投稿者「director」のアーカイブ

庭日誌 | コメントする

本日のお庭

庭人の皆様

本日は雨天予報のため、お庭作業はお休みとさせていただきます。
また晴れの日のご参加をお待ちしております。
ご予定くださった庭人さん、ありがとうございました。

大野さんは来週、20(土)にいらっしゃることになりました。

ワークショップ/らふと | コメントする

陶の壁飾りづくり ご予約の皆様へ

陶の壁飾りづくり ご予約の皆様へ

9/13 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244

姫りんご色づく、galleryらふとにてお待ちしております。

director's voice | コメントする

出展作家名を公開しました

9月に入り、日中の猛暑はあいかわらずですけれど、朝晩には秋の気配を感じるようになりました。

第23回工房からの風のメインビジュアルと、出展作家名を公開いたしました。

出展作家 → click

メインビジュアルは、恒例の大野八生さん。
今回は、いちじくをメインに据えて描いていただきました。

「新鮮な作り手たちは、時代の中で果実のように生まれてきます。」

第一回目から掲げてきたフレーズ。
実は、近年あまり表立ってうたってきませんでした。
しばらく寝かせて?あらためて、新鮮に掲げてみようと思った次第です。
原点に還るような気持ちで。

果実の意味を、今回はいちじくに託して。

あと2か月弱。
全国の55の工房で、作品という果実も、最後の実りに向けて熟成されています。
10月25日、26日の土日。
ニッケコルトンプラザでお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

9月のワークショップ

9月のワークショップのご案内です。


9/13 (土) 「陶の壁飾りづくり
講師:大野七実
第1回:10:30~12:30 → 受付終了しました
第2回:14:00~16:00 → 受付終了しました
定員:各回5名様 会費:6500円

陶芸家の大野七実さんと、壁飾りをつくりましょう。
玄関、リビング、自分の部屋…お好きな場所に、お好きなかたちの壁飾りを。

① 土を叩いて平らにします

② タタラ板で均一な厚みに整えます

③ 好きなかたちを切り出します

④ 自由に紋様などのテクスチャーをつけましょう

完成作品は「工房からの風」(10/25,26の二日間)でのお渡しとなります。

どんなかたちにしましょうか?
型紙を作ってもいいですし、ダイレクトに土に向かうのもきっとおもしろいです。
なにもないところからかたちをつくる土の自由さと、触れるやわらかさを感じていただけましたら。

それぞれ思い思いのかたちに仕上げましょう!
___大野七実

・仕上がりの大きさ 約 12cm×12cmくらいの範囲
・色は当日ご用意する見本から2色お選びください。
・当日の工程は陶土での形作りまでとなります。
その後大野さんが工房で、仕上げ~彩色~焼成をします。
・完成作品は工房からの風当日(10/25,26の二日間)、工房からの風会場でのお渡しとなります。
(ご来場できない方は、着払いにて発送いたします。)


大野七実 千葉県に生まれる
1993年 女子美術短期大学卒業
1993年〜1996年 アトリエ飛行船陶芸研究所勤務
1997年〜1998年 滋賀県立陶芸の森創作研修作家
2000年 千葉県市川市に築窯
2015年 「工房からの風 craft in action」出展
2016年より、風人作家として工房からの風に参画


○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○お申込みはHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。

[ 第一次受付期間 ]
8/30 (土)12:00~9/1 (月)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申込みは無効となります。
◯お申込み多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
9/1 (月)15:00以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
9/3 (水)10:00~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。

ご応募をお待ちしております!

director's voice | コメントする

秋の実りへ

猛暑の市川に、熱い思いを抱いた作家たちが集いました。

今回も北海道から沖縄まで。
40名の出展作家と14名の風人作家、計54名もの作家が集い、語らいました。

今回、MTGの形式を少し変更して、自由度を高くしてみたせいでしょうか。
とても和やかで、闊達なMTGとなった気がします。

「工房からの風」に向かって、各作家がそれぞれの仕事について話すことで、
客観的に自分の仕事を感じ、制作や展開の方向性を新鮮に見つめ直す機会とされたことでしょう。

そして、何よりも出会い。
出展作家同士の佳き出会いは、これからのそれぞれの作家活動にとって、恵みとなることでしょう。
到着時には少し緊張されていた表情も、帰り際には名残惜しそうにされている作家が多かったように感じました。

さあ、あと2か月。
2か月後が終わりではなく、2か月後の出展がこれからの作家活動の励み、養いになるような機会となりますように。
魅力に満ちた作家の集いに、眩しい気持ちを抱いたMTGデーでした。

9月5日には、出展作家を公開予定です。

10月25日(土)26日(日)
「工房からの風」、スケジュールにお入れください。

ワークショップ/らふと | コメントする

藍の生葉染めご予約の皆様へ

藍の生葉染め ご予約の皆様へ

8/23 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244

藍の葉あおあおgalleryらふとにてお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

藍の生葉染め 8月

夏にだけできる「藍の生葉染めワークショップ」、8月も開催します。

手仕事の庭で育成中の藍を花壇から摘み、
葉をミキサーにかけて絞って染め液を作り、爽やかな水色に染め上げます。
葉が茂る夏にだけできる藍の生葉染め。
太陽の下、澄んだ水色のひとときをご一緒しませんか。

fuji 4487

■8/23 (土) 「藍の生葉染め
案内役:galleryらふと
第1回:10:30~12:30 → 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
第2回:14:30~16:30 → 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
定員 各回8名様
会費  大人 2500円 お子様 1500円
(お子様用の染め布をご自分でご用意なさる方は800円)

○染色用シルクスカーフ付き。柔らかな透け感のあるスカーフです。
サイズ:55cm×55cm
○染めたいものがある方はお持ちください。(手ぬぐい〜Tシャツくらいのサイズまで)
綿や麻の染まり方は、シルクとどの様に違うでしょうか。体験してみましょう。
これまでのワークショップで染めたスカーフの染め重ねも歓迎です。


○染めの工程は、野外テントでの実施となります。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○ご応募は、HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(お忘れなく!)
、人数をお書き添えの上、お申込みください。
ezweb、Yahooのアドレスご利用の方は下記もお読みください。
複数人数お申し込みの場合は、
メッセージ欄にお連れ様のお名前も明記をお願いいたします。
グループ(お子様連れのご家族様が複数組など)は、個別にお申込みをお願いします。
◯お子様ご参加の場合は、ご年齢と染色用スカーフのご希望の有無をお教えください。
◯小学生以下のお子様は必ず保護者様とご一緒のご参加をお願いいたします。
中学生からは大人料金(2500円)とさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。

[ 第一次受付期間 ]
8/2 (土)12:00~8/4 (月)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
8/4 (月)15:00以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
8/5 (火)12:00~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。

IMG_4377

花壇の藍の収穫から始めます。

IMG_4386

葉と茎を分けミキサーにかけて絞り、染め液を作ります。

fuji 4501

染めた布を太陽にあて乾かすと、
はじめは緑色だった布が、ぱぁっと爽やかな水色に変わります。
大人も子どもも一緒に楽しめるシンプルな染色です。

ワークショップ/らふと | コメントする

らふとのかたちの一輪挿し ご予約の皆様へ

らふとのかたちの一輪挿し ご予約の皆様へ

5/18 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244

バラの花香るgalleryらふとにてお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

染色ワークショップ:鎮守の杜の色暦−枇杷

6月のワークショップのご案内です。


6/8 (日)「鎮守の杜の色暦−枇杷」
講師:RIRI TEXTILE
第1回:10:30~12:30 → 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
第2回:14:30~16:30 → 1名様分のお席ができました。ご参加を承ります。
定員:各回6名様 会費:4500円

手仕事の庭のローズマリーやコブナグサ などでの染色を通して、
庭の植物たちが持つ色の魅力を教えてくださる染織作家のRIRI TEXTILEさん。
今回は、枇杷の葉でリネンガーゼストールを染めあげます。

_MG_9952

みょうばん媒染は目にも心にもあたたかな、赤みをふくんだ色合いに。
鉄媒染でグレーがかった色味に染めることも。
当日いずれかお選びいただきます。

_MG_9955

ミニストール 約68×90cm リネン100%
使い込むほどに柔らかな風合いに育つリネンガーゼです。

_MG_9965

枇杷の葉を煮出して染め液をつくります。

_MG_9905

枇杷の種をまいて、14年ほど。
ゆっくりゆっくり育ち、大きな葉をつけるようになりました。
6月初旬はちょうど実りのころ。
ミニガーデンツアーで、皆さんと一緒に実も観察したいと思っています。

2020年秋に撮影したRIRI TEXTILEさんの染色の映像。
こちらもぜひご覧ください。
YouTube / RIRI TEXTILE 草木染め 工房からの風 ニッケ鎮守の杜

2023年に制作した特装本「鎮守の杜の色暦」〈工房からの風 / RIRI TEXTILE / 空想製本屋〉
も公開します。


○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○ご応募は HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○おひとり様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えください。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。

[ 受付期間 ]
5/10 (土)12:00~12 (月)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
5/12 (月)15:00以降、順次ご返信いたします。

お席がある場合は、 5/13 (火)12:00より先着順にてお申し込みを承ります。

ワークショップ/らふと | コメントする

紙を折って仕立てる、たねの本 ご予約の皆様へ

紙を折って仕立てる、たねの本 ご予約の皆様へ

4/27 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244

たんぽぽのわたげぽんぽんgalleryらふとにてお待ちしております。

1 2 3 4 5 6 183