投稿者「director」のアーカイブ

director's voice | コメントする

スマホサイト誕生

今年の「工房からの風」まで、あと1か月!
いよいよ作家からのメッセージ紹介の季節がやってきました。

今年は出展作家がjust50組。
昨年は44組でしたので、6組も多くなりました。
そして、ワークショップで参加くださる作家が4名。
「風人(かぜびと)」という名で、企画運営に参加くださっている作家が13名と、
「工房からの風」的には、大所帯!?の71名(組)の編成です。
(風人さんたちは、ワークショップ、デモンストレーション、インスタレーション
などを行ってくださいます)

「工房からの風」は、規模感を大きくしすぎないで、じっくりゆったり展開しよう!
という方向性なのですが、その考えの中でMAXの展開になった今年。
さあ、どんな風が吹くことでしょう。
明日からは、まず風人さんたちからのメッセージをご紹介いたしますね。

そうそう、スマホでこのブログを見てくださっている方、
変化に気づかれましたか??
10日から、スマホサイトが新しく開設されたのです。
今まで、スマホでご覧いただくと、何かと見づらかったことと思いますが、
これからは、サクサク、ストレスフリー(になるように・・)なサイトを目指して!

では、これから怒涛のエントリーが続く1か月。
皆様、どうぞこの場でのお付き合いを、
そして、10月17日、18日、ぜひご来場を!
主催者一同心よりお待ちしております。

庭日誌 | コメントする

9月の庭フレンズ

庭人OGの方々による庭フレンズの皆様へ

9月のお庭
毎週月曜、水曜、土曜  10時~お昼ごろまで

上記日程で、私たちはお庭にいます。
庭フレンズさんのご参加をお待ちしております。


9/16(水)と9/28(月)は、10時から夕方までとなります。

director's voice | コメントする

ワークショップのご案内

今度の連休のうち、21日月曜日から23日水曜日までの三日間、
「工房からの風」にちなんだワークショップを行います。

9/21 (月祝) 「からむしの糸を績む」
講師:ますみえりこ

9/22 (火祝) 「新酒×新人作家、蔵出し! – 寺田本家のお酒×工房からの風の酒器」
案内人:寺田優(寺田本家)・稲垣早苗(工房からの風ディレクター)

9/23 (水祝) 「花挿しの楽しみ – 手仕事の庭の草花×工房からの風の花器」
案内人:本間由美子(galleryらふと)

告知をgalleryらふとのブログのみで行っていましたので、
現在もお席に余裕があります。
ぜひ、ふるってご参加くださいませ。
(作家の方のお申し込みも大歓迎です)

詳しくはgalleryらふとのブログへ → click

:::

寺田本家さんの会は、ちょうど新酒が蔵出しになったところ。
24代目当主寺田優(まさる)さんの発酵のお話しを伺いながら、
今年度出展の工芸作家の酒器と、
稲垣やスタッフ愛用の「工房からの風」ゆかりの作家の器を使っての利き酒!

IMG_4205

そして、発酵料理研究家の寺田聡美さんによるおつまみ付!という贅沢な会です。
(まだお席があるのが、奇跡のよう~)

IMG_1268

:::

花挿しの会は、スタッフ本間由美子が案内人。
作家の器に優しく添うような花いけを30年来続けてきたひとならではの、
器と花の息の合った生け方のコツなどをお伝えします。

花材は、ニッケ鎮守の杜「手仕事の庭」の草花。
器は、お酒の会と同様に今年度出展作家と、スタッフ愛用の
「工房からの風」ゆかりの作家の花の器をお使いいただきます。

きっと心癒されるひとときになりますね。
ご参加お待ちしています!

(以下、「手仕事の庭」で撮影した花々。
昨年までの画像ですので、ワークショップ時に咲いているものとは異なります)

IMG_8694

8353

4694

IMG_8309

515ブーケ

 

お申し込みは、こちらをご覧くださいませ →  click

ワークショップ/らふと | コメントする

工房からの風 プレイベント&ワークショップ

来月10月となりました『工房からの風』(メインビジュアル&出展者公開しました!)のプレイベント、
三つのワークショップとお話の会を開きます。

ご参加いただだいた方には、10月がよりお楽しみいただける内容となっております。
皆様のご応募をお待ちしております。
全てご予約制となります。
ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。

受付終了しました。たくさんのお申込みをいただきありがとうございました。

——————

■9/21 (月祝) 「からむしの糸を績む」
講師:ますみえりこ

karamushi1

第1回:10時半~13時 定員に達しました
第2回:14時半~17時 定員に達しました
定員各回8名様 会費3500円

今年度工房からの風出展者、
からむし(苧麻)から糸を作り布を織る、ますみえりこさんによるワークショップです。
からむしの繊維を裂いて長く繋ぎ合わせて糸を作ることは、糸を績む(うむ)と言われます。
苧麻とはどんな植物なのか、どのように糸が生まれるのか、
ますみさんのお話を伺いながら、ゆっくりと自分の糸を績む時間をご一緒しましょう。
完成した糸は、ますみさんオリジナル木製の糸巻きに巻いてお持ちいただきます。
〇糸巻きにお手持ちのピンを通せばブローチにも。
〇らふと茶菓子部によるお茶菓子付き

■9/22 (火祝) 「新酒×新人作家、蔵出し! – 寺田本家のお酒×工房からの風の酒器」
案内人:寺田優(寺田本家)・稲垣早苗(工房からの風ディレクター)

第1回:14時~15時半 定員に達しました
第2回:17時~18時半 定員に達しました
定員 各回8名様 会費2200円

寺田本家のお酒5種を、
今年度「工房からの風」に出展する工芸作家の器でお楽しみいただきます。
おつまみは、発酵料理研究家の聡美夫人のお手製。
自然酒の元気と新鮮な器の元気が響きあって、
ぷくぷく発酵!するような楽しいひとときを醸します。

■9/23 (水祝) 「花挿しの楽しみ – 手仕事の庭の草花×工房からの風の花器」
案内人:本間由美子(galleryらふと)
14時半~16時半 定員に達しました
定員 8名様 会費1800円

「ニッケ鎮守の杜」にある「手仕事の庭」の草花を摘んで、
今年度「工房からの風」に出展する作家が作った花の器に生けましょう。
器と花のさりげない佇まいを創りだす花生けのヒントなどを
おひとりおひとりにアドバイスをいたします。
〇らふと茶菓子部によるお茶菓子と、手仕事の庭のお土産ブーケ付き
◯秋の庭の草花の様子を庭日誌でご紹介しています。

——————

○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。  受付終了しました。
お名前、お電話番号、ご希望の回、人数をお書き添えの上、お申込みください。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。 予めご了承ください。

director's voice | コメントする

出展作家公開しました

今年の出展作家をお知らせします。

春先に出展が決まってから、今までもやりとりを重ね、
10月に向かって制作に打ち込んでいる作家たちです。

青森から沖縄まで、50組の新鮮な作家たちです。
ぜひその成果、その工房からの風を感じにお出かけください。

作家一覧はこちらになります → click

:::

koubouomote12

洋ナシ、ぶどう、と続いた毎年のメインビジュアル。
今年はリンゴになりました。

赤いリンゴ、青いリンゴ。
それぞれの実りが奏であって、豊かな野外展になりますように。

今年もメインビジュアル、大野八生さんがお描きくださいました。
さあ、いよいよ一か月半!!
私たち主催者側も、日々加速度増していきますよー。

皆様、どうぞお楽しみに!!

ワークショップ/らふと | コメントする

8/29 綿の小さな標本作り 綿の手紡ぎ ご参加の皆様

綿の小さな標本作り
綿の手紡ぎ
ご参加ご予約の皆様へ

8月29日(土)
「綿の小さな標本作り/綿の手紡ぎ」は予定通りに開催いたします。

綿の花咲く、らふとにてお待ちしております。

wataws2015

director's voice | コメントする

日本橋三越本展でのプレ企画展終了しました

24日月曜日にて、「『工房からの風』からー50人のクリエーション」終了いたしました。
予想以上のご来場をいただき、出展作家とともにありがたく、心より感謝申し上げます。

「工房からの風」出展作家の次のステージという位置づけをより明確にして、
継続していければと思っております。

よき仕事の実りにつながる企画、一層励みたいと思います。
さあ、次は本展!
10月17日18日の土日、カレンダーチェック!ぜひお願いいたします。

庭日誌 | コメントする

本日26日のお庭は中止です

庭人、庭フレンズの皆様へ

本日26日のお庭は、雨天のため中止とさせていただきます。

水曜日のお当番さん、ご予定くださった庭人さん、庭フレンズさん、ありがとうございました。

また晴れの日のご参加をお待ちしております。

かわって、大野さんは明日27日にいらしてくださいます。

ご都合のよろしい庭人さんはぜひご参加くださいませ。

お待ちしております。

director's voice | コメントする

日本橋三越本店催事

現在、日本橋三越本店で、「工房からの風」のプレ企画を開催しています。

「工房からの風」から-50人のクリエーション

会期は2週間あり、前期と後期で出展者が変わります。
(前期の作家の一部は、継続して後期にも出展します)

前期  8/12(水)-17日(月) 5階スペース#5
後期  8/19(水)-24日(月) 5階リビングステージ+スペース#5

10:30-19:30

「工房からの風」出展後に、その進化した仕事を広やかに見ていただく機会を作っています。
昨年の第一回に続き、大変好評をいただき、今年二回目の開催となっています。

出展年度を超えて、「風」に吹かれた作家たちが日本橋に集う
エネルギッシュな会となっています。

特設ブログも開いていますので、ぜひご覧ください。
→ click

:::

トークイベントも週末あります!

8月22日(土)14時~小一時間
23日(日)14時~小一時間
会場 日本橋三越本店5階 リビングステージ

木工作家夫人にきく「工房からの風」
菅原わかこさん(菅原博之さん夫人)×東川裕子さん(藤崎均さん夫人)×稲垣早苗(工房からの風ディレクター)

夫君の「工房での五感」をテーマに、
奥様ならではの目線から木工作家のお仕事をお伝えいただくトークイベントです。
最後には博之さん、均さんにも登場いただきます。

::

8月22日(土) 16時~から小一時間
女性竹細工師にきく「工房からの風」
勢司恵美さん(茨城で真竹細工)×橋本晶子さん(岩手ですず竹細工)×稲垣早苗(工房からの風ディレクター)

後継者が少ない竹細工の仕事に全力で向かう女性ふたり。
それぞれの扱う竹の違い、別府、茨城、岩手という地域の違い、
竹細工ならではの悲喜こもごもを伺います。
30代半ば同い年のおふたりのトークは、さあ、どんな展開になることでしょう。

加えて、今展の注目のひとつでもある、
民具民芸ゆかりの若手作家のご紹介も行います。

お問い合わせも多数いただいております。
整理券などは発行しませんが、ぜひお早目にお出かけくださいませ。

ブログ記事はこちらです → click

 

ワークショップ/らふと | コメントする

らふと、綿のワークショップ

らふと、綿ワークショップのご案内です。

○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。

[ 受付期間 ]
第一次 : 8/8 (土)10時~9 (日)18時
この期間はお一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 8/10 (月)10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。

(複数の催事へのお申し込みも承ります。)

——————

■8/29 (土) 「綿のはなし」
講師:磯 敦子

〇綿の小さな標本づくり(親子向け)
10時半~13時
定員 親子ペア6組 会費 一組2500円 → 終了しました

手紡ぎ手織り木綿布作家の磯敦子さんによる、
夏休みの親子さん向けワークショップです。
庭に育つ綿の観察、種類の紹介や、他の繊維とはどう違うのかなど、
綿について少し詳しくなってみましょう。
スピンドルによる綿の手紡ぎや、綿繰りの体験もあります。
*綿繰り(わたくり)—棉の実と種の繊維を分ける工程です

〇棉の手紡ぎ(大人向け)
14時半~17時
定員 10名 会費 2800円  → 終了しました

スピンドルを使っての糸紡ぎワークショップです。
手と手の中で、ふわふわの繊維から一本の糸が生まれる喜びをご一緒に。
スピンドルを回すリズムも心地よいものです。
初めての方も、一度習ったけれどもっと上手になりたいという方もどうぞ。

——————

○お子様は4歳からご参加を承ります。
○ご応募は、HP お申し込みフォームから承ります。
お名前、お電話番号、ご希望の回、人数、お子様ご参加の場合は年齢をお書き添えの上、
お申込みください。
○定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。 予めご了承ください。

——————

[ 受付期間 ]
第一次 : 8/8 (土)10時~9 (日)18時
この期間はお一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次 : 8/10 (月)10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。

(複数の催事へのお申し込みも承ります。)