-
アーカイブ
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 8月 2022
ワークショップ/らふと
コメントする
9月のワークショップ、ふたつ
8/26 17:40追記
ご応募いただきました皆様へ、ご返信メールをお送りしました。
未着の方がいらっしゃいましたらgalleryらふとまでお問合せをお願いいたします。
047-370-2244
空に、風に、秋の気配を感じるようになりました。
9月はふたつのワークショップを開きます。
■9/11 (日) 「陶の小さなうつわをつくる」
講師:大野七実
第1回:10:30~12:30 ▷定員に達しました
第2回:14:00~16:00 ▷定員に達しました
定員:各回4名様 会費:5000円
陶芸家の大野七実さんと小さなうつわをつくります。
陶芸の技法のひとつ、タタラづくり。
タタラ板で薄くスライスした土を石膏型にあててうつわのかたちをつくります。
型はふだん大野さんが使っているものをご用意くださいます。
そのなかから同じかたちをおひとり様2枚ずつつくります。
そのあと、色化粧土を塗り、紋様を描いたり、線を彫ったり、
お庭の植物を挟んでかたちを写しとったりと、自由に絵柄をつけていただきます。
当日の作業はここまで。
大野さんが工房で、さいごのひと色をかさね、その後乾燥、釉がけ、焼成して完成です。
完成作品は「工房からの風」(10/29.30の二日間)でのお渡しとなります。
3年ぶりに「ギャラリーらふと」でワークショップを開かせていただきます。
今回は、タタラづくりならではの道具を使ったり、模様を描いたり、色を塗ったりと、
うつわを仕上げるまでのさまざまな工程のおもしろさを体感し、
お愉しみいただけたらとおもいます。
個性豊かなオリジナルのうつわづくりのお時間を皆さまとご一緒できましたら幸いです。
___大野七実
・サイズ:直径 約10cm
・完成作品は工房からの風当日(10/29.30の二日間)、工房からの風会場でのお渡しとなります。
(ご来場できない方は、着払いにて発送いたします。)
■9/17 (土)
「鎮守の杜の色暦−いろいろハーブ染め」
講師:RIRI TEXTILE
第1回:10:30~12:30 ▷定員に達しました(キャンセル待ちを承ります)
第2回:14:30~16:30 ▷定員に達しました(キャンセル待ちを承ります)
定員:各回4名様 会費:4000円
染織作家のRIRI TEXTILEさんは作品やワークショップを通して、
手仕事の庭のコブナグサやハーブ、梅や枇杷など、植物たちが持つ色の魅力を教えてくださっています。
今回は、手仕事の庭に育つミントやローズマリー、レモングラスなどをミックスして、
リネンガーゼストールの染色を。
媒染違いで、明るめのイエロー系、シックなグリーン系いずれかに染めあげます。
・ミニストール 約68×90cm リネン100%
使い込むほどに柔らかな風合いに育つリネンガーゼです。
ミント、ローズマリー、レモングラス、マリーゴールド 、などたっぷりと。
秋の手仕事の庭ならではの色との出会いをどうぞお楽しみに。
RIRI TEXTILEさんに教えていただいて育て始めたダイヤーズカモミールも
ミックスします。
2020年秋に撮影したRIRI TEXTILEさんのハーブ染めの映像。
こちらもぜひご覧ください。
YouTube / RIRI TEXTILE 草木染め 工房からの風 ニッケ鎮守の杜
○体温測定の上、平熱でのご参加と、 手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
○ご応募はHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
[ 第一次受付期間 ]
8/24 (水)10時~8/26 (金)12時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
8/26 (金)15時以降、順次ご返信いたします。
[ 第二次受付期間 ]
8/27 (土)10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
(複数の催事へのお申し込みも承ります。)
ワークショップ/らふと
コメントする
8/20 「藍の生葉染め」ご予約の皆様へ
「藍の生葉染め」ご予約の皆様へ
8/20 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
藍の葉あおあお、galleryらふとにてお待ちしております。
galleryらふと
047-370-2244
ワークショップ/らふと
コメントする
藍の生葉染め 8月
8/6 12:15
ご応募いただきました皆様へ、ご参加についてのご返信メールをお送りしました。
未着の方がいらっしゃいましたらメールフォームよりお問合せをお願いいたします。
夏の恒例「藍の生葉染めワークショップ」、8月も開催します。
手仕事の庭で育成中の藍を花壇から摘み、
葉をミキサーにかけて絞って染め液を作り、爽やかな水色に染め上げます。
葉が茂る夏にだけできる藍の生葉染め。
太陽の下、澄んだ水色のひとときをご一緒しませんか。
■8/20 (土) 「藍の生葉染め 8月」
案内役:galleryらふと
第1回:10時30分~12時30分 → 受付終了しました
第2回:14時30分~16時30分 → 受付終了しました
定員 各回8名様 会費 2500円(お子様連れ お一人 +1500円)
染色用シルクスカーフ付き(柔らかな透け感のあるスカーフです)
———————————————————————–
○野外テントにて、密にならないように作業をします。
○荒天中止とさせていただきます。
○体温測定の上、平熱でのご参加と、
手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
———————————————————————–
○ご応募は、HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の日時(お忘れなく!)、人数をお書き添えの上、お申込みください。
複数人数お申し込みの場合は、
メッセージ欄にお連れ様のお名前も明記をお願いいたします。
グループ(お子様連れのご家族様が複数組など)は、個別にお申込みをお願いします。
◯お子様ご参加の場合はご年齢をお教えください。
◯小学生以下のお子様は必ず保護者様とご一緒のご参加をお願いいたします。
中学生からは大人料金(2500円)とさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
◯ワークショップでは染まりやすいシルク素材をご用意しています。
藍が染まりにくい繊維素材もありますので、布のお持ち込みはご遠慮いただいております。
ご了承の程お願いいたします。
[ 第一次受付期間 ]
8/3 (水)10時~8/5 (金)18時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯この期間は、お一人様一回分のみの受付とさせていただきます。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
8/6 (土)12時以降、順次ご返信いたします。
[ 第二次受付期間 ]
8/8 (月)10時~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
花壇の藍の収穫から始めます。
葉と茎を分けミキサーにかけて絞り、染め液を作ります。
染めた布を太陽にあて乾かすと、
はじめは緑色だった布が、ぱぁっと爽やかな水色に変わります。
大人も子どもも一緒に楽しめるシンプルな染色です。
director's voice
コメントする
安藤大悟さんより(陶芸)
先日はお時間を作って頂き、誠にありがとうございました!
とても実りある時間でした。
まず、運営・風人の方々の温かい雰囲気がとても伝わりました。
ミーティングを行う事で、「工房からの風」に対するみんなの共通認識がハッキリし、
御来場のお客さまと参加作家がどれだけ気持ちよく当日を過ごし、
作品を使い手の方に届ける事に集中する事が出来るかを考えられているのだと思いました。
「工房からの風」20年という節目の年。
これだけ回数を重ねて継続して取り組みが続いているのは、
稲垣さんをはじめ運営の方々の想いに賛同する、作家や来場者の志が高いからだと感じました。
作家としてやらなければいけない事は、数やクオリティは前提条件で、一生懸命、全力でのぞむこと。
クラフトフェアは交易所。
出展することで多くの人と交流し、表現の幅を広く持ちたい。
コロナで世界は変わり、人と人との距離をとったり、気軽に商品をネットで購入したり、
現地にいなくても仕事ができる世の中になっている。
そんな時代だからこそ、
「ありがとうございます」と手渡しをする。
その機会を大事にしたい。
自分にとって、とても参加したかったクラフトフェア。
もっと先を見て、こんな風になっていきたいなと思う自分に向かうための行商地の一つ。
ここで見聞きしたことを存分に生かし、今後につなげて、また何かの形で関わっていきたいと強く思いました。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
安藤大悟
インスタグラム → click
director's voice
コメントする
鈴木友子さんより(木工)
ニッケコルトンプラザへは電車でしか行ったことがなかったので、道の確認のためにも車で行きました。
ギャラリーらふとの前に準備してくださったテントと椅子と待ってくださっていたスタッフさんたちを見たときに
「今年は参加できるんだ」という実感がわいてきました。
2020年にはじめて選考を通過したのですが、コロナ禍で出展取り止めとなりました。
初出展者の参加が取り止めと決まるまでの数か月間は、自分の作ってきたものを見直したり価格について考え直したり、
稲垣さんに作品を見てもらって構成の相談に乗ってもらったりと展示に向けてあれこれ考え続けていたので、当日を迎えることはできなかったけど意味のある日々を過ごせました。
展示はできなくても実りはあったと納得はしていましたが、2020年の「工房からのそよ風」にはどうしても行く気が起きず、やっぱり自分はそうとう落ち込んでるな…と自覚し、再度応募したのが今回でした。
ひとりひとりの自己紹介や稲垣さんのお話も真剣に聞いてはいましたが、2020年のことが頭をよぎりながらあの場所にいました。
みなさんの自己紹介はずっと聞いていたいくらい楽しかったです。
(布の女性のかたのお話と作品が素敵で、話しかけてもう一度黄色い布を見せてもらいたかったのですが、できませんでした)
うまく言えませんが、みなさんの言葉がぜんぶ届いた気がします。
「わかる!」と思うことが多かったです。
そういう方が当日は50人集まるんだな…と思うと、ワクワクしました。
風人さんが「工房からの風は言葉がすごく届く場所」(だったかな?)とおっしゃっていたことも印象的でした。
同じ木工作家の方ともお話しできて嬉しかったです。
たくさんの方が工房からの風に携わっていることがありがたく、それに今年は参加できると実感できた時間でした。
ミーテングの機会を作ってくださり、ありがとうございました。
当日までどうぞよろしくお願いいたします。
もくのすけ
鈴木友子
HP → click
director's voice
コメントする
豊田陽子さんより(染織)
はじめに稲垣さんのお話で、「霧の中に入ってしまったときは、初心に戻る」とおっしゃったことに、あっ、と思いました。
2017年の初参加の時は、とにかく自分の作品を売りたくて、どうしたら売れるのか、それがピラミッドの一番上にあって、作る喜びや楽しさが底の方に沈んでいました。
常に数字が頭の中でグルグルしながら制作していて、自分の心が苦しくなっていたことにも気づかず、
全身アトピーになり、その他謎の体調不良のなか鞭打ちながらとにかく制作しなければならない!と。
今振り返れば、それでよくやってたな・・といった感じです(笑)
おそらく、その当時も稲垣さんは「工房からの風」の参加作家に向けて同じような言葉を投げかけていたのではないかと思いました。
でもその時はその言葉の本当の大切さに気付けずにいてまさに霧の中にいたんだなと。
あれから5年たち、他の作家さんとのより深い交流もでき、自分の心とからだを見つめなおし、ピラミッドの構成が変わり、少しずつ少しずつ霧が晴れていったこと。
2017年の参加は転機だったと思っていましたが、なぜこの仕事を始めたのか、光輝いていた大切なその思いが、それが相手に伝わるのだと。
「霧の中に入った時は初心に戻る」
今回この言葉で一番心が震えたことで、自分の軌跡を改めて振り返り今回参加させていただけることの有難さをより強く実感しました。
他の作家さんたちの自己紹介でも、ああ、同じような悩みを持ちながら制作しているのだなあとか、自分とは違ったスタンスで制作されているのは興味深い!とか、創作をはじめて間もないフレッシュな感覚で自由に制作されている作家さん(素敵!)など、
本当に暑さを忘れるぐらい楽しい時間でした。(自分の発表は緊張で震えましたが)
前回とは違ったいい意味での緊張感と、今の自分にとって精いっぱいできること。
自分への期待で静かで底の方からワクワクとした熱を得ることができました。
突然の体調不良にならない限り、ミーティングに参加をしようと思っていましたが、これからさらに制作を進めるうえで、自分が思っていた以上に大切な心持を持ち帰ることができました。
他にはないこの現地でのミーティングは本当に大事で、このような難しい状況の中でも集まれる人だけでと開催された意義を実感しました。
本当にありがとうございました!!
豊田陽子
HP → click
director's voice
コメントする
前田昌輝さん(木工)より
昨日はミーティングに参加させていただきありがとうございました。
あの場にいた人たちからたくさんのパワーをもらって帰って、未だ興奮冷めやらずな感じです。
「工房からの風」は他に類を見ないクラフトイベントなんだなと確信しました。
クラフトイベントという言葉すら似あわない気がします。
稲垣さんやスタッフの皆さん・風人さん・そして出展作家さんたちの心がすでに同じ方向をむいていて、
その親身で優しくも芯が通った熱い想いに包まれる感覚。
受付の少し前に会場に着いたのですが、ショッピングセンターから森に入った瞬間に空気が変わり優しい風に包まれて、まず神社とお稲荷様にお参りしたときの心地良さがまだ鮮明に残っています。
まさに「風」なんだなと。
そしてそれは本展だけで過ぎ去っていくものではなく、常にあの場所でさわやかに吹き続けている風なんだと思いました。
出展作家の皆さんの落ち着いた自己紹介を聞いているうちに何をしゃべればよいのかと頭が真っ白になっていく自分がいました。
制作活動が生活というより体の一部なんだなと感じるほどさらりとした皆さんの自己紹介。
良い刺激になりました。
私は頭が真っ白のまま順番がきてしまい、うまく伝えられなかったなぁと反省しています。
でも会が終わって皆さんに作品を見てもらいお話が出来たことで少しは伝わっていたのかなと。
初参加なので雰囲気だけでも味わいたい一心で参加しましたが、予想以上の繋がりを得ることが出来ました。
ありがとうございました。
前田 昌輝(タジェール・デ・マエダ)
HP → click
director's voice
コメントする
立花怜己さんより(革)
昨日はミーティングありがとうございました。
去年はミーティングがリモートだったと出展された方から伺っていたので、今年の顔合わせミーティングがあるか心配していました。
体調を崩さないかぎりはもちろん参加の予定だったので、全員ではないけれど出展者の方や風人さん、スタッフの皆さまに会うことができて嬉しかったです。
他のイベントだと隣のブースの方としか話す機会がなく、出展者同士の交流が少ないですが、「工房からの風」に初めて出展したときに顔合わせや懇親会があることで、離れたブースの方、違うジャンルの方と話すことで、当日に声をかけあったり助け合ったりに繋がったと思っています。
昨日はまさかの自己紹介が1番で、焦って自分が何を話したかは覚えていません…
みなさんの自己紹介や、作品を見せてもらったことで自分のモチベーションも上がりました。
前回とは出展場所の雰囲気が全然違うので、どのような展示にしようかまたまた悩みそうです。
今の状況では難しいと思いますが、懇親会の開催を願っております!
当日の場所のイメージ、出展者さんとの顔合わせ、20周年と知り、昨日は実りある日になりました。
引き続きよろしくお願い致します。
立花 怜己
HP → click
director's voice
コメントする
橋本瞳さんより(金属)
昨日はありがとうございました。
久しぶりに顔を合わせお話を伺い、思いと庭の空気が変わらずにあることを嬉しく思いました。
昨日は帰ってすぐに少し休もうと少し横になっても、庭の映像と自分がどうあの空間に展示するかが脳裏に浮かび結局寝ることはできませんでした。
行かなければその映像が鮮明に出てくることはなかったので、それだけでも大きなことだと思います。
ミーティングに参加して感じたことは、その場の空気を感じ、改めて参加するのだな、と実感しました。
そして、この猛暑とコロナの波のピークの中、遠方から来られた方の思いには感心し、その熱量には身が引き締まりました。
また、普段風人さんをされている方々が金属では参加されるので、その思いを伺うことができたことは刺激になりました。
私の中で風人さん達は少し先を歩んでいる先輩のような存在であるような気がします。
その方々でも何度も自分を振り返り、ここでチェレンジすることを選び、期待と不安を抱えていることに、
自分もこうしてこの先も、振り返り挑戦していけるように進んでいきたいと思い、そして道が先へとまた伸びていくのを感じました。
私事ながら、7/31に短い個展を終え、翌日にミーティングに参加しました。
今回の工房からの風の自分のテーマに今回の個展は繋がっているものでした。
勝手ながら、参加が決まる前から工房からの風を見据えて、まず個展でやってみる、
たとえ出られなくても、まず一つ形として提示してみようと思い進めていました。
その展示が終わり、ミーティングに参加し、そこにはそこで行われるたった一度の展示があると感じました。
空間と風は、自分の計画の中では感じられていませんでした。昨日それを感じ、計画のようなものがその風と空間により
一度さらりと流され、再構築されるような感覚でした。
その場の空気、皆さんのお顔、会話、思い、作品、それらを体験したことで、自分の向かう気持ちの後押しとなり、
一人で考えていたものが、空間と人を含み、よりリアルで広がりを持ったものになりました。
一歩一歩当日まで進んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
橋本 瞳
HP → click
director's voice
コメントする
森川達男さんより(木工)
先日はありがとうございました。
伺えて本当に良かったです。
皆様のお話を伺っていると、真っ直ぐなモノづくりの思いが伝わり少し感動を覚えました。
私は大学を出るまで、プラモデルも作った事がない、まったく物づくりとは興味も縁もない人生でした。
高校時代、認知症の祖母の介護経験から福祉大学へ行きました。
そこでの授業で施設で徘徊しているおじいちゃんが、長年使っていたお気に入りの椅子に座ったら徘徊が止んだという話を聞いて、木工の道に入りました。
今日皆様の真っ直ぐな物づくりのお話を聞きながら、私は自分らしくあれる椅子を作りたいなと思ってこの道に入った事をぼんやり思い出しました。
今おかげ様で独立して、お仕事も少しいただけている状況ですが、お客様の要望に応えているだけの事に少し疑問を持っていたのかもしれないなと思いました。
工房からの風では自分の本来のテーマである「自分らしくあれるアイテムを作る」ということを念頭に出展できたらなと考えております。
どこまでできるか分かりませんが、自分なりに挑戦できたらなと思いました。
このような機会をいただき、重ねてありがとうございました
引き続きどうぞよろしくお願いします
森川達男
インスタグラム → click