

そして今日、気持ちの原点も見つけました。
稲垣さんが書かれたディレクターズ・ボイス。
制作を始めた当時さんざん周りから『この先どうするの?』と聞かれ、
『先? 先は先にあるのではなくて今ここにあるんだけど……』と
心の中でつぶやいていました。
もちろん一人で生きているわけではないし、自分勝手ではいけませんが、
やっぱり自分にとっては『作っている時間こそ天国』。
心の一番手前にある言葉。これは譲れない。
自分は楽しくて夢中になれるこの時間がとても愛おしいです。

しばらく休んでいたので車輪を回すのが大変ですが
少しずつまた制作を始めていこうと思います。

:::

出来の悪かった生徒だなんて!
そんなことちっともなくて、この方のことは、とても気になっていたのです。
どんなに素敵な作品を作っていても、
さまざまな事情で制作を中断せざるを得ないこともあります。
けれど、作ることが人生から外せない人は、必ずそこに戻ってくる。
その戻った時に、原点と思ってもらえる場になれているとしたら、
企画者冥利につきますし、いや、そんなちっぽけな冥利より何より、
工房からの風がそんな場であってよかった、続けてきてよかった。
そう心から思ったのでした。

鞍田崇さんとのトークイベントの中で出たこの
リルケの「マルテの手記」のお話し。

出展者を中心に、展覧会後に、多くの方が自身の想いを束ねる、
心の焦点のようになっているようです。
知っていることを伝える一方向からのトークイベントではなく、
トークイベント自体が、この活動の、ものづくりの耕しになってほしいと
願ってお願いしましたが、こうやってやり取りができることが、
まさに耕しになっているように思います。
鞍田さん、そして、それを受け取ってくださった方々に心から感謝いたします。

51D5YHdjvcL

凪ぐ浜の宝もの
しばらく続きます。