投稿者「director」のアーカイブ

ワークショップ/らふと | コメントする

いろどりの布−秋の庭

_mg_6778a

nomamaさんによる手織りマフラーのワークショップ 一日目。

_mg_6786a

ボーダー

_mg_6792a

ブロック

_mg_6803a

ぽこぽこポイント

_mg_6808a

おりひめ神社に見守られながら、マフラーが織り上がりました。

_mg_6777a

手仕事の庭の植物で染められた糸も。
手前はコブナグサ、その奥のピンクは桜葉から得られた色。

明日13日、明後日14日ご予約の皆様のお越しもお待ちしております。

ワークショップ/らふと | コメントする

11/12~14 いろどりの布-秋の庭 ご参加の皆様

いろどりの布-秋の庭  ご参加予約の皆様へ

11月12日(土)~14(月)
nomamaさんによるワークショップ
「いろどりの布-秋の庭」は予定通りに開催いたします。

img_5766

らふとが織工房に。

img_5762

nomamaさん、色糸もたくさん、たくさん、ご用意くださいました。

榎色づくギャラリーらふとにて、お待ちしております。

庭日誌 | コメントする

秋いろの庭から

2016aut03

しずかな季節へと向かう、その少し手前。
秋いろの庭から。

2016aut04

まるで小さな庭のようなブーケ。

2016aut02

綿の実の収穫も少しずつ。ふかふかです。

2016aut01

ぶどうも摘んでシロップを仕込みました。
きらめく宝石のよう。
その美味しさを知ってしまったから、なおのこと。

しんと冷えて木々も色づきました。
八重桜がやわらかな紅葉、榎もそろそろ金色に。

金色といえば、つわぶきの花も見頃です。

藍の種の収穫もはじめました。
乾いた葉も青みをふくみ、茎は珊瑚色。

11月から12月にかけては、
水仙、ムスカリ、チューリップの球根の植えつけを進めます。

director's voice | コメントする

トークイベントを開きます

『風の声』
工房からの風出展経験作家によるトークイベント

2017年第15回工房からの風への募集の一環として、
お話し会を開きます。

今年度及び近年出展作家とディレクター稲垣早苗との公開対談です。

日時 2016年11月29日火曜日 15時~17時
場所 ニッケコルトンプラザ内(詳細は参加者にお知らせします)
定員 30名様
趣旨と会場定員の関係から、参加者を以下のようにさせていただきます。
1:出展を検討している作家(お申し込み時にジャンルをお尋ねします)
2:2009年以降に「工房からの風」に出展した作家

「工房からの風」出展体験ならではのリアルな言葉。
そこから発展した、ものづくりに養分となるような言葉。
そんな言葉、想いが飛び交う時間にしたいと思います。

お申し込みは11月14日月曜日10時からメールにて受付ます。
(それ以前のお申し込みにはお返事ができませんのでご注意ください)

意欲的なご参加をお待ちしています。

director's voice | コメントする

応募12月から始まります

 

来年!
2017年第15回「工房からの風」craft in action。
募集の準備が始まりました。
今回は大きな変更があります!

まず、募集を二回に分けて行います。
理由としては、現在活躍中の作家にも出展いただきやすいようにいたしました。
春の募集では、秋の予定がすでに確定してしまっている作家も多いんですよね。
新人作家の場合、春のタイミングでも可能なのでしょうけれど、
近年、次へのステップアップや新たな挑戦の場のために、
「工房からの風」へ再び、みたび、出たい!
という作家の方の声をいただくようになりました。
そこで、このような変更を行ってみました。

○一次募集 2016年12月1日(木)~12月20日(火)で、
約半数の25工房程度を確定予定です。
年内に応募者へ結果発表をいたします。

○二次募集 2017年3月5日(日)~3月25日(土)で、
計50工房の出展を確定します。
3月中に応募者へ結果発表をいたします。

尚、一次で選考から外れた方も二次への応募は可能です。

イメージとしては、
一次は、出展経験作家あるいは、すでに活躍中の作家の確定になるように思います。
もちろん、新人作家の方のご応募も歓迎ですが、
二次応募で再度検討させていただきたい、
ブラッシュアップした応募で再チャレンジしていただきたい、と思う場合もあるかもしれません。
(もう、それ自体がステップアップの機会にできるような・・)

二次では、一次で確定した出展ジャンルや作家作品の傾向を鑑みて、
展覧会としての総合力も加味した選考になるかと思います。

思います、というのも、ご応募をいただいてこそ!
なので!!
魅力的な出展作家50名(工房)で、第15回展を開きたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

director's voice | コメントする

その後の凪ぐ浜の宝もの

今日はニッケ鎮守の杜にも木枯らしが吹きました。
「工房からの風」から、早3週間強。
なんだかもう遠い昔のような気さえします。

工房からの風が終わった後、
メールやお手紙を出展作家の方々からいただきます。
早々に、「無事、工房に戻りました!」というご報告や、
落ち着いてご自身の心と向かい合うことで紡がれた言葉など。

今年は特に長い文章をたくさんいただきました。
それは、私を対象に書かれているものでありながら、
何よりご自身に向かって書かれた言葉なのだと思います。
文章にするために心に反芻させた想い、
まとめられたこと、まとめられなかったこと。
どれもが、これからの制作の養分、宝物になることと思います。

その一部を、皆さんと共有しようと、
凪ぐ浜の宝もの
として、この場で綴って、先日一区切りをしました。

:::

例年、「工房からの風」が終わってから、まったく連絡をくださらない方が
そうですね、5名くらいでしょうか、いらっしゃいます。

割とぼんやりとされていて、あんまり気を使わない方?
もいるのかもしれませんが、
たぶん、悔しい想いをされたのだろうな、
納得いかない気持ちなのだろうな、
と思いあたるような方もいらっしゃいます。

納得のいかない気持ちがあるとしたら、それは仕方のないことですが、
結果の中の原因、理由に気づかれて、
ぜひ次によい形で反映させていただきたいと願っています。

この経験からほんとうの実りに向けたものを見つけてほしいと。

そんな中、1通のメールが届きました。
連絡がなかった方から。

転載の許可をいただきましたので、
ここから皆さんにお伝えしますね。

:::

工房からの風を終え3週間。
終わった直後は なんだか言葉が出て来ず
思考が停止した状態になっていました。

帰りの車の中で声を殺しながら
涙しました。
半年間 必死になれた事や
工房からの風への思い。
色んな感情が入り混じった涙でした。
言葉にするのも難しく
静かに心落ち着くまで待ってみようと。

時が流れ3週間が経ち。
こんな時間が経ってしまったのに
ご迷惑かな。と思いながら
止まっていた風が、緩やかに吹き始め
言葉が溢れて来たので失礼ながら
メールしました。

作家を始めて
こんなに考え、必死に自分の作品と向かい合えた事は初めてでした。
正直、当日の結果はショックでした。
まだまだ自分の力不足を痛感した2日間でした。
必死にやって来たからこそ悔しや学びはそこにはありました。
だからこそ見えた世界は、未来へ繋がる大きな一歩なんだと強く思いました。

この様な体験や経験のご縁を頂き
本当に感謝しています。

緩やかに吹き始めた風は
優しく温かいものです。

これからも、この風を見失わない様、
自分自身を見つめながら
邁進したいと思っています。

本当にありがとうございました。
心を込めて。

:::

誰とは書かないことにしますね。
そして、よく送ってくださいました、メールを。
ありがとうございます。

当日、ご本人が思ったような結果が出なかったのだと思います。
それでも、搬出の日、しみじみお礼を言ってくださって帰られこと、覚えています。
その帰り道で、涙を流していらしたとは。

そして、涙の訳を何かや誰かに転嫁するのではなく、
心を澄ませて自身を見つめなおす。

もう、このことだけで、この作家は、「工房からの風」で、
どれほどの宝ものを見つけられたことでしょう。
まさに、凪いだ浜を丁寧にコーミングして(くしけずって)、
何よりの輝きを見つけられたのですね。
その作家の心の軌跡を想うと、胸の奥が熱くなって困ってしまいました。

真剣に取り組んだことを発露させる場であること。
これからの「工房からの風」は、一層そのような場でありたいと思います。
そして、真剣に向かいあう中で知り合えた作家同士、その関係性が、
これからの出展作家の財産になるのだから、
ますますよき出展作家が集う場にしていきたい。
そう、想いをあらたにしたのでした。

2017年、第15回「工房からの風」への出展者募集、
間もなく始まります。
→ click

庭日誌 | コメントする

11月の庭フレンズ

 庭人OGの方々による庭フレンズの皆様へ

◆11月のお庭
毎週月曜、木曜、土曜  10時~お昼ごろまで
上記日程で、私たちはお庭にいます。
*11/21(月)は終日庭作業となります

庭フレンズさんのご参加をお待ちしております

プレス/らふと | コメントする

メセナ大賞受賞のご報告

日本毛織株式会社「工房からの風 craft in action」 は、
公益社団法人企業メセナ協議会が主催する
「メセナアワード2016」において大賞に選ばれました。
皆様には、暖かなご支援、ご理解を賜り深く感謝申し上げます。

awrdsmark_yoko3

本日10月27日(木)14時、電通本社ビルに於いて、
記者発表会が開かれましたのでご報告いたします。

今年で26回目を迎える「メセナアワード」は
芸術文化を通じた社会創造の観点で優れた活動を顕彰するもので、
全国の活動(今年はThis is MECENAT2015認定を受けた122件)から、
優れているとされる7件が選考会によって選ばれ、
その中でも大賞は特に優れている活動として評価をいただいたものです。

詳しくはこちらをご覧ください。
メセナアワードとは(企業メセナ協議会HPより引用)
→ click
工房からの風 director’s voice
→ click

_mg_6707

記者発表会では各賞の発表と活動の紹介がおこなわれ、
工房からの風ディレクター稲垣が登壇しました。

企業メセナ協議会からは
「工房からの風は日常に結びついた工芸に着目し、豊かな生活文化の醸成に寄与している。
新人作家の登竜門として機能するだけでなく、充実した支援により育成にも貢献している」
「工芸作家の育成と共に、工芸を日常にとりいれる人々との出会いの場も育成した」
「20年、30年のひろがりが楽しみ」
との評価をいただきました。

_mg_6724

また、東日本大震災をうけて起ちあがったGBFund(芸術・文化による復興ファンド)への
協賛プログラム「ぬくもりを届けよう」についても
「(GBFundを進めていくなかで)大きな力になった」とのコメントをいただきました。
これは現在も継続しているプログラムであり、協賛作品を提供くださった作家の皆様、
ご支援を戴きました皆様に、改めて御礼申し上げます。
GBFundとは → click

_mg_6741

今年度の受賞企業と活動をお伝えいたします。

大賞 日本毛織株式会社 工房からの風

縁の下発掘賞 株式会社CBCテレビ CBCクラブ文化賞(くちなし章)

若手貝画賞 昭和シェル石油株式会社 シェル美術賞

建築文化接近賞 株式会社竹中工務店 季刊誌[approach]の制作

東京なかつまち技芸賞 東京ミッドタウンマネジメント株式会社 Tokyo Midtown Award 2015

子どもに夢を半世紀賞 東燃ゼネラルグループ 東燃ゼネラル児童文化賞

文化庁長官賞  日本トランスオーシャン航空株式会社 JTA・RAC あおぞら図画コンクール

長年に渡る活動継続が評価された企業が多くありました。

工房からの風が継続できているのも、皆様の日頃のご支援のおかげです。
工芸作品との出会いを喜んでくださるお客様、
これまで工房からの風を共に作りあげてくださった出展作家の皆様、
関わってくださった全ての皆様に、
厚く御礼申し上げます。

_mg_6673

記者発表の会場は電通本社ビルの高層階でした。
空が近く、明るく、どこまでも見渡せそうで、市川も見えるかしら、と。

来年の15回展に向けても動き出した工房からの風。
一年一年太くしてきた年輪を大切に、
そしてつねに新鮮な風を感じていただけるように、企画を進めて参ります。
どうぞご期待ください。

director's voice | コメントする

歌声

メセナってご存知ですか。

『「メセナ」【mécénat】は、芸術文化支援を意味するフランス語です。
古代ローマ時代の皇帝アウグストゥスに仕え、
詩人や芸術家を手厚く庇護した高官マエケナス(Maecenas)の名に由来しています。

日本では、「日仏文化サミット’88~文化と企業」を契機に
企業メセナ協議会が1990年に発足した際、
「即効的な販売促進・広告宣伝効果を求めるのではなく、
社会貢献の一環として行う芸術文化支援」という意味で
「メセナ」という言葉を導入し、一般に知られるようになりました。

その後、マスコミなどを通じてこの言葉が広まる過程で
「企業が行う社会貢献活動」といった広義の解釈で使用されることも増えました。』

(公益社団法人 企業メセナ協議会HPより抜粋。
詳しくはこちら → click)

:::

次代の工芸作家が世に出るひとつの機会を創りたい。
作り手と使い手をつなぐ豊かな場となりたい。

この思いで1988年ニッケコルトンプラザオープン時に
ニッケ直営の工芸ギャラリー「NIKKEこるとん銀花」が
誕生しました。

その後、1996年に現在の「工房からの風」の原型となる
展覧会をコルトンホールで開き、
2001年に現在の公募野外クラフト展
「工房からの風craft in action」が始まりました。

2004年にはギャラリーを庭に移して「galleryらふと」とし、
2005年には庭の改修が行われて
「ニッケ鎮守の杜」が生まれ変わりました。

その改修のさなか、2005年7月に、
メセナ協議会から連絡をいただきました。
この一連の活動は、ニッケのメセナではないかと、
社外の方から投げかけをいただいたと。

そこから、メセナという概念をあらためて学び、
その概念をこの活動の骨格として、企業の中で
「工房からの風」を一層励んで育ててきました。

「これがメセナである」という認定
「This is MECENAT」を受けた活動の中から
毎年7件がメセナアワードを受けられてきましたが、
「工房からの風」が賞を受ける、
ましてや大賞をいただけるなどとは
本当に思ってもみないことでした。

mecenat1

それは、この活動の対象が工芸、
それも精緻な技を競った献上品的なものではなく、
日々の暮らしに生きる美しい生活道具といったもので、
今までの受賞実績がなかったこともあります。

また、芸術文化活動の意識を持ちながらも、
元来メセナを意識して始めた活動ではなく、
一担当者が種を蒔き、同僚、上司が共に水を与えて、
企業の中でメセナに育んできた、いわば
企業内草の根メセナ、ともいえる活動で、
今までの受賞活動とは趣が異なる気がしていたからです。

千葉県市川市「ニッケ鎮守の杜」というささやかな場所で、
集った人たちが心澄ませて歌声を響かせていたら、
その歌声をちゃんと聴き留めてくださった方たちがいた。
そして、メセナ大賞という素晴らしい歌声を返してくださった。

今、私はこのような気持ちです。
立ち上げから携らせてもらった者としては、
驚きと感謝の思いでいっぱいなのです。

一粒の種は、たくさんのたくさんの方たちの歌声が重なって、
このような励ましと応援の賞をいただくことができました。

「工房からの風」「ニッケ鎮守の杜」にお越しくださった皆様、
「工房からの風」を通じて出会いのご縁をいただいた工芸作家の皆様、
さまざまな媒体を通してこの活動にお気を留めてくださいました皆様、
縁の下の力持ちのさまざまな役割を担ってくださいました関係者の皆様、

そして、このささやかな歌声を聴き留めてくださった審査委員の皆様、
メセナ協議会の皆様
心より感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

:::

今までの大賞受賞は、サントリー美術館、資生堂ギャラリー、
東急BUNKAMURA、ベネッセの直島、川村美術館・・・
といった錚々たる活動もあり、
その規模の違いから気おくれしてしまいそうですが、
「工房からの風」を、今、大賞に選んでいただいた意味がきっとあるんですね。
臆するばかりではなく、そのことをあらためて見つめなおしてみたいと思います。

奇しくも次回の「工房からの風」は15回記念展。
このタイミングで与えられた大賞。
竹の節目になるような、これからの伸びへの力こぶとなるような
企画を進めたいと思います。

:::

たくさんのたくさんの方々のご支援、ご理解をいただいてのメセナ大賞受賞。
あらためて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

awrdsmark_yoko2

公益社団法人メセナ協議会
→ click

director's voice | コメントする

メセナ大賞受賞

「工房からの風」は、今年度のメセナアワードの大賞を受賞いたしました。
皆様のご支援、ご理解に深く感謝いたします。

awrdsmark_yoko3

2016年10月27日ニッケリリースより以下ご案内申し上げます。

:::

「工房からの風」は、2001 年から、当初は隔年、
2005 年からは毎年開催し、
本年第14回目の開催となった野外クラフト展です。
新人工芸作家の発掘、育成の場として、
公募により毎回50 人の工芸作家を選出し、
主に10 月3 週目の土日に展覧会を開催してきました。

暮らしに結びついた日本の美しい生活道具である
陶磁器、木工、金工、染織など、
それらの工芸品を生み出す作り手と、
これらを愛用する使い手を結び、環を生み出し、
そのことから心豊かに進化した生活文化、芸術を
育みたいという想いで、運営を続けてきたことが評価されました。

本展のみならず自社ギャラリー(gallery らふと)で
継続して新人作家の発表の場を設け、
手工芸に触れるワークショップを次世代に向けて行い、
野外展活動を継続する中での環境づくり(ニッケ鎮守の杜)を
実践し、庭づくりのボランティアや
野外クラフト展スタッフを地域のステークホルダーで構成する等、
継続性、次世代への文化芸術の継承、
地域との連動性などに力を入れてまいりました。

ニッケは、人と地球に「やさしく、あったかい」企業グループとして、
創業120 周年を本年に迎えます。
ものづくりメーカーから、みらい創造企業へと進化する社業と
響きあうメセナ活動としての「工房からの風」をはじめ、
引き続き社会に貢献する企業としての使命と責任を果たしてまいります。

メセナアワードとは(企業メセナ協議会HPより引用)
→ click

企業によるメセナの充実と社会からの関心を高めることを目的に、
1991 年「メセナ大賞」(2003 年より「メセナ アワード」に改称)を創設しました。
以来、前年度に実施されたメセナ(芸術・文化振興による豊かな社会創造)活動を
自薦・他薦で毎春公募してきました。
2014 年3 月、時代とともに多彩さを増す企業メセナを広く周知するため、
協議会設立25 周年の節目をとらえて、
メセナ認定「This is MECENAT」を設置しました。
これを機に、「This is MECENAT」と、
毎年優れたメセナ活動7 件を表彰する「メセナアワード」は、
連動して運営をしています。
2015年までに、全国各地の優れたメセナ活動193 件を表彰してきました。

本年度は「This is MECENAT2015」で認定された
全国122 件の活動の中から、外部の有識者により選考。
メセナ大賞の他、優秀賞5 件、特別賞(文化庁長官賞)1 件、計7 賞が選ばれました。

「メセナ大賞」は、その中から最も優れた活動として選考されたもので、
繊維業界からの「メセナ大賞」は初受賞です。

:::

思いがけず、このような大きな賞を頂戴いたしました。

この活動を続ける中で出会いをいただいた工芸作家の方々、
「工房からの風」「ニッケ鎮守の杜」にご来場をくださるお客様皆様、
さまざまな媒体を通してお気に留めてくださいました全国の方々、
会を支える裏方の方々、
「工房からの風」にお気持ちを向けてくださった
すべての方々にあらためて御礼を申し上げます。

ありがとうございました。