-
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
投稿者「director」のアーカイブ
director's voice
コメントする
旅する羊(毛織物)
Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
旅する羊、猪又裕也さんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。
A1
縫い付けたバンドに通して留めるショートマフラーです。
活動を開始した2020年以来、様々な色や柄で作り続けています。
お客様との「長くぐるぐる巻くの疲れちゃうのよ」というやりとりをきっかけに、それであればうんと短いマフラーを作ってみようとデザインしました。
留め方について、切り込みや異素材を避けようと思いバンドに通すスタイルに至りました。
織り工程でマフラー本体に続けてバンドを織るため裁断不要で無駄が出ず、端の処理は固くなる結び目を作りたくなかった中でニードルパンチの技法に行き着き、羊毛らしいふわふわの表情が生まれ、結果的にそれらがこのショートマフラーの特徴となりました。
ふわっと軽い手紡ぎ手織りのホームスパンが更に軽く、それでいて空気を含んだ暖かい1枚です。
地元岩手では、寒い朝の台所仕事や、車移動のお出掛けなど、暮らしに合わせて楽しんで下さる方が多く感じます。
Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。
A2
無染色マフラー『土竜のあしあと』です。
ホームスパンと出会い、後の師となる盛岡の老舗・中村工房さんにて、生まれて初めて紡いだ糸で初めて織った第1作目のマフラーを再現した1枚です。
当時全く思うように行かない糸紡ぎながら、楽しくてとにかく夢中に紡いで生まれたぼこぼこの糸。
この1作目は何か味のある表情で、不思議とお客様の目にも留まるマフラーでした。
特に前回出展した第20回工房からの風であるお客様から「生き物みたいですね」という、私にとって目の覚めるような言葉を頂きました。
腑に落ちる形容を得つつ、でもなぜそう思わせるのかはわからないままの数年でした。
しかし、今年の初め「全く同じものを」というオーダーのおかげでようやく本気で向き合いました。
観察し計測し手を動かして記憶を辿り、行き着いた答えは、作り手の“夢中”を纏うと心惹く引力が生じるということ。
そこには技術の高低によらない、“想い”が介在し脈打つのではと考え至りました。
1作目の姿を踏襲しますが、カタチをなぞるのではなく一心に意識を注ぐ真剣な対峙、そんな作り手としての芯を体現する手紡ぎ手織りのマフラーです。
Q3
旅する羊さんの「工房」で印象的な「もの」をひとつ教えてください。
A3
手書きのある、織り機と紡毛機です。
織り機は、技術を一から教えて下さった盛岡の中村工房さんから独立の際譲って頂いたものです。
引き取りの朝、先代である3代目からメッセージが記されていました。
千葉からの移住者である私にとってまさしく岩手の父で、精神的にももちろん制作面でも常々支えとなっています。
紡毛機はニュージーランドのMajacraft製で、出荷品全てに担当の方のサインが記されています。
家族経営の小さな工房ですが、地元のリム材にこだわり考え抜かれたデザインは美しく、使い手の意を汲む抜群に紡ぎやすい1台で、そこに何か包み込むような愛を感じる紡毛機です。
それぞれ送り手の想いが籠った道具たちに支えられ、日々豊かなモノ作りをさせて頂いております。
盛岡、中村工房の3代目、中村博之さんには、私も仕事を始めた1980年代後半から90年代にかけて、大変お世話になりました。
工房からの風の初期には、楽しみに見にきてくださっていました。
およそ20年経って、猪又さんがこの場に作家として立っていることをきっと喜んでくださると思います。
ぜひ、よいお仕事を見せていただければと思います。
旅する羊、猪又裕也さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、おりひめ神社のほとり。
ホームページはこちらになります。
→ click
工房からの映像もぜひご覧ください。
→ click
director's voice
コメントする
安藤大悟さん(陶磁)
Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
安藤大悟さんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。
A1
青銅器のような青色の釉薬【青キ月光】と、表面を削り出した『鎬(しのぎ)』と呼ばれる技法を施した模様のうつわです。
歴史や文化、古代中国への関心から生まれた造形は、日常に寄り添いながらも、異国情緒をまとい、少しミステリアスな作品を目指しています。
Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。
A2
【ホルダーベース】
ひっくり返すと形が変わり、上下どちらの向きでも使えるうつわです。
花器として季節の花を飾ったり、キャンドル台や小物置きとして楽しんで頂いたりとその日の気分やシーンに合わせて、多彩に使える遊び心あふれるベースです。
Q3
安藤大悟さんの「工房」で印象的な「もの」をひとつ教えてください。
A3
鎬(しのぎ)の仕事に欠かせない道具
「かきべら」です。
鎬を見て「これは安藤大悟の仕事だ」と感じてもらえるように、日々手を動かしています。
「シュッ、シュッ」と土を削る音は心地よく、使い込むほどに細り、やがて切れて役目を終えます。
その変化にも愛着があり、道具と共に歩んでいるように感じています。
安藤大悟さんの初出展は2022年、コロナ禍まっ最中でのこと。
初回の初々しくもパワフルな作品構成での出展から3年を経て、一つひとつの作品が一層充実して、安藤さんの世界が深まっているのを感じます。
安藤大悟さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、おりひめ神社のほとり。
インスタグラムはこちらです。
→ click
ワークショップ/らふと
コメントする
11月、籐のかご編みワークショップ
10/16(木)14:30追記
第一次受付期間にお申し込みいただきました皆様、ありがとうございました。
ご参加につきましてのご案内メールをお送りしました。
未着の方がいらっしゃいましたらお電話にてお問い合わせくださいませ。
galleryらふと 047-370-2244
工房からの風 director’s voice 続々更新中!
皆様お読みくださりありがとうございます。
今日はすこし先、11月のらふとのワークショップのご案内です。
■11/9(日)
「秋のお庭から−籐のかご編み」
講師:Autumn Basket 大江田 秋
第1回:10:30~13:00 →あと2名様、お申し込み承ります
第2回:14:30~17:00 →あと2名様、お申し込み承ります
定員:各回6名様 会費:4800円
昨年、2024年の工房からの風出展のAutumn Basket の大江田 秋さん。
籐(ラタン)を編み、インテリアのかご、お出かけ用のかごバッグ、トレーなどを制作されています。
11月のらふとでは、籐のかご編みワークショップをひらきます。
“井の字”に籐を組んで編み始め、平面から立ち上がり、立体へと変わっていく様子を楽しみながら、
ふちをととのえ、かごを仕上げていきます。
ニッケ鎮守の杜に実ったどんぐりで染めた籐を編み込みます。
編むことはとてもシンプルな動作ですが、
手を動かしながら、しなやかな籐を感じていただけましたら。
日々の暮らしで使う時、ふとしたときに、秋のお庭を思い出していただけたら嬉しいです。
サイズ:仕上がりの大きさ(約) 底 12cm × 高さ 9cm
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
○お申込みはHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。
[ 第一次受付期間 ]
10/14 (火)12:00~10/16 (木)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申込みは無効となります。
◯お申込み多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
10/16 (木)15:00以降、順次ご返信いたします。
[ 第二次受付期間 ]
10/17 (金)12:00~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
ご応募お待ちしております!
director's voice
コメントする
POTTERY STUDIO K (陶磁)
Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
POTTERY STUDIO Kさんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。
A1
陶器の壁掛けを制作している中で、初めて制作したのは「花の壁掛け」です。
壁掛け作品を制作し始めたきっかけとなったのは、コロナウイルスによる生活の変化でした。
家から出る機会を制限せざるをえない状況で、どんよりとした気持ちを晴らすためにお花を飾りたくても買いに行けない日々。
それなら、枯れない花を作ろう。と思い立って制作を始めたのが「花の壁掛け」でした。
そうやってできた花から、木や鳥や家などが加わり、物語が広がっていくことになりました。
Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。
A2
今回見ていただきたいのは馬の壁掛けです。
来年の干支でもある馬をメリーゴーランドの木馬に見立てて制作しました。
表情や体の模様など一つひとつ異なるので、是非見比べてお気に入りの一頭を見つけていただきたいです。
Q3
POTTERY STUDIO K さんの「工房」で印象的な「もの」をひとつ教えてください。
A3
私の工房では、16歳になった愛猫が毎日制作の付き添いをしてくれてます。
彼が若いころは、作品の周りをちょこまかと動きドキドキさせてくれましたが、最近では1日のほとんどを工房の窓辺、あるいは私の椅子の上で眠っています。
年を取ったなと思う反面、どうしても椅子で寝たい日は私と椅子取り合戦をする元気さはまだまだあるみたいです。
彼の寝顔を見ながら制作する日々はかけがえのないものとなっています。
POTTERY STUDIO Kさんは、2019年、2022年に続いて3回目の出展です。
2022年はコロナ禍での小さな会でしたので、久しぶりにたっぷりの作品を拝見できそうですね。
作品そのものも進化されていて、展示が楽しみです。
POTTERY STUDIO Kさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、稲荷社の奥。
インスタグラムはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
長沼由梨子さん(型染め)
Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
長沼由梨子さんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。
A1
葉書サイズの作品は、定番として作り続けています。
その中でも特にお手に取っていただく機会が多いのが、題名のないこちらの図案です。
この丸はパートナーをイメージしたものですが、ふたつの丸はフリーハンドで型を彫っているため、ぴたりと重なりません。
家族も仕事仲間も、似ているようで正反対だったり、意外なところでうまく噛み合わなかったりします。
けれど、それでいいのだと思うのです。
完璧ではないからこそ一緒にいるのかもしれない。
そんな思いを秘めた、シンプルな図案の作品です。
Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。
A2
『しろにしろ』というテーマの作品をご覧いただけたら嬉しく思います。
図案と色の取り合わせを愉しむ型染めですが、白い素材に白色を重ねる表現を続けています。
白と呼ばれる中にも、図案や素材、手の動かし方によって無限の色彩が生まれます。
たとえばこちらの金封は、図案を二度に分けて染めることで三層の白を作り、和紙そのものの美しさを際立たせました。
以前、この『しろにしろ』をGoogle翻訳にかけたところ、
“Be honest(正直であれ)”
と訳され、思いがけず制作への助言を受けたように感じました。
今後も深めていきたい、大切にしているテーマです。
Q3
長沼由梨子さんの「工房」で印象的な「もの」をひとつ教えてください。
A3
木工作家でもある主人に作ってもらった型紙棚です。
制作に使用する型紙や和紙は、折ったり丸めたりせずに保管する必要があり、大きな棚が欠かせません。
広幅の浅い引き出しは既製品ではあまりないので、木工作家である主人にお願いして作ってもらいました。
染色の道具はどれも美しく、眺めているだけで惚れ惚れしますが、この棚は私にとって特別なものです。
和紙や布に型染めで創作される長沼由梨子さん。
具体的な用途のあるものから、インテリアなどのアート作品まで幅広く制作されています。
作る形態の幅はあれど、デザイン、テイストには貫かれた美意識があって、きっと新鮮なブースが構成されますね。
長沼由梨子さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、稲荷社の脇。
なんと、ちょうどふさわしい作品群もあるのでした。
大入袋と熊手。
美しく縁起の良い作品との出会いもお楽しみいただけるのではないでしょうか。
長沼由梨子さんのインスタグラムはこちらです。
→ click
director's voice
コメントする
kino workshop(木工)
Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
kino workshopの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。
A1
25年近く作り続けている「カウチ」
畳半畳ほどあれば置ける小ぶりな2人掛けのローソファです。
日本の床の暮らしに馴染みます。
最近は地場のぶな材を使い、仕上げはソープフィニッシュで、
作りはじめた頃と雰囲気が変わりました。
Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。
A2
彩りゆたかで多様な飛騨の広葉樹でつくったプレートです。
いろいろなカタチと大きさから、使う背景を想像しながら楽しくお選びください。
日々使う道具として、木を身近に感じていただけたらと思います。
Q3
kino workshopさんの「工房」で印象的な「もの」をひとつ教えてください。
A3
三匹のねこ
毎日心穏やかに仕事に向かうことができます。
いつも振り回されっぱなしですが、、、
とっても久しぶりに出展くださるkino workshopの片岡夫妻。
2008年、2012年以来です。
きっと、その際に求められた作品を今も愛用されている方、多いのではないでしょうか。
(私もそうです!)
飛騨古川の工房で、主に地場産の広葉樹を使ってのものづくりを続けていらっしゃるお二人の仕事。
充実の木の家具と器などの生活具をご覧いただけることでしょう。
kino workshopさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、おりひめ神社鳥居の前。
ホームページはこちらです。
→ click
庭日誌
コメントする
本日のお庭
庭人の皆様
本日のお庭、こちらは予定通り準備をしております。
天候の様子で途中で休止したり、
午前中だけの作業になることもあるかもしれません。
それでもよろしい方はお集まりくださいませ。
いつもありがとうございます。
director's voice
コメントする
佐藤サエコさん(手編み)
Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
佐藤サエコさんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。
A1
ウールやアルパカの毛糸を使用した、寒い季節の服飾品(ニット帽・ハンドウォーマー・巻きものなど)を定番で製作しています。
中でもアラン模様を取り入れたニット帽は、活動当初から様々な組み合わせを楽しみながら編み続けている作品です。
Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。
A2
今回は、統一感のあるコーディネートを楽しんでいただけたらと思い、ニット帽の模様の一部をハンドウォーマーやミトンにも取り入れて、セットであたたかになれる作品をメインに製作しました。諸説ありますが、アラン模様はひとつひとつに意味や願い・祈りがあると伝えられています。
そのあたりも楽しみつつご覧くださいませ。
Q3
佐藤サエコさんの「工房」で印象的な「もの」をひとつ教えてください。
A3
いつもの作業机に並べている中からひとつ、、燭台です。燭台なのですが、私はこまかな道具を置いて飾っています。
色、フォルムの美しさとなめらかさ、安心感のある重みが好きで、ただただ触れていることも。
静岡の作陶家 sakuya masuda さんの作品です。その上にいるカエルは、中華街で見つけました。
カエルらしからぬポーズで、製作に没頭しすぎた時に「ねぇねぇちょっと休んだらー?」と話しかけてきます。
佐藤サエコさんは岩手県盛岡市から出展くださいます。
盛岡で手編みされたニット。
あたたかさとクラシカルさとモダンな感じが響きあった佐藤サエコさんの作品イメージと重なります。
佐藤サエコさんの展示はニッケ鎮守の杜、galleryらふとの西側(入り口から入って奥)の木立の中。
インスタグラムはこちらです。
→ click
そして、工房からの映像もぜひご覧ください。
→ click
director's voice
コメントする
けもの舎(鹿骨細工)
Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
けもの舎さんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。
A1
耳飾りでお作りしている「雫」という作品は、私が猟師として山の中で出会う木々の朝露をイメージしております。
また、ケルト紋様やアイヌ紋様など、寒い地域の伝統的なエッセンスを取り入れ、お手に取られた方の温かい暮らしを祈りながら作成しております。
素材の軽さ、彫りの繊細さを実際にお手に取ってご覧いただければと思います。
Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。
A2
指輪でお作りしている「霖」(ながめ)という新作は、初秋に長く続く雨をイメージしお作りしています。
この長雨が止むと霜が降り、鹿が鳴く奥山から冬が少しずつ降りてきます。
山のイメージを吹き込みつつ、マットな質感の白色をお楽しみいただきながら、日常的に使える軽さのあるものを。
この作品を身につけた方に少し良いことがありますようにと祈りながらお作りしています。
Q4
「工房からの風」の出展が決まってから、深山けものさんに起こった変化について教えてください。
A4
春に参加した「工房からの風」のMTGにて、風人の作家さんからこんなお声をいただきました。
「工房からの風では、来場する皆さまが、必ず皆さまを温かく迎えてくれます」。
普段、山や工房にひとりきりで作業している私にとって、この一言は、「自分の作品が誰かの生活の中に繋がるイメージ」をより強く持たせてくれました。
たくさんの来場者さまとお会いし、山のこと、作品のこと、お話しできるのを楽しみにしております。
けもの舎さんは岩手県盛岡市で猟師をし、鹿骨細工のアトリエを営んでいらっしゃいます。
「現代の森林の課題に対し、けもの舎では、地元の猟師さんから鹿の骨を買取り、活動の資金源としていただくことで、長く継続して捕獲を行える環境を整えていこうと考えています。」
想いが芽生えても、それを実践として継続させていくのは簡単なことではないはず。
初めてお会いした深山けものさんは、しずかに力強さを凛と感じさせる方でした。
きっとこの仕事を続けて来られた中で培われたものなのだと思います。
鹿骨細工は「工房からの風」では、初めての出品目。
けもの舎さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に入って奥の稲荷社の手前。
ホームページはこちらです。
→ click
追記
けもの舎、深山けものさんは、もちろんご本名ではなく作家名。
今回、山野うさぎさん、という作家さんもいらして、ストレートな作家名を付けられる方が揃ったなぁと思ったのでした。
また、作ることにとどまらず、その前のこと、環境や社会のことにも強く想いを馳せる、しんこきゅうさんや吉田慎司さんたちの活動も、深山けものさんに響くように感じています。
director's voice
コメントする
糸花生活研究所(木工+織)
Q1
「工房からの風」への出展作品についてお尋ねします。
糸花生活研究所さんの代表的な作品、または、定番的な作品、作り続けている作品の中から、ひとつをご紹介ください。
A1
手芸道具である木製手巻きメジャーは、作り続けている作品のひとつです。
思い描いた形と使いやすさを求めて失敗も繰り返しながら、受注制作で1点ずつ制作するところから始めた作品で、初めての展示では、たった2点完成させるのが精一杯でした。
今回はじめて2桁の数をご用意できましたので、ずらりと並んだ姿をお見せできるのが嬉しいです。
動物や植物の絵柄を描いた、それぞれ一点ものです。
くるくる巻き取る楽しさを、実際にお手にとって試してみていただきたいです。
Q2
もう一つ作品について教えてください。
今回、特に見ていただきたい作品はどのようなものでしょうか。
新作や、今特に力を注いでいる作品についてひとつをご紹介ください。
A2
手織りのための道具【バックストラップルーム】です。
手織り機の制作と手織り教室の講師をしている私たちの、中心にある作品のひとつです。
私たちの作る織り機の中で最も小さな織り機であるバックストラップルームは、「工房からの風」からのご縁で生まれた道具です。
会場の中にあるギャラリーらふとさんでのWSのために制作し、皆様にお使いいただいたのがはじまりでした。
昨年の「工房からの風」でのワークショップでも、お客様に手織りをご体験いただきました織り機です。
今回は道具に植物の絵を描き、飾っていて嬉しい道具、持っていて嬉しい道具を目指して制作しました。
こちらは、昨年の「工房からの風」でのワークショップの様子です。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
今回3回目の出展となる私たちは、普段は手芸道具を軸に制作をしているのですが、工藝・クラフトの展覧会に手芸道具を並べることには、ずっと不安がありました。
そのため、前回までは木の食器をメインに構成し、脇役に手芸道具や手織り作品を並べていたのです。
今回3回目の出展が決まり、私たちのいつもの精一杯の手仕事をご覧いただけたらとの思いから、思い切って、手芸道具をメインに展示構成をしてみる予定でいます。
求める方がいてくださるのだろうかとやはり不安が付き纏ってはいるのですが、大きなチャレンジの気持ちです。
見慣れない道具もあるかと思うのですが、なんでもお聞きいただけたら嬉しいです。
お越しくださる皆様とお話できますことを、とても楽しみにしています。
Q3
糸花生活研究所さんの「工房」で印象的な「もの」をひとつ教えてください。
A3
木工と手織りと絵付け、それぞれ工房と言えるほどの場所は持っていないのですが、部屋を見回して目に入る印象的なものとして、糸を巻き取るための道具【かせくり機】を選びました。
手作りしている手芸道具の一つです。
いつも机の脇にスタンバイしてくれているかせくり機が、暮らしの中にある私達の仕事場の目印のような存在です。
今回もディスプレイとして、いつも使っている子を持っていく予定です。
もし間に合えば、出展作品にも一点加えられたらと、制作を進めています。(どうなるでしょうか…!?!)
木工の藤原洋人さんと、染織の藤原真子さんが展開する「糸花生活研究所」。
真子さんが学んだスウェーデンでの手工芸のテイストを大切に、現代日本での生活の中にあたたかに灯るようなものづくりを進めておられます。
初めて出展くださったのは、コロナ禍のさなか、マスクと消毒に気を配りながらのことでした。
ほぼ初めて登場くださったので、唯一無二の作品展開、構成に驚かれるお客様が多かったように感じましたが、
その後の精力的なお仕事の継続の中で、すっかりファンの方々を増やしてこられたように思います。
今回は、手芸道具もふんだんに出品くださるとのこと、楽しみにされる方がいっぱいですね、きっと。
糸花生活研究所さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、galleryらふとの奥。
ホームページはこちらです。
→ click