2016年10月の記事一覧

「皆様へのお知らせ/工房からの風」New

director's voice | コメントする

本山ひろ子さん(金属)

型を作って金属を流し込む鋳金技法の本山ひろ子さん。
千葉県内の作家の方です。

Q
本山ひろ子さんは「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
鋳金の技法で制作した真鍮の花器と、ブロンズの動物達を持って行きます。

ニッケの杜を最初に訪れた際、とにかく樹木が目に入ってきました。
ちょうどその杜が見える位置にコーヒーショップがあり、
そこから杜を見ていると、一番高い木の上に黒い鳥がいるのが見えました。
遠くでよくわからなかったけど、カラスか何かだったと思います。
その鳥はそこから離れずに、一時間ぐらいじっととまっていました。
それが今回の作品の始まりでした。

木を作ろう。
ずっしりと根を下ろした木がそこにある。
そして、そこに鳥がとまっている。
そんなイメージの花器です。

展示場所をお稲荷さんのすぐ隣にしていただきました。
「あ、狐がいる」
ブロンズの動物達はお稲荷さんに向かって歩いて行きます。
それぞれ思い思いのプレゼントを持って。

鋳金について、制作行程も含め皆さんといろいろ会場でお話できたらと思っています。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e3%81%b2%e3%82%8d%e5%ad%90%e2%91%a0

とっても輪状の感のある興味深いストーリー。
こんなふうに作品構成が生まれて、かたちになるって、
見る側には楽しみですねー。

稲荷社の脇では、自家製テントの本山さんワールドがさく裂?する予定。
想いと手と時間のこめられた空間が生まれますね。

そうそう、本山さんは鋳金と言っても、型をつくるだけではなくて、
「鋳込み」自体から行う方なんです。
どんな工程かというと、そうですねー、
南部鉄器の工房でドロドロの鉄の液体を流し込むような映像を
ご覧になられた方ははなんとなくおわかりでしょうか?

かなり男前!なお仕事、ぜひいろいろお話しうかがってみてくださいね。

Q
本山さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
台風のような大きな風です。
台風がやってくると、外に出て風を体全部で受け止めたいと思ったりします。
空を見上げると、普段は静かな大木がゴーゴーと音を立て、
枝を振り回していて、太刀打ちできない自然の力を感じます。
そのまま自分の体が飛んで行っちゃうんじゃないかと。

工房からの風は私にとってそんな風です。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e3%81%b2%e3%82%8d%e5%ad%90%e2%91%a2

えーっ、そうなんですか~。
なんだか泰然とした印象を持っていたので、ちょっと意外でした(笑
でも、そんなふうに大きな自然の力と想定して、
その力を目いっぱい受けようとされていることは、
準備期間から十分に感じてきました。
まもなくですね、受け止めるときは!

Q
本山ひろ子さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
自分の名前というのは、自分自身の名前なのに
自分で決めることができない不思議なものですね。

同じ名前が付いていてもお医者さんの本山ひろ子さんや
魚屋さんの本山ひろ子さんがどこかの街に暮らしてるかもしれません。

今まで自分は造形作家だと、漠然と設定していました。
鋳物を20年やってきて、様々な人と知り合う事ができました。
道具屋さん、屑鉄屋さん、金属の研究者、鋳物職人さん。
そういう方々と話す中で、鋳物に対する自分の未熟さを感じました。

人生の約半分ぐらいを迎えて、もっと学びたい、もっと掘り下げていきたいと。
その決意表明っていうんですかね、工房からの風に受かったことをきっかけに、
名前の前に「鋳金家」とつけてみたんです。
書いてみたらすーっと風が抜けたような、そんな気持ちになったんです。

%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e3%81%b2%e3%82%8d%e5%ad%90%e2%91%a1

この機の決意表明、光栄です。
何よりうれしいと思えるのは、
これからの本山さんのお仕事が「鋳金家」として充実されていくこと。
何かが急に変わるわけではないかもしれませんが、
後で振り返ってみたとき、この機会の取り組みが
一里塚だったと思ってもらえたらと思います。

本山ひろ子さんの出展場所は稲荷社の手前。

ホームページはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

田中友紀さん(金属)

初出展作家の方々のご紹介もあとわずかです。
金属にまつわる作り手の4人の方からのメッセージを。
まずは、愛知県東海市から出展くださる田中友紀さんです。

Q
田中友紀さんは「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
暮らしの風景となるような、トレー、アクセサリー、
暮らしにまつわる道具をご用意いたします。

素材は、真鍮や銅、洋白など、様々な金属を使用しています。
金槌で叩き、火で熱することで現れる表情は、毎度 発見の連続で、
意図する思いと、自然からの問いかけの双方を大切に、形にしています。

金属という素材へあまり馴染みがないという方にも、
ふと 手に取ってみたくなる、そんな印象を抱いていただけたら嬉しいです。

improvisation-bangle-800x559

若い作者ならではの、金属が生み出す表情への新鮮な驚きや、
共感が素直に作品に表れていますね。
今まで金工に触れたことのない方にも、
ぜひお手に取ってみていただきたいですね。

Q
田中さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
向かい風であり、追い風であり…。
今回初めて出展をさせていただくのですが、
自身と向き合うためのターニングポイントだと捉えています。

過去、今、未来。
つくることとは?
これからどう生きていくのか。
ふと立ち止まり前へ進むため、風に向かい、
時に背中を押していただくような。

私はもうすぐ 30歳になります。
一つの節目であるこの年、これまでの自分へ喝を入れて、
新鮮な奮い起つ思いを欲していました。
恐れず自身をより出せるきっかけでありたく、
進化や成長に繋げたいです。

%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b5%e3%83%aa%e3%83%bc-800x597

「工房からの風」を機に、立ち止まり、
これからを模索する作家がほんとうに増えてくださいました。
こういうことって、とても大切だと思っていますので、
その役割を少しずつでも担えているとしたら、嬉しく思います。

田中さんとは、お会いした回数は少なかったですけれど、
それでも、お互い心の琴線に触れるやりとりができたように感じています。
謙虚で思いやり深い田中さんの作り仕事、
あせらず、じんわり膨らんでほしいと思っています。
ぜひ、ブースでその作品の興味を惹かれたものについて、
言葉を交わしていただけたらと思います。

Q
田中友紀さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
以前は「星ノ肌」という屋号を使用していた時期もありました。
私たちが日々暮らす ” 当たり前 “ は、
地球という星の上でありがたくいただいているものであり、
些細な日常を大切にしたいという思いから、名付けました。

ただ、次第に一つのブランドのように違和感を持ち始めてから、
現在は本名で活動しています。
名前は、生き方をそのまま投影します。
作家であり、一人の人間であること。
たくさん考えた末に、授かった名前が一番しっくりきました。
「星ノ肌」も今尚好きなので、
いつかまた何かの拍子にひょっこり現れるかもしれません。

tray-copper-800x526

星の肌
って、すてきですねー。
金属は、まさに地球、星々の肌。
いつかその名のシリーズ展開をなさったらいいですね!

田中友紀さんの出展場所はコルトン広場スペイン階段前。

ホームページはこちらになります。
→  click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

岡野達也さん(木工)

風の予感展や夏の三越展でもご紹介した
岡野達也さんからのメッセージをご紹介します。

Q
「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
ソーイングボックス、ワンハンドルトレーなど、木の収納箱、
木皿を中心としたテーブル周りのモノ。

木に刺繍をした?!
「おっ!」って驚いてもらいたいモノをお持ちします。

img_3352

ソーイングボックスは、初夏の風の予感展から進化して、サイズも増えました。
ところで、今回のメインビジュアル、何気に??
岡野さんのワンハンドルトレーだとか、とか??

Q
岡野さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
以前、工房からの風を見学したとき、
気持ちの良い風が吹いていて、
来場者も出展者もその風を実感しているのだろうと、
とても羨ましく思いました。

第一回目のミーティングの時に感じた風は、
思っていたのと違い、息がしづらいぐらいの「熱風」でした。

稲垣さん、スタッフの方々、風人さんたちの出展者を応援したいという熱い思い、
各地から熱い思いを内に秘めて参加する作家さんたち。

この熱量の中で、自分は順応できるのか?
自分の思いなどかき消されるのでは?
と不安になったのを覚えています。

それでも自分にできる限り全力で走ろうと思っていました。
8月の終わりの二回目のミーティングの時、
熱量は変わらないけど、息苦しさは無く、
全力で走ってきたから順応してきたかな?と。

工房からの風は全力で走り抜けた時に、
吹く風があるのだと思っています。
だから今の段階ではどんな「風」か、わかりません。
あの時、羨ましいと思ったあの風が吹くように
残りの期間も全力で走り抜けたいと思います。

img_3018

丁寧にお書きくださってありがとうございます。
岡野さんは、募集の間に開いた、長野さんとの
Art in actionの報告会のトークイベントにもご参加くださったのでした。

それから、何度かご一緒させていただきましたが、
「熱風」と思っていらしたとは。
ちょっと引いていました??(笑
でも、春から現在までの岡野さんの心の軌跡が素直に伝わってくるメッセージですね。

Q
岡野さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
工房からの風は「岡野達也」で参加させて頂きますが、
クラフトフェア等に参加の時は、
雑貨類を中心に妻と一緒に工房名、
フランス語で「On y va !(オニヴァ!)」 という名で活動しています。
意味は、レッツゴー。
カッコつけてフランス語の工房名にしちゃいました。

ゼロからのスタートだし、失敗したって良いから動かなきゃ、
進まなきゃ と さぁ行こう!って。

自分たちのやりたいことをやる!
そこに向かって「レッ・・ On y va ! 」 なんです。

img_3327

さぁ、いこう!
爽やかな工房名、いいですね。

岡野達也さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、鳥居の前。
毎年木工の作家の定番?の場所です。

ホームページはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

サタヶマユミさん(木工)

木にまつわるものづくりの方の中には、
挽き物に漆のお仕事の方がいらっしゃいます。
東京西部で制作をされる
サタヶマユミさんからのメッセージをご紹介します。

Q
サタヶマユミさんは、「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
漆塗りのお椀や酒器、お皿などの日常使いの器を中心に出品します。
今回新作のブローチシリーズも持って行きます。

木と漆の温かさを お手に取って感じて貰えたら嬉しいです。

img_3563-800x588

毎年漆のお仕事の方がさまざまな地から出展くださいます。
今回のサタヶさんは東京にお住まいですが、
漆工の産地である山中で修業をされて独立なさいました。

和の渋い印象もある漆器ですが、
作品をかわいい!と思ってほしい!
というサタヶさんの希望を伺って、
いい意味でちょっとびっくりしたワタクシでした。

Q
サタヶマユミさんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
未来から吹く温かな風。
その風は強く春風の様な。
でも温かく優しい風。

その風の吹く先に何があるのかワクワクしながら
自分は、進んでいるイメージです。

img_3548-800x602

美大では工芸ではなくアートを専攻されていたサタヶさん。
オーソドックスな器の中にも、
ふり幅の豊かさの中から生まれるものを感じていただけると思います。
風が吹いた後には、どんな地平に向かわれるのでしょうか。

Q
サタヶマユミさんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
普段は【工房まりも屋】で出展していますが 、
1人の作家として挑戦したいという思いをこめて、
今回久々に作家名のサタヶマユミで出展しました。

サタヶマユミは大学在学時代からの作家名です。
サタヶのヶが小さいのは
ケをヶと変換ミスで名刺を作ってしまったのが始まりです。
アンバランスさとか、案外可愛いいなと、気に入り。
そのまま使っています。

【工房まりも屋】の方は
『なんで、まりも なんですか?』とよく聞かれるんですが
【まりも】は、初めて飼った猫の名前です。

まりもは、病気で亡くなったのですが、
亡くなる直前に 寝ている私の胸元に飛び込んで来ました。
まりもを抱きしめながら、まりもの呼吸と鼓動が小さくなっていくのを感じ
まりもは静かに息をひきとりました。

【工房まりも屋】は、まりもと共にずっと生きて行きたい。
そんな思いから付けました。

img_1180-800x592

どうして、まりも屋なんだろう?と思っていましたが、
このメッセージを読んでうるっとしてしまいました。
同じ猫好きの身としては、とてもとてもお気持ちわかります。。。

サタヶのヶの表記といい、なかなかユニークな
作り手でありアーティストである方。
いつもの漆器の出展作家とは一味違った展開を見せてくださる予感!ですね。

サタヶマユミさんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜、手仕事の庭の花壇のほとり。
お隣には陶芸の石渡磨美さんのブースです。

ホームページはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

hyakkaさん(木工)

神奈川県相模原市で、百年愛される家具を目指して制作をする
hyakkaさんからのメッセージをご紹介しましょう。

Q
hyakkaさんは「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
テーブル、椅子、ベンチなど、
時を経るにつれ美しくなってゆく無垢の木の家具を中心に、
花器やパン皿といったこものたちも出品します。
そのほとんどが工房からの風に向けて製作した新作になります。

美しく機能的、だけではなく、木の魅力を引き出すこと。
自分の奥底を掬い取ること。
木にも人にも誠実であること。
そんなことを意識して製作しています。

花器は以前から製作しているものですが、
今回初めて、生木の丸太から作り出しています。

今までは質の揃った「木」でしたが、
今回の相手はまさに「樹」。
かたちも表情も実に様々。
毎回、丸太とにらめっこして作り出し、
削りながらかたちが変化していくこともままあります。
毎日ひとつずつ作ることを日課にして、
一日一回、真剣勝負をしています。

当日は椅子の試し座りスペースも設ける予定なので、
ぜひ座り心地なども確かめにいらしてください。
きっと「おっ」と思っていただけると思います。

hyakka_02

「工房からの風」では、あまり家具のご紹介はしていないのです。
大きなものなのでお渡しが小物のようにはいきませんし、
作家との信頼関係がちゃんとないと、アフターケアも含めて
きちんとご紹介できませんから、
複数回出展の作家ですでに信頼関係が結ばれている方で出展いただいています。
今回は、これからご紹介するstudio fujinoさんが該当作家ですね。

hyakkaさん、実は初出展ですが、お話しののち、
信頼してこのような家具の多い構成になっています。
場所もテント外にも椅子などを置けるようにご提案していますので、
ぜひ、座り心地などお試しになってみてくださいね。

Q
hyakkaさんとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
「こどもの頃に感じていた台風」だと思います。
怖さとワクワクが入り混じった感覚。
風に煽られ、びしょぬれになっても楽しい。
そして何より、台風が過ぎた後の美しい風景。
まるで台風が余計なものを剥ぎ取っていったかのように、きらきらと澄んだ空気。
そんな光景が見られることを夢見て、製作に励んでいます。

余談ですが、今回出品する花器の中には桜の木のものがあります。
僕のブースは桜の木の真下。
循環というのかなんなのか、なんだか感慨深く感じました。
桜は削ると良い香りがするんです。
当日はそんな甘く爽やかな風が会場全体に吹き渡ると良いですね。

hyakka_03

そうなんです。
桜の木の下。
今年は早目の紅葉黄葉が始まりだしました。

Q
hyakkaさんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
hyakkaは、「百年愛される家具」を目指して製作しています。
ひゃっかという言葉を漢字にすると、百科、百貨、百花、百果など、
いくつかの漢字が当てはまりますが、共通するのは「百」という数字。
あまり意味を限定したくないという思いもありました。

・・というのは半分後付けのような話で、
実際は、独立するずいぶん前、
妻とどんな屋号がいいか話していたとき、妻が出した案が「百果」でした。
その後もいろいろと考えましたがパッとしたものが思いつかず、
なし崩し的にhyakkaになったのでした。
(妻曰く、「たくさんの果実が実るように」、
百果だったそうです。今、知りました。)

hyakka_02

百果。
とてもいい名前ですね。
奥様の想い、通じますように~
(工房からの風は果実をメインビジュアルにしていますし!)

hyakkaさんのブースは、ニッケ鎮守の杜に入ってすぐ。
そう、桜の木の下です。

ホームページはこちらになります。
click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

金城貴史さん(木工)

初出展の木にまつわる作り手の方を
続けて4人ご紹介いたします。
まずは、岐阜県から出展くださる金城貴史さんです。

Q
金城さんは「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
使いやすさ、耐久性を重視した、木と漆の匙。

木の匙を作り始めて、6年になります。
作り始めた当初は、見たことのないような面白い匙を作ろうと、
変わった形の匙を楽しんで作っていました。

1年ほど経ったころから、実用的な使いやすい匙へと目標が変わっていきました。
実用性を重視すると、匙は見慣れた「普通」の形へと変化していきます。
それでも残る、私の造形の感覚や癖、
また、経年の表面劣化を軽減する為に紙やすりによる研磨を行わず、
刃物にて最後まで削り上げるという仕上げの方法が、
作品の個性になってくれればと考えています。
私の考える「普通」の匙を、ぜひ手に取ってご覧ください。

%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e5%8c%99%e3%80%80%e6%8b%ad%e3%81%8d%e6%bc%86%e3%80%80%e7%99%bd%e6%bc%86

経年の表面劣化を軽減する為に紙やすりによる研磨を行わず、
刃物にて最後まで削り上げるという仕上げの方法

などは、完成した作品の姿を見ただけではわかりにくいところですが、
販売時だけ見栄えがよいのではなく、使い続けられたときに、
よさがしみじみわかるもの。
そういうものが「工房からの風」にたくさんあってほしいと思っています。

金城さんのジャムスプーン。
今年の工芸都市高岡クラフトコンペティションで奨励賞を受けられたとのこと。

我が家でもヒメシャラのジャムスプーン愛用中です。
金城さんのブログから画像を一点拝借してご紹介しますね。

20160924_942277

Q
金城さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
作った物を評価される場というだけではなく、
これまでの製作活動そのものを問われているような気持ちで日々を過ごしています。

風が吹いているとするならば、私にとっては向かい風で、
これまでの道のりでどれだけ足腰が鍛えられていたか、いなかったか、
自覚する良い機会になっています。

たとえ、向かい風が強くなろうと、風向きが変わり、
強烈な追い風が吹くようなことになっても、
前後に煽られることなく、てくてく自分の足で、速度で、歩いて行きたいものです。

%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%a0%e5%8c%99

てくてく自分の足で、速度で、歩いていくって、大切ですよね。
他力本願で追い風を願うのも人間ぽくっていいですけれど、
やっぱり、そうなるばかりではないですもの。
佳き風がそよぐ二日間を、ぜひ過ごしてほしいです。

Q
金城さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
工房名は特につけておらず、本名で活動しております。
子供の時から、何かに名前を付けるのが下手で、
昔流行したテレビゲームで主人公の名前を決める時にも、
さんざん迷った後なんだか恥ずかしくなり、
結局自分の名前を付けたりしていました。

「金城」という名字は、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
沖縄に大変多い名字です。
一クラスに3,4人はいます。
私の父が沖縄の人間で、幼稚園から小学校までを沖縄で過ごしました。
現在も実家は沖縄にあります。

「貴史」という名前については、
もともと歴史を切り拓くという意味を込めて
「拓史」という名前にしようとしていたらしいのですが、
「タクシー、タクシー」とからかわれる恐れがあるということで、
「貴史」にしたそうです。
改めて考えてみると、「拓史」にしなかった理由はよく覚えているのですが、
そこから「貴史」にした理由はあやふやです。
字画でしょうか・・・

%e8%a3%bd%e4%bd%9c%e4%b8%ad

タクシー、、、、なるほど!

金城貴史さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜。
galleryらふとの参道側です。
杜に佇む木の匙屋さん、のイメージでこの場所をご提案しました。
きっと、愛らしくも、実のある木のスプーンに満ちた空間が生まれますね。

金城さんのホームページはこちらです。
→ click

written by sanae inagaki

director's voice | コメントする

gra..さん(帆布バッグ)

KUUSI6さんはフェルトのバッグを中心に出品されますが、
続いては、帆布のバッグを中心に出品くださる
gra..さんからのメッセージをご紹介いたしましょう。

Q
gra..さんは「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
【日常を持ち歩くカバン】

帆布を使ったシンプルなカバン。
布と布・イロとイロを繋いで作るカバンや小物。
子供から大人まで使っていただけるカタチをお持ちします。

14469392_909129505857840_949812833_n9

埼玉県行田市で、オリジナルの型紙から
二枚仕立ての丈夫で使い心地のよい帆布バッグを制作するgra..さん。
おひとりの手で一貫したバッグづくりに勤しまれています。

手作り感を無理に出すのではなく、
それでも手仕事ならではのこまやかな造りならではの存在感が特徴です。

Q
gra..さんにとって『工房からの風』は、どのような風でしょうか

A
自分の中に吹き込んできた強い風
今はそれを1つ1つカタチにしています。

14463912_1137644429654582_729689039_n

自分の中に吹き込んできた強い風

gra..さんのこのフレーズには、実感がこもっているのを感じています。
帆布自体は既に作られたものなので、そこからの仕事であることが、
「工房からの風」にふさわしいのか、
gra..さんは少し迷われていた感じがありました。
VANILLAさんもそうでしたね。

ひとりの人間が(VANILLAさんはご夫婦ですが)素材を厳選し、
自らの感性でデザインし、自らの技術でかたちづくった、
暮らしの中で生きるもの。

こうして生まれたものに宿るものを、
「工房からの風」に来場くださる方々は求めてくださっていると思います。

そんなこんなを個人ミーティングでお話ししながら、
gra..さんの表情が、どんどん自信とよき緊張感に満ちて
輝いていったのが印象的でした。

「工房からの風」に向かって一心に制作くださっているバッグには、
そのよき自信と緊張感に裏打ちされたパワーが詰まっていますね、きっと。

Q
gra..さんの工房名について由来やエピソードを教えてくださいますか?

A
カバンを作る前に、友人達とロゴのデザインなどをしていて、
graがその時にデザインしたロゴの1つで
自然と自分が作るモノの名前となっていました。

..は、そこから先に進んで行くような気持ち
皆んな違う道を進んで行ったので、

【今もモノ作りしてたんだね】
って、何処かで見つけてくれたらいいなと思う気持ちもあるのかな..

14390983_1134596629959362_7954329678818924603_n

夢を描き、その夢の中に飛び込み、まさに夢中に作り続けて来られた日々。

今もモノ作りしてたんだね

って、共に夢見た友人は、きっと見つけてくださいますね。
あ、「工房からの風」でかも。

gra..さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜に広場側から入って
右側の桜の木の前に並んだ4つのテントのうちのひとつ。
木工のhyakkaさんと、陶芸の山下透さんの間です。

ホームページはこちらになります。
→ click

written by sanae inagaki

director's voice | コメントする

KUUSI6さん(フェルト)

今回、フェルトでの参加はおふたりいらっしゃいます。
只今初出展作家のご紹介中ですので、
まずはKUUSI6さんからのメッセージをご紹介いたしましょう。

Q
KUUSI6さんは「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
羊の原毛を縮絨させて作ったバッグやポーチ、
マフラー等身に着けるものを中心に、
他に小物では羊毛の豆皿やキーケースなどをお届けする予定です。

バッグを中心に自然の情景を切り取ったものを
モチーフとして羊毛の線で柄を施しています。

田舎で育ったこともあり小さい頃から葉っぱや
虫や雑草のある情景に触れてきました。
そこにある小さな動きを見つけては楽しんでいたように思います。

作品づくりの根底にはその頃に見た自然の情景もどこか関わっているように思います。

%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%b0%e9%9d%92%ef%bc%92

北欧の心楽しい笑顔が浮かぶようなプリント模様を思わせるフェルト作品。
大人の愛らしさ満載のバッグや小物ですね。

Q
KUUSI6さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
作家活動をしていて、ずっとどこに出て行くべきか悩んでいた時期。
そのような時に吹いて来た風なので、
漸くやっと、吹いてきた追い風。
とても待ち望んでいた風です。

「工房からの風」に向けて、じっくりと時間をかけて
自分の制作に向き合うことができたように思います。
この風と共に辿り着く場所が心地よい場所であるように
今はしっかりと焦らずに歩みたいと思います。

%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%81%e9%b3%a5l

フェルトの作り自体もしっかりとされていて、
そこに施された文様の素敵さからとても高い完成度を感じました。
どこかおっかなびっくりでお話しが始まった個人ミーティングでしたけれど、
終わって帰られるときは、よき自信に満ちた表情をされていて、
ああ、きっといい展示にしてくださるなぁと、確信したのでした。

Q
KUUSI6さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
KUUSI(クーシ)とはフィンランド語で数字の「6」と
「もみの木」という二つの意味を持ちます。

この作家活動を始めたのが2006年で、
6という数字は昔から何かと縁のあるものでした。
工房名を付けるなら6という字を使用したかったんです。

当時から北欧のものに影響を受けていたこともあり、
フィンランド語で6という意味でKUUSIにしようと思ったのですが
もみの木という意味もあると知って、
子供の頃よく見ていた神社の大木を思い出しました。

子供の頃はその大きさに圧倒されていましたが
どっしりとした安心感もあって見ていると落ち着く大木でした。

二つの意味を持つKUUSIという語にしっくりきて決めたのを覚えています。

当時から10年経ち2016年になって「工房からの風」に出展が決まりました。
偶然にも「あ、また6だ!」と思い嬉しくなりました。

%e4%b8%a6%e6%9c%a8al

はい!また、6ですよ!!

KUUSI6さんのラッキーナンバーの今年。
佳き扉が開かれていきますね。

KUUSI6さんの出展場所は、コルトン広場、スペイン階段前。

ホームページはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

竹口 要さん(陶芸)

滋賀県東近江市のことうヘムスロイド村で作陶される
竹口 要さんからのメッセージをご紹介します。

Q
「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
ヨーロッパのアンティークな感じをイメージさせるような
日常使いの器をメインに作っています。

基本的に、私の作る器はフチが薄目になっているので
見た目からもシャープな感じの物が多いです。

そんな器を使い、普段の生活の中ほんの少しだけ背筋を伸ばし
シャンとたくなるような時間をつくれたら良いなと思っています。

今回は、定番の器だけでなく新しい器を出したいと思っています。

14469655_1117035541750094_6092226109504534998_n

今回の出展作家の中では、すでに充実のお仕事展開をなさっている竹口要さん。
作家としての作品の完成度が確かで、世界観も確立されていて、
きっと、素敵な空間を工房からの風に生み出してくださることと思います。

Q
竹口さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
難しい質問ですね。
私は、台風の為に延期になった全体ミーティングに参加出来ず、
出展作家のほとんどの方とお会いしておりませんし、
風人の皆様のお話も聞けずにここまで来ましたので、
まだ、これだと言うものを実感出来ていないと思います。

ただ、台風が接近する中、イベントの会場となる場所、
特に出展場所に案内していただいた時に
庭園や大きな木などを見て安心したことを覚えています。

そこが、自分の工房のある
ヘムスロイド村の風景に似ていたからかもしれませんし、
幼い頃遊んだ神社に似ていたからかもしれません。

私は、まだ、風がどのような風になのか分からないのですが、
ニッケ鎮守の杜の中で、色々な素材の出展作家の方々や
風人の方々と素敵な風をつくれたらと思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ええ、そうでしたね。
せっかく滋賀からいらしてくださったのに、台風のせいで予定変更になってしまって。
年齢的にも私は作家の方にお伝えすることが多い立場になりがちなのですが、
竹口さんとはもっと対等にいろいろお話をしてみたかったです。
(それは竹口さんの年齢にかかわらず)
ヘムスロイド村に今度はぜひお訪ねしたいと思います。
皆さんもぜひ。
ことうヘムスロイド村 → click

Q
竹口要さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
私は、箱が好きなんです。
紙の箱、木の箱、ブリキの箱、色々なサイズや素材の箱を集めています。
そして、それぞれの箱に合った中身をジャストサイズで収納し、
その箱を大きな箱の中に並べて収納。
そんな事が出来る箱が好きだったので自分の工房名を「小箱」にしました。

いや本当は、今までの話も本当の事なんですが、
実際のところは実家の片隅に作った工房が小さかったからです(笑)
本当に小さな小箱のような工房だったので。

14449802_1117035571750091_7654694231571903359_n

kobako
という工房名、印象的でした。
こういういわれがあったのですね。
そして、この文章の展開、うまいですねー。

竹口要さんの出展場所は、ニッケ鎮守の杜。
ちょうど真ん中あたりの場所に、凛とした器が並んでいることでしょう。

ホームページはこちらです。
click

text sanae inagaki

director's voice | コメントする

福井 一伯さん(陶芸)

静岡県浜松市でくるり窯として作陶される
福井一伯さんからのメッセージをご紹介いたしましょう。

Q
「工房からの風」に、どのような作品をお持ちくださいますか?

A
生活の中で使って頂ける器
(ポット、碗、プレート、マグカップなど)を中心に持っていく予定です。
土に白泥をコーティングした粉引きの器を中心に制作しています。
器によって土と白泥の組み合わせが違うため、様々な土の表情が見られます。
制作工程の中で生まれる景色や土の風合いを大切にしています。

016-800x600

粉引きや灰釉の陶器。
私たちの暮らしになじんできたそれらを、
丁寧に爽やかに焼きあげたものが、福井さんの陶器です。
古陶磁の美しさも心に置いての作品は、
使い心地の良い、いつものテーブルにすっととけ込んで、
新鮮な風をそよがせてくれる姿をしています。

Q
福井さんにとって「工房からの風」は、どのような風でしょうか?

A
工房からの風は自分にとって大舞台で
緊張や不安、期待が入り混じった大きな風のように感じます。
そういった風が制作の原動力になり、今までには無かった
新しい器が生まれたような気がします。

052-600x800

福井さんもこの出展を機に、誠実に
新たな制作に取り組んでくださいました。
芯の通ったお仕事には、淡々とご自身の道を拓いていかれる様子が感じられて、
それが作品によく表れているように思います。
思わず手が伸びるいつもの定番の器。
ぜひお手に取ってゆっくりと掌となじませてみてください。

Q
福井さんのお名前、あるいは工房名についての由来、
またはエピソードを教えてくださいますか?

A
私の名前は一伯と書いてカズノリと読みます。
両親が神社で付けてもらったそうで、
もう一つ、候補があった中から一伯を選んだようです。
なんと読むのかよく聞かれますが気に入っています。

012-800x600

30代に入られたばかりの福井さん。
素敵なご本名のほかにも、くるり窯という工房名でも発表なさっています。
くるり窯の由来は、ブースでぜひ聞いてみてくださいね。

福井さんの出展場所は、コルトン広場スペイン階段前。
モニュメント広場に向かったテントです。

ホームページはこちらになります。
→ click

text sanae inagaki