-
アーカイブ
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年4月
-
メタ情報
投稿者「director」のアーカイブ
director's voice
コメントする
風の音vol.3
年3回発行している通信「風の音」。
第3号が刷り上がりました。
・鎮守の杜の小さな話
・ふたりのかたち - TETOTE 藤武秀幸さん、美輪さん
・工房のある街へ - 富士 鈴木有紀子さん
・ある日の庭日記 - 大野八生さん
・らふと茶菓部より - 浮島
・ハーブ - カレンデュラ
・言葉のアロマ - 冴え返る
・庭人さん募集
・・・etc
目覚めたばかりの春から、陽春へ向けて。
ちょっときゅん?とする風の音かもしれません。
:::
2年間の無料購読をお申込みくださいました方全員と、
「工房からの風」アンケートなどでご住所登録下さった方へは
ランダムで投函をいたしました。
ほか、規定部数分をニッケコルトンプラザ、
インフォメーションカウンターにて無料配布いたしております。
現在は無料登録をお受けしておりませんが、
5月に追加登録期間を設ける予定にしています。
その節は、こちらでもあらためてお知らせいたします。
ご感想、お問い合わせはこちらよりお待ちしています。
→ ☆
お庭の桜も、蕾がふっくらとしてきました。
ワークショップ/らふと
コメントする
らふと、春のワークショップ
らふと、春のワークショップ、ただいまご参加募集中です。
お申込みは、HPお問い合わせフォームから
■4/26(土)「ケヤキの野原を作る-盆栽の仕立て」
講師:大野八生 (イラストレーター・ガーデナー)
第1回:10時半~13時 → 受付終了しました
第2回:14時半~17時 → 受付終了しました
定員 各回8名 会費 3800円
『盆栽えほん』(あすなろ書房)の著者・大野八生さんによる盆栽ワークショップです。
まだ盆栽の形に仕立てられていないケヤキの苗を、
はさみでチョキチョキと自然形に仕立てて鉢に植え込みます。
ケヤキの足元には、春のらふとの庭散策で見つけた小さな草花や苔を自由に植えて
野原を作りましょう。
落葉樹であるケヤキは春の芽吹き、夏の緑、秋の紅葉、冬の枯れ姿が楽しめます。
*写真は冬の姿になります。
■5/17 (土) 「発酵暮らしごはんの会」
講師:寺田聡美 (千葉県神埼町 寺田本家)
第1回(昼の部):10時半~13時半 → 受付終了しました
第2回(夕の部):15時~18時 → 受付終了しました
定員 各回10名 会費4000円
千葉県神崎町の自然酒蔵元寺田本家・寺田聡美さんの料理教室です。
麹・酒粕料理研究家の寺田さんのごはんは、
味わい深く、親しみやすく、体も心も喜ぶ健やかごはん。
今回は、麹から成る甘酒を使ったお料理を展開します。
手仕事の庭のハーブも組み合わせましょう。
*写真はイメージとなります。
■6/21 (土) 「日々のアロマ-オードトワレの会」
講師:原 真紀 (AEAJ認定アロマセラピスト)
第1回:10時半~13時 → 受付終了しました
第2回:14時半~17時 → 受付終了しました
定員 各回8名 会費3800円
天然の精油を用いて、好きなイメージや気持ちに合わせて、
オードトワレ(フレグランス)を作ります。
元気になる香り、リフレッシュしたい、華やかに、など…
アロマセラピスト原真紀さんによる精油のお話も、日々のアロマワークショップの魅力です。
香りを選びながら、自分と向き合ってみましょう。
*お持ち帰りオードトワレ 約10ml
*ブレンド後、目安として1か月程熟成期間をとると香りがよくなじみます
*妊娠中の方は、アロマの種類によって、お体に強すぎる影響が出る場合があります
*手仕事の庭のハーブのおみやげつき
◯
尚、今回は全て大人対象とさせていただきます。
また、定員に満たなかった場合、開催を見送ることがございます。
あらかじめご了承くださいませ。
皆様のご応募をお待ちしております。
お申し込みは、HPお問い合わせフォームから。
[受付期間]
第一次:3/13(木)10時~15(土)12時
この期間は、お一人様ひとつの催事のみ受付いたします。
応募多数の場合は抽選となります。
第二次:3/16(日)10時~
定員に空きのある催事は先着順に承ります。
複数の催事へのお申し込みも承ります。
ワークショップ/らふと
コメントする
三月のブローチ開催しました
ワークショップ/らふと
コメントする
3/8 三月のブローチご参加の皆様へ
ワークショップ/らふと
コメントする
「三月のブローチ」 ご参加者募集のご案内
3/8 (土) 開催、
金属を用いてオヴジェやアクセサリーを制作するAnima uniさんによるワークショップ、
「三月のブローチ-錫に春草文様を刻む」に
空席が出ましたため、新規募集をいたします。
お申し込みありがとうございました。定員となりました。
(3/5追記)
3/8 (土) 「三月のブローチ-錫に春草文様を刻む」
講師:Anima uni 会費3500円
第1回:10時半~13時 → 定員に達しました(3/5 更新)
第2回:14時半~17時 → 定員に達しました(3/5 更新)
『春を探しに庭を歩いて 小さな草やハーブを摘み、
溶かした錫(すず)に3月の草花模様を刻んだブローチをつくります。
その日そのときに出逢う 偶然のかたち。 - Anima uni 』
庭の草花模様とあわせ、お好みで鎚目をつけていただきます。
草花に錫が触れた時にふわっと植物の香りも漂う、五感を使ってのブローチ作りです。
ピン部分もそれぞれのブローチの大きさに合わせて真鍮を用いて作ります。
錫と真鍮、ふたつの素材に触れながら、どのような発見があるでしょうか。
ワイルドストロベリー、ローズマリー、タンポポ、タネツケバナ…
生まれたての春探しを、ご一緒しませんか。
お申込みは、お電話 galleryらふと 047-370-2244 にて承ります。
お待ちしております。
プレス/らふと
コメントする
鎮守の杜から 2月版
ワークショップ/らふと
コメントする
リフ編みの時間 開催しました
ワークショップ/らふと
コメントする