-
アーカイブ
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
投稿者「director」のアーカイブ
ワークショップ/らふと
コメントする
小さな苔庭をつくろう ご予約の皆様へ
苔玉ワークショップ「小さな苔庭をつくろう」ご予約の皆様へ
5/30 予定通りの開催をいたします。
当日ご連絡のあるご参加者様は、お電話にてお願いいたします。
庭はラベンダーの花がシュッと花穂を伸ばし、バイカウツギのベル・エトワールが香ります。
庭散策もぜひお楽しみください。
galleryらふと
047-370-2244
ワークショップ/らふと
コメントする
苔玉ワークショップ
5/10(月)19:35 追記
たくさんのご応募をいただきありがとうございます。
すべての方にご返信をいたしました。
未着の方がいらっしゃいましたらお問合せくださいませ。
tel 047-370-2244
—
ガーデナー・イラストレーター大野八生さんによる苔玉ワークショップを開催します。
■5/30 (日) 「小さな苔庭をつくろう」
講師:大野八生
第1回:10時~11時30分 →定員となりました
第2回:13時~14時30分 →定員となりました
第3回:15時30分~17時 →定員となりました
定員 各回4名様 会費 3500円
手仕事の庭の草花や、大野さんセレクトの苗をあわせて苔庭(苔玉)をつくります。
メインはケヤキ、モミジ、いちじくなどから選び、
ワイルドストロベリー、タマリュウなどを寄せ植え、苔をあわせて仕立てましょう。
家で楽しむ飾り方のヒントや、お手入れのポイントも教えていただきます。
初夏の庭散歩とあわせて、緑に親しむ時間をお過ごしください。
———————————————————————–
○野外テントにて、密にならないように作業をします。
○雨天決行いたします。
○体温測定の上、平熱でのご参加と、
手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。
○急遽開催変更がある場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。
———————————————————————–
○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。
ご希望の回(ご記入をお忘れなく!)、人数をお書き添えの上、お申込みください。
複数人数お申し込みの場合は、
メッセージ欄にお連れ様のお名前も明記をお願いいたします。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。予めご了承ください。
○大人向けのワークショップになります。
[ 第一次受付期間 ] 受付終了しました
5/8 (土)10時~10 (月)12時
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯応募多数の場合は抽選となります。
[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
5/10 (月)15時以降、順次ご返信いたします。
[ 第二次受付期間 ]
5/13 (木)10時~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。
ご応募をお待ちしております。
庭日誌
コメントする
TULIP! TULIP!
ワークショップ/らふと
コメントする
オンラインワークショップ:Ohama 手縫いでつくる革のスクエアトレー
3月のらふとのご案内です。
上質な革を用いて、持つ人に寄りそう革バッグや革小物を制作する
Ohamaさんによるオンラインワークショップを開催します。
テーマは、部屋にあったら嬉しい革小物。
アクセサリーや腕時計、鍵などを置くトレーを革でつくってみませんか。
今回は、Ohamaさんがこの会のためにご用意くださるキットをお届けし、
皆様のご自宅からリアルタイムでZoomにアクセスいただき、
画面を見ながら一緒に手を動かしていただく会になります。
3/28(日)『手縫いでつくる革のスクエアトレー』
講師 Ohama
第1回 10:30〜12:00 第2回 13:30〜15:00
定員 各回5名様
参加費 4000円+送料
お申し込み専用URL : https://nooto.thebase.in
《キット 内容》
・スクエアトレー用の革
・縫い糸(白)
・縫い針
・革磨き剤
・布(革を磨く際に使用します)
《サイズ》
約 10cm×10cm 高さ約 2.5cm
《革について》
革の種類:プエブロ
革の色:イエロー/タバコ/オリーバ
3色から1色をお選びいただきます。お申し込み時にご記入ください。
《ご自宅でご用意いただくもの》
・お持ちの方は木工用ボンド(100円ショップのものなどで十分です)
《オンライン開催》
この回はオンラインミーティングシステムZoomでのご参加が必須となります。
アクセス方法などもナビゲートしますので、Zoomが初めての方もご安心ください。
また今回は、皆様のお手元を見せていただくため、画面をオンにしてのご参加をお願いいたします。
一本の針でかがり縫いをしていきます。
内側の縫い目がクロスになるのもチャームポイントに。
○ ご利用のメールアドレスについて、
ドメイン指定受信などの設定をなさっている方は、
ドメイン名〈@thebase.in〉〈@ntp.nikke.co.jp〉からのメールが受信できるように
設定をお願いいたします。
配送のお知らせと、Zoomへのご参加詳細のご案内をお送りします。
○ お申し込み時の決済となります。
クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ払いなどがご利用いただけます。
※銀行振り込み、コンビニ払いなど各種手数料はご負担をお願いいたします。
○ 配送でのお届け&オンラインですので、ご遠方にお住まいの方もこの機会にぜひ!
尚、BOXは3/27(土)着でのお届けとさせていただきます。
お問い合わせ先:galleryらふと
047-370-2244
ワークショップ/らふと
コメントする
レポート:キッチンで楽しむ染色−コブナグサ
2月28日、よく晴れた日、染織作家 RIRI TEXTILEさんをお迎えして、
「キッチンで楽しむ染色BOX−コブナグサ」をお選びいただいた方へ向けての
オンラインデモンストレーションを配信しました。
はじまり、はじまり。
まずは道具の説明と、染色のきほん、素材や染料について、
オリジナルテキストに添ってレクチャーを。
コブナグサは生でも乾燥でもよく染まる植物です。
RIRI TEXTILEさんも、「コブナグサは、とても優秀な植物です」と!
鍋にコブナグサと水を入れ、火にかけて、染液をつくります。
この時の、ホクホクとした草の香りもよいものです。
ざるで漉した染液を鍋に戻し、煮ながら染めます。
染める布は、RIRI TEXTILEさんがご用意くださったリネンストール。
植物染めでは、染料の色素の定着と発色をさせる工程である「媒染」が入ります。
今回はキッチンで安心して使える、みょうばんでの媒染。
みょうばんを熱湯で溶かして媒染液をつくります。透明になったら溶けた合図。
媒染も、ご自宅にあるバケツや洗面器で。
媒染のあとに染液に戻すと、ぱっと鮮やかに発色していきます。
ご自宅でゆっくりお時間をとっていただける方は、
お好みの濃さになるまで、染め、媒染、染め、と繰り返してみてくださいね。
レモンイエローのストールをまとって、明るい春を!
これまでに手仕事の庭の植物で染めた糸や布のお話しも。
奥はアップルミント染めの媒染違い、
手前右から、コブナグサ染め、ハーブブーケ染め(レモングラス、ローズマリー、マリーゴールド 、ミントなど)、梅染め。
RIRI TEXTILEさんの手を通してあらわれる、
手仕事の庭の植物がひめていたうつくしい色たち。
ハーブブーケ染めの様子は、工房からの風YouTubeチャンネルでも公開しています。
RIRI TEXTILEさんの映像はこちら。
ぜひご覧ください。
○
手仕事の庭のコブナグサ。
2006年に種まきをして以来、毎年種をつないでいます。
春に芽を出し、夏から秋にふさふさと葉を茂らせ、その葉を束ねて乾燥させています。
手仕事の庭にいらっしゃったら、観察なさってみてください。
秋の終わりに出る小さな紫の穂もきれいです。
次回のBOXワークショップは3月28日(日)、
革作家Ohamaさんによる、「手縫いでつくる革のスクエアトレー」を開きます。
こちらはZoomの画面をご覧いただきながら、一緒に手を動かしていただく会になります。
まもなく募集開始いたします。皆様ぜひご予定ください!
ワークショップ/らふと
コメントする
キッチンで楽しむ染色BOX−コブナグサ
12月からスタートしましたBOXワークショップ。
離れていても「つくる時間」を皆様と共有することができ、嬉しく思っております。
2月のBOXはこちら!
RIRI TEXTILE × galleryらふと
『キッチンで楽しむ染色BOX−コブナグサ』です。
ニッケ鎮守の杜・手仕事の庭で育つコブナグサ。
煮出して出会える色は、元気をくれる鮮やかなレモンイエロー。
このイエローをまとって明るい気持ちで春をお迎えいただけたらと、
染織作家 RIRI TEXTILEさんにお力をいただいて、
ご家庭のキッチンでお楽しみいただける染色キットをお届けします。
【BOX 内容】
・手仕事の庭のドライコブナグサ 50g
・染め布 ミニストール 約68cm×90cm リネン100% 1枚
・媒染用 みょうばん 5g
・コブナグサ染めを楽しむ手引き
・手仕事の庭のハーブミックス 1袋
4000円+送料 10箱限定 → sold out
お申し込み専用URL : https://nooto.thebase.in
○ お申し込み時の決済となります。
クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ払いなどがご利用いただけます。
※銀行振り込み、コンビニ払いなど各種手数料はご負担をお願いいたします。
○ キットについて
手引き(テキスト)を見ながらご自宅で染めていただくためのキットです。
煮出し→染め→媒染→染めの手順で、作業時間はおよそ2.5H〜3Hほどとなります。
煮出している時のホクホクとした草の香りもよいものです。
器具などは各自ご用意をお願いいたします。
《ご自宅でご用意いただくもの》
・鍋(容量 3~4L 程度)
・ポリバケツ、または、洗面器(容量 3~4L 程度) 1~2個
・ボウル(口径15cm前後)
・ざる(あれば大きめのもの)
・菜箸、スプーン
・厚手のゴム手袋
※鍋やざる、ボウルなどは、ステンレス、またはホーロー製のものをご用意ください。
※大きな鍋がない場合は、コブナグサを2~3回分に小分けにして、
それぞれ煮出したものを合わせてもOKです。
○ ミニストールについて
RIRI TEXTILEさんが植物染め用に下処理してくださったものをお送りします。
使うほどにやわらかくなるリネン生地です。
○ 手仕事の庭のハーブミックス
ハーブを浮かべたハンドバスやフットバス、ポプリなどにどうぞ。
○ 配送でのお届け&オンラインですので、ご遠方にお住まいの方もこの機会にぜひ!
尚、BOXは2/27(土)着でのお届けとさせていただきます。
それ以降をご希望の場合は、オプションのオンライン配信には参加できません。
【無料オプション:オンライン配信について】
2/28(日)オンラインミーティングシステムZoomにて、
RIRI TEXTILE 和泉綾子さんのお話とデモンストレーションなどを配信します。
これまでに手仕事の庭の植物で染められた糸や作品なども見せていただく予定です。
第1回:11:00〜11:45 第2回:13:00〜13:45
詳しくは、ご参加決定の皆様へご案内いたします。
○ Zoomをご覧にならなくても染色はしていただけますが、
ライブデモンストレーションならではのポイントをお伝えする機会にもなりますので、
可能な方はぜひご参加をおすすめします。
アクセス方法などもナビゲートしますのでZoomが初めての方もご安心ください。
○ 社会状況を鑑み配信が中止となる場合もございます。予めご了承ください。
お問い合わせ先:galleryらふと
047-370-2244