-
アーカイブ
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
投稿者「director」のアーカイブ
director's voice
コメントする
出展作家募集
今年度の第22回「工房からの風」への出展作家を募集します。
全50-60作家での構成を予定しています。
年末に行った1次募集では、27作家の出展が決まっています。
今回の2次募集では25作家以上を募集します。
詳しくは、募集要項をお読みください。
→ click
1次で決定している作家のジャンル構成は、以下となります。
陶磁 5
ガラス 3
染織布 4
木 5
金属 3
装身具 3
革 3
その他 1
計 27
遠方ですので、大変かと思いますが、北海道、九州、四国、沖縄からのご応募もお待ちしています。
どのジャンルからのご応募もお待ちしていますが、特に器の陶芸、ガラス、染織、金属装身具、そして、「その他」で、魅力ある作家の方との出会いを切望します。
ご応募は、3月1日~20日必着。
郵便到着が遅くなっておりますので、ぜひお早目のご応募をお待ちしております。
ワークショップ/らふと
コメントする
手製本ワークショップ-はじまりの手帖
2/26 15:50追記
第1次受付期間にお申込みいただきました皆様、ありがとうございました。
未着の方がいらっしゃいましたらご連絡をお願いいたします。
galleryらふと 047-370-2244
3月のワークショップのご案内です。
■3/17 (日) 手製本ワークショップ「はじまりの手帖」
講師:空想製本屋 本間あずさ
第1回:10:30~13:00 → 受付終了しました
第2回:14:30~17:00 → 受付終了しました
定員:各回5名様 会費:4000円
春。
はじまりの季節に、空想製本屋さんによる、まっさらな手帖を作るワークショップをひらきます。
数種の白い紙を組み合わせ、
ところどころに桜色、菜の花色…と、春の庭を思わせる色紙をはさみ込んで作る一冊。
フリーに書き込みができますので、コラージュしたり、言葉を綴ったり、愉しみ方は思いのままに。
「白」にもさまざまなトーンや表情、手触りがあって。
くわえて、お気に入りの包み紙や思い出の紙などをお持ちいただいて、一緒に綴じることもできます。
”紙を味わう”一冊になりますね。
紙好きの方、本好きの方、ぜひお集まりください。
綴じ込んだポケットに押し花をしのばせて。
表紙には、熱した金属を押し付け、凹凸によって模様をしるす「空押し」をお好みで。
今年は少し早く春を迎えそうですね。
3月半ば、桜の蕾もほころびはじめているでしょうか。
紙を折ってページができ、糸で綴じて生まれる本。
以前の手製本ワークショップにご参加くださった方も、初めての方も、ご参加をお待ちしております。
サイズ:128mm×128mm
ページ数:60ページ
綴じ:フレンチリンクステッチ
表紙:リ・シマメ
本文紙:ポルカ、モフル、ハーフエア、アラベール、わたがみ、クラシコトレーシング など
綴じ糸:生成り、手仕事の庭の植物染め
【 空想製本屋 本間あずさ 】
2017年・2022年 工房からの風 出展
「本と人とのあいだを繋ぐ」製本家。
空想製本屋として、教室やオーダーメイドでの本の仕立てを手がける。
季節のことばや詩歌を綴じるオリジナル手製本レーベル、atelier bōcとしても活動中。
2023年に制作した特装本「鎮守の杜の色暦」〈工房からの風 / RIRI TEXTILE / 空想製本屋〉
も公開します。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。(スタッフは着用させていただきます)
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
○ご応募は HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、
お申し込みください。
ezweb、Yahooのアドレスご利用の方は下記もお読みください。
○おひとり様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezweb、Yahooのアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb、Yahoo以外のメールアドレスのご利用を推奨いたします。
[ 受付期間 ]
2/24 (土)12:00~26 (月)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
2/26 (月)15:00以降、順次ご返信いたします。
お席がある場合は、 2/27 (火)12:00より先着順にてお申し込みを承ります。
ワークショップ/らふと
コメントする
1月と2月のワークショップ
1/13 17:30 追記
第一次受付期間にお申し込みをいただきましたすべての皆様へ、
ご返信をさせていただきました。
未着の方がいらっしゃいましたらお問い合わせくださいませ。
galleryらふと 047-370-2244
らふと、1月と2月のワークショップのご案内です。
■1/28 (日) 「リフ編みの時間 −六花のミニマット」
講師:naal maal/はまや まい
第1回:10:00~12:30 →受付終了しました
第2回:14:00~16:30 →受付終了しました
定員 各回5名様 会費 3000円
服飾作家naal maal/はまやまいさんによるかぎ針編みワークショップ。
リフ編みとはトルコに伝わる編み方で、
星型の文様が連なりふかふかとした厚みと手触りが特徴です。
今回は六花、雪の結晶のようなミニマットを作ります。
愛らしいリフ編みの技術を覚えて、さまざまな編み物に応用してみてください。
冬の日、こころ静かに、手編みの時間をご一緒しましょう。
◎かぎ針編みに慣れている方を対象とさせていただきます。
◎マットの大きさ 約13〜16.5cm
◎毛糸について ウール100%
ご参加の方には事前に、毛糸6色のうち1色をお選びいただきます。
A キャロット
B ライトグレー
C ベージュ
D きなり
E ブラウン
F ブルー
■2/3 (土) 「小さな春のしたく−桜の盆栽づくり」
講師:大野八生
第1回:10:30~12:00 →受付終了しました
第2回:13:30~15:00 →受付終了しました
定員 各回6名様 会費 4200円
ガーデナー・イラストレーター大野八生さんによる、
桜の盆栽づくりワークショップを開催します。
大野さんセレクトの品種、7種(富士桜、旭山桜、十月桜など…)から1種をお選びいただきます。
桜の盆栽は屋外で育てます。
花の時期を楽しんだら、季節を通して屋外の日当たりの良いところに置き、
来年のための花芽を育てましょう。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。(スタッフは着用させていただきます)
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
○ご応募は HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、
お申し込みください。
ezwebのアドレスご利用の方は下記もお読みください。
○おひとり様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezwebのアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb以外のメールアドレスのご利用を推奨いたします。
[ 第一次受付期間 ]
1/11 (木)12:00~1/13 (土)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
1/13 (土)15:00以降、順次ご返信いたします。
[ 第二次受付期間 ]
1/14 (日)12:00~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
ご応募をお待ちしております!
director's voice
コメントする
よき機会に
第一次募集の選考を終えて、結果を投函いたしました。
ご応募くださいました皆様に心より御礼申し上げます。
今回、大変質の高い応募を多くいただきました。
コロナ禍前の2019年以来の一次募集を、実行できてよかったと思いました。
「新鮮な作り手は果実のように生まれてきます」
まさにこのフレーズのような作り手の出現を感じました。
25名を選ばせていただくのは大変難しく、27名の作家に選考通過通知を投函いたしました。
(これによって2次選考通過作家数を減らすことはありません。
2次でも25名以上の作家を選考予定です)
通過された作家の方々は、せっかくの豊かな準備期間をぜひに生かしてください。
さっそくに年明けからでもスケジュールを構築して、ミーティングなどもご検討ください。
:::
今日は、選外通知を受け取られた方に向けて特にお書きしたいと思います。
選考通過作家よりも、かなり多い数の方が選外通知を受け取られます。
とはいえ、決して愉快なことではないことと思います。
ご応募くださったお気持ちに添うことができませんでしたこと、心苦しく思っております。
大前提として、選考は力量の優劣のみの結果ではありません。
「工房からの風」という野外展を構成するイメージを抱きながら、そこになるべく合致する作家を選出したいと思っています。
そして、とても惹かれる作品写真であっても、バリエーションや出展数、現在の制作状況、
今後の方向性などを総合的に考慮して、2024年の出展が作家と「工房からの風」双方にとってよいかも考えます。
ジャンルのこともあります。
たとえばどんなによいと思うご応募であっても、同ジャンルばかりで構成することはできません。
1次としてのおおまかなジャンルごとの人数を考えていますので、それを超えた場合は見送らざるをえない作家の方がいらっしゃいました。
:::
と、いろいろ書きましたが、それは気休めや慰めや言い訳ではありません。
まず、応募用紙に向かい、ご自身の作品写真を整え、ご自身の制作を他者に伝えることを実行したこと。
素晴らしい経験だったと思います。
ご自身にエールを送ってほしいと思います。
通った、落ちた、という結果だけをみてはもったいないと思います。
そして、「工房からの風」が今のご自身に合っているか。
それもぜひあらためて考えてみてください。
機が熟して出展したほうが、きっと実りがあります。
「出た」という経験だけが残るより、「出た」ことが次につながるものであってほしいと願います。
そのような機会、タイミングに向けて、ぜひ、ご自身のお仕事を整え、進化、深化させて、よりよいプレゼンテーションをしていただきたいと思います。
それが、「工房からの風」なのか。
そして、そうだとしたら、そのタイミングがいつなのか。
二次のタイミングかもしれませんし、来年なのかもしれません。
いずれ、前向きにとらえていただきたと思います。
:::
「今回の応募が、ご自身の制作、発表の在り方を考えるよき機会となった」
そのように思うことができるのは、ご自身の力のみです。
ぜひ、今後の制作、活動に生かしていただきたいと願っています。
あらためて、ご応募をありがとうございました。
ワークショップ/らふと
コメントする
庭の恵みの冬飾り ご予約の皆様へ
「庭の恵みの冬飾り」ご予約の皆様へ
12/17 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244
こがねいろの銀杏の葉つもる庭にてお待ちしております。
ワークショップ/らふと
コメントする
12月のワークショップ:庭の恵みの冬飾り
お申し込みをいただきました皆様へ、ご返信をさせていただきました。
未着の方がいらっしゃいましたらお問い合わせくださいませ。
galleryらふと 047-370-2244
庭の恵みのワークショップをひらきます。
■12/17 (日) 「庭の恵みの冬飾り」
案内役:galleryらふと
第1回:10:30~12:00 →定員に達しました
第2回:13:30~15:00 →定員に達しました
定員:各5名様 会費:2500円
手仕事の庭の植物(ローズマリー/ティートゥリー/レモングラスなど)を束ねて、
冬飾りをつくりましょう。
ブーケにしてお持ち帰り。
ご自宅で籠にいけたり、スワッグに仕立てたりとクリスマスの飾りとしてお楽しみください。
写真はイメージです。植物は生育状況にあわせて変わる場合があります。
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。(スタッフは着用させていただきます)
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
○ご応募は HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、
お申し込みください。
ezwebのアドレスご利用の方は下記もお読みください。
○おひとり様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
○ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@ntp.nikke.co.jp〉〈@kouboukaranokaze.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
○ezwebのアドレスをご利用の方へ
当方のメールボックスに正常に届かない事例がございます。
メールが届かないとエントリーが完了できません。
ezweb以外のメールアドレスのご利用を推奨致します。
[ 受付期間 ]
12/ 8(金)10:00~10 (日)18:00
先着順ではありません。応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
12/11 (月)12:00以降、順次ご返信いたします。
お席がある場合は、
12/11 (月)15:00より先着順にてお申し込みを承ります。
ご応募をお待ちしております。
ワークショップ/らふと
コメントする
リボン織りのクリスマスオーナメント ご予約の皆様へ
「リボン織りのクリスマスオーナメント」ご予約の皆様へ
11/26 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
047-370-2244
静かに紅葉ふりつもるらふとにてお待ちしております。
director's voice
コメントする
一次募集について
2024年第22回工房からの風
出展作家の一次募集が12月1日から始まります。
HP運営会社の関係で正式公開が11月27日月曜午後になりますので、
公開内容を、一足先にこちらで記しておきます。
ブルーブラック太字の部分が特に新たな記載です。
一次で出展が決まると、2024年の予定が立てやすくなります。
また、準備が早く始められて、お仕事の成熟度が高まるように思います。
尚、一次で選外となっても二次への応募も可能です。
一次選外で、お仕事やプレゼンテーションを見つめ直し、二次で選考を通過して、よい出展経験をされた作家の方もいらっしゃいます。
もし、出展を希望されていらっしゃいましたら、ぜひ、一次からの応募をおすすめいたします。
意欲的なご応募、お待ちしております。
+++
●趣旨
素材の恵みと、それを生かす人の技術と美の感覚によって形づくられたもの。
現代の暮らしに響く工藝・手仕事・クラフトを柱として企画しています。
「craft in action」と名付けたのは、作家自身が作品を展示して販売する
ということを通じて、素材のこと、技術のこと、表現のこと、使い方のこと・・・
といった売買だけではない、作り手と使い手と伝え手の交流を願ってのことです。
企画をする上で目指しているのは、より有意義で手ごたえ豊かな工藝・クラフトの展覧会です。
新鮮な作り手と使い手と伝え手が集まってくる出会いの磁力のある場づくり。
展覧会への準備体験が、作り手の制作を進化させていくような展開。
自由で和やかな雰囲気の中にも、個々の上質で意欲的な試みが行われる野外展。
約50の個展が集まったかのような濃密さ。
展覧会全体のプロデュースと共に、個々の作り手と企画者が折衝を重ね、
各ブースでの展開を深めていきます。
来場者との出会いはもちろんですが、「工房からの風」に共に出展することによってつながる
作り手同士の出会いは、毎回、出展者の大きな喜びになっています。
この企画は、日本毛織株式会社のメセナ活動のひとつでもあります。
ニッケコルトンプラザの前身は、日本毛織中山工場でした。
その一角には、工場時代の女性従業員の守り神様として伊勢神宮より御神体を賜ったという神宮社があり、
当時から茂る樹木と共にひっそりと佇んでいます。
日本毛織株式会社では、「ニッケ鎮守の杜プロジェクト」を設け、残された自然環境を生かし、
手仕事に恵みを与えてくれる植物を育む庭づくりを行っています。
「galleryらふと」はこの庭園内にあり、「工房からの風」は、
この庭園を中心とした年に一度の大きな文化催事となっています。
◆2024年度開催にむけて
コロナ禍の中にも、規模や方法を工夫しながら「工房からの風」は開催を続けてきました。
2023年には、出展作家の展開はほぼ通常開催として実行いたしました。
2024年は、出展作家の事前準備を昨年以上に充実させるほか、ワークショップ、食品販売ブースなども復活させて、より広やかにご来場いただける内容を企画しています。
2024年 第22回「工房からの風 craft in action」応募要項
開催日: 2024年10月26日(土)27日(日)10時〜16時
応募期間: 一次募集2023年12月1日(金)〜12月20日(水)着
(二次募集は、2024年3月を予定しています)
応募資格:
・展覧会として充実した作品内容、点数を当日に出品し、展示販売ができる人。
(目安として、1800mm×3600mm程のスペースで、2日間充実した作品展示ができること)
・会期中、会場で自らのブースに滞在し、搬入、搬出を自らできる人。
・野外展であることを認識の上で展示構成ができる人。
・趣味としての制作ではないこと。 作り手本人の作品であること。
・作品は展示販売を中心とした構成を組むこと。
・今回が「工房からの風」に初出展となる場合、開催当日が50歳未満であること。
・日本国内在住であること。
・2024年10月19日(土)〜11月4日(月・祝)に、個展または大きなグループ展、クラフトフェアなどへの出展がないこと。
・2022年、2023年の「工房からの風」に出展した作家は応募いただけません。
応募方法:
1-応募カテゴリーをお決めください。
A ・「ニッケ鎮守の杜」エリアでの出展(悪天候などで、やむを得ず場所が変更する場合があります)
B ・ 出展エリアを一任(「コルトン広場」または「ニッケ鎮守の杜」など)
2-応募期間中にweb登録を行ってください。(困難な方は郵送のみでも可)
3-以下のものを送付ください。
a・記入済みの 応募用紙
b・作品写真
(制作内容が伝わり、かつ出品予定の作品に近い1年以内に制作したもので6~10枚程度)
c・84円切手
出展料:
出展料として33,000円を開催前にお納めいただきます。
納付時期はあらためてお知らせします。8月以降を予定しています。
主催者への納金は行わず、全額出展者の管理とします。
注意事項:
・A4以内の封書で送付ください。
・メールやCDなど、デジタルデータでの受付はしておりません。
・写真の返却はいたしません。
・個々の選考結果へのコメントは一切できませんことをご了解の上ご応募ください。
・テントは当方で設置いたします。(無料)
・会議テーブルのリースを承ります。(有料)
・コロナ禍や天災など、やむを得ない状況により中止となる可能性があります。
・食品の募集は行っておりません。
一次結果発表: 2023年12月中に結果通知を投函いたします。
※一次で選外となられても、二次への応募は可能です。
◆応募・お問い合わせ
〒272-0015 千葉県市川市鬼高1-1-1 ニッケコルトンプラザ管理事務所内
「工房からの風」係 tel. 047-370-2244 fax. 047-378-3555
ワークショップ/らふと
コメントする
リボン織りのクリスマスオーナメント
11/9(木)17:50追記
たくさんのご応募をありがとうございました。
ご応募をいただきましたすべての皆様へ、メールをお送りしました。
未着の方がいらっしゃいましたらご連絡をお願いいたします。
galleryらふと 047-370-2244
___
11月のワークショップのご案内です。
■11/26 (日) 「リボン織りのクリスマスオーナメント」
講師:藤原真子(糸花生活研究所)
第1回:10:00~12:00 ▷受付終了しました
第2回:13:30~15:30 ▷受付終了しました
定員:各回4名様 会費:4400円
糸花生活研究所・藤原真子さんによるワークショップをひらきます。
工房からの風で、桜の木の下で展示された可憐で緻密な文様の作品が
印象に残っている方も多いことでしょう。
「リボン織り」は、真子さんが日本で染織をはじめ、
アジア諸国の布の研究や、北欧に留学した経験などをもとに生み出された、
糸花生活研究所さんオリジナルの技法です。
ひかる星の文様のリボンを織り、真子さんお手製のポンポンと一緒に、カラフルな連なるオーナメントをつくります。
らふとでは初めての糸花生活研究所さんのワークショップ。
イギリスからやってきたウールの刺繍糸を手仕事の庭の植物で、
ふかぶかとあたたかな色合いに染めてくださいました。
お好きな色をお選びいただき文様を織ります。
白地の糸はスウェーデンのオーガニックウール。
「織っていてとても気持ちがよい糸なのです」と真子さん。
織り機は木工家である夫、洋人さんの制作によるもの。
糸の手触りと共に、機能と美しさが宿った木の道具の心地よさも味わう時間を
お過ごしいただけましたら。
手織りが初めての方もどうぞご参加ください。
真子さんが優しく教えてくださいます。
藤原真子(糸花生活研究所)
多摩美術大学生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻卒業。
スウェーデンCapellagardenテキスタイル科留学。
2011年 木工家である夫、藤原洋人と共に「nysta o gnola 糸花生活研究所」設立。
2021年、2022年「工房からの風 craft in action」出展
○らふと室内でのワークショップとなります。
扉をあけて換気をしながらおこないますので、体温調節のできる服装でお越しください。
○マスクの着用は任意とさせていただきます。(スタッフは着用させていただきます)
○当日ご体調の悪い方はご参加をお控えください。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
○ご応募は HP お申し込みフォーム から承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、お名前、お電話番号をお書き添えの上、
お申し込みください。
○おひとり様ずつのお申し込みとさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
[ 受付期間 ] ▷受付終了しました
11/7 (火)12:00~9 (木)12:00
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
11/9 (木)15:00以降、順次ご返信いたします。
ご応募をお待ちしております!