-
アーカイブ
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 10月 2014
director's voice
コメントする
ELLE ONLINE で取材を掲載いただきました。
「工房からの風」二日目、ELLE ONLINEさんが取材くださいました。
「器の新定番を探して」
ライター衣奈彩子さんの連載です。
掲載されましたのは、
当日の空気感も伝わる素敵な作品写真と共に、ぜひご覧ください!
http://www.elle.co.jp/decor/pick/utsu-wa14_1027
:::
初日に取材いただいた雑誌もあります。
こちらも発行次第、ブログでもご案内させていただきますね。
director's voice
コメントする
小塚晋哉さんより
おりひめ神社の鳥居のほとりで、展示をされていた
木工のこ小塚晋哉さん。
京都からお便りをいただきました。
こんばんは。
日に日に寒くなって朝晩は暖房をいれることもあるほどです。
関東もかなり冷え込んでいるようで、大事ないでしょうか。
あっという間の二日間。
京都に戻って、後片付けなどをしながら、
なんだかあの二日間は夢だったんじゃないか、、、そんな気もしたり。。。
なんだか不思議な心地でおりました。
けれど、確かにあの二日間は存在し、多くの貴重な経験を得ることが出来ました。
いや、あの二日間だけでなく、それまでの準備の日々からも。
普段ひとりで工房に篭り、木と向き合って日々を過ごしているため
妻以外の人と話すことがほとんどありません。
また、元々自分のことを言葉にしろ文章にしろ、アウトプットするのが得意ではないので、
工房からの風の応募用紙を埋めるので、まず一仕事でした。
妻のほうが書くことは上手なので、いろいろアドバイスをもらうことも出来たのでしょうが、
なんだかそれじゃあ意味がないだろうと思いました。
ヘタクソながらも自分の気持ちを素直にありのまま綴ったらいいじゃないかと。
それで駄目なら縁がなかったと思うしかないな。
そう思ったら、肩の荷が降りた気がしました。
結局書き上げるのに苦労はしましたが。。。
ミーティングや懇親会などでも自分の気持ちを口にする機会が幾度かあり、
口下手なりになんとかかんとか乗り切って。。。
作品を車に積んで千葉へ向かっているときは、制作の重責から解放され、
気楽なもんでしたが、初日にブースの設えをしていると、
売れなかったらどうしようという緊張が襲ってきたりもしました。
なんだかんだと二日間を乗り切り、落ち着く間もなく慌しく撤収をして
会場を後にしました。
京都への帰路の中思い返していると、
正直今回は自分のことで精一杯だったなと。
自分としては、上出来だったんですが、
企画の方々が思い描いていた予想・理想に近づいていたのか、
自分があの場所での役割を果たしていたのだろうかと。
そのあたりに考えが及んでいなかったなと。反省すべき点だなと。
そう考えると、やはり他のクラフトイベントとは全然違うんだと改めて感じました。
スタッフ、風人、出展者みんなで作り上げているんだと。
もしまた工房からの風に出ることがあるのなら、
そのときはもっと展示会全体のことに
目を配れるように努めようと思います。
作品構成にしてもブース展開にしても。
工房からの風での自分の役割を果たせるように。
工房からの風というイベントのおかげで
なんだか、自分の普段開けない抽斗をスッと開けることができた。
そんな気がします。
工房からの風というモノが持つ力なのでしょうか。
自分でも、そんな抽斗持ってたんだなと再発見しました。
その抽斗は、たぶん強引に開けられていたら不快に感じていたかもしれません。
けれど、工房からの風はむしろ気持ちよく開けるのを促してくれた感じです。
実際に皆さんと過ごした時間は、5日間にも満たない短い時でしたが、
もっともっと長い間一緒にいた印象です。
この出会いは是非是非今後も大事にしていきたい。心からそう思えました。
今後も何か機会があれば、お仕事ご一緒させていただきたいです。
本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。
またいつかお会いできることを願っております。
木工 小塚晋哉
小塚さんは準備期間にお訪ねくださったりしましたが、
確かに無口なほうの方で、積極的にご自身から言葉で発信する方ではありませんでした。
(でも、きっといろいろ考えていらっしゃるのだろうなぁ、ということは私なりに感じていました!)
けれども、こうして、大きな波(展覧会当日)を共に体験した後、
このような率直なお便りをいただくことができて、嬉しく、ありがたく思います。
抽斗(ひきだし)のお話しはとくにうれしく読ませていただきました。
クラフトフェアの定番、慣れっこの展開では、ほんとうにつまらないですね。
「工房からの風」へは、何かひとつでも、新鮮な思いで取り組み、
その成果が感じられる場でありたいと思っています。
5日ほど、というのは、全体ミーティング2日と個人ミーティング1日と本展の2日のことですね!
他の方々とも実際にお会いするのはそれくらいかもしれませんが、
多くは濃密な印象をお互いに持つような気がします。
それは、ずっと心の中に「工房からの風」を共に置きながら、
工房であるいは、私たちはこの場で、働いてきたからですね、きっと。
年にたくさんあるクラフトフェアや展覧会の中に、こんな会があってもいいのでは!
そんな風に思っています。
これからも、ひとつひとつを丁寧に、誠実に行うことから生まれる
手の実りを楽しみにしています。
director's voice
コメントする
habetrotさんより
ニッケ鎮守の杜、「galleryらふと」の奥の方で、
自然光に揺られながら心地よさそうに服が展示されていましたね。
habetrotさん。
大阪から来られた、布を染めて、服を仕立てる女性からもお便りをいただきました。
自然光に揺られながら心地よさそうに服が展示されていましたね。
habetrotさん。
大阪から来られた、布を染めて、服を仕立てる女性からもお便りをいただきました。
こんにちは。
無事大阪に帰ってきました。
帰ってきてひと眠りして、目がさめたら、
今までのことが全部夢だったような気持ちになったのですが、
バッグの中に入っていたノートに、たくさんの方のお名前が記されていて、
夢じゃなかったんだなとまたこの9か月のことを思いだしていました。
今は感謝の気持ちでいっぱいです。
はじめ、私の技術の低さに稲垣さんをとても驚かせて困らせてしまったと思いますが、
それでも、作品を見せる場を与えてくださりありがとうございました。
直前の紹介で今までの出来事を書いてくださったこと、正直戸惑っていました。
あの出来事は私もごく一部の身近な人にしか詳しく話していなかったので、
いきなりたくさんの人に知られて、その反応が怖かったのです。
でも、見に来られた方たちみなさんが、
たくさんのあたたかいはげましの言葉をかけてくださりました。
6月の展示で在廊したときに一緒だったナカヤマさんが
「作っている人も作品の一部だ」
とおっしゃっていたことを思いだして、
今回の作品は、あの出来事があってのいろいろな想いもこめられてできたものだから、
あの出来事を知ってもらってよかったのかな、と今は思っています。
その紹介文をみてくださったからか、
本当にたくさんの方が見にきてくださって、作品が旅立っていき、嬉しかったです。
お客さんとお話しするのも、とても楽しくて。
両日来てくださった方が何人もいて(買ってくれた服を着て見せに来てくださった方も!)、
とても幸せな2日間でした。
この9か月の経験を、これからの肥やしにして、
また技術をみがきながら、制作にはげもうと思います。
また技術をみがきながら、制作にはげもうと思います。
ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
habetrot
:::
ほんとうに、よく取り組んでくださいました。
ご紹介ブログでも記しましたけれど、
春の時のままではこの手応えは得られなかったでしょうし、
また、その時に凹んでしまったり、投げ出してしまっても、
この実りはなかったことと思います。
ご紹介ブログでも記しましたけれど、
春の時のままではこの手応えは得られなかったでしょうし、
また、その時に凹んでしまったり、投げ出してしまっても、
この実りはなかったことと思います。
habetrotさんは戸惑われたようですけれど、私には自信がありました。
「工房からの風」のお客様は、目は厳しいけれど、
温かで成長を見守ってくださる方が多いということを知っていましたから。
なので、もしお仕事が甘ければ、一瞥されるだけで終わってしまうでしょうけれど、
完成形でなくても、精一杯向かい合ったことが伝われば、
それに応じてくださると。
それは私などが思った以上にhabetrotさんの展示を包んでくださったようですね。
私からも、お客様に感謝申し上げます。
「工房からの風」は、一期一会ですから、
そこに向かって今の全力を向けていただくのですが、
それは終了の完成形ではなく、始まりに向かうひとつの完成形なのでしょうか。
今回、habetrotさんたちのお仕事の進化成長に触れさせていただいて、
企画者も思いをあらたにすることができました。
habetrotさん、心に残る出展者のおひとりでした。
director's voice
コメントする
叶谷真一郎さんより
おりひめ神社のまうしろで、使い心地のよさそうな器が
さりげなく風景に溶け込んでいましたね。
叶谷真一郎さん。
神戸から来られた陶芸作家の方からもお便りをいただきました。
こんにちは、叶谷です。
無事帰りました!
疲れと余韻とが重なり、まだぼ~っとしております。
今年初めから、この日の為に考え、
目標にしてきたと言っても過言ではありませんでした。
頭の中に常に”工房からの風”の文字がありましたから・・・。
前日の準備の段階から終わるのが怖かったくらいです。
本当にあの場所は良かったです。
木漏れ日が器と花を照らしてくれて・・・
日々の器を作っている僕にとって、
皆さんがじ~っと器を見て、
食卓に思いを馳せていらっしゃる姿を拝見していると、とても嬉しくなりました。
季節を感じながら、器を選ぶこと、素敵だなとしみじみ感じた時間でした。
個人的には、今までと違った器も展示してみようと試みました。
改善点等、考える余地も生まれ、今後の指針となりました。
今回の展示で、結果が伴った人
(どういうことを結果が出たというのかは人それぞれだとは思いますが)、
思ったような展示にはならなかった人。
思いはさまざまだっただろうなと思いました。
売れたか売れなかったかとか、次の仕事が来たとか。
そういうことではなくて、こぼれ種が自分の中で芽生え、
それがどこへ向かうかだと思っています。
この2日間だけではないと思うのです。
そこからいつかどこかで何かに繋がっていく。
だから、この出展者の誰もが、これからの活動の糧になるはずだと。
若い人が多いこの工房からの風の中で、
おそらく年長者の方ではないかと思われる僕の経験を踏まえた実感でした。
同じ作り手の仲間と出会えたこと、有意義な1年間でした。
自分だけでなく、この仲間達の種が風に乗って、どこかでまた会えるように・・・
そう思ってやみません。
このような場を作って下さった、スタッフの皆様、
そして何より「工房からの風」にお越し下さるお客様に、感謝の一言です。
ありがとうございました。
また、ご一緒できるのを、楽しみにしております!
叶谷真一郎
叶谷さんとの会話やメールには、必ずなおこ夫人が登場して、
その恐妻ぶり!がおふたりの仲の良さを表しているのだと
今回お二人にお会いして気づきました。
でも、今回は妻話!(掲載はできませんが(笑))の他にも
しっとりとした文章を寄せてくださったのでした。
目まぐるしく進む時間軸の中で、数か月をかけて取り組んだ展覧会。
そこでの結果は これからの時間の中に。
ほんとうにそうですね。
出展年次も超えて、この風に吹かれた作家同士、
これからさまざまな地で、よき交流が生まれることを願っています。
director's voice
コメントする
堀内亜理子さんより
スペイン階段前のテントで、ひときわ人の山ができていたブースがありました。
堀内亜理子さん。
北海道は旭川から来られた、漆の作家です。
戻ってくると、山は真っ白、紅葉は葉を落とし、街行く人は冬装備。
会場で送った自分の荷物が少しずつ戻ってきました。
いよいよ旅も終わりです。
この度は本当にお世話になりました、ありがとうございました。
「工房からの風」は「愛」なんだなあと思いました。
そこには作家への見返りや押し付けはなく、
ひたすらに希望や光を与える「愛」そのものです。
産み出すのはいつも「女性」なのですね。
だから続くのかなあと思いました。
12回…干支をひとつ巡ったのですね。
毎日「工房からの風」という言葉を頭にのせながら向き合った半年でした。
今年の大きな目標が終わりました。
こんなに創ったのも、人の手に渡ったのも初めてでした。
自分が生きている感じがしました。
終わったら、始まりです。
充実したし、楽しかったけれど、個人的には大きな課題を抱えています。
これからがっちり向き合わないと…。
私の工房に新しい言葉が増えました
稲垣さんのブログにあった
「取り組むことにケチにならない、出会いにケチにならない」
これ、名言ですね!!真理です!!
ケチらなかったらちゃんと得られるモノなのですね。
この切り捨ての時代にアーティストを惜しみなく支援して下さるニッケの方々、
スタッフの風人さん、庭人さん、サポート戴いた皆さんに…
心から、心から感謝を込めて。
堀内亜理子
北海道はいきなり冬支度の季節なのですね。
「自分が生きている気がしました」
という、ありこさんの言葉は、決して軽口ではないのだと思います。
産地ではない地方で、黙々と制作をしながら、
横のつながりもまだ豊かではない若い作家は、
作ってもそれに応えてくれる人と出会える機会があまりになくて、
きっと心を細くしていたのだと思います。
今回、思い切って出展されたことで、大きな反応を得たこと、
そのこと自体が、ありこさんの宝ものになり、
生きている実感につながったのですね。
懇親会で、笑い話のようにしてくださったこと。
大きな大きなお重箱をぜひみてほしくて作ったけれど、
きっと売れることはないだろうな、
と思ったというありこさん。
そのお重が売れたときにいれる大きな紙袋を買おうか買うまいか、
かなり悩んだそうなのです。
(作家の方々、きっと共感していますよねー)
けれど、やっぱり買おう!
と北海道から携えてきました。
そのお重、お選びいただけたのですね!
その瞬間、こみあげてきてしまい、涙がこぼれてしまったというありこさん。
心優しいお客様は
「いろいろ買い物はしたけれど、もの買って泣かれたのは初めてだよ」
と、励ますように言ってくださったとのこと。
「取り組むことにケチにならない、出会いにケチにならない」
は、紙袋を買うか買わぬかで迷ったありこさんの実感!だったのでしょうね。
ちょっと、おかしみをもって書きましたけれど、
実は私も最初その話を聞いた時には、目頭熱くなってしまったのでした。
「工房からの風」は、ハレの日であって、また日常、ケの日々となるのですが、
手ごたえという宝ものが心にあれば、きっと 日々の制作も心潤うはず。
ありこさん、時々は関東にもいらして、
今回の出会いの糸を豊かにつなげてくださいね。
director's voice
コメントする
OLD TO NEWさんより
第十二回「工房からの風」から、早くも1週間が経ちましたね。
なんだか、すでにずーーと前のことのよう、、
出展作家の方々から届くお便り、メールにも、夢の中の出来事だったのでは??
という言葉がなぜか共通に書かれていました。
:::
「凪ぐ浜の宝もの」
いつも「工房からの風」が終わった後に、
作家から届くお便りを一部ご紹介しています。
大波の去った後に、静かな浜辺に転がる美しい貝殻やガラスのかけらのように、
作家の心の浜辺に宿った輝く言葉を綴らせていただいています。
どれも、稲垣宛の私信ですので、作家に確認して、一部を掲載しています。
今年は、あまりにディープなものが多くて、なかなかすぐに掲載ができませんでした!
穏やかな秋晴れのもと、心豊かな時間を得た今年度の「工房からの風」
でしたけれど、その日に向けた作家たちの熱い思いは、そのまま転載するには、
ためらいもありました。
けれど、ご許可をいただき、これから数日、ご案内していきますね。
思いを共有したり、共感したり、ハテナ?と思ってみたり。
また、これから出展を検討される方にも、参考になれば、
と思います。
:::
まずは、まっさきに届いた(日曜日の夜!)OLD TO NEWさん。
おりひめ神社の脇で、金属の装身具を出品していた女性です。
:::
1月からお世話になりました!
準備期間を振り返ってもあっという間、
当日の二日間はもっとあっという間に過ぎました。
何からお伝えしたらいいのかわからないほどの経験をさせていただいたこと、
本当にありがとうございました。
出産などで少しスローペースだったわたしの制作の中に、
迷いや不安が沢山ありました。
それは当日を迎える日々の中でどんどん小さくなって行き、
出展を終えた今日は作っていていいんだと思える大きな大きな転機となりました。
それは度々の折衝だったり、
他の作家さんとのお話や作品に直接触れられることだったり、
風人さんのお話だったりの眩しいことや
お客様とのやり取りだったりの奇跡のような出会いの積み重ねからです。
もちろん自分に足りないこともまた明確に分かり、
それもまた大きな収穫でした。
うまく言えませんが本当に色んな風が色んなことや感動を運んでくれました。
改めて、この仕事が出来て幸せだと思います。
他の展示会ではここまで思えることはなかったと、
「工房からの風」に今年参加出来た幸運にとても感謝しています。
終わってしまったことでぽっかり寂しい気持ちになりましたが、
ぜひこれからもずっと「工房からの風」の皆様と
繋がって行きたいと心から願っています。
その為にもどんどん力をつけて良い作品を作り続けて行きたいです。
言いたいことの半分も言えていないような気がしますが、
どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
本当に、本当にありがとうございました!
:::
京都の彫金工房でしっかりと働いていた史さん。
結婚、出産を経て独立後の不安の中での応募だったのですね。
けれど私にはそんなそぶりはちっとも見せずに、
いつもニコニコ前向きに訪ねてきてくださいました。
きっとご家族の協力や、ご自身のやりくりなど大変だったと思いますが、
秋の日の実りに向けて取り組んだ時間は、見事に生りましたね。
そして、ぽっかりの穴は、作りたい意欲!で満たされているようです。
これからのOLD TO NEWさんの作品、とても楽しみですね。
プレス/らふと
コメントする
鎮守の杜から 2014年10月版
ワークショップ/らふと
コメントする
らふとのワークショップのご案内
第12回 工房からの風は19日をもちまして終了しました。
ご来場をくださいました皆様、
Facebookにいいね!くださいました皆様、ありがとうございました。
らふとの11 月と12 月はワークショップを行います。
テーマは「収穫祭」。
桜紅葉や、銀杏、榎の黄葉美しい11 月、凛とした空気も心地よい12 月。
季節の恵みとらふとの時間をたっぷりと味わっていただけます様に。
そうそう、もうひとつのテーマは「匂い」かもしれません。
健やか美味しいごはんの匂い、スパイスの匂い、
コブナグサを煮出す時の、ほくほくお豆のような匂い、
リースの静かな森の匂い…
– – –
[ 受付期間 ]
第一次:10/23 (木) 10時 〜 24 (金) 18時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次:10/25 (土) 10時 〜
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
◉ご応募は、HPお問い合わせフォームから。
– – –
■ 11/6 (木)「発酵暮らしごはんの会 − 秋の収穫祭」
講師:寺田聡美 (千葉県神崎町 寺田本家)
10時半〜13時半 定員 8名 会費 4000円
→ 終了しました
季節の恵みと発酵のちからが手を結ぶ料理教室。
らふと仕込みの味噌と、今年はじめて収穫した白ごまが登場します。
■ 11/15 (土)「スパイス模様の冬飾り」
講師:Anima uni
第1回:10時半〜12時半 → 終了しました
第2回:14時〜16時 → 終了しました
定員 各回8名 会費 3500円+送料
シナモン、クローブ、オレンジピール。。。
金工作家のAnima uniさんと、
チャームとしてもお使いいただけるスパイス柄の真鍮の冬飾りを作ります。
鋳造工程を経てクリスマス前にお届けします。(レターパックプラス510利用)
■ 11/23 (日)「鎮守の杜の色暦 − コブナグサ」
案内役:galleryらふと
第1回:10時半〜12時半 → 定員に達しました。キャンセル待ちにて承ります。
第2回:14時〜16時 → 受付終了しました
定員 各回8名 会費 3000円
手仕事の庭のコブナグサを煮出して鮮やかなレモンイエローに染め上げます。
染め用に、木綿手ぬぐいとウール毛糸をご用意します。
木綿手ぬぐいには、簡単な絞りや板締めによる模様作りを楽しみましょう。
■ 12/6 (土)「クリスマスのしたく − 手仕事の庭のハーブを添えて」
講師: 大野八生 (イラストレーター・ガーデナー)
第1回:10時半〜13時 → 受付終了しました
第2回:14時半〜17時 → 受付終了しました
定員 各回10名 会費 4000円
冬の気配を感じたら、クリスマスのしたくを始めましょう。
大野さんセレクトの植物と合わせて、
手仕事の庭の藤蔓をベースに、ローズマリーなどのハーブ、
綿の実や木の実を添えたクリスマスリースを作ります。
◉ご応募は、HPお問い合わせフォームから。
◉定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承くださいませ。
[ 受付期間 ]
第一次:10/23 (木) 10時 〜 24 (金) 18時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次:10/25 (土) 10時 〜
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
director's voice
コメントする
ご来場ありがとうございました。
第十二回「工房からの風」、穏やかな秋晴れの中、終了させていただきました。
たくさんのご来場をありがとうございました。
10時から16時半まで、会場のすみずみまで、笑顔が行き交う空間を作っていただきました。
秋の光の中で、絵のような作品。
この日に向けて制作に精一杯取り組んできた作家たちの豊かな表情。
ワークショップや、デモンストレーションもいつも賑わいでいっぱいでした。
おりひめ神社を囲むこの空間が、年に一度、手の仕事に打ち込むひとたちと、
それに心で触れるひとたちとの出会いの場となって、12回が重なりました。
さまざまな世代の方たちが集うこの空間で、
さまざまな種が蒔かれたように思います。
四方に飛びたった種が、それぞれの地で芽吹き、
また、縁あって、この場に集う日があることを希っています。
心からの感謝をこめて。
ありがとうございました。
そして、来秋、また、お会いいたしましょう。