投稿者「director」のアーカイブ

director's voice | コメントする

佐藤牧子さん/陶芸

Q1
茨城県土浦市で作陶される佐藤牧子さん。
「工房からの風」には、どのような出品をされますか?

A1
陶で器を制作しています。
焼き物は大学でオブジェ制作を通して学びました。

器の制作を始めたのは卒業後で、産地などには入らず独りでひたすらロクロを挽く事で技術を習得していきました。
ふだん制作の手掛かりにしているのは、遠くに見える山並みの形だったり、道端におちる建物の影だったり日常の中にあるものです。
そういった気になる形をもとにスケッチをしたり試作を繰り返したりして、これだと思った質感や色味を拾い上げて作品に仕上げていきます。

わたしが作る焼き物は何々焼きという決まった特徴は持ちませんが、現時点での「一番好きな焼き物」をお見せできたらいいなと思っています。


豆皿 ランダム柄


風景のいれもの


マグカップ 黄色マット

Q2
佐藤牧子さんが12歳のころ、将来なりたかった職業について教えてください。

A2
ケーキ屋さんになりたいと思っていました。
こどもの頃、よく行く製菓店の外から窓ガラス越しに見える職人の手捌きを夢中で見ていた覚えがあります。
くるくるとひと撫でするたびに平らになっていくクリームや、リズミカルに出来上がっていくマジパンの人形をワクワクしながら眺めていたものです。

結局ケーキ屋さんにはならなかったわけですが、土で形を作っていると期せずして共通点の多い職業を選び取ったなと思う事があります。


フリーカップ 黄色マット

手でかたちを成形して、焼き上げる。
ケーキ作りと陶芸には、近いエッセンスがありますね。
幼い佐藤牧子さんの描いた夢、少しかたちを変えて、「工房からの風」にやってくるようですね。

佐藤牧子さんに出展場所は、スペイン階段前のコルトン広場。
ガラスの山崎雄一さんのお隣です。

ホームページはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

山崎雄一さん/ガラス

Q1
コロナ禍が続いた中、ちいさく開催したときに初出展くださった山崎雄一さん。
今回の「工房からの風」には、どのような出品をされますか?

A1
吹きガラスという技法を用いて作品を作っています。
作品の中には、吹きガラスで作ったガラスの表面を削って模様にしているシリーズも制作しています。
「工房からの風」への出品は、器類と一輪挿しをメインに考えております。


「薄荷杯」


「mushikui一輪挿し」


「ami-ami一輪挿し」

Q2
二問目の質問。
今年は稲垣から二つの質問を投げかけて、どちらかを選んでいただきました。

12歳のころ、将来は何になりたかったですか?
or
大切にしている工藝品(古いものでも、新しいものでも結構です)をひとつ教えてください。
です。
山崎さんは、大人になったら、、、にコメントをくださいました。

A2
小学生の時の卒業文集には、将来の夢は伝統工芸士になりたいと書いておりました。

えっ。
それは、あまりにストレートですね。
12歳で伝統工芸士という単語を知っていたのもすごいです。
夢を実現させた山崎さんのお仕事を見て、今年来られるお子様が「ガラス吹きになりたい!」って思うかもしれませんね。

山崎雄一さんの出展場所は、スペイン階段前、一番本八幡側です。
今年復活する大人のワークショップテントの近くでもあります。
数年ぶりに拝見する山崎さんの進化したお仕事に触れることができるのも楽しみです。

山崎雄一さんのインスタグラムはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

風に向かって

10月26日(土)27日(日)

今年の工房からの風まで、いよいよあとイレブン、11日となりました。
今日からこの場もスパートかけていきますね。
風に向かって。

毎日6名ほどの作家の紹介をこの場でしていきます。
ぜひ、その世界観、想いの片鱗も感じていただき、
当日、より深く作品をご覧いただき、作家と交流いただければと思います。

:::

今年は、昨年と少し変更があります。
コロナ禍中お休みしていたフード関連を少し復活させます。
このご案内は、もう少し近づいてあらためていたしますね。

それと新しいのは予約制。

大人向けのワークショップ
素材の学校ワークショップ(お子様向け)
庭ツアー
トークイベント
チャリティー販売
一部作家の入場整理券
galleryらふとの入場整理券

は、10月19日(土)正午から、オンライン予約とさせていただきます。
17日(木)には、詳細をこちらでご案内させていただきます。
そして、18日(金)には、オンライン予約ページを公開いたします。
初めての導入ですが、当日の混乱を避けて、確実にご希望者様にご参加いただけるようにと願っての取り組みです。
何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

では、さっそく本日から。
どなたからご紹介、始めましょう!

工房からの風
ディレクター
稲垣早苗

director's voice | コメントする

千客万来安全祈願祭

10月2日、晴れやかな日に、千客万来安全祈願祭が執り行われました。

「工房からの風」の会場にある「おりひめ神社」。
宮司様にお越しいただき、祝詞をあげて、玉串奉奠を行いました。

日本毛織、ニッケコルトンプラザの代表、
防災や設備、設営、進行、、、と裏方で支えてくださる方々
そして、作家代表として角舘徳子さんにも参拝いただきました。

今回は、遠く京都、静岡からも作家の方々が参列くださいました。
ありがとうございます。
参列くださった方をご紹介させていただきますね。

shiro さん(陶磁) → click
hada makotoさん(木工装身具)→ click
角舘徳子さん(こぎん刺し) → click
KOHANさん(金属・ガラス装身具)→ click
m a n a m i さん (金属装身具) → click

清々しい気に包まれて、清々しい気を生み出せるように、皆で心澄ませて、当日関わる人たちすべての笑顔を願いました。
あと3週間と少し!
皆様をお迎えする準備、日々整えてまいります。
10月26日、27日の土日。
カレンダーチェック!どうぞよろしくお願いいたします。

director's voice | コメントする

工藝のバトン

福岡での企画展のご案内をいたします。

作家活動の初期に「工房からの風」に出展くださり、
現在活躍中の作家6名による展覧会です。

「工藝のバトン」
10月5日(土)6日(日)
御料理茅乃舎『楽舎』
福岡県粕屋郡久山町猪野字櫛屋395-1

出展作家


大谷桃子さん


松塚裕子さん


富井貴志さん


下地康子さん


勢司恵美さん


クロヌマタカトシさん

茅乃舎さんのHPでは、ご案内の記事を掲載くださいました。
(工房からの風のご案内も!)
https://www.kayanoya.com/news/archives/890

会期中は、陶芸作家 松塚裕子さん、「工房からの風」ディレクター 稲垣早苗が在廊いたします。
よろしければ、ぜひご来場くださいませ。

尚、今展示は「工房からの風」開催時に、出品内容を少し変えて巡回展としてご覧いただきます。
詳しくは、開催近くなりましたら、あらためてご案内いたします。

ワークショップ/らふと | コメントする

鎮守の杜の色暦-いろいろハーブご参加の皆様へ

鎮守の杜の色暦-いろいろハーブ ご予約の皆様へ

9/15 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244

ハーブ爽やかに香るギャラリーにてお待ちしております。

director's voice | コメントする

2024年「工房からの風」
今年も10月の最終週の土日、26日、27日の開催です。

出展作家名を公開いたしました。
→ click

そして、楽しいメインビジュアルもお披露目です。

今後、ワークショップや、食品販売のご案内も追加していきますね。

10月最終週の土日。
「工房からの風」でお待ちしています。

ワークショップ/らふと | コメントする

染色ワークショップ:いろいろハーブ染め

8/26  16:15追記
第一次受付にお申込みいただきました皆様、ありがとうございました。
すべての方にメールにて詳細のご案内をお送りさせていただきました。
未着の方がいらっしゃいましたらお電話にてお問い合わせくださいませ。
galleryらふと 047-370-2244


空に、風に、秋の気配を感じるようになりました。
9月のワークショップのご案内です。

9/15 (日)
「鎮守の杜の色暦−いろいろハーブ染め」
講師:RIRI TEXTILE
第1回:10:30~12:30 → 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
第2回:14:30~16:30 → 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
定員:各回6名様 会費:4500円

IMG_4213

染織作家のRIRI TEXTILEさんは作品やワークショップを通して、
手仕事の庭のコブナグサやハーブ、梅や枇杷など、植物たちが持つ色の魅力を教えてくださっています。
今回は、手仕事の庭に育つミントやローズマリー、レモングラスなどをミックスして、
リネンガーゼストールの染色を。
媒染違いで、明るめのイエロー系、シックなグリーン系いずれかに染めあげます。

・ミニストール 約68×90cm リネン100%
使い込むほどに柔らかな風合いに育つリネンガーゼです。

IMG_4203

ミント、ローズマリー、レモングラス、マリーゴールド、ヒマワリなどたっぷりと。
ご参加の皆様と庭に出て摘んだハーブたちからつくった染液もミックスします。
煮出している時の香りも、なんとも爽やか。

IMG-5136

秋の手仕事の庭ならではの色との出会いをご一緒に楽しみましょう。

2020年秋に撮影したRIRI TEXTILEさんのハーブ染めの映像。
こちらもぜひご覧ください。
YouTube / RIRI TEXTILE 草木染め 工房からの風 ニッケ鎮守の杜

2023年に制作した特装本「鎮守の杜の色暦」〈工房からの風 / RIRI TEXTILE / 空想製本屋〉
も公開します。


○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○ご応募はHP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、お申し込みください。
ezweb、Yahooのアドレスご利用の方は下記もお読みください。
○お一人様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。

[ 第一次受付期間 ]
8/24 (土)12時~8/26 (月)12時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
8/26 (月)15時以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
8/27 (火)12時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
(複数の催事へのお申し込みも承ります。)

ワークショップ/らふと | コメントする

藍の生葉染め 8月

夏の恒例「藍の生葉染めワークショップ」を8月も開催します。

手仕事の庭で育成中の藍を花壇から摘み、
葉をミキサーにかけて絞って染め液を作り、爽やかな水色に染め上げます。
葉が茂る夏にだけできる藍の生葉染め。
太陽の下、澄んだ水色のひとときをご一緒しませんか。

fuji 4487

■8/25 (日) 「藍の生葉染め
案内役:galleryらふと
第1回:10:30~12:30  →  お申し込み承ります
第2回:14:30~16:30  →  お申し込み承ります
定員 各回8名様
会費  大人 3000円 お子様 1500円
(お子様用の染め布をご自分でご用意なさる方は800円)

○染色用シルクスカーフ付き。柔らかな透け感のあるスカーフです。
○染めたいものがある方はお持ちください。(手ぬぐい〜Tシャツくらいのサイズまで)
綿や麻の染まり方は、シルクとどの様に違うでしょうか。体験してみましょう。
これまでのワークショップで染めたスカーフの染め重ねも歓迎です。


○野外テントでの開催となります。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○ご応募は、HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(お忘れなく!)
、人数をお書き添えの上、お申込みください。
ezweb、Yahooのアドレスご利用の方は下記もお読みください。
複数人数お申し込みの場合は、
メッセージ欄にお連れ様のお名前も明記をお願いいたします。
グループ(お子様連れのご家族様が複数組など)は、個別にお申込みをお願いします。
◯お子様ご参加の場合は、ご年齢と染色用スカーフのご希望の有無をお教えください。
◯小学生以下のお子様は必ず保護者様とご一緒のご参加をお願いいたします。
中学生からは大人料金(3000円)とさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。

[ 第一次受付期間 ]
8/1 (木)12:00~3(土)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
8/3 (土)15:00以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
8/5 (月)12:00~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。

IMG_4377

花壇の藍の収穫から始めます。

IMG_4386

葉と茎を分けミキサーにかけて絞り、染め液を作ります。

fuji 4501

染めた布を太陽にあて乾かすと、
はじめは緑色だった布が、ぱぁっと爽やかな水色に変わります。
大人も子どもも一緒に楽しめるシンプルな染色です。

ワークショップ/らふと | コメントする

藍の生葉染め 7月

7/17 (水) 16:30 追記
第一次受付に
お申し込みいただきました皆様、ありがとうございました。
ご案内メールをお送りしました。
未着の方がいらっしゃいましたらお問い合わせをお願いいたします。
galleryらふと 047-370-2244


夏の恒例「藍の生葉染めワークショップ」を開催します。

手仕事の庭で育成中の藍を花壇から摘み、
葉をミキサーにかけて絞って染め液を作り、爽やかな水色に染め上げます。
葉が茂る夏にだけできる藍の生葉染め。
太陽の下、澄んだ水色のひとときをご一緒しませんか。

fuji 4487

■7/28 (日) 「藍の生葉染め
案内役:galleryらふと
第1回:10:30~12:30  → お申し込み承ります
第2回:14:30~16:30  → お申し込み承ります
定員 各回8名様
会費  大人 3000円 お子様 1500円
(お子様用の染め布をご自分でご用意なさる方は800円)

○染色用シルクスカーフ付き。柔らかな透け感のあるスカーフです。
○染めたいものがある方はお持ちください。(手ぬぐい〜Tシャツくらいのサイズまで)
綿や麻の染まり方は、シルクとどの様に違うでしょうか。体験してみましょう。
これまでのワークショップで染めたスカーフの染め重ねも歓迎です。


○野外テントでの開催となります。
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。


○ご応募は、HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(お忘れなく!)
、人数をお書き添えの上、お申込みください。
ezweb、Yahooのアドレスご利用の方は下記もお読みください。
複数人数お申し込みの場合は、
メッセージ欄にお連れ様のお名前も明記をお願いいたします。
グループ(お子様連れのご家族様が複数組など)は、個別にお申込みをお願いします。
◯お子様ご参加の場合は、ご年齢と染色用スカーフのご希望の有無をお教えください。
◯小学生以下のお子様は必ず保護者様とご一緒のご参加をお願いいたします。
中学生からは大人料金(3000円)とさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのメールアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahooのメールアドレスのご利用はお控えくださいますようお願いいたします。
お持ちのアドレスが上記のおふたつのみの場合は、必ずお電話をお願いします。(受付期間中)
※自動返信メールが届いても、エントリーができていない場合がございます。

[ 第一次受付期間 ]
7/15 (月祝)12:00~7/17(水)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
7/17 (水)15:00以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次受付期間 ]
7/18 (木)12:00~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。

IMG_4377

花壇の藍の収穫から始めます。

IMG_4386

葉と茎を分けミキサーにかけて絞り、染め液を作ります。

fuji 4501

染めた布を太陽にあて乾かすと、
はじめは緑色だった布が、ぱぁっと爽やかな水色に変わります。
大人も子どもも一緒に楽しめるシンプルな染色です。