-
新着情報
- 2025/10/16 director's voice POTTERY STUDIO K (陶磁)
- 2025/10/16 director's voice 長沼由梨子さん(型染め)
- 2025/10/16 director's voice kino workshop(木工)
-
月間アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年6月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年6月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
2018年10月の記事一覧
「企画テント/工房からの風」New
director's voice
コメントする
素材の学校
毎年恒例、お子様向けのワークショップのテントが2クラス出現します。
子ども時代にぜひ工藝の素材に触れてほしい、
作る仕事の大人と接してほしい、との願いを込めたテントです。
こちらのプリントも本部テントでご用意していますので、
会場に来られたら、ぜひゲットしてみてください。
ご参加方法は、大人ワークショップと同じで、
各開始30分前に開催のテントでお申し込みを承ります。
予約は不要です。
天候や状況により、急遽変更があることをご了承ください。
お一人での制作が困難な方(お子様など)はお付き添いの方とご参加ください。
詳しい参加条件は、各ワークショップブースでお尋ねください。
谷田貝陵子
『木の葉のネームタグ』
両日 10:00~11:00 随時受付
5名様ずつ
500円
RIRI TEXTILE
『草木染めの糸で織るコースター』
両日 10:30~11:30
定員各6名様
1,500円
フクシマアズサ
『脱穀してつくるモロコシほうき』
両日 11:30~12:30
定員各5名様
2,000円
磯 敦子
『綿から作るふしぎの実』
両日 12:00~13:00
定員各10名様
1,500円
CHIAKI KAWASAKI
『打ち込み象嵌キーホルダー』
両日 13:00~14:00
定員各10名様
1,500円
森 友見子
『再生紙で作る壁飾り・この木なんの木?』
両日 13:30~14:30
定員各10名様
1,500円
谷田貝陵子『木の葉のコインケース』
両日 14:30~15:30
定員各8名様
2,000円
フクシマアズサ『脱穀してつくるモロコシほうき』
10/13(土)のみ 15:00~16:00
定員5名様
2,000円
そして、今年は、最終日の夕方、こんな企画ツアーも!
『キッズ庭めぐりツアー』
10/14(日)のみ 15:00~16:00
定員8名様
1,000円
手仕事の庭」に育つ綿や、ホウキモロコシを
観察したあと、竹のリースをつくりましょう。
色々な素材の話を楽しみましょう。
director's voice
コメントする
トークイベント
10月14日(日)12時~13時
コルトン広場ワークショップテントCで、トークイベントを行います。
鞍田崇さん(明治大学准教授・哲学者)
×
稲垣早苗(工房からの風ディレクター)
『民藝のインティマシー—「いとおしさ」をデザインする』
という著書を出版された鞍田崇さんは、
今春、NHK Eテレの『趣味どきっ!』火曜放送シリーズ
「私の好きな民藝」(4/3-5/29、全9回)にご出演されました。
現在は、NHKラジオ第二、毎週水曜 20:30 – 21:00で
「今なぜ民藝か」というテーマでお話をされています。
(ちょうど10月10日(水)に第二回目のオンエアーがあります!)
今回、テーマは「工藝を巡る耕し」
民藝など、ものづくりの現場を重層的に訪ね、
広やかに会話を重ねる鞍田さんの目に映る「工房からの風」ってどんな風なのだろう。
ということや、
作り手の文章をずっと編み続けてきたこの「工房からの風」、
その言葉、文章とともにあるクラフトフェアということについて感じられること
などなどを、お聞きしたいと思っています。
そして、ものやひとやそのストーリーだけを点として注目するのではなく、
「工房からの風」に集う作り手や使い手の方々の営みを、
哲学者の目からお話しいただきたいと思っています。
明治大学准教授。哲学者。1970年兵庫県生まれ。
京都大学大学院人間・環境学研究科修了。
現在、明治大学理工学部准教授。
近年は、ローカルスタンダードとインティマシーという視点から、現代社会の思想状況を問う。
著作に『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』(明治大学出版会 2015)など。
http://takashikurata.com
:::
トークイベントご参加方法
当日開催15分前よりお席のご案内をいたします。
予約不要です。
席に限りはありますが、お立ち見も可能です。
尚、晴天時には30席をご用意する予定ですが、
天候により席数を減らす場合や、
急な会場の変更(館内)がありますことをご了承くださいませ。