投稿者「director」のアーカイブ

庭日誌 | コメントする

本日23日のお庭はお休みです

庭人・庭フレンズの皆様へ

本日のお庭は雨天のため、お休みになります。
ご予定くださっていた庭人さん、ありがとうございました。
また晴れの日のご参加をお待ちしております。

director's voice | コメントする

応募が始まりました。

今年度の応募が始まりました!

本日2月20日から3月5日必着で、ご応募をお待ちしています。

web登録フォームも公開しています。

web登録フォームは、当方の事務作業の正確性を高め、潤滑化のためにお願いしています。
応募用紙の送付と、web登録はどちらが先でも結構です。
また、どうしてもweb登録ができない方は、応募用紙の送付だけでも結構です。

応募趣旨をよくお読みいただき、「工房からの風」のことをご理解いただいた上で
ご応募いただけますことを願っております。

また、「工房からの風」が適していると思われる作家をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ぜひご案内いただけますと幸いです。

2015年の工房からの風、佳き出会いに恵まれますように。。。

庭日誌 | コメントする

2月14日の庭

先週の土曜日は雪がちらつく寒さでしたが、今日は庭日和。
庭人さんが、パチ、パチとハサミを鳴らして、しゃりんばいの枝の整頓をしてくださっています。

梅の花が香ります。

ガクが白い木が原種の野梅、赤い木が豊後梅です。
もうすこし開いたら、受粉の作業をしましょう。

椿の赤に。

クリスマスローズニゲラの白。

花壇には、ビオラパンジーの紫や黄色、色とりどりのジュリアンたちが。

director's voice | コメントする

20日から応募が始まります

いよいよ今年度出展者の応募が20日から始まります。
あと1週間ですね。
応募期間は2/20-3/5必着です。
ぎりぎりでの投函は到着しないこともありますので、
要注意です!
ぜひ、準備万端、早めのご応募をお待ちしています。

ここのところ、いくつかご質問をいただいております。

たとえば
Q
ひとつのテントを二人の作家でシェアして応募したいのですがよいでしょうか?

というお尋ねには、
A
通常の活動をされている形態でのご応募をお願いしております。
今回限定ユニットなどはご遠慮いただいております。

まずは、個々の作家もしくは少人数での工房で
制作されている作品の写真のご用意と、
各記入事項を正確に丁寧にお書きいただきたくお願いいたします。

とお答えしました。

「工房からの風」では、出展者を決めるだけではなく、
その後のやりとりを経て企画をふくらませていきます。
なので、場所貸しのような形式ではなくて、
展覧会の全体構成の中で各作家の展開方法を決めていきます。

:::

今までにお伝えしてきたことと重複してしまいますが、
「工房からの風」では、プロもしくは明確にプロを目指して
満を持して世に出ようという方の出展で構成したいと願っています。

当日までの制作や、当日の濃密さは、
そのような力や意志がある方ではないと、
乗り越えるのが難しいと思っています。
その結果として、新たな扉が開いたり、
豊かなつながりが生まれる可能性を作れるように、
私たちは企画に励みます!

:::

傾向として、陶芸は昨年度は11倍の選考の難しさでした。
50人の出展者のうち多くても
10人未満の選出になるかと思いますので、
今年も狭き門になるかもしれません。

染織は年によってかなり応募数や内容にばらつきがあるように感じています。
さて、今年はどんなご応募をいただけるでしょうか。

木工、ガラスはもっとご応募をいただけるとありがたく思います。

装身具の応募は増えていますが、ただ発表の場として捉えられるのではなく、
「工房からの風」の企画構成と、
作家の制作スタイルが響いているかを
よくご検討いただいて応募くださることを願っています。

その他ジャンル、としている部門は、選考がとても難しいですね。
けれどもこのジャンルが豊かになると、
工房からの風自体がとてもふくよかな風になるように感じています。

昨年もドライフラワーフレーミングのナカヤマサトシさんのように、
展覧会当日の反響も大きく、
その後のお仕事の広がりを得られた方もいらっしゃいます。
「工房からの風」っぽくないから。。などと思いこまず、
趣旨に響いてくださり、今までの出展作家の作品にも感じるところがあるようでしたら、
その他ジャンルからのご応募もぜひ期待しています。

そして最後に
「工房からの風」は、ともに仕事をする場、と考えています。
作品の魅力はなによりですが、
ともに仕事をしたいと思える方が多く出展くださることを希っています。
少なくとも、「このひととは仕事がしたくないなぁ」
と思わずにはいられないご質問や応募形態ではないことを望んでいます。
応募用紙を書くこと自体が、自らのもの作る仕事を整え、
次への進歩へのきっかけになるかもしれません。

佳き出会いにつながるご応募、心よりお待ちしています。

ワークショップ/らふと | コメントする

2/7 竹の水切りざるを編む ご参加の皆様へ

竹の水切りざるを編む ご参加ご予約の皆様へ

2月7日(土) 勢司恵美さんによるワークショップ
「竹の水切りざるを編む」は予定通りに開催いたします。

白梅咲く庭のらふとにてお待ちしております。

庭日誌 | コメントする

鎮守の杜から 2015年1月版

1月30日付、読売新聞夕刊の大野八生さん連載『鎮守の杜から』。

剪定や移植など、冬ならではの庭仕事の様子が掲載されています。
たくさん収穫できたショウガや、ふっくらとした梅の蕾なども。
ぜひご覧下さいませ。

ワークショップ/らふと | コメントする

1/31 小屋に集って味噌仕込みご参加の皆様へ

小屋に集って味噌仕込み ご参加ご予約の皆様へ
1月31日(土) galleryらふと
「小屋に集って味噌仕込み」は予定通りに開催いたします。

きれいな大豆と新鮮な糀が届きました。

大豆は、ほかほかに炊いてお待ちしております。


梅の花も咲き始めました。

庭日誌 | コメントする

2月の庭フレンズ

庭人OGの方々による庭フレンズの皆様へ

2月のお庭
毎週月曜、土曜  10時~お昼ごろまで
上記日程で、私たちはお庭にいます。
庭フレンズさんのご参加をお待ちしております。


2/23(月) は、10時から夕方までとなります。

今朝、手仕事の庭でも、雪がうっすらと積もりました。

ワークショップ/らふと | コメントする

鎮守の杜の色暦-桜蕾

桜の開花予想のニュースが流れ始めた今日、
染色ワークショップ、鎮守の杜の色暦-桜蕾を開催しました。

ニッケ鎮守の杜の桜の枝を煮出した染め液で、木綿手ぬぐいとウール糸を染めます。

手ぬぐいは絞りや板締めで模様をつけました。
ウール糸は綛(かせ)を棒にかけて、回しながら。

ウールは少し染めあがりに色の違いが出ましたね。
桜色のバリエーションをお楽しみいただけましたらと思います。

茶菓は、らふと茶菓部製、
らふとの庭の八重桜塩漬けをのせて焼き上げた抹茶フィナンシェをお出ししました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。


らふとで桜いろの布が花開くころ、庭では梅がほころび始め。

director's voice | コメントする

風と庭

今週は、新年会を兼ねて、ふたつの大きな集まりがありました。

「風人」さんの会と「庭人」さんの会。
ともに当方スタッフ交えて20人での手作り会食の時間でした。

:::

「風人」さんは、「工房からの風」出展経験のある作家の方で、
比較的近く(とはいっても、関東一円)にお住まいで、
全体ミーティングに同席くださったり、
今年度出展者を企画側とは少しちがった立ち位置から支えてくださったり、
当日は朝早くから夜遅くまでサポートしてくださる方々です。

以前は「オブザーバー」とお呼びしていたのですが、
今は「風人」(かぜびと)。
名称が変化したと同時に、やっていただくことも進化していきました。
当日、販売は個々に行いませんが、
ワークショップやデモンストレーション、合同企画の実行や、
空間装飾、その前には、「風の音」という冊子への寄稿など、
出展だけではできないものごとを、
「工房からの風」という時空で繰り広げていただくようになりました。

「工房からの風」は、新人作家の登竜門でもありたいと始まった会ですが、
回を重ねる中で、世に出た作家の方にとっての、その後の進化成長の場にもなりたい、
という願いから、このような展開に育ってきました。

今年度はいつも以上の13人の風人さんが、
今から企画を共に立ち上げ、実行していきます。
出展作家の展示と共に、乞うご期待ください!

(注:風人さんは、選考には立ち会われません。
   念のためお伝えします)

:::

「庭人」(にわびと)さんは、実は「風人」さんより先輩の存在。
2006年から募集をしてきましたので、今は第八期となりました。

「工房からの風」の会場「ニッケ鎮守の杜」の庭の手入れを
春夏秋冬、一年を通じて私たちと一緒に行ってくださるのが庭人さんです。
ガーデナーでイラストレーターの大野八生さんとともに、
植物育成を一緒にしてくださいますが、
実際は所謂華やかに思われるガーデニングというよりは、
真夏の水撒き当番や、秋の落ち葉掻き、神社の玉石揃えなど、
地道な労力のかかる作業を共にしてくださるのです。

一年を通じて、庭人さんの手と心が通ってこそ、
10月の二日間、なんとも心地よい風がそよぐのですね。

(来期の庭人さんの募集は3月以降に行います。
5月1日から1年間。
いろいろこまやかなお願い事はありますが、夏に週1日夕方
4時半から6時までの水撒き当番を引き受けてくださることを前提でお願いしています。
詳しくは、募集期間が近づきましたら、あらためてお知らせしますね)

:::

画像は、りんごケーキ。
風人さんの会では、当方が用意した料理に、
風人さんたちの手作りのとっておきの差し入れも加わって、
テーブルの上がモリモリになっていたのですが、画像はこれだけ!

ちなみに稲垣のミッションは20人分のおでん作りでした。
前日から仕込んで、しみしみの大根や卵、てづくりこんにゃく、その他諸々も20人分。
仕上がった時には、すっかりおでんやのおかみさん気分でした。

そして、庭人さんの会でのミッションはこれまた20人分のグリーンカレー。
隠し味にはお庭のレモングラスや、galleryらふと仕込みのお味噌を入れてみたり。
メインディッシュは、これまたお庭で収穫したサフランで炊いたごはん!
初めて育てたアマランサスやゴマも使ってのおもてなしでした。

すっかりごはんやさんのおかみさん気分を味わった日々でしたが、
風と庭、冬の日に、気持ちも新たに始動しました。