投稿者「director」のアーカイブ

director's voice | コメントする

よくある質問

応募についてのご質問を幾つかいただきましたので、
代表的なものをお書きします。

:::

Q1. テント(タープ)をお借りすることはできますでしょうか?
A1. テントは全て当方で設営いたします。無料です。
出店場所も、あらかじめ指定いたします。

Q2. 雨天決行ですか?
A2. 雨天決行です。
著しい悪天候の場合のみ、コルトンプラザ館内への移動、
もしくは中止の可能性があります。
(過去14回の間中止したことはありません)

Q3. 作品や什器を宅急便で届けることは可能ですか?
A3. 作品および什器の搬入出に宅配便をご利用いただけます。
当方の指定日時までに発送していただき倉庫に保管、
当日朝お引き渡し、という流れです。

Q4. 駐車場はありますか。
A4. はい、出展者用に無料でご提供いたします。
多くの出展場所が、近くまで車で搬入が可能です。

Q5.  応募選考料、出展料はいくらですか?
A5. 応募選考料、出展料はありません。
但し、売上金の管理は当方で行い、所定の手数料を申し受けます。
詳しくは選考に通った方に詳しくご説明し、
ご納得の上で参加いただいております。

Q6. 選考料はいくらでしょうか?
A6.  選考料は無料です。
但し返信用切手82円を同封してください。

:::

ご質問の多くが、他野外クラフトイベントへの出展と
比してのお尋ねが多いようですね。
「工房からの風」は野外クラフトイベント、ではありますが、
ニッケコルトンプラザが主催する「展覧会」です。
出展場所は作家にとってよりよい展開ができ、
全体構成が豊かになるようにあらかじめ決定して、
テント設営も当方が無料で行います。

展覧会/らふと | コメントする

白い時間 クロヌマタカトシ木彫展

白い時間 クロヌマタカトシ 木彫展

2017年 4/1(土)・2(日)・3(月)・8(土)・9(日)
11:00~18:00
さくらさくらさくらふとにて

shiroijikan2017

百年前の絵画から新鮮な光が溢れている
二万年前の壁画に生命の灯が燃えている

そこに宿る時間は一体何だろうか

今、
僕は目の前の木をじっと見つめる
若木、老木、倒木、流木
木は変わらずにいつだって新しい鏡を用意して
僕が僕で在る以前の僕を映し出してくれる

さて、僕は余計なものを身に纏わずに
そこに立つことが出来るだろうか

今日も僕は木を彫る

takatoshi kuronuma

—–

一昨年の桜の頃
白い時間と名付けた展覧会をこの場でひらいた
女性や老人、家や小屋の木彫
はなびら零れる時間の中を、ただ静かに像が在った

そのひと月後、パリで個展を開いたひとは
今度は生々しい流木の姿をいただき
とりけものを彫り出していた

極から極を揺れるように
その制作の軌道は確かで美しい
揺れながら、彫りながら
澄ませているのは心だろうか

ふたたび桜のひかりの中で
白い時間が立ちあがる

sanae inagaki

—–

○ 作者全日在廊します
○ 4/4(火)~7(金)は休廊となります

director's voice | コメントする

応募始まりました!

今年度出展作家、二次として33名(組)の応募受付が開始となりました。
(一次で17名(組)決定しています)

応募期間は、 3/5(日)~ 25(土)必着です。

開催日 2017 年 10/14(土)・15(日)
場所  ニッケコルトンプラザ屋外会場

応募方法
1 - 応募期間中にweb登録を行ってください。
(困難な方は郵送のみでも可)
2 - 以下のものを送付ください。
a・記入済みの 応募用紙
b・作品写真
(制作内容が伝わり、かつ出品予定の作品に近い2年以内に制作した6~10枚程度)
c・82円切手

注:A4以内の封書で送付ください。
メールやCDなど、デジタルデータでの受付はしておりません。
写真の返却はしないこと、
個々の選考結果へのコメントは一切できませんことをご了解の上ご応募ください。

結果発表:4月5日(水)までに応募者へ封書にて発送します。

詳しくは、応募要項を必ずお読みください。
→ click

○出展経験のある作家の方は、応募条件が緩やかになりました。

工房からの風前後『10日間』に、個展または規模の大きな企画展への出展がないこと。
としました。

従来は前後3週間でしたので、大きな変更点です。
出展経験がある方ですと、今展の趣旨や当日の様子を
体感として理解くださっていることと思い、このように変更しました。
但し、二日間充実した作品内容、構成、数量で対応できる方に限ります。

25日必着。
ぜひお早目にご応募ください。
よき出会いをお待ちしています。

ワークショップ/らふと | コメントする

3/4 アロマのハンドケア ご予約の皆様

アロマのハンドケア
ご参加ご予約の皆様へ

3月4日(土) 原真紀さんのワークショップ
「アロマのハンドケア」は予定通りに開催いたします。

ご予約の皆様のお越しをお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

アロマのハンドケア

少しずつ春が近づいてきています。
庭もヒヤシンスが芽を出しミモザの花芽もふくらんできました。

ですが連日の大風で空気も乾燥していますね。
喉が痛んだり、そろそろ花粉症が来た!?という方もいらっしゃるのでは。
季節の変わり目にアロマのワークショップで心身を整えませんか。

\今週末開催/

■3/4 (土) 「アロマのハンドケア − みつろうクリームづくり」
講師:原 真紀(AEAJアロマセラピスト)
14時半~17時 → 定員となりました。お申し込みありがとうございました
会費 3200円

IMG_5174

201401135

アロマセラピスト原真紀さんによる、
精油のお話とハンドクリーム作りの会です。
ハンドクリームは、植物オイル、ミツロウやシアバターをベースに、
お肌を守る精油の中からご自分のお好みをブレンドします。
手仕事の庭のハーブを浮かべた手浴であたたかに。
*お持ち帰りアロマハンドクリーム約25g。
*妊娠中の方は、アロマの種類によってお体に強すぎる影響が出る場合があります。

まずは、手仕事の庭で育てたハーブの手浴でほっとひと息。
ミント、レモングラス、ホーリーバジル、ローリエ、
レモンマリーゴールド、マロウなどなど、オリジナルブレンドハーブをご用意します。

リラックスしたところで原さんのお話とクリーム作りをはじめます。
原さんはアロマセラピスト養成講師の経験もお持ちで、
お話はわかりやすく、優しい口調にも心和らぎます。
昨秋の工房からの風でのワークショップも人気でしたね。
お肌を守る精油を中心に、花粉症対策におすすめの精油も教えていただきましょう。

日々の家事や仕事で常に働いている手をいたわる気持ちで
「アロマのハンドケア」と名前をつけていますが、
クリームはもちろん全身に使えます。
就寝前にケアするとよい香りに包まれながらおやすみになれますよ。
乾燥しがちなかかとも、ふっくら◎
肩こりや腰がだるいなという時も。

メールフォームのほか、お電話047-370-2244でも承ります。
先着順で受付終了となります。
ご応募お待ちしております!

ワークショップ/らふと | コメントする

2/22 蒸して美味しい − 発酵料理教室

蒸して美味しい − 発酵料理教室
ご参加ご予約の皆様へ

2月22日(水) 寺田聡美さんのワークショップ
「蒸して美味しい − 発酵料理教室」は予定通りに開催いたします。

ご予約の皆様のお越しをお待ちしております。

 

director's voice | コメントする

二次募集について

今年度出展作家、二次として33名(組)を募集します。
(一次で17名(組)決定しています)

応募期間は、 3/5(日)~ 25(土)必着です。
作品写真、文章など、余裕をもってご準備ください。

開催日 2017 年 10/14(土)・15(日)
場所  ニッケコルトンプラザ屋外会場

詳しくは、応募要項を必ずお読みください。
→ click

:::

大きな変更点は、出展経験作家に関して。

工房からの風前後『10日間』に、個展または規模の大きな企画展への出展がないこと。としました。

従来は前後3週間でしたので、大きな変更点です。
出展経験がある方ですと、今展の趣旨や当日の様子を体感として理解くださっていることと思い、このように変更しました。
但し、二日間充実した作品内容、構成、数量で対応できる方に限ります。

3月、あっという間ですよね!
今年の風をともにそよがせる方。
これからの風を生み出していく方。
ご応募、お待ちしています。
そして、適している作家の方がいらっしゃいましたら、ぜひおすすめください。
よろしくお願いいたします。

庭日誌 | コメントする

2月の庭フレンズ

庭人OGの方々による庭フレンズの皆様へ

◆2月のお庭
毎週月曜、土曜  10時~お昼ごろまで
上記日程で、私たちはお庭にいます。

*2/13(月)は終日庭作業となります

庭フレンズさんのご参加をお待ちしております。

寒い日は、らふとでハーブや種の仕分けも進めましょう。

ワークショップ/らふと | コメントする

1/28 小屋に集って味噌仕込み ご参加の皆様

小屋に集って味噌仕込み ご参加ご予約の皆様へ

1月28日(土) galleryらふとのワークショップ
「小屋に集って味噌仕込み」は予定通りに開催いたします。

大豆ほかほか炊きあがりました。
フレッシュな糀もご用意しております。

+IMG_2817

白梅咲くらふとにてお待ちしております。

庭日誌 | コメントする

1月の庭フレンズ

庭人OGの方々による庭フレンズの皆様へ

◆1月のお庭
毎週月曜、土曜  10時~お昼ごろまで
上記日程で、私たちはお庭にいます。

*1/23(月)は終日庭作業となります

庭フレンズさんのご参加をお待ちしております。

きーんと冷えた朝のお楽しみ、霜柱ふみふみ。
寒い日は、らふとでハーブや種の仕分けも進めましょう。