-
アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 12月 2012
director's voice
コメントする
フォーラムのご報告です
先日参加したフォーラムのレポートを、宇佐美智子がまとめました。
少し長いですけれど、ご報告としてこちらに掲載させていただきますね。
:::
企業メセナ協議会
GBFund『文化による震災復興の、これまでとこれから』(12月10日:電通ホール)
フォーラムに参加してきました。
GBFund(東日本大震災 芸術・文化による復興支援ファンド)は、
災害の際に後回しになりがちな、けれども重要である芸術文化面に特化したファンドで、
このファンドをもとに助成された伝統的な芸能、文化財、
例大祭や修復されたお神輿などはこれまでに153件に上ります。
ディレクター稲垣は、『ぬくもりを届けよう。ニッケ+工房からの風から』
パネラーとしてお呼びいただきました。
東日本大震災を受けて立ち上がった『ぬくもりを届けよう。ニッケ+工房からの風から』では、
2011年工房からの風より、ものづくりを通した応援プログラムを実施し、
その売り上げをGBFundへ託しています。
2012年工房からの風では、継続してチャリティ作品と庭の恵みの売上をGBFundへ、
そして、石巻市牡鹿半島おさかなたわし売上を編み手の方々へお渡ししました。
第1部のグループディスカッションでは5つのグループに分かれて話し合います。
『ぬくもりを届けよう』は
「持てる資源・スキル・ネットワークをいかした支援活動の<今>を語る」グループです。
10組のパネラーの内、寄付側としては『ぬくもりを届けよう』だけがお呼びいただいていました。
『ぬくもりを届けよう』の「もてる資源・スキル・ネットワーク」とは、
毛織物メーカーであるニッケからの素材提供、工芸作家の技術、
ものづくりや暮らしを大切に思う方々や地域の方々が集まる場での展開、などでしょうか。
企業、作家、お客様が手をつないでの寄付金を生み出しています。
編み物はスキルをいかしながら、同時に毛糸で癒される活動でもあるとご感想もいただきました。
■自ら作ることの意味
同グループパネリストの佐藤敏博さん(小渕浜獅子舞復活プロジェクト/小渕浜通信)は
デザイン制作、まちづくりを手がけ、ご自身も仙台で震災に遭われましたが、
その後、支援の行き届きにくかった石巻市牡鹿半島の小渕浜の応援に駆けつけ、
以来現地へ通われていました。
ある日、浜の実業団に欲しい物を尋ねると「欲しい物はないけれど、ただ、
獅子頭が流されてしまったのが気になっているんだ‥」という声があがったことから、
古くから浜に伝わる獅子舞復活の必要を感じ、プロジェクトを起ち上げられました。
小渕浜獅子舞の獅子頭を再び作る活動がGBFundの助成を受けることになった時、
どこかの工房にまるごと制作を頼むことも可能だったそうですが、
最終的には、すべて自分たちの手で作り上げることを選ばれました。
知恵を集めて工夫し、自らの手を動かし、ものを作る。
それでこそ、自分たちの誇りである「祭り」を取り戻すことができたのかもしれません。
自ら作る、と言えば。
2011年11月、『ぬくもりを届けよう』として、
kegoyaのお二人と牡鹿半島の仮設住宅数か所を訪ね、
手編みの帽子やマフラー、そして、毛糸を手渡した時のことです。
数日前に回してもらった回覧板を見ていてくださったのでしょうか、
あるおばあちゃんが、「ね、これから編み物するんでしょ」と
ポケットから大事そうにかぎ針を出してみせてくれました。
(その編み針をいったいどんな思いで今の住まいに持ってきたのでしょう。
手放せないものだったのだと思います。
思うだけで、今でも胸がはりさけそうですが、
同時に、編む、つまり、ものを生み出すことがそのおばあちゃんにとって
いかに身近であったのかがわかりました。その編み針を再び使うということが、
普段の生活に戻っていくことを意味するのだとも。)
その日は手編みと毛糸をお届けするまでで、
編み物の時間をご一緒はしなかったのですが、
その後、私たちは『ぬくもりのつながり』(2012年2月)で、
おばあちゃんやお母ちゃんたちの素晴らしい手編みの腕前を見せていただくことになります。
■様々な「もてる資源、スキル、ネットワーク」
グループ参加のパフォーマーの方から、
「身体動作に関わる知識を持った人が、身体をほぐす手伝いをすることで心の和らぎを導く」
という意見もありました。
また、これまで現地で見受けられた支援の中には現場のニーズと合わず、
支援する側の思い込みや自己満足になっているような活動もあったそうです。
だからまず会いに行き、話し相手になって関係(ネットワーク)を作り、
「何が必要ですか?」と声をかけることから始めよう、という意見がひとつまとまりました。
■これからの課題
「気持ちがあってもアクションを起こしきれない芸術家もまだまだいる。
そんな人たちを巻き込んでいく仕組みを作ろう。」
「ものづくりを共有する場を作る。復興と声高にしない支援を、
しかし結果的に支援をしていることが理想なのでは」といった今後の課題が出ました。
支援のあり方も刻々と変化しているので、現地の方が何を求めているか
(仕事、衣食住、生き甲斐、人間関係)を互いに話し合うことが一番必要なことだと言えます。
その中でもやはり、ものづくりを通しての応援を、私たちも模索しながらにはなりますが継続していきたいと思います。
佐藤さんからは、被災地へ支援した方は、自分が暮らす地域のつながりにもフィードバックして欲しいというお話もありました。
第2部では、各グループのファシリテータ―より他グループでの議論の結果を聞くことができました。
『郷土芸能の復活と地域コミュニティの今を語る』グル―プで、
「元の通りに戻す一方で、新しい芸能をも作っていくことがこれからは重要なのでは」
とまとめられていたのが印象的でした。
フォーラムのように各地から様々な人が集まる場も、また、
例えば身近な人とも、日頃から話し合うことが大切と感じました。
以上、『ぬくもりを届けよう。ニッケ+工房からの風から』に
ご協力ご賛同いただきました皆様へ、ご興味をお持ちいただきました皆様へ、
ここにご報告させていただきます。
最後になりましたが、
東日本大震災により被災された方々のご健康と、
一日も早い復興をお祈りしております。
(以上、宇佐美 記)
:::
今回、ほかのパネラーが被災地にお住いの方が多く、
日々震災の爪跡の中で暮らしていらっしゃることに対して、
私のように震災以前の暮らしにほぼ戻っている者が、
何を伝えることがあるのだろうかと、正直なところ、とまどいもありました。
(本質的には変わったことも多いですし、
戻ることもある意味必要なことであるとは思うのですが)
答えは簡単には出ませんけれど、こうして機会あるごとに、
人と人とが交流しながら、気付いていく、考えていくことは、
大切なことなのではないだろうか。
そんなことを思いながら、会場を後にしました。
尚、10月の工房からの風では、以下の作家の方々が、作品を提供くださり、
その売上金の全額617.880円をGBFundに託しましたことを、
あらためてご報告いたします。
提供くださった作家の方々、お買い上げくださいましたお客様、
ありがとうございました。
作品提供作家
赤堀友美・大谷哲也・大中和典・沖澤真紀子・小澤基晴
加藤かずみ・加藤仁志・平厚志・中本純也・萩原千春
平野照子・松塚裕子・山崎裕子・安土草多・さこうゆうこ
硝子屋 PRATO PINO・Mellow Glass・アトリエ倭
泉健太郎・kino workshop・tomot・名古路英介
深見昌記・Anima uni・笹島友紀子・月日工藝
中川久美子・新田麻紀・増子浩代・mitome tsukasa
鈴木有紀子・伊香英恵・いわもとあきこ・大谷房子
今野恵・佐藤亜紀・里見香奈子・横山正美・qan:savi
(順不同 敬称略)
director's voice
コメントする
2013年の応募のお知らせ
年明け早々、1月10日から応募が始まります。
今年は半月、応募期間を延ばして募集します。
応募用紙の正式公開と、web登録フォームの公開は1月9日夜の予定ですが、
こちらでまずはご案内いたします。
:::
第11回開催日: 2013年10月12日(土)13日(日)
応募期間 : 2013年 1月10日(木)-2月15日(金)期間中必着
応募方法 : 1-応募期間中にweb登録を行ってください。(困難な方は郵送のみでも可)
2-以下のものを送付ください。
a・記入済みの 応募用紙
b・作品写真
(制作内容が伝わり、かつ出品予定の作品に近い2年以内に制作したもので6~10点程度)
注・A4以内の封書で送付ください。
メールやCDなど、デジタルデータでの受付はしておりません。
※ 写真の返却はしないこと、個々の選考結果へのコメントは一切できませんことを
ご了解の上ご応募ください。
結果発表 : 2月末日までに応募者へ封書にて発送いたします。
:::
趣旨など以下もご理解の上、ご応募をお願いいたします。
「工房からの風・craft in action」は
千葉県市川市にあるニッケコルトンプラザで開催する野外展覧会です。
2013年10月12日(土)13日(日)に第11回目を開催します。
「工房からの風・craft in action」では、次のような出展者を募集します。
暮らしに生きる「工芸・手仕事・クラフト」を制作する人。
プロ、もしくは明確にプロを目指している作り手。
「工房からの風」の 趣旨 に賛同する作り手。
応募条件は以下のとおりです。
展覧会として充実した作品内容、点数を当日に出品し、展示販売ができる人。
(目安として、1800mm×3600mm程のスペースで充実した作品展示ができること)
会期中、会場で自らのブースに滞在し、搬入、搬出を自らできる人。
野外展であることを認識の上で展示構成ができる人。
趣味としての制作ではないこと。 作り手本人の作品であること。
作品は展示販売のみで、受注販売ではないこと。
会期の前後3週間以内に、個展、または規模の大きな企画展への出展がないこと。
今回が「工房からの風」に初出展となる場合、50歳未満であること。
2011年と2012年に出展した方は応募できません。
補足
・「工房からの風」では、会場の広さや環境と出展者の作品を生かして、
ゆとりのある企画を進めるために、約50ブースでの展開を適正数と考えています。
・「新人作家を発掘する」ことも展覧会の大切な趣旨のひとつとしています。
判断基準のひとつとして、年齢制限を設けていることをご理解ください。
・出展作家を継続して紹介していくことも、回を重ねる中で大切な目的となりました。
新人作家を発掘することと、作家を継続して紹介することの両立のため、
新規出展者と複数回出展者をおよそ半々での構成を想定しています。
(当方からオファーを行う場合もありますが、基本的には応募をお願いいたします。)
・選考は「工房からの風」ディレクター稲垣早苗を中心として、
「galleryらふと」スタッフで行います。
尚、選考は作品の優劣を競うコンペが意図ではなく、展覧会の全体構成を考慮して行います。
・食品出展の公募は行いません。
趣旨
素材の恵みと、それを生かす人の技術と美の感覚によって形づくられたもの。
現代の暮らしに響く工芸・手仕事・クラフトを中心に企画しています。
「craft in action」と名付けたのは、作家自身が作品を展示して販売する、
ということを通じて、素材のこと、技術のこと、表現のこと、使い方のこと・・・
などの売買だけではない、作り手と使い手の交流を願ってのことです。
企画をする上で目指しているのは、より有意義で手ごたえ豊かな工芸・クラフトの展覧会です。
新鮮な作り手と使い手が集まってくる出会いの磁力のある場づくり。
展覧会への準備体験が、作り手の制作を進化させていくような展開。
自由で和やかな雰囲気の中にも、個々の上質で意欲的な試みが行われる野外展。
展覧会全体のプロデュースと共に、個々の作り手と企画者が折衝を重ね、
各ブースでの展開を深めていきます。
来場者との出会いはもちろんですが、「工房からの風」に共に出展することによってつながる
作り手同士の出会いは、毎回、出展者の大きな喜びになっています。
第10回展を機に出版された
「工房からの風-作る・働く・暮らす・生きる-20の工房を訪ねて」
(稲垣早苗著・アノニマスタジオ刊)も参考までにご一読をお薦めします。
この企画は、日本毛織株式会社の企業文化活動のひとつでもあります。
ニッケコルトンプラザの前身は、日本毛織中山工場でした。
その一角には、工場時代の女性従業員の守り神様として伊勢神宮より御神体を賜ったという神宮社があり、
当時から茂る樹木と共にひっそりと佇んでいます。
日本毛織株式会社では、「ニッケ鎮守の杜プロジェクト」を設け、残された自然環境を生かし、
手仕事に恵みを与えてくれる植物を育む庭づくりを行っています。
「galleryらふと」はこの庭園内にあり、「工房からの風」は、
この庭園を中心とした年に一度の大きな文化催事となっています。
◆出展作家へ抱くイメージ
新鮮な作り手たちは、時代の中で果実のように生まれてきます。
作り出すかたちは必要な用途から生まれ、時代の感性が美しいと呼び寄せたものが使い手の心に響き、
暮らしの中で息づいていくと考えます。
この企画では、既に種をもった作り手、芽を出し始めた作り手、
あるいは幾つかの花を咲かせ始めた作り手が、
多くの使い手との触れ合いを含むこの展覧会を通し、
より豊かな成長へと進化することを希うものです。
そのために公募を行い、未知なる魅力に溢れた作り手の出展も期待しています。
また、企画を牽引する現在活躍中の作家へも出展を依頼して、展覧会の内容を高めています。
◆応募・お問い合わせ
〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-1 ニッケコルトンプラザ管理事務所内
「工房からの風」係 tel. 047-378-3551 fax. 047-378-3555
庭日誌
コメントする
12月12日の庭
ここの所、晴天に恵まれ庭仕事日和が続いています。
今日は、大野さん、庭人さん、庭フレンズさん、造園職人さんと一緒に一日作業日。
作業内容もたっぷりでしたが、
庭人さん、フレンズさんの手際がよく、ぐんぐんはかどりました。
・藍と棉の畑を掘り起こし、堆肥、落ち葉鋤き込み、藁を被せる
・球根植え ・パンジー植え込み
・レモングラス収穫と土盛り ・りんご苗木2本植え付け
・トロロアオイの根掘り起こし、洗って、干す
・こぼれ種のルッコラ、スイトピー苗整理 などなど
チューリップ、ムスカリ,ヒヤシンスの球根植え。
たくさん植えましたよ。春が待ち遠しいです。
クラシカルなパンジーの苗植え付けも。
初めてのアネモネ球根植え。
コルトンプラザのケヤキなど落葉樹の葉から、一年かけて作った堆肥。
ほかほかです。
棉と藍の花壇を掘り起こして堆肥を鋤き込み、米ぬかをまいて
土を春まで休ませます。
濃密な、土の匂いが懐かしく。
りんご(アルプス乙女)の苗木を2本、花壇内に定植しました。 傍らにはローズマリー。
休ませる花壇に稲藁を敷きました。木枯らしで飛ばされない様に紐もかけています。
次回の庭仕事で、藁の周りにれんげ草の種を蒔きましょう。
れんげ草はその姿が愛らしいだけでなく、緑肥とも呼ばれ、土壌改良にも役立ちます。
作業をしながら来年の新たなプランも見えてきました。
これからしばらく、春の庭を思い浮かべながらの冬支度、一年草の手入れが続きます。
◎今日のお土産
レモングラス、食用菊‥
庭日誌
12月10日の庭 はコメントを受け付けていません
12月10日の庭
12月10日、霜柱が見られるようになりました。
サクサクと踏みしめながらの庭仕事です。
いつもの落ち葉集め(もうずいぶん少なくなりました!)の後は、一年草を中心に花壇の手入れを。
時期を終えた棉を抜いてコンポストへ。
棉を支えていた支柱も外して整えます。
カシの実二つ、見つけました。
お土産ミニブーケ
レモンマリーゴールド、シマカンギク、ラベンダー。
レモンマリーゴールドの香りでリフレッシュ、ラベンダーで心穏やかに。
ワークショップ/らふと
コメントする
クリスマスのしたく レポート
12/1(土)イラストレーター・ガーデナーの大野八生さんによるリースワークショップ
『クリスマスのしたく』を開催しました。
2007年から始まったクリスマスのしたくも、今年で6回目を数えます。
まずはリースの由来、植物の紹介、束ね方をじっくりと。
この大野さんセレクトの植物の紹介がいつも丁寧で楽しく、
新しく出合う植物もぐんと身近になります。
大野さんのセレクト、今年初めて登場したのは
サワラ、サイプレス、黒文字、リューカデンドロ、ミモザ、コチアなど。
あわせて定番のヒムロスギ、ユーカリ、ユーカリポポラス、
マートル、ヒイラギなどの常緑樹、ネコヤナギ、
ローズヒップ、ペッパー、バーセリア、松ぼっくり
などなどからご参加の皆様にお好きなものをお選びいただきました。
庭からは、棉、スダジイ、マテバシイ、ピーナッツ(ビッグサイズ!)、
ヒマワリ、アイ、ホーリーバジル、ラベンダー、
アメジストセージ、レンギョウの葉など。
リースのベースとなる輪は藤棚の蔓を庭人さんと一緒に丸めたもの。
庭の収穫祭のようでもあります。
ベースになるヒムロスギ。奥はホーリーバジル。
らふとが森の香りで満たされます。
ヒムロスギやユーカリ、サワラなどをベースに実のものをポイントにした
小さなブーケをワイヤーでくくりつけていきます。
フサフサとした植物の手触りも心地よく。
クリスマスリースの輪は、終わりも始まりもない「永遠」への願いが込められ、
テーマカラーである緑もまた常緑樹の生命力から永遠を意味し、
赤は情熱を、白は純潔を表します。
完成したリース大集合。大野さんから、ひとつひとつのリースについてお話を。
置いて飾るリースは中央にキャンドルを灯して。
扉に飾ればウェルカムリースに。
大野さんはいつも、庭作りやイラスト、ご本などで、
植物との暮らしの愉しみを教えてくださいますが、リース作りもそのひとつですね。
最後にお待ちかねの、らふと茶菓部『リースケーキ』でお茶タイム。
クリスマスリースに欠かせない緑、赤、白を、
抹茶生地、白いんげん、クランベリーで表現しています。
らふとハーブブレンドティーとあわせてお楽しみいただきました。
ご参加いただきました皆様、お心を寄せてくださいました皆様、ありがとうございました。
あたたかなクリスマスをお迎えください。
◎
らふとのワークショップ2012のプログラムは全て終了しました。
来年1月より、新しい冬のワークショップを予定しています。
2013年明け、らふとからの年賀状と、ホームページでご案内をいたします。
らふとからの発行物をご希望の方はお問い合わせフォームより、
お名前、ご住所をお書き添えの上お問い合わせくださいませ。
庭日誌
コメントする
12月8日の庭
気づけば桜もすっかり葉を降らせて、枝と枝の間から空が見えるようになりました。
落ち葉のピークは榎へとバトンが渡り、今日の庭作業は榎の下からスタートです。
榎の黄葉、これもまたきれいです。
桜より小さく薄い葉は軽い掃き心地。
今日は風もあまりなく、陽だまりの庭日和で、
5人の庭マイスターさん庭人さんが集まってくださいました。
落ち葉掃きの後は、
夏秋草のホーリーバジル、百日草、ヒマワリ、コスモスの枯れたものなどを取って、
次の植物の受け入れの準備をしました。
スノードロップが咲き始めています。真っ白です。
今日の庭人さんのお土産、シマカンギク。蕾もまだまだたくさん。
来週は春の庭を思い浮かべながら、
チューリップやヒヤシンス、ムスカリ、アネモネなどの球根植えを進めます。
director's voice
コメントする
ぬくもりを届けよう
今年の「工房からの風」でも、
東日本大震災で被害に遭われた方々への復興支援のチャリティーを行いました。
1:出展作家の方々から協賛いただいた作品を販売し、
その全額を芸術文化復興ファンド(GBFund)に託すこと。
2:牡鹿半島の漁師のおかみさんたちが手編みした
「お魚エコたわし」を販売し、その全額を編み手の方々にお渡しすること。
1については、617.880円を芸術文化復興ファンド(GBFund) へ
2については、110.000円を「牡鹿エコたわし工房‘海たより’」へ
お振込みいたしました。
復興支援に必要ながら、後回しになりがちな芸術文化活動への寄付をすること。
被災地の方々と直接つながる支援を行うこと。
このふたつから、このような企画を行いました。
詳しくは、こちらのサイトにも掲載しています。
ぬくもりを届けよう
たくさんのご協力をありがとうございました。
:::
さて、皆様のお気持ちを託した芸術文化復興ファンド(GBFund) では、
フォーラムを開くこととなりました。
「文化による震災復興の、これまでとこれから」
今までの活動を振り返るとともに、これからのことを話し合う場とするためのこのフォーラム。
工房からの風director 稲垣も、パネラーとして参加することとなりました。
他の方々がやってこられたこと、被災地でどのような活動がなされているか。
皆様とともに私たちがやってきたことをお伝えしながら、たくさん吸収し、
皆様へフィードバックしたいと思います。
このフォーラム、形式的ではなく、実のある会となりそうです。
一般の方々の参加も可能です。
ぜひご参加なさいませんか。
■日時:2012年12月10日(月)15~17時半(開場14:30)
交流会17時半~18時半
■会場:電通ホール (東京都港区東新橋1-8-1)
■対象:GBFund支援者、GBFund助成・申請団体、企業の社会貢献・メセナ担当者、芸術団体、アートNPO、行政職員、学生、研究者ほか、本テーマに興味のあるすべての方
■参加費:無料 ※交流会1,000円(東北の味覚を楽しみ、復興支援につなげます)
■定員:150名程度
お申し込みは専用フォームから、または、
工房からの風メールフォームよりお申込みください。
稲垣、宇佐美なども出席します。
交流会でもご一緒できましたら、幸いです。
ワークショップ/らふと
コメントする