投稿者「director」のアーカイブ

director's voice | コメントする

菊知真由美さん 陶芸 埼玉

Q1
菊知真由美さんは、工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

A1
和紙染めという技法で装飾したうつわを出品します。
普段使いのうつわが主ですが、コンポートやピッチャーなど、生活に変化をもたらしてくれるようなテーブルウェアもご覧いただく予定です。

IMG_20190929_220502

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

A2
和紙染めとは、好きな形に切った和紙をうつわに貼り付け、顔料を染み込ませるという伝統的な技法です。
ですが、私は和紙は使わず、キッチンペーパーを使っています。
リーズナブルだし、細かい形も切りやすいし、顔料もきれいに染み込みます。

IMG_20190929_221252

Q3
菊知さんにとって、ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

A3
両親です。
幼い頃から私の遊びは絵を描くか、物を作るかのどちらかでした。
外に遊びにも行かず家にこもりがちな私を 、父も母も呆れながらも認めてくらていたように思います。
物作りの道を選んだ私を、ためらうことなく送り出してくれました。

IMG_20190929_223035

和紙染めをキッチンペーパーで。
考えてみたら、この技法が生まれた時には、紙は「和紙」だったんですよね。
身近な素材で新たな技法を生み出したことを思うと、
菊知さんが身近な紙を使って制作するというのは、しなやかな発想だなぁと思いました。
作品も、しなやかで軽快なリズムが流れているよう。

IMG_20190929_215401

菊知真由美さんの出展場所は、コルトン広場、スペイン階段前。
お隣はガラスの山口未来さんです。

director's voice | コメントする

今年のメッセージ

木・火・土・金・水

工房からの風では五回にわたり、五行をテーマに展開しています。
今年のテーマは火。
作り手の心に宿る、もの作りの種火に心を寄せて企画をしました。
手仕事の庭を、ひとりひとりが携えたカンテラを照らしながら集う秋の日。
作り手たちが抱くもの作りの種火から実った作品との出会いを、ぜひお楽しみください。

KOUBOU18B4ai

今年の工房からの風に込めた想い、
いや、込めたというより、「火」というテーマを巡って、
風人さんたちと考えた末に巡り合えた想いというのが正確なところです。

火としては、たとえば灯台的な大きな熱源もありますね。
みんなこっちだよ!と示してくれるような灯り。
そのような火の存在も大切ではあるけれど、小さな小さな種火のようなものを取り上げよう。
そんなことに思い至ったのでした。

ものづくり、作家活動は、決してたやすいものではありません。
現代において、あえてこのような仕事を選び、進もうとしている人たちは、
その原点に灯っている種火がきっとあるはず。
それらをあらためて作家本人が見つめ直し、それを披露することで風を呼び込み、
その火を膨らませていこう。
そんな想いに、まさに火が継がれていった企画期間だったように思います。

+++

今年の私からの質問はこちらです。

Q1
工房からの風にどのような作品を出品なさいますか?

Q2
ご自身の工房の中で、特に大切にしている場所、あるいは部分、印象的な場所、空間、または、道具の写真を1カット撮ってください。
そして、その説明をお願いします。

Q3
ものづくりの種火ともいえる、きっかけや動機、大切な人や物との出会いについて教えてください。

今、私の手元にはぞくぞく出展作家の方々からのメッセージが届いています。
今年は、特に熱くて濃ゆい!メッセージが多いような。
そうですよね、なんといっても「火」ですから。
そして、工房の中の大切な1カット!私もとっても楽しみなのです。

では、ご紹介、始めますね!!

director's voice | コメントする

自由学園明日館での催事

9月も末日となりました。
今年の工房からの風まであと18日。
10月からは、出展作家の皆さんからのメッセージをお届けしますね。

その前にひとつご紹介を。
自由学園明日館 婦人之友社展示室で、津田清和さんの硝子展が開かれます。
津田さんは、2005年、第三回工房からの風に出展された方。
今はその独自の作品世界を構築されて、広やかに作品発表をされています。

10/1 (火) ~ 6 (日)
12:00~17:00|会期中無休
自由学園・明日館 → click

婦人之友誌で「手しごとのモノサシ」という連載を稲垣がさせていただいておりますが、
この10月号の記事と連動での展覧会となります。
そして、この展覧会には、今年の「工房からの風」に初出展する女性3人の硝子作家のご紹介も加わりました。

aonoteshigoto_530

手塚えりかさん、森屋茉莉子さん、山口未来さんです。

フランクロイドライト設計の重要文化財での展示。
一足早く、風の予感を感じにお出かけください。

10/1(火)には、津田さん、手塚さん
10/6(日)には、森屋さん、山口さんが在廊くださいます。

M201910-825x510

さあ、ではいよいよ作家からのメッセージを!

director's voice | コメントする

出展作家とメインビジュアル公開

2019年の工房からの風。
第17回となります!
2001年の始まりから、こうして回を重なることが出来ることをあらためて感謝しています。
佳き風を継承しつつ、新鮮な風を巻き込んで、今年の工房からの風、お届けいたします。

木火土金水(もっかどごんすい)
昨年より、ゆるやかに底を流れるテーマとして、この五行(ごぎょう)を掲げています。
今年のテーマは「火」。

火、って、難しかったです。
素材そのものではないし、現象ですし。
ものづくりのさまざまな場面で関わるものなのに、それをどのようにこの場でとらえようかと。

新年1月から、風人さんたちとミーティングをしながら、この「火」について考えてきました。
そして、気づいたのです。
工房からの風の出展作家は、すでにものづくりの種火を持っている人たちだと。
この場は、その種火を豊かに育み、絶やさず、継いでいくことだと。

ある活動、企画、展覧会・・・って、それ自体のコンセプトや思考が確かにあって、それをドーンと掲げるということもありますね。
たとえば、灯台のように、こっちの光、こっちの火だよーって、照らしてみたり。
そういう光、火も大切だけれど、「工房からの風」ではひとつの大きな光や火ではなくって、ひとりひとりが大切に抱えた光や火を持ち寄って、その火と火が出会うことで、大切なものを豊かに育むイメージを描いたのでした。

KOUBOU18B4ai

そのイメージを素敵な絵に描き上げてくださったのは、大野八生さん。
2007年よりメインビジュアルを描き続けてくださっています。
森のような、庭のような、私たちが生きていく営みの野を、それぞれ火を大切に掲げて進んでいこう。
そんな願いがこめられた絵なのです。

当日は、火をテーマに考察した「五行テント」も登場します。
また、詳しくは近づきましたら、ご案内いたしますね。

そして、今日は出展作家も公開をいたしました。
→ click

先日、この作家の方々がニッケ鎮守の杜に集ってミーティングも行いました。
北海道から沖縄まで、まさに全国から9割の方が集ってのミーティング。
ものづくりの火種が集って、新鮮で刺激的な風がそよいで、創造の火が育まれています。

10月19日20日の土日。
皆様、ぜひ「工房からの風」へお出かけくださいませ。
出展作家、主催・企画者一同、心よりお待ちしております!

ワークショップ/らふと | コメントする

9月のワークショップ

10/19(土)・20(日)開催、第17回 工房からの風 craft in actionまで、
あとふた月ほど程となりました。
9月のgalleryらふとでは、
工房からの風プレイベントとして、ふたつのワークショップを開きます。
作家との交流や手仕事を通して、10月までのカウントダウンをご一緒しませんか。
みなさまのご応募をお待ちしております!

昨年から工房からの風がテーマに掲げている五行、木・火・土・金・水。
今年は「火」に寄せて企画を進めています。
プレイベントワークショップも「火」から想を得た、今年ならではの内容です。

○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。
ご希望のワークショップ名とお時間、お名前、お電話番号をお書き添えのうえ、
お申し込みください。
○全て大人向けのワークショップになります。

[ 受付期間 ]
第一次 :8/22 (木)12時~8/23 (金)12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 8/26 (月)11時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
(複数の催事へのお申し込みも承ります。)


■9/14 (土) 「陶のワークショップ キャンドルスタンドを作る」
講師:大野七実
第1回:10時半~13時 →受付終了しました
第2回:14時半~17時 →受付終了しました
定員:各回5名様 会費:5000円

7IMG_1227

陶芸家の大野七実さんと陶のキャンドルスタンドを作ります。

7IMG_1215

プレート型、ステージ型、かたちや彫文様はお好みに。
粘土に触れた時の自由な気持ちを大切に形をつくりましょう。
仕上がりの色は灯りが映えるやわらかな白色です。

・当日の工程は陶土での形作りまでとなります。
その後大野さんが工房で、仕上げ〜焼成をします。
・完成作品は工房からの風当日(10/19.20の二日間)、会場でのお渡しとなります。
(ご来場できない方は、着払いにて発送いたします。)


■9/15 (日)「金属のワークショップ ほのお色の動物ペンダントを作る」
講師:CHIAKI KAWASAKI
第1回:10時半~13時 →受付終了しました
第2回:14時半~17時 →受付終了しました
定員:各回6名様 会費:4000円

after

動物愛!にあふれた装身具を手がける、
金工家のCHIAKI KAWASAKIさんと、ペンダントトップを作ります。
モチーフは「火」のテーマにちなんで赤い毛並みの動物たち。
銅板を切り抜きタガネで叩いて、模様や毛並みを刻印しましょう。

before

最後に火で真っ赤になるまで熱し、
ホウ砂液にじゅっとつけると…銅が赤い色に変化します。
上の写真は熱する前の状態です。

赤い毛並みの動物

動物はCHIAKIさん作の型から選ぶことも、自分でデザインすることもできます。
写真右上から時計回りにアカゲラ、ねこ、イノシシ、リス、レッサーパンダ、中央はキツネ。

金属での制作がはじめての方もぜひ!お待ちしております。


○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。
ご希望のワークショップ名とお時間、お名前、お電話番号をお書き添えのうえ、
お申し込みください。
○全て大人向けのワークショップになります。

[ 受付期間 ]
第一次 :8/22 (木)12時~8/23 (金)12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 8/26 (月)11時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
(複数の催事へのお申し込みも承ります。)

ワークショップ/らふと | コメントする

8/25 藍の生葉染めご参加の皆様へ

藍の生葉染め ご参加ご予約の皆様

SUM1

「藍の生葉染め」は予定通りに開催いたします。

野外での作業になりますので、帽子もお忘れなく。
皆様のお越しをお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

News! 9月のワークショップ

galleryらふと 9月は、
工房からの風プレイベントワークショップを開きます。

昨年から工房からの風がテーマに掲げている五行、木・火・土・金・水。
今年は「火」に寄せて企画を進めています。
プレイベントワークショップも「火」から想を得た、今年ならではの内容です。

■9/14 (土) 「陶のワークショップ キャンドルスタンドを作る」
講師:大野七実
陶芸家の大野七実さんと陶のキャンドルスタンドを作ります。
プレート型、ステージ型、かたちや文様はお好みに。
完成作品のお渡しは、工房からの風当日(10月19日、20日)になります。

7IMG_1227

■9/15 (日)「金属のワークショップ ほのお色の動物ペンダントを作る」
講師:CHIAKI KAWASAKI
動物愛!にあふれた装身具を手がける、
金工家のCHIAKI KAWASAKIさんと、ペンダントを作ります。
モチーフは「火」のテーマにちなんで赤い毛並みの動物たち。
銅板をタガネで叩いて、模様や毛並みを刻印しましょう。
ほのお色を出す工程では、金属加工と火との関わりに発見がありそうです。

after

詳細、お申し込みについては、近日中にご案内をいたします。
皆様、ぜひぜひご予定ください!

ワークショップ/らふと | コメントする

藍の生葉染め 2019

6/28  16時半 追記
一次応募にお申込みいただきました皆様、ありがとうございました。
ご参加についてのご案内をいたしました。
未着の方がいらっしゃいましたら、
ギャラリー宛にお問い合わせくださいませ。


7月と8月、毎年夏の恒例「藍の生葉染めワークショップ」を開催します。

手仕事の庭で育成中の藍を花壇から摘み、
葉をミキサーにかけて絞って染め液を作り、爽やかな水色に染め上げます。
葉が茂る夏にだけできる藍の生葉染め。
太陽の下、澄んだ水色のひとときをご一緒しませんか。

fuji 4487

■7/20 (土) 「藍の生葉染め 7月」
案内役:galleryらふと
第1回:10時半~12時半 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
第2回:14時半~16時半 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
定員 各回8名様 会費 2500円(お子様連れ お一人 +1500円)
染色用シルクスカーフ付き(柔らかな透け感のあるスカーフです)

■8/25 (日) 「藍の生葉染め 8月」
案内役:galleryらふと
第1回:10時半~12時半 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
第2回:14時半~16時半 定員に達しましたが、キャンセル待ちを承ります
定員 各回8名様 会費 2500円(お子様連れ お一人 +1500円)
染色用シルクスカーフ付き(柔らかな透け感のあるスカーフです)

———————————————————————–

○7月と8月は同内容になります。
○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。
ご希望の日時(7月または8月/第1回または第2回)、
人数をお書き添えの上、お申込みください。
複数人数お申し込みの場合は、メッセージ欄にお連れ様のお名前も
明記をお願いいたします。
◯お子さまご参加の場合はご年齢をお教えください。
◯小学生以下のお子様は必ず保護者様とご一緒のご参加をお願いいたします。
中学生からは大人料金(2500円)とさせていただきます。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。
予めご了承ください。
◯ワークショップでは染まりやすいシルク素材をご用意しています。
藍が染まりにくい繊維素材もありますので、布のお持ち込みはご遠慮いただいております。
ご了承の程お願いいたします。

[ 参加応募第一次受付期間 ]
6/26 (水)10時~6/28 (金)12時 
◯先着順ではありません。
◯受付期間前のお申し込みは無効となります。ご注意ください。
◯この期間は、お一人様一回分のみの受付とさせていただきます。
◯応募多数の場合は抽選となります。

[ 応募結果 ]
ご参加の可否について
6/28 (金)15時以降、順次ご返信いたします。

[ 第二次応募 ]  現在キャンセル待ちのみ承ります
6/29 (土)10時~
定員に空きのある場合は先着順に承ります。

IMG_4377

花壇の藍の収穫から始めます。

IMG_4386

葉と茎を分けミキサーにかけて絞り、染め液を作ります。

fuji 4501

染めた布を太陽にあて乾かすと、
はじめは緑色だった布が、ぱぁっと爽やかな水色に変わります。
大人も子どもも一緒に楽しめるシンプルな染色です。

ワークショップ/らふと | コメントする

お気に召すまま ご参加の皆様へ

nomama お気に召すまま
ご参加ご予約の皆様へ

6/7(金)〜

nomamaさんによるワークショップ
「お気に召すまま」は予定通りに開催いたします。

紫陽花咲く庭にてお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

6/1 わたしに嬉しい薬膳茶 ご参加の皆様へ

わたしに嬉しい薬膳茶-ハーブのシロップご参加ご予約の皆様へ

6月1日(土)ncafe+tsubomiさんのワークショップ
「わたしに嬉しい薬膳茶-ハーブのシロップ」は予定通りに開催いたします。

バイカウツギ香る庭にてお待ちしております。