投稿者「director」のアーカイブ

ワークショップ/らふと | コメントする

らふと、春のワークショップ

らふと、春のワークショップ、ただいまご参加募集中です。

お申込みは、HPお問い合わせフォームから

■4/26(土)「ケヤキの野原を作る-盆栽の仕立て」
講師:大野八生 (イラストレーター・ガーデナー) 
第1回:10時半~13時   → 受付終了しました
第2回:14時半~17時   → 受付終了しました
定員 各回8名 会費 3800円

『盆栽えほん』(あすなろ書房)の著者・大野八生さんによる盆栽ワークショップです。
まだ盆栽の形に仕立てられていないケヤキの苗を、
はさみでチョキチョキと自然形に仕立てて鉢に植え込みます。
ケヤキの足元には、春のらふとの庭散策で見つけた小さな草花や苔を自由に植えて
野原を作りましょう。
落葉樹であるケヤキは春の芽吹き、夏の緑、秋の紅葉、冬の枯れ姿が楽しめます。

*写真は冬の姿になります。

5/17 () 「発酵暮らしごはんの会」
講師:寺田聡美 (千葉県神埼町 寺田本家)
第1回(昼の部):10時半~13時半  → 受付終了しました
第2回(夕の部):15時~18時 → 受付終了しました
定員 各回10名 会費4000円

千葉県神崎町の自然酒蔵元寺田本家・寺田聡美さんの料理教室です。
麹・酒粕料理研究家の寺田さんのごはんは、
味わい深く、親しみやすく、体も心も喜ぶ健やかごはん。
今回は、麹から成る甘酒を使ったお料理を展開します。
手仕事の庭のハーブも組み合わせましょう。

*写真はイメージとなります。

6/21 () 「日々のアロマ-オードトワレの会」
講師:原 真紀 (AEAJ認定アロマセラピスト)
第1回:10時半~13時 → 受付終了しました
第2回:14時半~17時 → 受付終了しました
定員 各回8名 会費3800円 

天然の精油を用いて、好きなイメージや気持ちに合わせて、
オードトワレ(フレグランス)を作ります。
元気になる香り、リフレッシュしたい、華やかに、など…
アロマセラピスト原真紀さんによる精油のお話も、日々のアロマワークショップの魅力です。
香りを選びながら、自分と向き合ってみましょう。

*お持ち帰りオードトワレ 約10ml
*ブレンド後、目安として1か月程熟成期間をとると香りがよくなじみます
*妊娠中の方は、アロマの種類によって、お体に強すぎる影響が出る場合があります
*手仕事の庭のハーブのおみやげつき


尚、今回は全て大人対象とさせていただきます。
また、定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。
あらかじめご了承くださいませ。

皆様のご応募をお待ちしております。
お申し込みは、HPお問い合わせフォームから。
 
[受付期間]
第一次:3/13(木)10時~15(土)12時  
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次:3/16(日)10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
複数の催事へのお申し込みも承ります。


庭日誌 | コメントする

タマリュウ植え

庭人さんと、タマリュウ植えを進めています。
枕木ベンチまわりや、レンガ道沿いなどに、
以前植えたタイムとともに「頑張れ」と声をかけながら。
しっかり根付いて育ちますように。

ワークショップ/らふと | コメントする

三月のブローチ開催しました

金属作家 Anima uni さんによるワークショップ
三月のブローチを開催しました。

庭の草を摘み

溶かした錫を流してうまれるかたち
草の香りもたちこめます

自然のかたちを金属にとどめて

槌目をつけます

きれいに草模様が出ていますね

ブローチのピンの部分も真鍮線で
やっとこ2種類を上手に使い分けて作り上げました

また詳しくレポートします。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

ワークショップ/らふと | コメントする

3/8 三月のブローチご参加の皆様へ

galleryらふとワークショップ
三月のブローチ ご参加ご予約の皆様へ

3月8日(土)
「三月のブローチ」は予定通りに開催いたします。
春の草たちと一緒に、お待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

「三月のブローチ」 ご参加者募集のご案内

3/8 (土) 開催、
金属を用いてオヴジェやアクセサリーを制作するAnima uniさんによるワークショップ、
「三月のブローチ-錫に春草文様を刻む」に
空席が出ましたため、新規募集をいたします。
お申し込みありがとうございました。定員となりました。
(3/5追記)

3/8 (土) 「三月のブローチ-錫に春草文様を刻む」
講師:Anima uni 会費3500円
第1回:10時半~13時 →  定員に達しました(3/5 更新)
第2回:14時半~17時 →  定員に達しました(3/5 更新)

『春を探しに庭を歩いて 小さな草やハーブを摘み、
溶かした錫(すず)に3月の草花模様を刻んだブローチをつくります。
その日そのときに出逢う 偶然のかたち。 - Anima uni 』

庭の草花模様とあわせ、お好みで鎚目をつけていただきます。
草花に錫が触れた時にふわっと植物の香りも漂う、五感を使ってのブローチ作りです。

ピン部分もそれぞれのブローチの大きさに合わせて真鍮を用いて作ります。
錫と真鍮、ふたつの素材に触れながら、どのような発見があるでしょうか。

ワイルドストロベリー、ローズマリー、タンポポ、タネツケバナ…
生まれたての春探しを、ご一緒しませんか。

お申込みは、お電話 galleryらふと 047-370-2244 にて承ります。
お待ちしております。

プレス/らふと | コメントする

鎮守の杜から 2月版

2月28日付、読売新聞夕刊の大野八生さん連載『鎮守の杜から』。
冬ならではの、コウゾの皮むき作業、棉くりなどについて掲載されています。
クリスマスローズも次々と可愛らしく咲いています。
少しずつ春の光を感じるようにもなった鎮守の杜へ、ぜひお出かけください。

庭日誌 | コメントする

3月の庭フレンズ

庭人OGの方々による庭フレンズの皆様へ

3月の庭は
毎週月曜、土曜 10時~お昼ごろまで
週2日の実施となります。
庭フレンズさんのご参加、お待ちしております。

3/15(土) と24(月) は、10時から夕方までの一日作業となっています。

ワークショップ/らふと | コメントする

リフ編みの時間 開催しました

服飾作家、はまやまいさんによる手編みワークショップ、
「リフ編みの時間」を開催しました。
トルコに伝わるリフ編みに魅了され編み方を研究したはまやさんに教わる、
ふっくらリフ編みとの出会いの一日。
春の庭をイメージしたカラフル毛糸玉が並ぶ姿もとても愛らしい光景でした。

ワークショップ/らふと | コメントする

2/22 リフ編みの時間 ご参加の皆様へ

galleryらふとワークショップ
リフ編みの時間 ご参加ご予約の皆様へ

2月22日(土)
「リフ編みの時間」は予定通りに開催いたします。
ふっくら愛らしいリフ編みの時間をお楽しみください。

満開の梅の庭にて、お待ちしております。

director's voice | コメントする

選考結果投函しました。

今年の「工房からの風」へのご応募に対して、
20日付けで選考結果を投函いたしました。
応募くださいました作家の方々、到着まで今しばらくお待ちくださいませ。
25日を過ぎても届かない方がいらっしゃいましたら、
メール、または電話にてその旨、お知らせくださいませ。

:::

選考が終わり、あらためて今年の出展作家の応募用紙を並べてみてますと、
見事にさまざまな場所に工房を構えている方が揃いました。
22都道府県+ひとつの外国。

地域別に選考をしてはいませんので、その年によって、
ある地域からの出展者が比較的多くなることがあるのですが、
今年はさまざまな地域からの集まりとなったことが、
すでに第12回目の特徴のひとつになりました。
きっと今は、お互いが未知の作家の方々なのでしょうね。
でも、秋の日を終えた時には、かけがえのない作家同志!
となっていることでしょう。

選考を終えて「工房からの風」史上(12回位で大袈裟にスミマセン)
もっとも充実の出展者が揃ったと思います。
みなさま、乞うご期待ください。

選にお通しできなかった作家の方にも、ご応募を心より感謝いたします。
写真を整え、ぎっしりと応募用紙に書き綴ってくださったこと。
大変なことだったと思います。
今回ご縁が熟しませんでしたけれど、
今回の応募に際して整えられたお仕事についての想いや願いが、
少しでも制作の糧になっていただけたら、何よりもありがたく思います。
この中から、いつの日かご一緒させていただける方が現れることと思っています。

:::

お庭の端っこにはまだ雪が残っていますが、梅が満開です。
梅はなんといっても香りがすがすがしいですねー。

そして、花壇の縁のあちらこちらには、チューリップの芽が!
まだ寒さは続きますが、春の予感があちらこちらに感じられますね。