投稿者「director」のアーカイブ

director's voice | コメントする

たとえば、あんぱん

さわやかな秋晴れの中、おりひめ神社での祈願祭も行い、
いよいよ開催日まであと17日となりました。
今日から、今年度の出展作家からのメッセージをご紹介していきますね。

怒涛の!連続投稿になる前に、ちょっと最近思っていることを。

このブログのタイトルはdirector’s voice。
なので、私からのコメントは、正直な声を。
(当然ですね)
と、わざわざ書くのは、コメント量はさまざまになります、という前告知です。

同じ舟に乗って、2015年の「工房からの風」を漕いで行く50人の出展作家。
どの作家のことも心から応援していますし、
ぜひ、よき出会いの風と巡り合ってほしいと心から!!願っています。

今回、おひとりをのぞき、49人(組)全員の
今年度出展者にお会いできましたが、
私自身、この春に初めて出会った作家が多いので、
等しくご紹介できるわけがないのです。
(これまた、当然ですね)

大勢の出展者が集う会の前告知に、作家紹介を行うイベントも増えました。
作家からのメッセージだけを掲載することが多いかと思いますが、
「工房からの風」では、私からのメッセージもなるべく寄せるようにしてきました。
少しでも、伝わるといいな、きっかけになるといいな、
という想いもあってのことです。

けれど、私自身の理解度や、共有した時間の違いがありながら、
同じように伝えようとするのは無理があるのですね。
出展作家を等しく応援したい気持ちの大前提の上に、
今現在、私が知っていること、理解していること、感じていることだけを書こう。
そう思っています。

えこひいき?とは違いますよ。
わかること、感じていることは惜しみなく書く。
わからないこと、感じていないことを、わかったように、感じたようには書かない、
という、まあ、宣言?みたいなものです。

なんだか、うわべだけのよい匂いだけが伝わってしまうのは違うかな、
と思うこのごろなのです。

290915a

唐突ですが、あんぱんのことを考えていました。

世の中には、食パンも、クロワッサンも、クリームパンもあります。
別にどれが一番!と順番をつけるのではないけれど、
あんぱんってとってもおいしいんだよ。
って知ってほしいとします。
そして、おいしいあんぱんを作っている人が、人知れずいるんだよ。
それを、人々にもっと知ってほしいよ。
あるいは、おいしいあんぱんを探している人に伝えたいよ。
と。

あんぱんを工芸に置き換えてみましょう。
工芸が世の中のすべてではないけれど、
工芸がある暮らしっていいよ。
そして、人知れず素晴らしいものづくりをしている人がいるよ。
それを、もっと知ってもらいたいよ。
あるいは、そういう作り手、そういうものを探している人に伝えたいよ。
と。

すみません、あんぱんで。
まあ、ひとつのたとえです。
そして、工芸があんぱんだとしたら、
餡もパンもトッピングのごまもおいしいものがいいですよね。

伝える側の者としては、それをどのように伝えたらよいのでしょう。
そう思うと、まずおいしそうな姿をお見せしたいと思うでしょう。
かたち、焼き加減、トッピング。
そして、新鮮な感覚を呼び寄せるために、ちょっと奇抜なアイデアを出してみたり。

企画自体にもそういうところはありますね。
素敵にしよう、楽しくしよう、かわいくしよう、かっこよくしよう、、、と。
そうすることで、今まであんぱんに興味のなかった方まで、
新たに興味を持ってもらえるようになるかもしれないですから。

:::

でもね、それがエスカレートしていくと、何か違うかな、
と思うのです。
餡が置き去りにされていないだろうかと。

あんぱんといいながら、
餡自体のおいしさに力は注がれなくなっていたり、
究極、餡が入っていなかったり!

もちろん、食べ物としておいしければいいのです、
別にあんぱんじゃなくっても。
でも、あんぱんが築き上げてきた!イメージの上に乗っておきながら、
あんぱんじゃないっていうのも、何か違うかな、
そう思うのです。

:::

今、みんなデザインや企画力に優れてきましたよね。
それはとても素敵なこと。
でも、表に見えない餡のことも大切にしている作り手がいたら、
そういう作り手こそ、この場では紹介していきたいのです。

すぐに見えるところだけに力を注ぐものが評価されていくのではなく、
一見わかりずらいけれど、実は大切なところにこそ力を注ぐひと。
そして、そういうことを大切に思います。

作り手同士の関係性にもいえないでしょうか。
姿、かたち、トッピング、アイデアは、すぐに見えますから、
そこにおいて競い合う力が強くなりすぎていないだろうかと。
おいしい餡づくりとは、見えにくくって、伝わりにくくって、手間ばかりかかって大変です。
でも、だからこそ、この仕事を始めたのではないかって。

:::

すみません、ぶつぶつと(笑)
イベント企画者としては、
素敵にしよう、楽しくしよう、かわいくしよう、かっこよくしよう、、、
はもちろんのことです。
そんな会にしたいです。

と同時に、工芸が育まれていくことと関っていきたいと希う者としては、
おいしい餡も大切に育みたい、と思うのです。

工芸がある暮らしっていいよ。
と、先に軽やかに書きましたけれど、
それだけではなく、工芸にまつわる世界の中には、
豊饒な世界とつながる粒子がたくさんあると信じています。

「工房からの風」にそよぐ風の粒子の中には、
丁寧で、上質で、可能性豊かな餡の粒子がきっとあるし、
それをこの野外展覧会そのものからも育てていこうと希っています。

:::

追記
7年前の旧ブログに「川上」というエントリーがあります。
結局思っていることは変わっていないんですね。
日々、確認しながら、進んでいきたいと思います。
記事はこちらです → click

director's voice | コメントする

祈願祭

第13回工房からの風まで、あと18日!
仲秋の名月を明けて、今年唯一というスーパームーンの日、
秋晴れの下、工房からの風の安全と晴天と豊かな出会いを願って祈願祭を行いました。

ニッケコルトンプラザの代表や設備防災関係者、そして、作家からも数人、
私たちスタッフと共に心澄ませて、迎える秋の佳き日に向かって祈願をいたしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは、風人さんを代表してAnima uniさん。
玉串奉奠いただきました。
なんだか、巫女みたいですね。
清々しい空気が渡りました。

さあ、いよいよ。
北から南から、四方に散らばる工房からの想いを風に乗せて、
明日から出展作家からのメッセージも怒涛の!ご紹介を始めます。
金木犀の香り流れる季節、工房からの風モードに皆様をご案内いたします。

ワークショップ/らふと | コメントする

9/23 花挿しの楽しみ ご参加の皆様へ

9月23日(水祝)
「花挿しの楽しみ」は予定通りに開催いたします。

ホトトギスの庭にてお待ちしております。

hototogisu15

director's voice | コメントする

ナカヤマサトシさん(インスタレーション)

Q
風人のナカヤマサトシさん、
今年の工房からの風では、どのようなことをしてくださいますか?

A
おりひめ神社の右奥でインスタレーションを展開させていただきます。
テーマは『物語のある風景』。

ひとつのものに、もうひとつのものを加えることで、新しい物語が生まれることがあります。
例えば、「大きな木」の枝葉を見上げて「キリン」が首を伸ばしている。
そこにひとつの物語が生まれます。

さらにその横に小さな「子供のキリン」がいれば、またさらに話が広がっていきます。
ものとものが呼応して単体では感じられなかった立体的な情景(妄想?)が
頭の中にポンと現れます。

音楽でいえばソロ、デュオ、トリオ、、、オーケストラということになるでしょうか。
展示作品ひとつひとつを楽しんでいただきたいのはもちろんですが、
それらが合わさって生まれるもうひとつの物語も
ひとつの作品として一緒に楽しんでいただけたらと思います。

今回のインスタレーションはグリム童話の”ブレーメンの音楽隊”をモチーフに作り上げました。
ですがそれはあくまで私自身の中のストーリー。
見た方が自分の頭の中でそれぞれ思い思いの物語を想像していただくことが今回の作品になります。

nakayama101015a

Q
今年度の出展作家の方に、ナカヤマさんからひとことエールをお願いします。

A
今の自分の100%を出し切って、生涯忘れられないであろう2日間を楽しんでください。

Q
記憶、印象に残る小さな頃の「ものづくり」は、いつのどんなものでしたか?

A
お風呂場で洗面器に水を浮かべ、
ちぎった新聞紙をふやかせて牛乳瓶にぐるりと貼り付け、
人の顔や動物の顔を作っていたことが忘れられないもの作りの思い出です。
小学校に上がる前くらいでしょうか。
そのシーンだけが鮮明に頭の奥に残っています。
何のために作っていたかは全く覚えていません。

昨年、とても印象的な展開をしてくださったナカヤマサトシさん。
今年は、出展者の方々を支える風人さんとして参加くださいます。
ご自身の展開としては、インスタレーションを。
おりひめ神社の脇の一本の木に、ひとつの世界を創りだしてくださいます。

ナカヤマサトシさんのHPはこちらになります。
→ click

director's voice | コメントする

長野麻紀子さん(Anima uni)

Q
風人の長野さん、今年の工房からの風では、どのようなことをしてくださいますか?

A

素材の学校で金属の時間を担当します。
すずを金づちや木づちでとんとん叩いて小さなお皿を作ります。
両日とも 14:15 – 15:00
10名様
(中学生以下のお子さま優先となります。小学校低学年以下のお子さまは父母一名同伴をお願いします。)
¥1000
素材の学校テントにて

Q
今年度の出展作家の方に、長野さんからひとことエールをお願いします。
A
気持ちのよい秋のひとときを共に過ごせますよう。

Q
長野さんの記憶、印象に残る小さな頃の「ものづくり」は、いつのどんなものでしたか?

A

こね系
こねるのが好きだったみたいです。
泥だんごをいかにまんまるにピカピカにするかに
命かけてた保育園時代。
大事に冷蔵庫に入れておいたら、かぴかぴに干涸びて割れました。

それから
小麦粉粘土でちいさな動物やらなんやらをいっぱい作って
壁中に飾ってもらってました。
お団子とパン(カメ型が好き)もよく作ったっけ。
どうもあまり今と変わりませんね。

長野さんとは、「工房からの風」を柱に、さまざまなことを一緒に見て、感じて、語り合ってきました。
来春には、galleryらふとで、印象的な個展を開いてくださる予定。
こちらもぜひ、お楽しみに!!

「工房からの風」で出会い、その後の風人さんとしての企画運営の時間を経て、
ひとりの作家の中で、豊かに醸されていくちから。
それは、長野さんならではのものですけれど、その出会いをとても幸せに思います。

当日は、ワークショップの他にも、本部テントなどで、
あたたかな心遣いで皆様をお迎えくださることでしょう。

Anima uniさんのHPはこちらです。
→ click

director's voice | コメントする

寺田本家×工房からの風

12004905_10207969559977045_3474632907680348480_n

千葉県神崎町で自然酒を醸す寺田本家
24代目当主、寺田優(まさる)さんをお迎えして、
5種のお酒を、工房からの風ゆかりの工芸作家の器で楽しんでいただき企画を行いました。

_MG_6624

この日登場したのは、お飲みいただいた順にご紹介すると、
「五人娘 純米吟醸酒」「自然のまんま」
「純米90香取」「醍醐のしずく」「花啓く」(はなひらく)
の5種。

優さんからは、
「五人娘 純米吟醸酒」「自然のまんま」をガラスの酒器で。
「花啓く」を、こっくりとした酒器で。
とのリクエストをいただきましたので、
こちらは、陶磁器の色の深みのある物と漆の酒器を。
そして、「純米90香取」「醍醐のしずく」を、磁器の酒器でご用意しました。

今年の「工房からの風」の出展作家からは、
陶磁器の阿部春弥さん、
ガラスの曽田伸子さん、三浦侑子さん、李慶子さんから器のご提供をいただきました。

_MG_6666

1種ずつ、酒器の注いで、お好きな器を選んでいただきます。

_MG_6671

優さんが、その銘柄のお酒の特長をお話ししつつ、
酒造り、発酵全般について、日々の豊富な経験に基づき、
広やかに深く、話題豊かに進めてくださいました。

_MG_6661

お酒のあて(おつまみ)は、発酵料理研究家の聡美夫人のお手製という贅沢。
こちらは、野菜のぬか漬けと粕漬け。
ズッキーニ、菊芋、おくら、人参。
素材のうまみとぬか、粕のうまみの調和も素朴かつ上品で、
お酒にぴったり。(発酵菌も一族!のものですし)
器は、風人の松塚裕子さんのもの。

_MG_6681

ちょっと暗めの画像ですが、揚げ根菜の甘酒BBQソースかけ
お漬物をとりわけた四角い器は、大野七実さんのもの。

_MG_6635

漆の器は、青森県から出展くださる津軽塗の三上優二さん。
瑠璃色と黄色(ほかに白磁も)は、長野県の阿部春弥さんから。

_MG_6672

大阪の李慶子さんの透明ガラスの質感豊かな酒器。

_MG_6654

ご参加の皆さん興味深々でした、金色の粒がちりばめられたガラス器は、曽田伸子さん作。
真鍮の細い糸がガラスの中で舞っています。

_MG_6642

これが、酒粕白和えのデザート。
ちょっと暗い画像ですみません、、なのですが、絶品でした。
マスカットとかぼちゃの酒粕白和え。
自然の甘みが、お酒にも優しく調和して。

一通り試飲していただいたあとは、お好みのお酒をリクエストいただき、
さまざまな器でお楽しみいただきました。
お酒も器も、それぞれお好みがはっきりとして、その違いも楽しく共有できたひとときでした。

第二部のときには、すっかり日も沈み、ほろ酔い加減に虫の音の響きが心地よく。
「工房からの風」を前に、寺田優さん聡美さん、器提供の作家の方々、
そして、ご参加くださいました方々のお蔭で、豊かなプレイベントにしていただきました。

本展では、寺田本家さんのブースで、優さんによる発酵トークイベントを行います。
時間など詳しいことは、追ってお知らせいたしますね。

ワークショップ/らふと | コメントする

9/22 寺田本家×工房からの風 ご参加の皆様

9月22日(火祝) 
「新酒×新人作家、蔵出し!
– 寺田本家のお酒×工房からの風の酒器」は予定通りに開催いたします。

秋明菊咲く、らふとにてお待ちしております。


新酒の販売もいたします。
お買い物袋ご持参のご協力をお願いいたします。

IMG_4416

director's voice | コメントする

勢司恵美さん

A
風人の勢司恵美さん、今年の工房からの風ではどのようなことをしてくださいますか?

Q
全体的に展覧会のサポートをしていますが、
個人としては、竹の仕事に親しんでいただこうと、
制作公開とワークショップをしようと思います。

制作公開は、竹割りです。
galleryらふとのウッドデッキの上を舞台に、モクモクと竹を割っています。

ワークショップは一輪挿しを編みましょう。

両日
10:30~11:30 竹割(制作公開)
13:30~14:30 一輪挿しを編む(ワークショップ)

ギャラリーらふと前デッキスペースにて
ワークショップは
定員 10名様
金額2500円
お申し込みは、開始30分前からです。
(恵美さんのワークシップは、雨天時は中止とさせていただきます)

IMGP7375 - コピー (1) (800x532)

Q
恵美さんから、今年の出展者の皆さんへ、ひとことエールをお願いします。

A
悔いのないように自分らしく楽しんでください!
私は当日背負い籠を背負ってやりました(笑)

img_6735-1280x853

Q
恵美さんの印象に残るものづくりの原点のようなものと、その時期を教えてくださいますか?

A
小学校に入る前かな?
弟と一緒に庭で作っていた泥だんごと泥ハンバーグ。

恵美さんが出展くださったのは、二年前。
そして、昨年はワークショップで参加いただき、今年は風人さん。
箒の吉田慎司さん、すず竹の橋本晶子さんとともに、
モニュメント周りの「民具テント」と、お庭の中「galleryらふと」前での
制作公開とワークショップ、会場では八面六臂の活躍をしてくださることと思います。
伸びやかに、願うことをまっすぐに行うことの素敵さ、
その存在自体が、今年度の出展作家の皆さんのエールになるようですね。

勢司恵美さんのブログはこちらです
→ click

ワークショップ/らふと | コメントする

9/21 からむしの糸を績む ご参加の皆様へ

からむしの糸を績む ご参加ご予約の皆様へ

9月21日(月祝) ますみえりこさんによるワークショップ
「からむしの糸を績む(うむ)」は予定通りに開催いたします。

ホトトギス咲く、らふとにてお待ちしております。

karamushi2

director's voice | コメントする

森友見子さん

Q
風人の森友見子さん、
今年の工房からの風では、何をしてくださいますか?
A
コルトン広場、モニュメント周りの「素材の学校」
という子供のためのワークショップブースで、
紙の時間「再生紙で作るカラフル壁飾り」を担当します。
ミキサーで色画用紙などを再生し、板の上で好きな絵柄にしていきます。
両日15時30分から16時15分
定員10名
参加費1000円
です。_DSC5984森さんには、ここ数年「素材の学校」の校長先生?
として子供たちに向けてのワークショップを担当いただいています。

いつか、「素材の学校」でものづくりを楽しんだ子が、
「工房からの風」に出展したらいいねー!
なんて、実はまじめに願っているのですよ。

Q
今年度の出展作家の方に、森さんからひとことエールをお願いします。A
当日は素敵な作品と共に各工房からの風(空気)も運んできてください!
会場がキラキラの笑顔でいっぱいにな るようにお手伝いします。
Q
森さんの記憶、印象に残る小さな頃の「ものづくり」は、いつのどんなものでしたか?A
小さな頃はいつも広告紙の裏に絵を描いて過ごしていました。
それを母が捨てずにノートに貼ってくれたものが今でも数冊あります。
父の転勤で福島に移り、母が通った陶芸教室で一緒に自分用のお茶碗を作ったことが工芸との出会いです。「素材の学校」も、「工房からの風」で、なくてはならない企画となりました。
ご自宅で美術教室を開く森さんがとりまとめてくださる「素材の学校」。
今年は
・くるみボタン 藤武美輪さん(TETOTE) 10:15-11:00
・棉 磯敦子さん 11:30-12:15
・木 菅原わかこさん 12:45-13:30
・金属 長野麻紀子さん(Anima uni) 14:15-15:00

・再生紙 森友見子さん 15:30-16:15
の授業!となります。
場所は、コルトン広場モニュメント周り。
それぞれ、開始30分前からお申し込みを受け付けます。
(お申し込みは、30分前ジャストから始めます。
但し、会によっては、それ以前に並ばれる場合がありますので、
ご希望の会には、前もって開催テントで様子をご確認ください)

森友見子さんのHPはこちらです。
→ click