投稿者「director」のアーカイブ

展覧会/らふと | コメントする

らふとの5月と6月

風の予感 vol.1終了しました。
お越しいただきました皆様、お心を寄せてくださいました皆様、
ありがとうございました。
風の予感出展者は、今年10月の工房からの風にも出展となりますので、
秋空のもとの再会をどうぞお楽しみになさってくださいませ。

galleryらふとは催事期間のみ開廊しております。

◎ 次回展覧会

5月に続き、「風の予感 vol.2」と題して、
今年度工房からの風出展者から5名の作家の展覧会を開催いたします。

風の予感 vol.2
2013「工房からの風」出展者の中から

6/1(土)・2(日)・8(土)・9(日)
11:00~18:00

佐藤祐子|金属
den|染・縫
ヌイトメル|革
深堀知子|陶磁
結城琴乃|木・針金

◯作者在廊日
sato:6/9(日)
den:6/1(土)・8(土)
nuitomeru:6/1(土)
fukahori:6/1(土)・2(日)
yuki :6/1(土)

◯トキニワパン屋 6/8(土)
飛騨「もりのにわ」から自家製天然酵母パンがやってきます。
ウリキレゴメン!

5月と6月のワークショップ、ご参加者様募集中です。

5月25日(土)は、
千葉県神崎町の蔵元 寺田本家・寺田聡美さんの料理教室を開催します。
聡美さんの作るごはんは、
いにしえからの知恵に、聡美さん流のアレンジが合わさって、
まるで「美味しい」と「元気」が手をつないでいる様です。
夕の部はあと若干名様となりました。
この機会にぜひ!です。

director's voice | コメントする

vol.1 本日最終日

会期中、毎日緑爽やかな、風光る日に恵まれました。

最終日は、陶芸の岡本純一さん、金属のuinyさん、陶・版画・金属の大島奈王さんが在館くださいます。
気持ちの良いお庭とギャラリーを行ったり来たり。
風の予感、清々しくお届けします。

展覧会/らふと | コメントする

風の予感 最終日

風の予感、本日最終日となります。

本日は、uinyさん、大島奈王さん、岡本純一さん在廊です。

uiny|シルバー、ゴールドカラーのネックレス、ピアス、リング
corona、cacaopod、Mooncycle、満月と三日月、ツルレイシ(ゴーヤー!)、オニオン、シイタケ

大島奈王|陶・金属・その他
オブジェ、陶箱、壁面作品、モビール、ネックレス

岡本純一|陶磁
輪花皿、ぐいのみ、ひまわり皿、発覚皿、楕円、飯茶碗、コップ

加賀雅之|木工
イチリンザシ、カッティングコースター、コーヒーメジャースプーン、ツリカワ(タオル掛け)、
オーナメント、カトラリーBOX、バターケース、スパイススプーン、バードコール

microsa by sowaca|金属・石のモザイクアクセサリー
ネックレス、リング、ビーズリング、ブレスレット
ラピスラズリ、オニキス、大理石…

初夏の庭にて、皆様のお越しをお待ちしております。

展覧会/らふと | コメントする

風の予感 vol.1

galleryらふとの展覧会
『風の予感 vol.1』 開催中です。

風の予感 vol.1
2013「工房からの風」出展者の中から

開催中~6(月休)
11:00~18:00
さみどりみどりらふとにて

uiny|金属
大島奈王|陶・その他
岡本純一|陶磁
加賀雅之|木工
microsa by sowaca|石・金属

今年度工房からの風出展者から、5名の展覧会となります。
明日、5/5(日祝)はmicrosa by sowacaさん在廊です。

そして、トキニワパン屋もオープン。
飛騨「もりのにわ」から自家製天然酵母パンがやってきます。
カンパ―ニュ、カレンズくるみ、よもぎチーズベーグル、クロワッサン、アップルパイなどなど。

会期中お天気に恵まれ、ギャラリーを爽やかな5月の風が渡っています。

director's voice | コメントする

『風の予感 vol.1』

galleryらふとの展覧会
『風の予感 vol.1』 が始まりました。
5/6(月)まで。

今年の『工房からの風』の出展者から5名の作家です。


大島奈王さん。

加賀雅之さん。

microsa by sowacaさん。

uinyさん。

岡本純一さん。

新緑のお庭でお待ちしています!

展覧会/らふと | コメントする

風の予感 vol.1 始まります

galleryらふとの展覧会
『風の予感 vol.1』  5/3(金祝)より始まります。

風の予感 vol.1
2013「工房からの風」出展者の中から

5/3(金祝)・4(土祝)・5(日祝)・6(月休)
11:00~18:00
さみどりみどりらふとにて

uiny|金属
大島奈王|陶・その他
岡本純一|陶磁
加賀雅之|木工
microsa by sowaca|石・金属

今年度工房からの風出展者から、5名の展覧会を開催いたします。

◯作者在廊日
uiny:5/3(金祝)・6(月休)
oshima:5/6(月休)
okamoto:5/6(月休)
kaga:5/4(土祝)
microsa by sowaca:5/3(金祝)・5(日祝)

◯トキニワパン屋 5/5(日祝)
飛騨「もりのにわ」から自家製天然酵母パンがやってきます。

庭は、カモミール、ミント、わすれなぐさや、ワイルドストロベリーなど、
賑やかな様子です。

皆様のお越しをお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

らふと初夏のワークショップ

らふと、初夏のワークショップ受付中です。
お申し込みフォームよりご応募お待ちしております。
(詳しいお申し込み方法は、下記をご覧下さい)

■5/25(土)
「発酵暮らしごはんの会」
講師:寺田聡美(寺田本家/千葉県神崎町)
第1回(昼の部):10時半~13時半 →受付終了しました
第2回(夕の部):15時~18時 →受付終了しました
定員 各回10名 会費 3800円

千葉県神崎町の自然酒蔵元寺田本家・寺田聡美さんの料理教室です。
麹・酒粕料理研究家の寺田さんのごはんは、
味わい深く、親しみやすく、体も心も喜ぶ健やかごはん。
近著『麹・甘酒・酒粕の発酵ごはん』(PHP研究所)から、 
昼の部は昼食メニュー、夕の部は夕食メニューを教えていただきます。

以前の寺田さんの料理教室では酒粕ディップが登場。
蓋をあけたら、発酵のチカラがぎゅっと詰まったディップが飛び出ました。

■6/22(土)
『日々のアロマ in 手仕事の庭-
 アロマジェルとハンドトリートメント』
講師:原真紀(AEAJ認定アロマセラピスト)
第1回:10時半~13時 →受付終了しました
第2回:14時半~17時 →受付終了しました
定員 各回8名 会費 3000円


 
ハーブ薫る6月の手仕事の庭にて、
お好みのエッセンシャルオイルとフローラルウォーターをブレンドした、
夏向きのすっきりアロマジェルを作ります。

ジェルを使ったハンドトリートメントレッスンも。
*お持ち帰りアロマジェル約20g。
*妊娠中の方は、アロマの種類によって、お体に強すぎる影響が出る場合があります。


全て大人対象とさせていただきます。
ご応募は、お申し込みフォームから。

[受付期間]
第一次:4/29(月祝)10時~5/1(水)15時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
先着順ではありません。応募多数の場合は抽選。
第二次:5/2(木)10時~ 受付中です
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
(複数の催事へのお申し込みも承ります)

ワークショップ/らふと | コメントする

スモールガーデンを作ろう 開催しました

大野八生さんのワークショップ、
スモールガーデンを作ろう、を開催しました。

大野さんセレクトの苗木は、お茶の木、さんざし、藤、ヒメザクロ、
コウライネムノキ、カラタチ雲竜、ジャスミンなどなど。
一つひとつの苗木の特徴を教えていただきました。

土の量や、ポット苗から鉢へ定植する際のポイントを聞きながら
植え込みます。

次に手仕事の庭の野草、ワイルドストロベリー、すみれ、タマリュウ、苔などを
レイアウトして行きます。
アイビーやタイム、レモンバームを見つけた方も。
小石を敷くと、ぐっと引き締まって見えます。

楮の芯、小枝、松ぼっくりなどもレイアウトの材料に。
大野さんお手製のお家(らふと型!)と、
自分のお気に入りの飾りを合わせて出来上がり。

最後におひとりおひとり講評を。
それぞれの物語が聞けるのも、ワークショップならではですね。
お天気もよく、手仕事の庭で過ごすひとときをお楽しみいただけましたでしょうか。

このスモールガーデンは育てる庭。
苗や野草の生長はもちろん、土に眠る草の種もやがて芽吹いてくることでしょう。
スモールガーデン、手と時をかけて、大切な庭となりますように。

ワークショップ/らふと | コメントする

スモールガーデンを作ろう ご参加の皆様へ

gaellryらふとワークショップ
スモールガーデンを作ろう ご参加ご予約の皆様へ

4月27日(土)、大野八生さんによるワークショップ
『スモールガーデンを作ろう』を予定通りに実施いたします。

お気に入りの「飾り」も、ぜひお持ちください!

みどりの庭にて、お待ちしております。

尚、当ワークショップは定員に達しております。ご了承くださいませ。

庭日誌 | コメントする

読売新聞夕刊『鎮守の杜から』

本日 4月26日(金)付の読売新聞夕刊より、
イラストレーター・ガーデナーの大野八生さんの連載『鎮守の杜から』が始まりました。
大野さんによる、庭仕事の楽しみや植物の育て方紹介のエッセイで、
ここ「ニッケ鎮守の杜」が舞台となっています。

ニッケ鎮守の杜は、
「庭人(にわびと)さん」という近隣にお住まいの有志の方と一緒に庭づくりを行っています。
大野さんは2009年からこのお庭にガーデナーとして関わってくださり、
度々、「みんなで作る庭」の良さをお話しくださいます。
この連載を通して、またお聞きできそうですね。

毎月第4金曜日の夕刊、東京、大阪、西部の各本社版、園芸面での連載です。
皆様ぜひぜひご覧くださいませ!

そして、お庭におでかけください。
今日のエッセイは、こう結ばれています。
「鎮守の杜へようこそ」。

※2013年度の庭人さんの募集は終了しました。ご了承くださいませ。